|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2000年6月24日 土曜日
おととい買ったASCIIを読む。 10年ぶりぐらいのような気がする。 広告も記事も充実している。 見直しました。 今後、買い続けてもいいかもしれない。 付録のDVD、まだ試していません。 ビジュアルメモリ(2500円税別)を買い足して、 ドリームキャスト版大戦略をつづける。 表示モードがいろいろあって、簡略モードにすると結構見やすいこと を発見。キャンペーンを戦い続ける。 まだスペイン内乱。 ルールをまだよく把握できていない。 ゲームしながら、 ホームページの掲示板とかみてると、 面白いです。結構みんなぶーたれてますね。 マップを見やすくする技とかも紹介されてました。
2000年6月23日 金曜日
昨日、 ドリームキャストのホームページあたりから 大戦略のホームページ をタグって見てみると、どうも早い人は前日に手に入れているらし い。ゲームショップに電話で聞いて見ると、すでに熊本でも 現物が有ると言う。そこでたまらなくなって、買いに言ってしまいま した。本体+ソフト+ビジュアルメモリで3万円ちょいでした。 そこで、ゲームの感想ですが... なんか盤面が見難いような... ビジュアルメモリ1個でゲームのセーブができないなんて... 戦闘CGは多少早くなったけど、毎回見るわけには...
2000年6月22日 木曜日
今日はドリームキャスト版アドバンスド大戦略の発売日だ。 昨日、本屋でドリームキャストの雑誌に記事が載っていた。 キャンペーンのマップ数は99面もあり、「1生遊べる」とか書いてあっ た。ルールが細かくなってみたい。 最近、面倒で挫折するゲームが 多いのでちょっと不安。いずれにせよ買うしかない。週末に買いに行 こう。 さて、買えるか!? 付録のDVDにつられてASCIIを買う。10年ぶりぐらい?
2000年6月21日 水曜日
7月が自動車保険の切り替えなので、インターネット見積りを試して
みる。 ぷらっとほーむをアクセスし、調子が悪いと思ったら、ORACLEのエラー メッセージが混じっていた。 やっぱりORACLEだったのね。
2000年6月19日 月曜日
どうも最近VAIO-C1のWindows終了時に固まってしまうので、 いろいろ試したら原因はやはり サンワのオプティカルマウスのようで ある。サンワのホームページから新しいドライバーを持って来て試し てもうまくいかないので、Microsoft IntelliMouse opticalを購入。 アプライドで 6,699円(税別)でした。 これで、マウスを差したままWindowsが立ち上がるようになって嬉し い..... ケーブルが長いのと、本体がでかいのと、動きが軽いのに違和感が...
2000年6月17日 土曜日
今日は熊本Linuxユーザ会の
定例会なのだが、朝から雨ザーザー。
2000年6月12日 月曜日
熊本Linuxユーザ会の
定例会が今週の土曜日なので、発表の準備をはじめようと、
自宅のCeleron 400MHz/Laser5Linux6.0 機に向かって、MagicPointを
使おうとすると無い。そう言えば MagicPointの新版がリリースされ
ていたという話をLinuxMagazineで読んだなと、新版(v1.07)を
ftp.mew.orgに取りに行く。
で、
2000年6月8日 木曜日
以下はその苦労のリスト
いやー、もうライブラリーが悪いんだか、ハードが悪いんだかわから なくて大変でした。 最後は Cのプログラムと関数毎に逆アサンブル を見比べて調べていました。なんか懐かしいというか新鮮でした。 ちなみに、逆アセンブルは objdumpの -D/-dオプションや、gdbの disassコマンド,x/iコマンドなどでできます。H8を逆アセンブルした コードは案外読みやすいです。 ^_^; このへんの話もまとめなければ...
2000年6月4日 日曜日
秋月電子より部品到着。 400円の万歩計は、へんな育成ソフト(?)つ きのやつでした。(意味わかる?) 同梱のカワラ版にUSBN9602の広告発見!
2000年6月3日 土曜日
ドリームキャストに「アドバンスド大戦略」発売! 6月22日に 発売されるらしい。 これでドリームキャストを買わなくてはいけな くなった。PS2買ったのにー。でもドリームキャストは19,900円で安 い!?
2000年6月1日 木曜日
TwoTopが倒産したと聞いてびっくり。 TurboLinuxよりVMware Express到着。よしよし。 ヒューマンデータより FPGA XC9536到着。 注文2日後で到着。よしよし
レーザプリンタのトナーカートリッジ(ノーブランド品 28,000円)を
買って来て交換する。きれいに印刷できるようになった。よしよし。
しかし、カートリッジを取り出したとたんにヒューズがころげ落ちて
来たのには驚いた。 あんなところにヒューズがついているとは知ら
なかった。
2000年5月30日 火曜日
kakasiを入手していろいろいじって、 Q-pocketがやっと動くように なった。でも使い方がいまいちわからない。
FPGA(XC9536)2個をヒューマンデー
タに、その他小物を
秋月電子に注文した。
小物ばかりなのに 8,430円にもなってしまった。
2000年5月29日 月曜日
同級生の記者に取材された記事が熊日新聞に載る。 記事は http://www.kumanichi.co.jp/dnews/20000529/kiji2_0000001702.html にあります。 Oracle8i 開発者ライセンスキット到着。 Windowsのクライアントもついていた。 FPGAを買うぞと、 若松通商に広告にある「メーカー評価キット XILINX のXC9536 値段 900円」について電話で聞いたら、それは単なるIC単体で、広告 の表記ミスであることが判明。 随分長いこと表記ミスしてたのね。 ICだけなら、ヒューマンデータ で買えば 458円だから、こっちで買おうかな。
2000年5月27日 土曜日
FPGAを 使えるようになりたいと思っている。若松通商とかで、メーカー製の 評価キット(ISP CPLD主要めーか評価キット)とかあるので、ひとつ買 うのが早道かともおもって、 どれがいいか調べたのだけどよくわからない。 FPGA自身は1000円もしないやつがあるので、単品で買ってしばらく眺 めていようか。
2000年5月25日 木曜日
問題のOracle8i開発者キットはちゃんと売ってありました。 29,800円かぁ。買おうかなぁ、最近 3万円ぐらいの出費がいろいろあ るからなぁ、結構お金使っているような気がする.... Oracleの本も2 万円分くらい買っちゃったし... (もちろん 会社のお金ですが)
2000年5月23日 火曜日
先週注文していたLEGOの部品が到着しました。 なかなか面白いです。 とくにチェーンは面白いです。 ターンテーブルは思ったより回すのが難しそう。 そのうちなにか作ろうと思っています。
2000年5月20日 土曜日
Xcam2って、無線で飛ばすんだよなぁ、てーことは、 日本じゃ使えない可能性があると思って、 WebSiteをよく見てみると、 2.4GHzで100feetは飛ぶとある、 やばそう(汗) さらに 読むと、アメリカとカナダにしか売らないと書いてあった。 納得。日本でも認可を取って売り出してもらうこ とを祈ろう。ちなみに 元記事を書いたSato Jinさんはカナダ在住なのです。 ちなみに、同等のモノをトランジスタ技術の広告で調べると5万円台 ぐらいからで、それもモノクロだったりします。いつもの秋月電子で カラーCCDカメラユニットが8,500円 or 12,400円、UHFのトランスミッ タのキットが1,300円くらいですね。 やっぱり Xcam2は安い!
2000年5月19日 金曜日
Mindstorm関連のページをうろうろ見ていたら、 $100でカラーの無線 カメラが売っているという情報を見つけました。カラーCCDと無線の 送信ユニットが一体になった装置と、受信ユニットから出来ていて、 受信ユニットからはビデオ信号が取り出せます。 それを分解しもっとコンパクトにす るという話が、 MindStorms情報局に載っています。 欲しいなぁ。面白そうだなぁ。 ものは、Xcam2という製品で、 http://www.x10.com/ で売っているそうです。 先日注文したLEGOの部品を発送したというメールが届きました。 到着予定日は5/22(月)〜26(金)つまり来週だそうです。 楽しみ、楽しみ。 もうそろそろまた秋月電子にいろいろ注文しようかと考え始める。 この日記は[うだうだ日記]というよりも「物欲日記」だなぁ。
2000年5月16日 火曜日
LEGOを頼んだ輸入代行業者から、納期は 2〜2.5週間程度、 と連絡があった。
2000年5月15日 月曜日
LEGOの部品を 輸入代行業者に$100くらい注文。 ここは、値段は安いのだが、代行手数料が$20〜と送料$30〜かかるの が、高いなぁ。 買ったのはリモコン、ターンテーブル、角度セ ンサー、モーター、チェーン等。いつ届くかな?
2000年5月12日 金曜日
ThinkPad535が修理より戻って来る。 思ったより早かったので驚く。 でもまぁ、インバータカードの交換だけなので、 見積りが出来た時点でできたも同然だったのだろう。
2000年5月10日 水曜日
VAIO-C1XFの次機種が発表された。 VAIO-C1XGだそうだ。 しかし、FDDが別売りになったり、Office付きのモデルが出ただけで、 本体のスペックが変わった分けではなかった。よかった、よかった。 ところで、先日購入したサンワサプライのUSBオプティカルを差した ままだと、VAIOでWin98が起動しない事が判明。起動後 差す分には 問題無い。なんなんだろう? ドライバーが怪しい。 アップデートと か出てるかも。 サンワ サプライのホームページには、新しいドライバーのβ版というの が置いてあるなぁ。
2000年5月9日 火曜日
ThinkPadの修理見積りがやっとFAXで届いた。 バックライトのインバーターカードの交換で、 作業代 18,000円+部品代4,960円+消費税 1,148 +運送費 4,100円 で 28,208円だそうだ。 作業代 18,000円というのがちょっと高い気 もするが、愛着のある機械だし修理を頼むことにする。 どうにも作業がしにくいので、また机の配置替えを検討した。 なんか、昔の配置にもどったような...
2000年5月6日 土曜日
写真日記の方にも書きましたが、
ゴールデンウィークは
AKI-H8とそのクロス開発環境の作成に苦労してます。
2000年5月2日 火曜日
借りモノのパソコンにTurboLinux6.0をインストールしているのだが、 インストール時に「不良セクターのチェック」をするように指定して しまし、やたら時間がかかる。 その後、順調にインストールは進んだが、X-windowsは動かない。 そこでマニュアルのFAQをX-windowsの項をみたら、i810でのインストー ルの仕方が書いてあり、そのやり方ですんなり動くようになった。 インプレスのPC-Watchの 「2.5インチHDD搭載ポータブルMP3プレーヤーPersonal JukeBox使用レポート」 という記事によると、 MP3 CDプレーヤーで3万円程のものも 売っているらしい。いいなぁ。とりあえず、手持ちCDのMP3化をはじ めようかと考える。
2000年5月1日 月曜日
家での半田付け作業の1枚目が終了。
半田付けって、頭を使わない単純作業なので、
やってて結構楽です。
TVとか見ながら(聞きながら)やってると楽しい。^_^;
2000年4月27日 木曜日
帰宅途中に本屋に寄り、Linux Japan6月号購入。
今、家ではシコシコと
ワイヤリングペンで
半田付け作業をしています。
2000年4月26日 水曜日
ThinkPadの修理の件は、昨日のうちに確認の電話が来て、 今日ちゃんとものを取りに来ました。なかなかキビキビとした対応で 気持が良いです。 さて、修理の見積りはいくらになるかな?
2000年4月25日 火曜日
USBN9602が秋月電子で600 円くらいで売っているという話を Niftyで見る。秋月のホームページ とトラ技の広告で探すが見つからない。店頭に売ってあると言うこと だろうか。 来月のトラ技の特集はUSBだし、楽しみである。 ThinkPad535の修理の申し込みを IBMのホームページから 行う。最低価格12,000円くらいとありちょっとビビル。 いくらになるかな? 明日ちゃんと取りに来るかな? 29日は自衛隊の熊本北駐屯地の創立記念日で一般公開。 見に行こうかな。
2000年4月21日 金曜日
最近 青色LEDを目にすることが多い(Playstation2のパイロットラン プや、道路工事の信号機とか)のですが、使ってみたことがなかったの で、先日 パーツのフジオカで目にした時に買ってしまいました。 300円でした。 さっそく光らせて見たのですが、0.5mAぐらいで充分 明るく光りました。 壊すのが恐かったので あまり電流は流しません でした。
作成中の回路の電源のパイロットランプとして使用する予定です。
2000年4月19日 水曜日
VAIOのバッグの件でコクヨのホームページとかを見ていたら 面白い商品を直販している 「さぷらいふ一番出し」という店を見つけました。 で、そこにあった VAIO-C1XE/F用 木製リストレスト3,500円限定50 個というのを注文してしまいました。 このお店には他にも安くて面白い商品が出て来そうなので、 今後も要チェック!!
2000年4月18日 火曜日
VAIO-C1XF リカバリCD立ち上げ用FD作成に苦労する。 純正のCDROMドライブを使用すれば必要無いのだが、 そうでなければ MSDOSでBootし、CDROMを読めるFDを作成しなければ、 リカバリCDからWindowsを入れ直すことができない。 で、苦労したあげくなんとかつくることができた。 成果は、 『VAIO C1XF+Adaptec SlimSCSI用リカバリFDの作成』に 置いておきます。 VAIO用のバッグの入手に苦労しています。雑誌 インプレスのDOS/V POWER REPORTのロードテストでコクヨのVAIO-C1XE/F用のバッグが大 変良いというので、ホームページで確かめると、EPD-BGW12Dという 3000円であるらしい。値段も安いし、これがいいと思い、熊本市内の パソコンショップをいろいろさがしたが、コクヨのパソコンバッグを 置いている所がみつからない。そこで、コクヨのホームページで取扱 店を探すと、熊本大学横の京文堂さん(096-343-5508)がみつかりまし た。 そこで電話して聞いて見ると販社に問い合わせてくれるという ことになりました。その後、製品が新しい(?)ためか、そんな型番の ものはみつからん、とか言う話もありましたが、コクヨのホームペー ジに載っているということで、納得してくれたそうで、来週の月曜日 に届く予定です。たのしみだなぁ。
2000年4月15日 土曜日
64MByte増設メモリ、消費税込みで258,300円でした。 もうすぐ(5月末ごろ?)次機種がアナウンスされるそうで、 販売店には現行機種を売り切るように指示が出ているそうです。 で、すこし使った感想です。
てなところです。
2000年4月14日 金曜日
vmware上にJWCADをインストールする。 しかし、JWCADは dosでグラフィックを使用する為、 動作がかなり遅い。しょうがないのかなぁ。 まぁ、Windowsで立ち上げて使用すれば問題無いのですが。 JW_CADをインストールする為に、関連ファイルをインターネット上で 探したのだが、 JW_CAD本体はすぐにみつかるけど、SHがなかなか みつからないのが困る。前回もけっこう探した記憶がある。
2000年4月13日 木曜日
最近自宅ではvmware上でWindowsばかり使っている。
使いやすいのはいいのだが、Windowsばかり使ってるんなら
直接 Windowsを使えばいいじゃん、という気もしないではない。
でも、メールは Mule+mewで読み書きしたいのよね。
とか言って、インプレスダイレク トで見ていたら、 新製品5ボタン光学マウスが5980円、InteliMouse Explorerも 7980円、うーむ、これも欲しくなって来た。 でも、こんなの買って気に入って、使ってるマウスを全部取り換えた くなったら困るなぁ。
2000年4月12日 水曜日
CD-ROM版のカタログも付属し、出来もなかなか。 しかし、RSの商品には(たぶん正規の値段なんでしょうけど)凄く高いものと普通の値段のものが混在してい るので、注意しよう。秋月等で買える部品はそちらで買った方が遥か に安いものがいろいろあります。(RSだとPLCCのソケットとか4000円くらい するんだよねー)
2000年4月10日 月曜日
午前中激しい雨が降る。おかげで、私の車がすっかりきれいになった。 嬉しい、昨日洗車しなくてよかった。 ^_^;
2000年4月7日 金曜日
秋月電子よりパーツ届く。
なかなか早い。
ショック!
3000円のLEDマトリックスはドライバー無しの物と判明。!
ミニテスターは良さそう。
2000年4月5日 水曜日
午後4時ごろRSよりパーツとどく。 なんでこんなに早く届くんだと思ったら、 航空便でした。 送料1000円で、航空便の代引だから、 なかなか偉いなぁ。
2000年4月4日 火曜日
RSにFIFOを注文。電子パーツ通販のRSに始めて注文を出して見た。 買った物はIDTの FIFO(9bit x 1024 word)で、1900円ぐらいです。 注文はRSのホームページ経由で、 Web上で出しました。 明後日にはつくかなぁ。 秋月にも11,000円ぐらい部品を発注してしまいました。注文の内容は LEDモジュール2個(3000円×2個=6000円,高い..),ガラエポのユニバー サル基板、32pinのPLCCのICソケットなどなどです。
2000年4月2日 日曜日
vmware上でWin98を使い始める。Excel97もWinDraft(回路図CAD)も 違和感なく使用できる。Full Screenモードで使用していると vmwareで使用している事を忘れてしまうぐらい。 そのvmware上のExcelで、 「Excelによるドキュメント作成術」を見ながら、 回路のタイミングチャートを書き始める。 Excel上でも割と楽に絵が描けるのですねぇ。
2000年4月1日 土曜日
朝、早く目が醒めたので、パソコンを立ち上げ 秋月電子のホームページを見ていたら、 16x16 dot3色 LEDマトリックスの 値段が3000円になっていることを発見。 2,3日前に見たときは300円 だったので、これはきっとLEDだけでドライバーなしのモジュールだ ろうと思っていたのだが、3000円ということは、例のあの店にならん でいた、ドライバー付のやつとおなじものに違いない。これで、みん なLED電光掲示板を作れるようになる!? とりあえず、2個程買ってみようと思う。 新製品のガラスエポキシスルーボールユニバーサル基板(2.54mmピッ チと1.27mmピッチ)300円も魅力的!
linux側からもExcelを使いたいとvmware2.0をダウンロード。
2000年3月30日 木曜日
某所からの借り物、10万円パソコン(Compaq Presario 3566)とADコン バーターボード到着。 Presario 3566はCeleron 466MHz HDD 10G チッ プセットが810E で15インチディスプレイ税込みで 10万円を切るんだ からすごいなぁ。さっそく蓋をあけて観察してみましたが良くできて います。PCIスロットも3つあります。前面にUSBソケットもあるし、 グラフィックボードがどうのといわなければこれで十分ではないか、 と思ってしまいました。 このマシンは8月下旬まで借りる予定で、その時点でLinux上でADコン バータが動いていなければいけない。 いろんなOS(Linux ?)を入れて 遊ぼうと思っているのですが、まずはなににしよう? RT-Linux? そ れとも ART-Linux?
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |