NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年3月16日 土曜日

咲いている桜を探してみました。
桜 一輪
良い天気である。 桜の開花宣言が出たとか出ないとか聞こえてきたので、 近くの桜の木を偵察。 つぼみが膨らみ、探すと咲いている花もいくつか見つかる程度。 1% 咲きぐらい? ISAバックプレーンを求めてジャンク屋巡り。 アプアプ熊本店でちょうど 大ジャンク市開催中で、 ISAソケットが載った使えそうなボードを多数発見。 1枚100円で2枚購入。 写真等は、こちら O氏が、秋月電子に行って 確認したところ、 店頭にあるのはSP2323EPではなく、SP3232EPだそうだ。 やっぱりね。 ^_^; 連絡してくれたO氏に感謝。 夜、せっせと回路図を描く。



2002年3月17日 日曜日

20口テーブルタップ
自作テーブルタップ
不要な本をダンボール1箱程度 BOOKOFFに売却。 値段が出る間、店内を探索。 100円の本でもなかなかおもしろしそうな本がある。 かなり、読書欲を満足させられそうだ。 大学生のころ、BOOK OFFがあれば、通っただろうなと思う。 本は、半分ほど買取、残り廃棄で940円でした。 安いけど、本を整理できたのでよしとする。 巨大テーブルタップを製作する。 20口。自宅の机の下にうまくはまるのがミソ。 大学の研究室にあったテーブルタップのマネ。 便利だが、製作にはお金も手間もかかる。 最近、大き目のいろんなテーブルタップを見かけるが、 20口〜30口クラスのものをどこか出してくれないものか... 値段は2,000円くらいで.. 5,000円くらいなら、やっぱり自作してしまいそう。



2002年3月18日 月曜日

ショック! 事務所の下のファミリーマートが3月31日で閉店だそうだ。 うーむ、客少なかったしねぇ。 駐車スペースが4台分しかないし、 仕方ないのかねぇ。 かわりにセブンイレブンが 入らないかなぁ。 L-Card+16Mの busyboxコマンドをいじっていて、 起動できなくなってしまう。 正確には login:プロンプトが出ない。 telnetdも反応しない。 tinyloginやtelnetdはいじっていないはずなのに、なぜだろう? 山田電器にて、128MBのCFを買い、L-Card+16Mのフラッシュメモリ の回復する。 tokoyaさんの日記→ 石川さんの日記→ 落合さんの日記で、 秋月電子メーリングリストというものができたことを知る。 とりあえず、参加する。 落合さんの日記を読んでいると、 わたしが ThinkPad X23を買ったことが書いてある。 ふっふっふっ X23 すご〜く良いですよ。 Win2000も好きだしね。



2002年3月19日 火曜日

今日も良い天気。 近くの桜は5分咲きぐらいの感じ。 アマゾンより、 旋盤のテクニシャン到着。 写真が多用してあって、なかなか良い感じの本だ。 今日も busyboxと格闘。 initの中をいろいろ調べる。 ふーむ、こんな仕組みだったんだ。 また、場当たり的な修正を施し、 L-Card+16Mが立ち上がるようになった。 夕方、事務所のCATVインターネットの接続が不調。

帰宅後、メールをチェックすると、 L-Cardメーリングリストで なんと、L-Card+16MでCF無線LANカードが動作した、 という情報が... 追試をするため、事務所に機材を取りに帰る。 カーネルを再構築後、flash-romに書き込まなければ ならないのだが、これが苦手。 以前やったときも、かなり苦労した記憶がある。 数回試してなんとか書き込めているとおもうのだが、 どうだろう。書き込みを開始してすでに30分反応がない。 まぁ、明日の朝まで待つつもりだけど。 大体、L-Card+16Mのflash-rom書き換え方法の説明が 無いのよね。どうも、L-Card+2M(前のタイプ)と同じ みたいなのだが、結構不安。 ところで、 L-Cardメーリングリストの 過去ログ参照機能って、いつできるんだろう? flash-romへの書き込みが終了しない件は、 パラメータの入力ミスと判明。 正しく(?)入力すると、Can't write data とか言われて 書き込めない。(涙) L-Cardメーリングリストに、質問のメールを出して寝る。



2002年3月20日 水曜日

刺激的な写真
無線LANで接続成功!
朝、メールをチェックすると 質問の回答が来ている。 早速、そのとおりやると、 L-Card+16Mのカーネルをflash-romに書き込むことができ、 eth1も出現! 素晴らしい! 続きは、今晩 行う予定。 kcnのホームページに、昨日の接続障害の報告がでていた。 センター機器不具合のため、16:00-16:30(30分間) 接続が非常に遅くなったそうだ。 ちゃんと、報告してくれるのは良いことだと思う。 船田悟史著 CQ出版 TRY!PC 2002 Spring 「とことんわかるインターネットの基礎の基礎」 1,800円(税込み)購入。 表現は、やさしいけれど、大変詳しく書いてある。 わかりやすい。なかなかの名著かも。

帰宅後、 wireless toolsをダウンロードし、 コンパイル。L-Card+16Mに iwconfigコマンドを転送し、 ./iwconfig eth1してみると、 すでにつながっている。 /sbin/udhcpc -i eth1 して、あっさりネットワークに つながった。めでたしめでたし。 次は、/etc/init.d/rcSにあるtelnetdを起動させたいなぁ。



2002年3月21日 木曜日

L-Card+16Mで無線LANを動かすページ作成。 UNIX MAGAZINE 増井俊之氏の「インターフェイスの街角」は 面白いよなぁ。単行本にならないかなぁ。 そういえば Wikiのことも書いていたっけ、 何号だったかなと、検索をかけると 増井俊之氏のホームページ 「インターフェースの街角」関連資料のページに 行き当たる。昨年の7月号以前のものは、pdfファイルで 読めるようだ。便利かも。 /etc/init.d/rcSにあるtelnetdが動かない件も、 またまた L-Cardメーリングリストで、 教えてもって解決。 忘れないように、 L-Card+ 小技集に 書いておく。



前の6日分 | 次の6日分