|
||||
|
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2002年1月9日 水曜日
帰宅後、P-touchを試そうとするが、 プリンタドライバーのインストールでこける。 どうも PM-890CのUSBプリンタドライバーと干渉していたようで、 これを削除したらインストールできた。 おとなのおもちゃにあるとおり、 添付のソフト P-Touch Editor 3.1 は使いやすいし、 値段も安いので 事務所用にもう1台買ってもいいかも。
2002年1月10日 木曜日
ショック!
ブラザー ダイレクトクラブに P-touch用のテープをいろいろ注文
したあと、
アスクルで安く売っていることに気がつく。
▲
Bear-1の現状と次の目標を考える。
現状は、サーボを買って、とりあえず4足を組んで見て、
コントローラとつないでサーボを動かしてみた、というところ。
センサーをひとつも持っていない。
コントローラもセンサーは繋ぎづらい。
次の目標は、センサーをつなげるコントローラ作成と
センサーの実装。
少なくともサーボの位置情報は読み出せるようにしよう。
コントローラは L-Card+ I2Cインターフェース + H8/3664 Tiny
あたりを考えている。
2002年1月11日 金曜日
Bear-1で関連で 小型のコネクタが欲しいので JST SHOP に何種類か注文してみる。 ここは小型のコネクタが10個程度から入手できて便利。 コンタクトの金具が リール単位でしか買えないのがネック。 圧接タイプならコンタクトいらないかも、と圧接の方法も わからぬまま注文。 圧接できなかったら、ZHシリーズのコンタクト 1円/個×13,000個/リール= 13,000円 でも買うか。 ▲ また、SDRAMのお勉強。だいぶわかった気になる。 もうそろそろハマルかな。
2002年1月12日 土曜日
トラ技2月号購入。 特集は最新オンボード電源活用法で、 各種 DC-DCコンバータの原理の説明が嬉しい。 次号の特集は 徹底解説!H8マイコンだ。 夜、I2Cコントローラ PCF8584をL-Card+に載せる回路を検討。 簡単に載りそうだ。あんまり簡単なので、 MAX3100(UART)の回路も考える。 こちらも簡単。ちゃっちゃっと回路図を書いて、 部品を発注しよう。
2002年1月13日 日曜日
PCF8584の回路を考えていたら、 電源が5Vであることに気が付く。 L-Card+は3.3Vだから、直結は やばそうだな...と、 低電圧汎用ロジックICについて調べる。 サトー電気のページで見ると、 東芝の汎用ロジックICはいろいろと扱っているらしい。 東芝の汎用ロジックICのページで調べると、 74LCXシリーズがよさそう。 CFカードとか接続する場合にも、こういうのを挟めばいいわけね。
2002年1月14日 月曜日
昨日から ELISshopが つながらない。 連休なので止まっているのだろうか? 取扱の有無や値段を調べたいので、不便だ。 ▲ 夜、SH2ボードとCFカードを つなぐ回路を検討。 とりあえず 74LCX245,541経由で つないでしまって、 試すしかなさそう。 ▲ ELISshopも復活していた。
前の6日分 | 次の6日分 |
|
||