NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2000年9月23日 土曜日

テニスの大会(Yes Sports 男子ダブルスCクラス)出場。 2回戦敗退。1回勝ったから気分は良い。 シドニー オリンピック サッカー アメリカに 2-2 PK戦で敗け。 惜しい! まぁでも、日本のサッカーって随分強くなったような気がする。



2000年9月22日 金曜日

私の記事Linuxハードウェア工作教室
LinuxJapan11月号
なんか湿度が高い感じ。 Laser5よりLinux Japan 11月号届く。 私が書いた記事『Linuxハードウェア工作教室』が 載ってるのでよろしく。内容はキーボード切り替え器の製作。 教室だったのか... 最近の疑問。ファミリーマートにオーザックが無いのはなぜ? 好きなのに。



2000年9月21日 木曜日

UPSからメール。 RobotStoreに注文したVISION COMMANDが 発送されたらしい。 bk1より ウェブ・ユーサビリティ届く。 今回もクロネコヤマとだが、ポスト投函方式だった。 その方が送料は安いのでしょうね。 企業努力は素晴らしい。 ドラクエIV 57時間05分 レベル25 ルーメンやっつける。 海底神殿(現代)発見。 マーディラスへ。



2000年9月20日 水曜日

ThinkPad535を入れてみた所
ノートPCボックス届く
シドニーオリンピック 水泳競技を見て思う。 ハイテク(鮫肌?)水着ってみんな着てるじゃん。 日本の秘密兵器(?)じゃなかったの? 少数精鋭にした意味はあったのか? 千葉すず選手も見てみたかった。 サッカーはブラジルに0-1で負けるも決勝に進出。 先週 さぷらいふ一番出しに注文した「ノートPCボックス」届く。 自宅でノートをTVの近くに置くのにちょうど良い。 値段は3,980円。キャンパス地でいい感じ。 Book-Offの宅本便(申込書、宅配便の伝票など)も届く。 早く出してみよう。 ドラクエIV 54時間40分 レベル24 やっと ルーメンやみのドラゴンヘルバオム倒す。 海底神殿(現代)まだ見つからず。



2000年9月19日 火曜日

ドラクエIV 52時間15分 レベル23 大金持ちブルジオに会い 世界でいちばん高い塔に入れた。 メルビン仲間に加わる。



2000年9月18日 月曜日

ドラクエIV 51時間10分 レベル23 メダル王の城 メダル43枚では何も貰えない (涙)世界でいちばん高い塔にも入れない。



2000年9月17日 日曜日

CATV接続できたし、レンタルサーバもあるしで、 やれることが多くて頭がこんらん、結局 だらだら過ごす。やらなければいけないこともあるのにー ドラクエIVは、 どこかの塔の上で死にまくる。 (メモを取ってないので書けない...) シドニーオリンピック サッカー第2戦 日本 vs スロバキア 2-1で勝利



2000年9月16日 土曜日

朝から自宅の本の整理。 本が溢れかえっているので、 読まないものは売ってしまおうと考えた。 BOOKOFFのホームページ から宅本便を申し込む。



2000年9月15日 金曜日

見物人の写真
藤崎八旛宮秋季例大祭
藤崎八旛宮 秋季例大祭 随兵行列の日。 昨晩の雨も上がり、良い天気。湿度が高い。 10時ごろCoolPix990をもって、藤崎宮周辺で馬追いを取材(?)。 CoolPix990はグリップ感が良く、外でも使いやすい。 藤崎宮参道の屋台の配置に疑問。 屋台は外側の歩道に配置し、内側の歩道は見物できるように したほうが、見物客も屋台もよいのでは? 参道では屋台しか見えぬ。 ひさしぶりに ドラクエIVをする。 43時間50分 レベル22 魔法のじゅうたんを手にいれた。 職業を3人一度に変更したら、ひどく弱くなった(HPやMPが減る)。 失敗か?忍耐か?



2000年9月14日 木曜日

ごちゃごちゃしている机の上
ケーブルモデム
午後2時、約束どおりの時間にKCNの人がケーブルモデムを持って 現われる。KCNの人は、ケーブルとモデムを接続しモデムのランプが 点灯したことを確認し帰る。 もらった説明書を見ながらパソコンの 設定をすると、問題無くインターネットに接続できた。 体感でISDN64Kの3〜4倍の速さ。でかいファイルをダウンロードすると 25KByte/Sec程度の速度がでる。 256Kbpsという契約だから、ほぼ計算どおりである。 どれだけ使っても料金は一緒という安心感も手伝って極めて快適。 いい時代になったもんだ。

10/100 8ポート、6,239円
とりあえず買ったハブ
インターネットには複数のパソコンを接続したいが、 自宅ではサーバを動かしていないので、 メルコの 無線LAN CATV用のエアーステーション、 WLAR-L11について調べる。 これには無線LANのハブ機能に加えて、 IPフィルタ機能、NAT(Network Address Translation)機能がついている。 自宅でノートパソコンに無線LANのカードを指していれば(たぶん) どこでも使用できるわけだし、 値段は無線LANカード2枚つけて6万円程度で高くないし、 うってつけである。 と思って、熊本のパソコンショップをまわると 標準のエアーステーションはアプライドやコンピュタウンに置いてあるが、 CATV用はなかった。考えてみれば、ほんの10日程前まで 熊本にCATVインターネットなんてなかったのだから、 当然ではある。仕方が無い(?)のでとりあえず8ポートのスイッチングハブ メルコのLSW-10/100Pを買って帰る。 なんかメルコの印象が良くなってる!?

夜、シドニーオリンピック サッカー緒戦 日本 vs 南アフリカの結果 (2-1で勝利) をテニススクールで知る。 めでたい。



2000年9月13日 水曜日

今日は藤崎八旛宮 秋季例大祭の飾り卸しの日である。 事務所が藤崎宮、明午橋のそばなのでかなりにぎやか。 昼ごろから雨が降り出し大変そうである。 IBM Space Saver Keyboard II JP到着。 PCに繋いでみて、PS/2マウスではなくシリアルマウスを 使っていたことを思い出す。PS/2マウスが使えないわけではないが、 いろいろ設定が必要なので、しばらくはトラックポイントは 保留。 キータッチが前のキーボードとかなり違っている。 右シフトキーと↑カーソルキーが離れたのが嬉しい。

新旧キーボードの写真
新旧キーボード
旧:Justyのキーボード
新:IBM SPACE SAVER II JP
SpaceSaverキーボードの写真
SpaceSaverキーボードの
右シフトキー周辺
古いキーボードの写真
古いキーボードでは
右シフトキーの隣に
↑キーがある。

ケーブルテレビのインターネット接続工事は明日との連絡有り。 楽しみ。



2000年9月12日 火曜日

昼休み、近くのナフコ(ホームセンター)で買物。 デジカメの予備の単3電池4本を入れるのに適当なケースを探しに 来たのだがいろいろ買ってしまう。電池のケースとしては、 ミニ四駆用の小物入れ(197円)が良さそうである。 ソフトペンケース(これも198円)も良さそうだったので買ってみる。 その他、 ペンポーチ(380円、デジカメ関連小物入れ?)、 ブックスタンド(395円)、 プラスティック製の工具箱(820円, LEGO輸送用?)などを購入。

ミニ四駆用小物入れの写真
ミニ四駆用小物入れ
ブックスタンドの写真
ブックスタンド
工具箱の写真
工具箱
ペンポーチの写真
ペンポーチ



2000年9月11日 月曜日

ぷらっとほーむIBM Space Saver Keyboard II JPの在庫が 豊富から8に 減っていたので、慌てて注文。 調子の悪い事務所のキーボードを取り換える予定だが、 自宅の980円のキーボードも調子が悪い。ひっかかる感じがする。 どうしようかな。



2000年9月10日 日曜日

ドラクエIV 42時間26分 レベル21 バーメリア? 水中の都市で死にまくり。 三角西港にドライブ。ドラクエの町のようで驚く。



2000年9月9日 土曜日

レキサーのCF を箱から出したところ
レキサー64M CF
朝、ヨドバシよりレキサーのCF(コンパクトフラッシュ)とCoolPix990 のソフトケース届く。 注文は木曜日の午後で2晩で届いた事になる。なかなか素早い。 付属のUSBコンパクトフラッシュインターフェースJumpShotが ホームページ掲載のものより安っぽい。形も違う。 64Mのだとしかたないのかね。 動作は問題なし。 但しJumpShotはレキサーのCF専用で、 CoolPix990付属のCFは読めなかった。 JumpShotコンパクトで ソフトケースのポケットに収まる点は良い。

ドラクエIV 40時間37分 レベル20のまま。 アボンの村



2000年9月8日 金曜日

narimatsu.netwhoisで引けるようになる。 ちゃんとホームページにつながるようにせねば。 www.humblesfot.com復活。ftpでuploadできる。 ひさしぶりに タミヤ模型のホームページ を見る。ずいぶん充実している。各製品の情報も見れて楽しい。 ロボコン用にギアー等のギアー等パーツをバラ売りしてくれるのに 感心。 秋月電子からニッケル水素充電器等届く。 ドラクエIV 39時間37分 レベル20になる。 リートルードの橋の渡れるようになる。



2000年9月7日 木曜日

www.humblesoft.comは今日も調子が悪い。 ftpでつながるようになったが、uploadできない。 (涙) ぷらっとほーむでもVISION COMMANDの販売始まる。 在庫は豊富とのこと。値段は14,800円。結構安いなぁ。 ドラクエIV 37時間37分 レベル18のまま、 リートルード、 マリベルのイオラ強力



2000年9月6日 水曜日

VISION COMMANDの件で問い合わせたら、 RobotStoreより返事。注文は受理されているが、在庫切れなので 出荷には1週間程度かかるだろうとのこと。ちょっと安心。 すばやい返事で好感度Up! www.humblesoft.comは今日も調子が悪い。 ftpでアップロードできない。 新サーバのセットアップは順調。 公開も近い? 実験用にnarimatsu.netドメインを取得。 使えるようになるのは、数日後? ドラクエIV フラージュの村、 世界樹の近く、レベル18のまま。



2000年9月5日 火曜日

WWTでもVISION COMMANDの販売が始まる。 RobotStoreに注文したVISION COMMANDは まだ届かないのだ。 ちゃんと処理されているのだろうか不安だ。 他にも買いたい物があるしWWTに注文した方がよかったかなぁ。



2000年9月4日 月曜日

サーバ用にsshを導入しようするが、うまくいかない。 opensslはFreeBSD上でmakeがうまく動かない。 FreeBSDのバージョンが古すぎるせい?(2.2.7と3.4でトライした)。 その後、多くの試行錯誤の後、 ssl-1.2.30のソースを手にいれ ./configure;makeしたら、 すんなりコンパイルできた。なんてこった。疲れた。 秋月電子ニッケル水素電池充電器放電器キットを注文。



2000年9月3日 日曜日

インプレスダイレクトから Adobe Publish Collection到着。 1,2週間かかるという話だったのに、すぐ届いてびっくり。 箱はでかくて重い。店で買ったら持ち帰りが大変だろう。 ドラクエIVはレベル18。 ガボのまわしげりと マリベルのメラミが嬉しい。 進むけれど先が長くて大変。 何度も ドラクエVII情報局のお世話になる。 DS30用のアダプタをCoolPix990に使えるか試す。 CoolPix990用のACアダプタは6.5V、DS30用は5Vだが、 しっかり動作。ラッキー! 教えてくれた某氏に感謝。



2000年9月2日 土曜日

なんと7,980円
CanoScan FB636u 購入
CoolPix990用のパソコン接続キットを山田電気に買いにいく。 7,980円で購入。専用ケーブル、接続ソフトに加え、Photoshop-LEまで ついて来るので、大変お得である。 しかしPhotoshop-LEは既に買っていたりする。 ちょっと悲しい。 アプライドに寄ると、スキャナ CanoScan 636Uが7,980円で売ってある。 価格.comで調べても8,980円はする機種である。 熊本でもパソコンショップ間の価格競争が厳しく、 かなり安いものがあったりする。で、喜んで購入。 電源スイッチすらなくUSBケーブルで接続するだけで使用できて便利。 サイズもコンパクトで、おまけのソフトケースもGOOD CoolPix990をいじっていたら電池がなくなった。 早くニッケル水素電池と充電器を入手せねば。 山田電気で買えば4,500円だが 秋月電子なら2,500円。 放電器キット(1,200円)も欲しいし秋月に注文だな。



2000年9月1日 金曜日

DS30で撮影
ついに到着CoolPix990
いろいろあったけど、 遂にNikon CoolPix990届く。 機能が山程あって、操作をいろいろあって憶えなきゃいけない。 2cmまでよれるマクロはすごい。 撮影した画像はCompactFlashインターフェースが無いのでまだ取り込 めない。明日,買いに行こうかな。 上の写真は古いデジカメFujiFilmのDS30で 撮影した。 このデジカメは 1997年11月に購入したものなので、 2年と9ヵ月使用したことになる。30万画素って、 当時は最新機種だったのに。変化は早い。 DS-30って、53,800円もしたんだぁ。



2000年8月31日 木曜日

RSより総合カタログVol.4届く。NECや日立のCPUも載っている。 μPD30200が6,960円とか。
ドラクエはレベル14のまま。 偽ダーマの神殿でだまされ、牢屋に。 うまのふんは1ゴールドで売却。



2000年8月30日 水曜日

秋月電子のホームページが久々に更新されている。 ガラエポの基板(大変安い)に半分のサイズの物が追加された。 電波時計キットは9月半ば発売予定で、値段は未定だそうだ。 もっと、頻繁に更新して欲しい。もっと軽いページにして欲しい。

帰宅後、ドラクエ2時間。 グリンフレークの後がわからず、詰まる。 一通り廻ってもわからないので、 ドラクエVII情報局へ情報収集に行き、 グリンフレーク西の洞窟の件を思い出す。 その他、拾いこぼした石板も入手し ユバールへ到着。 レベルは14に。やいばのブーメラン入手。



2000年8月29日 火曜日

NikonのデジカメCOOLPIX-990を注文し 昨日の昼に届くはずが 今日の夕方になっても届かない。販売店に 電話をして調べてもらうと『注文を受けていない、 担当者は夏休みなので、理由はわからない』とのこと。 それだけなら我慢もできたが、 電話の店員の態度があまりにも悪いので注文は取り消し。 販売店は価格.comで 見つけた(値段が一番安かった)のだが、 こんなこともあるのねぇ。 (値段が安いから?) COOLPIX990は別の店に注文。今度はちゃんと届くことを祈る。

SRSさくらインターネット より、レンタルサーバーが使えるようになったとの連絡。 確かに送金後40日ぐらいではある。 OSは、FreeBSD3.4だそうだ。 まずは環境を整備。早くホームページも移行したい。

帰宅後、ドラクエVIIを1.5時間。現在 レベル13。 「ブーメラン」お気に入り。 「やいばのブーメラン」欲しい。 2300ゴールド貯めなければ。 「うまのふん」に使い道はあるのか?



2000年8月28日 月曜日

夜、ドラクエVIIを2時間程やる。 現在レベル12。 この調子じゃ終了するのに何か月もかかるかも。



2000年8月27日 日曜日

ほぼ、一日中ドラクエVII。 やっと戦闘が始まる。 現在レベル11。 ドラクエの掲示板にいろいろ情報が載っているので便利。



2000年8月26日 土曜日

Linuxでシリアルポートを使うプログラムを作るので、 いろいろ調べるがどうもおかしい。 /dev/ttyS3のirqの設定が間違っている。 どこで設定するんだと、いろいろ探すと Serial-HOWTOに詳しく 載っていて感激。 setserialコマンドでいろいろ出来るらしい。 便利だな。

夕方,友人と焼肉屋へ行く。 飲みながらドラクエの話になり 私は playstation.com に予約したので今ごろ届いているはずだ、 と話すと、急拠 私の家に行く事になる。 ドラクエVIIは届いていたが、 PS2だと、PlayStation用メモリーカードが無いと冒険の書が作れない、 ということに気が付くのにしばらくかかり、あせる。 自転車で近くのゲームショップへ メモリーカード(1,280円)を買いに走り やっとプレイ開始。 全体に昔の雰囲気が良く残っていて感心する。 最初は戦闘は無く、さながらパズルゲームのよう。



2000年8月25日 金曜日

USBカメラ in LEGO
LEGO VISION COMMAND

MindStorms情報局で、 LEGO VISION COMMAND発売開始、 RobotStoreで入手可能と聞き、 早速注文してしまった。 VISION COMMANDは $99.99、送料が$30で合わせて $129.99 LEGOブロックに組み込めるUSBカメラというのが魅力。 Linuxで使えるかな?



2000年8月23日 水曜日

パンクしたタイヤが潰れたままなのも気持悪いので、 朝から予備タイヤに交換。 すると急に修理したくなりガソリンスタンドに持って行く。 15分程で修理できた。2,100円でした。 曲がった釘みたいなものが刺さっていた。



2000年8月21日 月曜日

テニススクールの帰り、 車の左後輪の空気が抜けていることに気が付く。 タイヤが少し変形していた。 タイヤを交換するのも面倒だったので、その日はそのまま帰宅。 左後輪のパンクは2度目。パンクしやすいのかなぁ。 修理は週末か?



2000年8月19日 土曜日

フラットベットスキャナーを見てきた。 Mustek製 Fujitsuパーソナル販売の PLUG-N-SCAN600CU/WMという機種で、値段は 5,980円 。 残念なことに 電源にACアダプタが必要。 USB機器はUSBだけで給電できないないと魅力が無いので購入は中止。 PLUG-N-SCAN1200CUBだと、USB給電で使えるが、値段が9千円台で、 特に安くもないので、慌てて買う必要はない。 安くなるか、本当に必要になるのを待とう。



2000年8月18日 金曜日

5000円台のフラットベッドスキャナー!  本の表紙の画像は欲しくなることが多い。 デジカメだときれいに撮れない。 手持ちのスキャナーはSCSI接続で使用が面倒。 安いUSB接続のフラットベットスキャナーが欲しのだが、 アプライド熊本店で5000円台の物を発見。 300dpiとか書いてあったような気がするが、 ホームページ用には充分。 9000円台のスキャナーは良くみるけど、 5000円台だと購買意欲がグッと来るなぁ。 まだ買ってない。明日には買うかも



2000年8月17日 木曜日

ちょこんとお座り
CP-KR521
若松通商に注文したカラーCCDカメラGP-KR521(松下製、税別 8,800円)が到着した。 2日で届いたのでなかなか優秀である。 安いUSBカメラが欲しかったのだが、ビデオ出 力の方が汎用性があると思ってこれにした。小さくてなかなか良い。

こんなんが手には入ると次はキャプチャーカードが欲しくなる。 PCIのボードなら5,000円であるけど、USBのが欲しい、MPEG2圧縮も欲 しい、チューナーも欲しいとか言っているとNECの 「SmartVision Pro for USB」とかいいかも。 これが、ACアダプタ無しで動けばなぁ。値段は3万円台だそうです。 ちょっとでかいかな。 IOデータのGV-BCTV3/USBはMpeg1だけど、定価 24,800円で TVチューナー、ロッドアンテナ付でUSB給電可。 なかなかいいなぁ。



2000年8月16日 水曜日

www.humblesoft.comにまだアクセスできない (涙)。 Linux Magazine9月号にWebサイト稼働チェックスクリプトが載っていた ので試そうかな。 telnetでログインできるが、プロンプトが帰って来 ない。 NFSサーバ機がいかれているのかな? ちなみに、使用しているサーバーは www.digiweb.comの物です。 (午後3時: やっと復活している。)



2000年8月15日 火曜日

お盆だけど通常営業でお仕事。 昼休み,本を買いにコンピュタウン銀座通り 店に車で行く。世間は休みらしく、繁華街の駐車場は混んでいる。 店の駐車場に駐車できるかと心配しつつ店まで行くと、駐車場はガラ空き。 ラッキー!でも雰囲気が変。コンピュタウンはお休みでした。 ちゃんちゃん。

久しぶりに 『後閑さんのページ』を見る。 トップページを速度優先に作り直したそうで、表示が速く 見やすい。 内容も CPLD関係が増えている。 時代はCPLDか!? 中でもVHDL評価用ユニット は良さそう。 わたしも作ろう。

今日も このサイト www.humblesoft.comがアクセスできない (涙)。 早く別のサーバーに移りたい。

江津湖花火大会
江津湖花火大会


2000年8月13日 日曜日

「火の国まつり」の最終日で江津湖で花火大会がある。 自宅からも、遠くであるが、見える。 デジカメDS-30(古い)で撮ってみたら、なんとか写った。 タイミングをあわせるのが難しい。



2000年8月9日 水曜日

若松通商eマート 半導体デバイスのページができて Webショッピングできる 半導体の数がグンと増えた。嬉しい。 16MBitのDRAMが品切れなのが ちょっとやだなぁ。 NECデバイスWebショップは、 8月7日に取り扱い品種数を拡大いたしました とあるけど、まだディジタルICを扱う気配が無い。



2000年8月8日 火曜日

プレイステーション・ドットコム・ジャパンから、 「ドラゴンクエストVII〜エデンの戦士たち〜予約開始!!」が8月8日 からだというメールが届いていたので、朝から http://www.jp.playstation.com/にアクセスしてみるが、 なんと「売り切れ」だそうで、申し込みが できない。時間が早すぎたせいかも... 申し込 みはAM10:00時からでした。 いったん諦めるが、午後またメー ルが来たので、もう一度アクセスしたら今度は注文できました。8月26 日に配達されるそうです。
森永アイスガイ・カフェオレ
当たりました

BK1に本4冊注文。 注文したのは 『Windows95ユーザーインターフェイスプログラミング』 価格 5,301円 、 『ウェブ・ユーザビリティ』 価格 2,940円、 『ノンデザイナーズ・ウエッブブック』 価格 3,045円, 『ソフトウェア文化を創る 4 ワインバーグのシステム変革法 』 価格3,465円。 9月までキャンペーンで送料が無料というのが嬉しい。 いつ届くかな?

右の写真はファミリーマートで レシートに印刷された3桁の番号の1 の桁が7だったのでもらった、アイス。 ちょっとラッキー!。



2000年8月7日 月曜日

ひさびさに出社すると、「ご不在連絡票」発見。差出人は「NTT西日本」 さっそく再配達の連絡をする。 午後、郵便屋さんが来て封筒届く。 封筒の指示に従い、まずプロバイダ(nec-biglobe)にフレッツ-ISDNオ プションの設定をしに行くと、あっというまに完了。 つづいてダイア ルアップルータの設定をすると、おわり。これで、常時接続完了。 どこか設定を間違えていて、大量に課金などされないかと、ちょっと ドキドキ。



2000年8月3日 木曜日

8月3日からフレッツISDN開通...と聞いていたのだけれど、 なんの連絡も無い。

どうしたNTT西日本!?


2000年7月31日 月曜日

金土日と飲み会がつづいて,飲んで寝るだけの生活。 来月はどうなりますことやら。



2000年7月27日 木曜日

事務所のISDN通信料が6,300円にもなり、これならフレッツISDNの 方が安いじゃんと気がつき、 116に電話してフレッツISDNを申し込む。 自宅はCATVのインターネット接続を申し込んだのだが、 事務所はマンションに入っていて CATVのインターネット接続はできないのだ。 いろいろ聞かれたけど、[御使用のOSは? 」 の質問に「うぃんどうず と りなっくす」と答えても、 ちゃんと理解されたので感心した。 実はFreeBSDなんですけどね。 「ふりーびーえすでぃー」と言って通じたかな?(汗)

通信料がOCNエコノミーより高くなったら、OCNを引こうと思っていた。 そうなる気配はなかったけど、フレッツISDNが始まった。 常時接続が安くなって嬉しい。 8月3日から使えるようになるそうである。楽しみ。



2000年7月26日 水曜日

ひさしぶりにカラープリンタPM-2000Cを使おうとしていろいろ手間取る。 PM-2000CがつながっていたマシンをWin95からLinuxに変更したのた。 まず、Linuxのプリンタの設定をするがうまくいかない。 lpデバイスが存在しない。モジュール化されていたのだ。 modprobe 等してやり、sambaの設定をしてやっとWin98から印刷できる ようになった。目詰まりパターン印刷で確認すると出ない色がある。 数回ヘッドクリーニングを行う。



2000年7月24日 月曜日

インターネット用の青いケーブル
CATVがやって来た。

自宅でCATVの工事。といっても使えるのはTVだけ。 インターネット用のケーブルも引き込んだが、使えるのは9月になって ケーブルモデムが設置されたあと。待ち遠しい... といっても、やること沢山あるから、すぐ9月になっちゃうんだろうなぁ。



2000年7月21日 金曜日

Linuxが動くマイコンボードを作るという動きがいろんなところに あるようだ。 Software Design 7月号を見て、 μCsimmコンパチオープンハードウェアのページとか CQ出版社のTech-I 5号とかを見ていると 世の中全部そっちに動いているような気がする。

で、インターフェース1999年6月号の FOXの記事 とか見ていると、自分で作っても... 部品を集めて眺めているだけでも楽しそうな気がして来た。 ^_^; 部品は案外安いし。 ^_^;; 片面感光基板+ジャンパー線ぐらいで作れないかな、 と夢想してたりしている。

でも、現在 仕掛り品が山積みで、いつ手をつけれるかわからない。 そういう意味で、シグナルジェネレータが完成したのはよかった。 この調子でどんどん片付けて行こう。



2000年7月19日 水曜日

LED電光掲示板で使用したLEDモジュールは、秋葉原の店でまだ在庫が あるそうだ。ちょっと安心。

Windowsのプログラミングでわからんかったこと (IShellFolderの使い方)MSDN で調べたところ、そのものずばりのサンプルプログラムがあった。嬉 しい。 "Programming the Windows 95 User Interface"という本に載っ ているらしい。本の内容がそのままMSDNに掲載されている。スゴイねぇ。 できれば、この本も入手したい。 www.fatbrain.comで調べ ると Out of print ....絶版と出た。 翻訳本は アスキーから1996年に出ているらしい。 ISBNコードは4-761-1616-7。 こちらは絶版ではないようだが、ネット上で探しても在庫有りとい う店が見つからない。紀伊国屋では在庫僅少のため取り寄せになるか も、と出た。でも、紀伊国屋書店のWeb会員は会費1500円/年だしなぁ。

こうやっていろいろ探し廻って見ると、日本の本屋さんのWebサイトも 随分増えたが、検索のしやすさと在庫情報の開示ぐあいはまだま だだと思う。



2000年7月18日 火曜日

シグナルジェネレータ完成。 ケース内の配線は、スペースが少なくて大変でした。 動作させると、正弦波とノコギリ波の違いがない!? 要するに正弦波が出ない!? そのうち調べねば。



2000年7月17日 月曜日

Linux Japanの記事をみて自分でもLED電光掲示板を作ったというひと からメールが届く。 嬉しい。

レンタルサーバーの SRSサクラインターネットから請求書。 てーことはもう使えるの? ...と思って電話してみると、 費用を振り込んでから作業を開始、40日程度で使えるようになるそう です。それにしても 初期費用 39,800円を払うのはいいとしても、 いつ使えるかわからない 月額費用も先に払うと言うのは腑に落ちんぞ。 自動引き落としの用紙も送ってあるのになぁ...



2000年7月16日 日曜日

とりあえず部品をつけたところ
シグナルジェネレータ製作中

秋月電子のシグナルジェネレータキットをケースに納めようと、 ケース加工を行う。 ケースが少し小さめ、ボリュームの 数が多い(5個)のでぶつかりやせぬかと気を使う。 私の小型ボール盤では ケースの前面と背面の穴空けができない。 電動ドリル(ドライバー?)を使うと、 穴の位置が結構ずれる。試しに組むと、部品の干渉も なく無事に取り付けることができた。 ずれはわからない。あとは配線作業が残る。

パソコンにCDから録音したMP3ファイルを聞くが、 980円のパソコンスピーカーの音では悲しくて、 ステレオへの接続を考える。 問題は、パソコンとステレオの距離。数メートルある。 以前作った延長ケーブルを見つけ、接続。 多少ノイズが乗っている気もするが、音質には満足。 久しぶりにステレオの背面を見て、汚さにあきれる。 延長ケーブルは昔 パソコンゲームの効果音をステレオで聞こうと 作ったものだったと思う。 ステレオは高校の時に買った。 30年ぐらいたつ。 そのころから残っ ているのは アンプとスピーカーだけだけど、こいつらは壊れない。



2000年7月15日 土曜日

新しくなった 秋月電子のホームページの件ですが (...ってわしは秋月電子ウッチャーか!?) 良くないですね。 機器の故障が直って、転送速度はまともになりまし たが、もともと無用に重い。もっと軽くしてくれると嬉しいなぁ。 最悪なのは、最初のページに主要ページの更新情報が無くなったこと。 『What's new』をみないと新製品の情報があるのかないのかわからな いのは改悪ですね。別フレームを開くというのもわたしは嫌いです。

今の所、昔の秋月のホームページに何枚かページを重ねただけですが、 今後きっと再編やら、根本的な作り替えをやって行くのでしょう。 まぁ気長に見守って行くしかないのでしょうね。 内容の更新も滞っているよねぇ...ブツ,ブツ

買った本
2万円も本を買ってしまった...


2000年7月12日 水曜日

秋月電子のホームページ に『機器故障のため、表示が遅くなっています』とあった。 そういうことなのかぁ。明日には直るそうです。

環境を整えてLinux機にCDの録音を始める。 まだわからんこともありますが、なかなか使えそうです。 自宅の50倍速CDROM DriveでのRippingが遅い気がする。 会社の24倍速SCSIの方が早い。IDEでHDDとかち合っているのかなぁ。

Windowsのプログラミングで分らないことがあったので、 コンピュタウン銀座通り店で本を漁る。 期待はしなかったのに、探していたことが見つかり嬉しくなっ ていろいろ本を買い込んでしまった。 買った本は上から 『CVSバージョン管理システム』, 『Win32システムサービスプログラミング』, 『Windows98 APIバイブル』, 『SEを極める50の鉄則』, 『トランジスタ技術8月号』, 『Linux Magazine 8月号』



2000年7月10日 月曜日

SRSさくらインターネット に レンタルサーバーの申し込みを 送る。使えるのはいつになるかな?

かねての予告どおり秋月電子のホームページが移動した。
新しいURLは http://www.akizuki.ne.jp/。 でも転送速度が遅いのが気になる。込み合っているせい? あと、検索ページとかもあると嬉しいのだけれど。



2000年7月5日 水曜日

このページ http://www.humblesoft.com/が アクセスできない。なんてこった。
サーバーの移動をマジに考える。



2000年7月4日 火曜日

先週末からOracle8.1.5のインストールにハマル。 Oracleのインストールプログラムが起動しないのよ。 いろんなことを試して結局わかったのは、 CD-RWではダメらしいこと。

そのマシンにはCD-RWドライブが接続されており CD-ROMドライブは無い。 CD-RWがLinuxでちゃんとCDROMとして認識/使用できたので 安心していたら、Oracleのインストールが出来なくて 延々なやまされてしまった。

ふと思いついて SCSI CDROMドライブを接続し試してたら インストールプログラムがすんなり動くようになった。 ふー、


2000年6月30日 金曜日

ついにKCN(熊本ケーブルテレビネットワーク(?))が インターネット接続予約開始だそうです。 こまかく言うと予約開始が7月からで、 9月からケーブルモデム(貸し出し)の設置を始め、 設置され次第インターネット接続OK、 課金が10月からだそうです。

早速、KCN(096-362-3456)に電話したら、明日 営業の方が来ることに なりました。



2000年6月28日 水曜日

秋月電子のホームページ の新製品予告にすごいもの発見! パソコンに接続できる電波時計のキットと LANアダプタ(Ethernetに接続できるマイコンボード)!

いやー、なかなか魅力的。 絶対買うぞ。 ちなみに、両方とも値段はまだ決まってないです。でもおそらく数千 円ぐらいだと思います。



2000年6月26日 月曜日

昨日は大戦略ですごす。 「スペイン内乱、テルエル攻防戦」で,はまる。 突破できない。 掲示板を見るといろいろ書いている。 参考になるなぁ。

後ろにUFO! ... 蛍光灯の映り込みでした。
大戦略の戦闘シーン


前の90日分 | 次の90日分