|
||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の6日分 | 次の6日分2002年8月13日 火曜日
U城さんに、FPGAの半田付けが上手くいかないのですが、 と相談すると、 フラックスを使いなさい、とアドバイスを頂く。 ハケ付きの小ビンに入ったものが便利だそうだ。 フラックスリムーバも忘れてはいけない。 ついでに、テリーサという会社の半田を教えてもらったので、 ロジックデバイス (ここも教えてもらいました) に注文。 w-fieldの半田比較のページ 2002年8月14日 水曜日
お盆で墓参りということで休み。 でも EAGLEの基板のファイルをコピーしてきたので、 家でも基板の設計ができる。 ▲ このところEAGLEをかなり使っていて Tipsもたまってきたような気がするので、 EAGLEのページを作成。
2002年8月15日 木曜日
遂に Agilent 54641D 到着! 帯域350MHz,2GHzサンプル,アナログ2CH + デジタル 16Ch, 価格は100万円くらいだが、6年リースで 16,000円/月ぐらい。 ▲ 写真の上は、 つなぎでレンタルしていた 54622D(帯域100MHz,200MHzサンプル)で、見た目は同じ。 レンタル料は 58,900円/月でした。 結局 2ヶ月借りて、明日返却予定。
2002年8月16日 金曜日
真面目に仕事をする。 ▲ L-Card+の拡張コネクタ到着。 このコネクタは プラットホーム・オンラインには表示されませんが、 プラットホームから購入可能だそうです。 ▲ プラットホーム・オンラインの検索機能は変だなぁ。 "L-Card+"で検索すると関係ないものが96件も表示される。 keywordが悪いのかな。 "16M"だと、18件で先頭が"L-Card+ 16M"だし。 ▲ ちなみに、L-Card+関連商品は、 マザーボードのページにあります。 ▲ 帰宅後、風呂入って、ビール飲んで、TV見て寝る。
2002年8月17日 土曜日
AAFおぎちゅーの BBSでネジの話題があり、 実川製作や アヅマネジを知る。 ▲ 短いネジが入手できないという話題なのだが、 私も基板の固定などに使うø3の短いネジを ホームセンターで随分 探したが、見つけ出せなくて、 結局 カホで見つけたということがあった。 短いネジは電気部品屋にあるようだ。 ▲ でもネジってそそる。 ^_^;;; 子どものころから大好きだった。 大学受験で上京した時、初めて秋葉原に行き、 ネジをたくさん売っている店をみつけて 妙に元気がでた ...ということもあった。 ▲ ネジは スペーサなどといっしょに 広杉計器から購入している。 50個単位で購入できるし、 対応も良いので気に入っているのだが、 金属ネジの品そろえがちょっと少ないので、 ネジの入手情報は助かる。 確かに アヅマネジの 超極低頭ボルトは魅力的だ。 使ってみたい。 とりあえず、欲しい。 ^_^;;; アマゾンより、 Comic Studio Debut到着。 このソフトの開発元の セルシスが 日経ビジネスの最新号(2002.8.19)の 小さなトップ企業で紹介されている。 アニメ製作支援ソフトで 90%のシェア(本誌推定!?) なのだそうだ。 もっとも、買い手のアニメ製作会社は数百社しかないそうで、 マンガ市場(プロ3000人、アマチュア 7万人)の市場を めざし、 コミックスタジオを出したとある。 EAGLEで設計していたボードができあがり、 pcbexpressに発注。 EAGLEのpolygonによる塗りつぶし機能はなかなか良い。 気に入った。
2002年8月18日 日曜日
ほぼ1年ぶりにテニスシューズ購入。 例によって年式落ちのものを約6,000円で購入。 店主によると、秋ごろ新モデルのをまえに、 毎年今ごろ シューズの値段がさがるそうだ。 ▲ 趣味のプログラムに励む。 なんとか、freetypeで字を表示できるようになる。 X-WindowでvisualがTrueColor時の、 RGB値をpixel値に対応させる方法がよくわからない。 適当にマスクしてシフトすればいいのだろうが、 シフト量はどこから取ってくるの? ▲ X-Windowも最初からTrueColorだけなら楽だったのに ...とか思ったりする。
前の6日分 | 次の6日分 |
![]() ![]() |