NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年3月10日 日曜日

ゆっくりと過ごす。 ノートパソコンのcygwin環境に H8クロスコンパイル環境を構築 半田づけ少々。



2002年3月11日 月曜日

無事動作しました。
2,470円のPCボード
現品.comより PCA-6154、2,470円 が届く。 CPUファンのケーブルが無いが、ジャンク品だから許す。^_^; Advantechのサイトから 80ページぐらいある データシートもダウンロードできる。 帰宅後動作確認を行う。 無事に2台とも動作した。 電源は5VだけでOKだが、2.3Aぐらい流れている。 最初、電源を細い線でつないだら、 電圧が4Vを切り、起動せずあせった。 そのうち、ジャンク屋にISAのバックプレーンを探しに行こう。



2002年3月12日 火曜日

少し半田づけして、 TV見て、ビール飲んで、寝る。 ミスター円安藤巻氏のインタビューが アマゾンに載っている。 ここです。 最近、 フジテレビの DS通信をよく見ている。



2002年3月13日 水曜日

エリスショップより商品カタログとどく。 カタログと言っても、商品の型番と価格がかかれているだけ。 写真、解説はない。こんなもの役にたつのかと思うが、 いちおう チェックしてしまう。 ^_^; Windows上にftpサーバが必要になったので、 Tiny FTPD Daemonというのを教えてもらい、 インストールする。 いろいろメッセージが出て面白い。 ヘルプも詳しくて関心。 なにげなく、使っている ケーブルTV会社のホームページを見ると、 構成が一新され、 お知らせに、 「最大伝送速度を1M→2Mに変更しました」とある。 3月11日から増速していたようだ。 ケーブルモデムの再起動が必要だそうで、 道理で速くなっていなかったわけだ。 見なければ1Mbpsのままだと思うと、 得した? Chanさん が オシロを買われたそうだ。 TDS3032B、70万円でおつりが来るそうだ。 わしも欲しぃ〜。



2002年3月14日 木曜日

人工網膜!?  5,000円/個
M64270BG
L-Card+の2つ目のシリアルポート。ちゃんと動きました。
/dev/ttyS2の実験
朝から エリスショップより M64270BG 届く。 小さい。 見積りを取る時から、用途はなんだとか、 これは玩具用だからだとかなんかいろいろ 念押しされた ような気がする。 作っているところが三菱電気だし、 撮像素子って、軍事転用に神経質なんだろうと想像する。 しかし、まだ こいつの使用計画は無い。 また部品在庫を増やしてしまった。 デジタル出力の撮像素子が入手できる時代になるなんて、 思っていなかったので、手に入ると聞くと つい買ってしまう。 ちなみに1個 5,000円でした。 CMOSカメラを買ったのは昨年の 6月8日かぁ。 使用中のケーブルインターネットが増速されたそうなので、 事務所のケーブルモデムも再起動せねば、と 通信速度モニター (インターフェース2002年2月号参照 ここに写真有り) を 見ると、 176Kbyte/sec!! 速くなってる!? ログを調べると、昨晩の10時ごろから速くなっているようだ。 再起動しなくても速くなるということ? それとも、瞬電?

夜、L-Card+の2つめのシリアルポートの実験。 IROUT端子の信号を、ブレッドボード上に組んだMAX232の 回路でレベル変換、パソコンのシリアルポートに接続。 見事、echo Hello > /dev/ttyS2で、パソコン側の teratermにHelloと出力された。



2002年3月15日 金曜日

秋月電子にAKI-H8/3664モジュールと 5V/3V両用のRS232通信用IC SP2323EPを 注文するが、 SipexSP2323EPは品切れだそうだ。 AAAなのに〜 どうしよう。 Maximにサンプルをもらおうか。 なんか、最近 秋月運(?)が悪い。 ところで Sipexのサイトの 3.3V, RS-232 Tranceiversの表 で SP2323EPというチップを探すがみつからない。 Maximの該当製品は MAX3232Eみたいだし、 SP3232Eというのはあるし、 トラ技 4月号の広告掲載ミス? だからモノがない? 月曜日にでも問い合わせてみよう。 UNIX MAGAZINE 3月号をみながら apacheにmod_davを組み込み、 WebDAVサーバを作ってみる。 便利かしら。



前の6日分 | 次の6日分