NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年4月21日 日曜日

朝から雨でテニス中止、その後 晴れてがっくり。 一気にだれて、 ドラクエとか したりする。



2002年4月22日 月曜日

暖かい。もうすぐGWだもんね。あたりまえか。 やりたいことは、たくさんあるが活動は低調。 まず起床が遅いのが問題よねぇ。 小泉首相の昨日の靖国神社参拝は、 中国の圧力で8月15日に参拝できなくなったことの 言い訳だと思っていたのだが、 産経新聞の社説によると、 春秋の例大祭に参拝するのが、 もともと(三木首相以前)の姿なのだそうだ。 で、参拝に対する中国/韓国での抗議についての報道を 聞いていて思うこと。 事実を報道しているだけだとは思うが、 中立とも言えないのではないか。 抗議の内容を報道しているだけだが、 抗議への反対意見は (無いので!?)報道されない。 こうだと知らない人には、 靖国参拝は避難されること、避難されても反論できないことと 映るように思うのだがどうだろう。 懸念だろうか。 一番良いのは、政府/外務省が中国/韓国からの抗議に反論し、 その内容を報道すること なのだが... 期待できないねぇ 空から降る一億の星でトラ技編集部を見る。 深津絵里が明石屋さんまと話しながら なんか装置ばらしてるし... 実装技術館の基板の写真撮るのかな? ^_^;



2002年4月23日 火曜日

台湾外交部が首相の靖国参拝に理解 (産経 朝日)だそうだ。 台湾は戦略的だねぇ。仲良くしよう。 朝日の関連記事に 中国主要紙、昨夏なみの抑え気味報道 首相の靖国参拝 というのを、発見。 なかなか冷静な記事。ちょっと意外。

大阪高検前公安部長詐欺事件はなかなか興味深い。 検察調査活動費流用疑惑の口封じなのか、 暴力団と癒着した検察官の不正蓄財なのか? 両方なのか? 前公安部長がなんで逮捕されたかを、 注意深く読んでいると、 口封じか、という気がしてくる。 逮捕されたのは、詐欺罪となっているが、 競売落札で取得した不動産に住んでいることにして、 税金を安くした、というものだが、これって、脱税/微罪じゃないですか? これで、逮捕するには 証拠隠滅とか逃亡の恐れが必要だと思うけど、 あったのだろうか。 それだけでは恰好がつかないので、 暴力団、暴力団、暴力団と唱えて 暴力団とつるんで金儲けしているというイメージを なすりつけているように見える。 落札物件の賃貸収入 500万円/年も申告していないということだが、 これは 国税庁が検察に気をつかって、手を出さないとか、 そういう習慣があったりするということではないだろうか? ちなみに、物件は16件程度だそうだから、賃貸料は月平均1軒 2万6千円 って 安いじゃん。空室も多そう。 今朝の「とくだね」では、この件に関して、 どちらが悪いかわからないとコメントしずらい と言っていた。正直な意見だ。 競売物件を購入することを悪いことであるかのように言っている 報道もあってすごい。 ところで、本当に検察が組織ぐるみで調査活動費流用とか していた場合、どこが調べるんでしょう? わかんないなぁ。 よその検察? 警察? 首相が中坊公平さんを特別検察官に任命し... とかアメリカだとやるのかな? ということで、この事件がどう推移していくか、 マスコミの報道の仕方も含めて注目していきたい。 とりあえず、前公安部長の調査活動費流用疑惑に対する 告発内容を知りたいなぁ。 管直人に渡したそうだから、期待しよう。



2002年4月24日 水曜日

暖かい。 アイスコーヒーのボトルを買ってしまう。 今年もアイスコーヒーの季節が始まった。 ひさしぶりに まともな? プログラムを書こうかと考える。 自分の欲求をじっくり吟味すると、 開発環境は C + noweb + tcl/tk が最もふさわしいように思える。 数年前の環境にもどるだけという気もするが、 とりあえずWin2000に vmware3.1 を30日間の試用ライセンスでインストールする。 この上に Vine2.5か RedHat7.2を インストールする予定。



2002年4月25日 木曜日

そこそこ仕事をする。 二日酔いにはハイチオールCが効く そうだ。錠剤だし、買っておいても良いかも。 夜、ひさびさにテニススクールへ。 風が強くて意外に寒い。 Vine2.5をダウンロード。 ビッグマネーを見る。役者がなかなか魅力的。



2002年4月26日 金曜日

vmware3.1に Vine2.5をインストールするも起動せず。 BIOSの画面から切り替わった画面から動かない。 なんでだろう。 ふと、プロジェクターは いくらで買えるのだろうと Yahoo auctionで検索、 ここで、 PanasonicのTH-LC55を178,000円で売っているのを発見。 S-VGA (800x600dot)というのがなんだけど、 昨年末発表の現行機種の新品だから なかなか魅力的。 でも年に数回しか使うあてがないし、 どんどん安く小さく高性能になっているので、 当分は借りて済まそう。 製品の広告でオープン価格となっているものが多いが、 どうにも不快だ。 値段がわからないとその製品が魅力的なのか 判断がつかない。製品のイメージも霧がかかったような曖昧な感じに なってしまう。広告としては効果を大きく損なっていると思う。 標準価格でも、メーカー小売希望価格でもいいから書いておいて欲しい。 アジレント のように、価格を公開してくれると嬉しい。 54622Dが欲しいのよね... 598,000円 お、今日から ER VIが始まる。楽しみ。 Linux Japanが次号(7月号)で休刊という話を聞く。 仕方無いと思うが 残念。

帰宅後、vmwareにredhat7.2をインストール。 こちらは、何の問題もなく動いた。 しかし、ThinkPad X23のメモリが標準の128Mのままで、 Linuxに64Mしかまわせないので、かなり動作が遅い。 拡張メモリは注文済み、待ち遠しい。



前の6日分 | 次の6日分