NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2004年9月16日 木曜日

新編 画像解析ハンドブック 37,800円(税込み) 新編 画像解析ハンドブック って、面白そうだが値段が 37,800円 !! (T_T) ジュンク堂に行けば見れるかなぁ。

このところ、昼まで天気が良くて、昼から雲が出て、夕方から雨、 というような日が多い。今日もそんな感じで雨。 ということでテニスは休み。 夜、H8/3069Fのプログラム。 3069FにはSCIが3つあり、ボードからも2つのコネクタがでているので、 フラッシュ書込みとデバッグ用に 別々のポートを使えてなかなか便利だ。 プログラムの書き込みには このページ にあるH8ライターというプログラムを使わせてもらっている。 これも便利。



2004年9月15日 水曜日

ライティングソリッドコード 2,854円(税込)
まじめに仕事をする。 最近Exceptionという単語をタイプすることが多いが スペルに自信がないのか入力がぎこちない。 少し意識して練習しよう。 STARTという単語なんて意識もせずに左手だけで入力 (当たり前だが) できるが、これは卒研のときに入力し続けたせい。

Exceptionは、つまりJavaのわけだけど、 何をExceptionにして何を値で返すのか結構悩んでいた。 特に tcl/tkや Writing Solid Codeの何でも値で返す世界に 馴染んでいたのでExceptionには抵抗があった。 けど、最近すこし分かったような気がする。 基本的に Exceptionはエラー時に出す。 メッセージを出して処理を中断するような場合に出す。 それなら System.errにメッセージを出して、System.exit()しても よさそうなものだが、System.exit()するとVMごと落ちてしまうので かなりまずい。Exceptionを投げて、上位でうまく処理するべきだろう。 こうしてみると、Javaというのはアプリケーションとしての境界が曖昧な、 なんか渾然一体となって動く世界なのねぇ。

JavaServer Faces 完全ガイドを読む。 JavaScriptも使うんだ。ふ〜ん。



2004年9月14日 火曜日

作成中のプログラムのテストのために、 シリアルポートをホスト操作するプログラムを書く必要が発生。 perlでシリアルポートを操作する方法がよくわからなかったので、 tclで作成。 シリアルポートを簡単に扱えるとなにかと便利なので、 情報をどこかに整理しておくといいのかも。



2004年9月13日 月曜日

JavaServer Faces 完全ガイド SPIDERING HACKS BLOG HACKS
夕方、テニススクールに行き、 着替えもすませたところで 雨が降り出す。 折角来たのに中止かと心配するが、 20分待ったところで雨は止み、レッスン開始。 やっぱりテニスが出きるといいなぁ。 ストレス発散! H8/3069Fが動かない原因に思い当たる。 プログラムのソース類はH8/3664Fのものを流用しているので、 リンカースクリプトもそのまま使っている。 リセットベクターの記述は変更していないが、 H8/3069Fはモード5のアドバンスドモードで動作させているので リセットベクターが2バイトではまずそうだ。 この状態でプログラムが動くことがあったのが不思議な感じだが、 とりあえずリセットベクターを4バイトに変更してみると、 何事もなかったように普通に動作する。 結局これが原因だったようだ。 ハードウェアを疑ってごめんなさい。 リセットベクタを2バイトで書込み、モード5で起動させると ベクターの値は0x0100で、次の2wordは0xffffなので、 0x0100ffff番地からプログラムがスタートすることになる。 この領域にはデバイスは割り当てられていないと思うが、 どんな値が読み出されるのだろう。そのうち実験してみよう。

アマゾンから JavaServer Faces 完全ガイド SPIDERING HACKS BLOG HACKS 届く。



2004年9月12日 日曜日

H8/3069Fボードの動作が不安定。 リセットしてもプログラムが起動しないことが多い。 水晶あたりの端子をオシロのプローブで触っていると 起動したりする。 プログラムを最小限まで単純化して試すが、 動作は変らない。 どこかの端子が浮いているのではないかと基板を調べるが わからない。 うーむ。 北朝鮮で爆発? 直径3.5Kmのきのこ雲? わけわからん。 小説の世界の話のようだ。



2004年9月11日 土曜日

朝からフジオカに寄り基板用のコネクタを補充。 いろいろ他のコネクタも試したが 実験にはこのコネクタが一番使いやすい。 秋月電子からグラフィックLCD届く。 StrowberryLinuxからコネクタも届く。 夜、H8/3069Fボードにプログラムを書き込む実験。 若干の試行錯誤の後、書き込みに成功。

アメリカ 9.11テロから3年。 今年は映画華氏911の影響で テロ直後のブッシュ大統領の対応を疑問視する 意見が目立つ。 事故直後にその全体像を把握することは相当に難しい。 今分かっているテロ事件の情報と 当時分かっていたであろう情報の違いを明確にせず 当時の対応を非難しても あまり意味がある意見にはならないと思う。 ジェット機が突入した映像を見ても、 それが原因でビルそのものが瓦解してしまうことになるとは、 本当にそうなるまで ほとんどだれもわからなかったと記憶している。 だからこと、あれだけ多数の消防士が犠牲となったわけだ。

モレックスの2.54mmピッチコネクタ? コネクタ補充 Caplio G4wideの広角で撮影 H8/3069Fボードと戯れ中 キャラクタ16桁2行 LCD(上)、グラフィックLCD(下) グラフィックLCD到着



2004年9月10日 金曜日

アマゾンのギフト券が結構余っていることを思い出し、 忘れないうちにと オライリーの本を3冊ほど注文。 帰宅後、録画したタモリ倶楽部を見ようとするが、 オープニングだけで終わってしまう。 よく見ると何の間違いか1分しか録画されていない。 何でだろう? 悔しい。 ThinkPad X23の電源をいれるがネットワークに繋がらない。 ケーブルが繋がっていないと認識されている。 ケーブルをルータに刺し直すと何事もなかったのように繋がる。 似たようなことが最近あったなぁ。 ルータが怪しい。



2004年9月9日 木曜日

こんな感じで使うかな? H8/3069Fボード

比較的まじめに仕事をする。 夜、テニス。 日が短くなり、テニススクールが始まる午後7時にはもう暗い。 人数が少なかった+体がなまっているせいかかなりへばる。 購入していた秋月電子の H8/3069F-USBホストボードを組み立てる。 といっても表面実装の部品は実装済みなので水晶とリセットSWと ピンヘッダなどをつけるだけ。すぐ終わる。 このボードは16MBitのDRAM付きで安いのでお勧め。 ソフト開発で楽をするにはRAMが沢山欲しい。 USBホストの使用予定は当面無い。 当面、グラフィックLCDやステッピングモータをつないで遊びたいので、 ユニバーサル基板を下に敷いて、信号をコネクタで引っ張り出せば OKかな?



2004年9月8日 水曜日

台風18号の被害は凄かったらしい。 市内の主要道でも 街路樹が倒れて道を塞いでいたらしいし、 県内の信号の20%の521基が消えたそうだ。 遊園地の大観覧車のゴンドラが落ちたというニュースにも驚いた。 なにより台風による住宅の全壊8,半壊22というのが怖い。 風が強くて怖かったが、本当に家が壊れる場合もあるわけだ。 今年は台風前に板(コンパネ?)を窓などに打ち付けている店舗が 目立った。 子供のころ読んだマンガの台風準備のシーンのようだ。 飛来物で大きなガラスとかが割れると被害が大きいだろう から、気持ちはわかる。 逆にこれまでやらなかったのは、あまり強い台風がこなかった 時期が続いたということなのだろうか。 地球の温暖化は当分つづくから、 これからも記録破りの台風がやってくるだろう。 これからの家/店舗には強力な雨戸やシャッターが欲しい。 ちゃんとした壁のあるガレージがうらやましい。 土塁のある家なんていいかも。

石川さんの日記で 秋月電子 グラフィックLCDを1500円で売り出したことを知る。 不覚!? これこそ私がずっと欲っしていたものだ! ということで2個注文。



2004年9月7日 火曜日

台風18号通過。 朝から強い風、事務所には行かず家で待機。 昼頃台風のピークを迎え凄い風に凄い音。家が震える。 なんかいろんなものが飛んでいるのが見える。 昼頃、ケーブルTVが映らなくなる。 ラジオを聞いていると停電のところも多いらしい。 飛んできたもので車のガラスが割れるというようなことも よく起こっているようだ。 信号機が消えているところもあるらしい。 午後になると峠もこえて風が弱くなってくる。 車も無事だったみたいだし、事務所も停電にはなっていないようだ。 で、することがないので、旋盤でボルトの頭を削ったりする。 夕方にはTVも復旧し、日常生活に戻る。

右から削る前、削ったもの、作ったTボルト ボルトの頭を削る フライスの台に物を固定するためのボルト Tボルト各種 穴空きブロックを使用するのに8mmのボルトを作成したのよ 使用状態

ボルトの頭を削って作ったのは8mmのTボルト。 TボルトというのはT溝が掘られたフライスの台に 被加工物を固定するときに使用するボルト。 上の真中の写真の、左にあるのが購入したTボルト。 真中2本がサイズがうまいこと合ってTボルトとして使用できる 3/8インチのステンレスのボルト。 左が今回製作した 8mmのTボルト。 8mmを作ったのは左の写真の穴空きブロックを使用するため。 この穴には3/8インチのネジが切ってあって、3/8インチでは 貫通できない。



2004年9月6日 月曜日

台風が近いので早めに帰宅。 ねじ切りの問題を解決すべく、太い輪ゴムを購入。 ボール盤が無いので フライス盤で鉄板に7mmの下穴をあけたあと チャックで8mmのタップを咥え 太い輪ゴムでフライス盤のレバーをひっぱり下がり勝手にする。 以前つくば工房で知った知った ボール盤でタップをたてる方法だ。 チャックを締める穴に鉄の棒を差し込みタップを回す。 タップが食い込みはじめるととチャックがすべるので、 モンキーレンチで直接タップを回したりしつつなんとか タップを切っていく。 ある程度切れたところで、チャックを外し 今度はタップ回しで回す。 という手順で今度はちゃんと垂直にネジを切ることができた。 チャックで固定している状態でタップが滑らなければもっと 楽そうなので、なんかうまい金具を作ろうかと考えてみたりする。

商品名 オーバンド 太い輪ゴム 手で回します。広角撮影(35mm換算28mm) タップをチャックに タップはガッチリ固定されてます。 タップ回しで回す



2004年9月5日 日曜日

4mm厚の鉄の板に8øネジを切ろうとするが、 タップを上手く保持できずネジが斜めに切れてしまい失敗。 うーむ。



2004年9月4日 土曜日

実は結構暗かったのだが、明るく写ってしまった。 ナイターダブルス

社会人ナイターダブルスBクラスに出場。 予想通り1回戦で敗退。スコアは1-6 コンソレは 4-1まで行くが結局 4-6で負けてしまう。 うーむ。



2004年9月3日 金曜日

今日も真面目に仕事をする。 自宅サーバにアクセスできない。 帰宅後、たしかめるとサーバはちゃんと動いているが、 ネットワークとの接続が切れている。 ルータにケーブルを刺し直すと接続が復活。 なんなのだろう? 今日もTVを見ながらTVを見る。 楽しいのはいいのだが、体重が...



2004年9月2日 木曜日

今日も真面目に仕事をする。 1週間ぶりにテニス。 6-1で2回惨敗。



2004年9月1日 水曜日

亡国のイージス(上) 730円(税込み) 再掲

今日もまじめに仕事をする。 亡国のイージス 映画化されるそうだ。 映画がどうなるかはともかく、 話はとても面白いし映画向きだと思う。 コオロギ オブ ジョイトイとか 眞鍋かをりのブログって面白い。 たしかにコオロギって良いふとももしてる。



2004年8月31日 火曜日

まじめに仕事して、ビール飲んで、TV見て、寝る。


2004年8月30日 月曜日

台風16号九州を縦断。 右側を通ってくれたおかげで 熊本市では目立った被害はなかったようだ。 masamotoさんから Yahoo!Auctions経由で購入した クイックチェンヂ刃物台が届く。

クィックチェンジ刃物台 装着状態 元々ついている四面刃物台



2004年8月29日 日曜日

台風が近づくと このページも大迫力。 Caplio G4wide用に 64MByte SDメモリカードとカードリーダ、 ついでに安い3脚をカメラのキタムラで購入。 いままでは前に買ったMMCカードを使用していたのだが、 妙に遅いような気がしたのでSDメモリカードを買いなおしてみた。 BuffaloのRSDC-S64M 2,880円 カードリーダは青い部分が本題だと思い、 小さくて魅力的に見えたので購入。 帰宅後箱から出して黒い部分があるのに気が付き、 ちょっとショック。 IOデータのUS2-SDRW 2,289円 3脚はスリックのSDV-10で 2,079円

安い3脚 SDCardリーダとMMCカード SDメモリーリーダ装着



2004年8月28日 土曜日

よく晴れて天気が良いが風が強い。台風近し。 前々から欲しかった14.5mmのドリル刃を購入。 3,234円。 夜、TVで 鳥人間コンテスト リターナーを見る。 鳥人間コンテストは強風に煽られプラットホーム上で 壊れる機体多数。強風のため途中で中止になる。 リターナーは鈴木杏が可愛い。

14.5mmのノスドリル 6mm厚ポリプレンの板に穴を開ける 単3電池のサイズ



2004年8月27日 金曜日

昨晩録画したタモリクラブを見る。 熊本では2週間遅れで放映されていて、 今週は江北機械製作所での回。 旋盤の芯出しからスローアウェイチップなどなかなか興味深い。 プロは回しながら芯出しできるのかと感心する。 TVの前でクーラーにあたりながらノートパソコンをいじっていると 作業が進むのは不思議。



2004年8月26日 木曜日

Slashdot 実物大スコープドッグをフルスクラッチする男 というのを知り このサイトをかなり読んでしまう。うーん、すごい。 皇太子殿下が熊本にいらっしゃっているということで お通りになる道の全部の信号機に警官が2,3人づつ張り付いている。 夜、テニス。善戦するが 6-2で負け。 粘りが足りない?



2004年8月25日 水曜日

まじめに仕事をする。 昼間外を歩くとまだまだ暑い。 2冊続けざまにとどいた electorを読む。 コンパクトなBluetoothモジュール FlexiPanel に引かれる。$99で買えるらしい。



2004年8月24日 火曜日

火曜日はTVの日ということで、昨晩録画した お台場明石城と24を見る。 マウスを今後どうするか少し考える。 やっぱり全面作り直し?



2004年8月23日 月曜日

アテネオリンピック、女子マラソン、 野口みずきの金メダルを知り驚く。 凄い。でも 高橋尚子の走りも見てみたかった。 午前2時26分のゴール時の視聴率は 29.6%だったそうだ。 これも凄い。 夜、テニス。 雨上がりで涼しいが湿度が高い。 ゲームは接戦、デュースの連続で 5-5のあとタイブレーク、 6-5で逆転勝利。非常に面白かった。



2004年8月22日 日曜日

だらだら過ごす。



2004年8月21日 土曜日

kick4定例研究会 無事開催。参加してくれたみなさん有難うございました。 夜、飲み会。



2004年8月20日 金曜日

オリンピックを見ながら 明日の kick4定例研究会の準備。 熊本開催の研究会は参加人数が少ないのが苦しい。 ということで、電子工作・プログラミングに興味のある人の ご来場をお待ちしております。



2004年8月19日 木曜日

台風の影響で夜半強い風。 都筑さんのエンジン作りは凄い。 工作技術も凄いが、 模型エンジンを作るという趣味があること自体が驚き。 さて私は何を作ろう? リコーが Caplio R1発表 Caplio RXをいろいろ改良したみたい。 わたしのG4 wideとはクラスが違うのであまり関係ない。 夜。テニス。 6-2で負けだが 内容はそこそこ良かった。



2004年8月18日 水曜日

衝動買い? PSDセンサー

在庫があったのでつい注文してしまったPSDセンサー (シャープGP2D12) が ロボコン王国から届く。コネクタはJSTのPHコネクタ。 私はこれでもう一台マウスをつくるのだろうか?



2004年8月17日 火曜日

調子悪し。 夜、いつものように録画したTVを見る。 24はシーズン3のDVDも出ているらしいが、 いったいいつ見れるのだろうか? 24話まとめて見るなんて正月ぐらいしか考えられない。 シーズン2も見ていないわけだし、シーズン1もまだ4:00PM。



2004年8月16日 月曜日

真面目に仕事をする。 UnixMagazine9月号届く。 インターフェースの街角の どこからでも書けて、どこからでもよめるメモのシステムというのが 興味深い。わたしも作ってみたい。 Javaって、欲しい機能がライブラリとしてあるのかないのか 良く分からないことがある。 なんでこんな機能がないの? 探し方がわるいだけ? 作ればすぐに作れるけど、 標準のライブラリにある機能を自作するももカッコわるいよなぁ と、よく思う。



2004年8月15日 日曜日

BasicMouseのプログラムを書く。 なんとか迷路探索ができるようになる。 しかし、位置修正等の機能は無い。 夜、オリンピック、卓球の福原愛選手の試合を見る。 見事逆転でオーストラリア・ミャオミャオ選手相手に初戦勝利。 よくあんな球が打てるものだと感心。



2004年8月14日 土曜日

アテネ・オリンピック開幕 朝から開会式をTVで見る。 何本ワイヤー吊るしていたのだろう。 性懲りも無くBasicMouseのプログラムにトライする。 ノートパソコンを机の上からエアコンの前に移動して作業。 涼しいほうが作業が進む。 2年前に製作したラップトップ盤が活躍。



2004年8月13日 金曜日

真面目に仕事をする。



2004年8月12日 木曜日

今日も飲み会。



2004年8月11日 水曜日

まじめに仕事をする。 夜、 お台場明石城、24、NANDAなどなど 録画していたTVをみる。



2004年8月10日 火曜日

夜、飲み会。たのしい時間を過ごす。



2004年8月9日 月曜日

まじめに仕事をする。 午後激しい雨が降るが、 夕方にはやみ、テニスへ。 ゲームは5-3で時間切れ。 優勢勝ち? 夜、BasicMouseのプログラムを少々。



2004年8月8日 日曜日

怠惰な一日を過ごす。 BasicMouseのプログラムを書こうとするが、 だらけて結局書けない。



2004年8月7日 土曜日

事務所で雑務を処理。 夕方、今日も夕立かとヤキモキしつつもテニスへ。 雨は降らずゲームを楽しむ。6-4で惜敗。 ビールをみつつ サッカーアジアカップ 日本-中国戦を見る。 3-1で日本が勝利したわけだが、ロスタイム中の3点目が 嬉しかった。中国側サポータはゲーム終了を待たずに帰り始めるし、 2点目はどうもハンド臭いし。 勝ってしまえば中国の「反日」応援も楽しい思い出?



2004年8月6日 金曜日

32MBのMMCカードをCaplio G4Wideに装着。 これで普通に使える。 まじめに仕事をする。



2004年8月5日 木曜日

うれしいな 本とデジカメ届く

クロネコヤマトで Caplio G4wideと 平岡幸三著 「ライブスチームのシェイをつくろう」が届く。 シェイの本はマイナーな本のためかアマゾンやbk1ではまだ あらわれないため、クロネコヤマトの ブックサービスで購入。 高い(8,095円+税)だけあって箱入り。 鉄道趣味は無いが 機械工作技術の向上のために作ってみようかとか思ってしまう。 でも続かないだろうなぁ。 夜、テニスに行くが付いたと同時に雨が降り出す。 どうせ夕立だろうと待つが、30分待っても雨脚が弱まらず 結局中止。残念。 Caplio G4wideでいろいろ遊ぶが SDメモリーカードが ないので本格的には遊べない。 SDメモリーカードが刺さっているはずの EXILIM M1は行方不明で見つからない。 サッカーアジアカップでの中国の「反日」応援が問題になっているが、 これで日本が勝ったら凄く嬉しいだろうな、 まけたら激しく悔しくなりそうだ。 ということは7日の決勝戦が楽しみになったということ!?



2004年8月4日 水曜日

まじめに仕事をする。 今日の トリビアの泉に出てきた 自動墨すり機はなかなか良い。 直線往復タイプの奴はかなりソソる。 小学生の夏休みの工作に最適!?



2004年8月3日 火曜日

TVで サッカー・アジアカップ準決勝、 今週も 24(14話)を見る。 面白い。TVでこれだけ楽しめるのも幸せだと実感する。 アジアカップは逆転また逆転の試合展開と 中国のブーイングが楽しい。 日本が優勢だと会場が思いっきり静かになる。 24はなんとパーマーがCTUに! というところで終わる。 楽しいなぁ。



2004年8月2日 月曜日

辻・加護 モーニング娘卒業 卒業したメンバーを集めて 新モーニング娘とか結成したら 最近のメンバーを知らない私には そちらの方が本物っぽく見えるだろう。 夕方、雨が降りだしテニスは休み。 いろいろ検索していたら オリジナルプラスティックケースの製作 というページを知る。 事例紹介を見るとなかなかカッコいい。 なふたひさんの NJARM7で 秋月電子のARM7ボードへの書き込みができるようになったそうだ。 これで開発セットいらず。すばらしい。 ふっと思い立って Caplio G4wideを注文。 価格.comでの検索結果と 楽天での検索結果を比べると クレジットカードが使えたり、送料サービスだったりで やすそうな楽天の方に注文。しかし、注文の最後で 消費税が上乗せされおどろく。楽天の値段は税別価格だった。 価格.comの方を調べると税込み価格だ。 こんなんいいんだろうか?総額表示が義務化されたはずでは などと思いつつも、大した値段差ではないし、 価格.comの最安店よりは楽天の方が安心できそうだし、 代引きも面倒なので楽天の店に注文。



2004年8月1日 日曜日

ホームセンターでゴムと両面テープを購入し BasicMouseの車輪に貼る。 夕方、TVで 富士登山駅伝を見る。 なかなか見て面白い駅伝だと思う。 自衛隊ばかり出てくるけど。 BasicMouseのプログラムを少々書く。



2004年7月31日 土曜日

Olimexから届いた基板を組み立てるが、またも問題発覚。 部品の端子の配置を間違えていた。 まさか、そんな配置になっていたとは..... なんとかソフトの変更で対応できたが、修正は必要だろうなぁ。 夜、BasicMouseのプログラムを少々。 これも随分長くやっている気がしてきた。


2004年7月30日 金曜日

揺籃の星 上巻の半ばから下巻最後まで一気に読了。  面白かった。下巻も買っておいてよかった。



2004年7月29日 木曜日

臨時収入がありデジカメでも買おうかと考える。 いろいろ検討するが 価格.comの掲示板でみると どの機種も一長一短があり悩む。 値段が安くて35mm換算28mmの広角レンズと1cmまで寄れるマクロ機能が ついて2万円前後のCaplio RX or G4 wideあたりがお手ごろかも。  アマゾンからアフィリエイトプログラムのギフト券が何度も届くが、 同じコードなので得はしない。システムのバグっぽい。 ちなみに今期はいろんなものを買ってくれた人がいて結構多い。 夜、テニス。6-1で惨敗。頑張ろう!



2004年7月28日 水曜日

J・P・ホーガン 揺籃の星(上)  882円(税込み) J・P・ホーガン 揺籃の星(下)  756円(税込み)

久々にまるぶんに行くと 森山さんの日記にあったJPホーガンの 揺籃の星があったので購入。 JPホーガンは大学生のころブームだった記憶がある。 Olimexより基板が届く。 23日に発送したとメールがあったので5日で到着。 以前より早い? なんとかjk2の導入完了



2004年7月27日 火曜日

まじめに仕事をし、疲れる。 帰宅後、録画しておいた お台場明石城と 今週も 24を見る。1:00PM。 ひと段落し、前半が終わった感じ。 自宅サーバにjk2を導入しようとしてドタバタする。 ひさしぶりに サーバにモニタとキーボードを接続し操作するが、 Linux機を直に使うのも悪くないと思う。 SVGAモニタをつないでキーボードも新調するとそれなりに楽しいかも。 でも最近のウィンドウマネージャに慣れていないのがちょっとつらい。 私にとってベストはafterstep-1.0のまま。その後のやつは よくわからない。



2004年7月26日 月曜日

昨日の27時間TVは 視聴率も良かったらしい。 地方の人たちとのふれあいみたいな良くある企画がなく、 全体に楽しめた。 このところ毎日夕立もしくは降りそうな雰囲気になり 夏も本番に入った感じだ。 テニス中夕立になるが大したことはなく コートもすぐに乾き、涼しくなった。 テニスは6-3で勝利。



2004年7月25日 日曜日

引き続き27時間TVを見る。 寝ていた時間の分も録画して見るのでなかなか大変。



2004年7月24日 土曜日

27時間TVを見る。



2004年7月23日 金曜日

昼間、事務所から自宅サーバへの接続が切れる。 またマシントラブルかと心配する。 帰宅後、調べるとネットワークが切断されていて、 プロバイダに再接続を行うと復旧した。 さらに調べると原因はどうやら これだったようだ。 日本語が化ける原因は、javaをコンパイルする歳に エンコーディングを指定していなかったのが原因だと判明。



2004年7月22日 木曜日

夜、テニス。 6-3で負ける。 あと少し頑張れると思うのだが.... 自宅サーバの設定中。 プログラムから sendmailデーモンにお話ができない。 googleで調べたら、sendmail.cfを修正せよと出た。 お話ができるようになった。 これでプログラムからメールを出せるようになったのだが、 日本語が化ける。これも sendmail.cfかなぁ。



2004年7月21日 水曜日

まじめに仕事をする。 夜、自宅サーバでjava/strutsのアプリケーションを 動かそうといろいろ設定。postgresqlの初期化から始まって、 javaのコンパイル、DBのユーザ登録、初期データの書き込み などなかなか大変。 あと少しで動きそうだ。



2004年7月20日 火曜日

旧電源は90Wしかなかったのよね。新電源は350W 新電源(左)と旧電源(右) 外付け電源? 取り付けました

自宅サーバー用に電源を購入。 3,480円。 PCパーツとしては妥当な値段だが、 電子機器としては安いよねぇ。 帰宅後、自宅サーバに電源を取り付ける。 本体に入るはずはないので外付け電源になるが、 思ったほどかっこ悪くない。 動作音も普通で、ちゃんと収まりも悪くないので、 しばらくこのまま動かしてみよう。 今週も 24を見る。ついに12:00AM、半分だぁ。



2004年7月19日 月曜日

朝から健康的にテニス。 熊本社会人ダブルステニストーナメントに出場。 そして優勝。 パチパチパチ。 Dクラスだけど、 3勝しただけだけど、 なんでDクラスなんだと言われたけれど、 勝てば気持ちが良い。 これで今後 Dクラスには出場できなくなったので、 次はCクラスだ。 自宅サーバにTomcatをインストールしていると、 電源不安定でリブートしてしまう。 いろいろ調べるが、bookタイプで内部に隙間が少ないところに、 あまった配線を何も考えずにつっこんだところ、 電源の通風ラインを塞いでしまい 電源が高温になり 寿命を縮めたような感じに思える。 このままでは使えないので、電源だけ新しくするか、 新しいマシンを用意するか検討中。 新しいマシンの方が簡単だけど4万円くらいはかかりそう。 電源だけ替えれば安そうだが、 同じサイズのものは手に入りそうにないので 収まりが悪そうで悩む。



2004年7月18日 日曜日

怠惰な一日をおくる。 TVばかり見ている。



2004年7月17日 土曜日

朝から 鳥栖プレミアム・アウトレットに行く。 カーナビの案内で行くが正確に場所を調べておらず、 また目的地周辺に新しい道が多かったため混乱、 到着に少し手間取る。 アウトレットはメチャクチャ広くはないが良い感じ。 目的のナイキショップでランニングシューズとキャップを購入。 さらにG-Shockショップで電波+ソーラーのG-Shockを買ってしまう。 その後、ひとまわりし、昼食を食べてから事務所に行く。 事務所到着は午後1時だった。



2004年7月16日 金曜日

今日もまたEAGLEで配線引き。 なんとか150本ほどroutingし発注。



2004年7月15日 木曜日

管直人が頭をまるめてお遍路さんに出ているそうだ。 お遍路さんと言っても、10日程の予定だそうだが、 いいねぇ。



2004年7月14日 水曜日

夜、テニスの試合に出る。 3チームの予選リーグを1勝1敗で敗退。 その後さらにゲームをして2勝2敗、 まさに勝ったり負けたりする。 4ゲームできたしソックスも貰ったので満足。 でも強くなりたい。



2004年7月13日 火曜日

今週も 24を見る。11:00AM 他にもいろいろTVを見る。



2004年7月12日 月曜日

比較的まじめに仕事をする。 夜、テニス。6-3で勝利。熱くて汗ダラダラ。 帰宅後EAGLEで配線を数本。



2004年7月11日 日曜日

カードスロットに装着するファン PCシステムクーラ

牛角がam/pmを買収というニュースが流れているが、 ハイハイQさんQさんデス 第1559回牛角の西山社長に人格の問題ありという記事がある。 今後の牛角の動きに注目したい。

昨日購入したPCシステムクーラを取り付ける。



2004年7月10日 土曜日

ジョギングの時に被るキャップが欲しくて、 南関町のセキヤヒルズのナイキショップ(ファクトリーストア?)へ行く。 高速を通らずに1時間ほど。 ちょうど良いドライブコースだ。 店につくと中はからっぽ。 張り紙によると5月末に閉店したそうだ。 残念。 機会があれば鳥栖店の方に行って見ようか。 近くのSevenElevenで缶コーヒーと昼食とマンガを買い、 植木ICから高速に載り熊本ICで降りてアプライドに寄る。 PC取り付け型PCシステムクーラ1,315円(税込み)購入し 事務所に到着したのは12時ちょっと過ぎだった。 以前作ったプリント基板の修正版を作るのに、 ちょっと修正してすませるつもりが、 面積を減らせそうだったので つい全部の配線を ripupしてしまう。 DigiConnect MEの無線LAN版、 DigiConnect Wi-MEなんてものもあることを教えてもらう。 ESECに出ていたらしい。



2004年7月9日 金曜日

Wi-port 若松通商でを売っているのに気が付く。 16,590円なら充分魅力的だ。 電波法の許可を受けていません。ご利用は自己責任でお願い致します というのはちょっと困る。 はやく認証を取ってもらいたいものだ。



2004年7月8日 木曜日

今年も olimexは8月休むらしい。 羨ましい。 天気の情報は最近Yahooで見ているのだが、 これとか良くできていると関心する。 テニスに行くがレッスン後コートが空いておらずゲームができない。 残念。 青空文庫というのも結構いいかも。



2004年7月7日 水曜日

Xsl-Fo 3,346円(税別)

アマゾンより XSL-FO届く。 う、マーケットプレイスに2,008円で出ている。 注文したときには無かったのに.... perlでCGIを書く。 CGIのプログラムを書くとすぐに疲れて作業が止まってしまう。 難しいことは何もない。 ただ、コードを書けばいいだけなのだが、指が進まない。 作業のテンポがうまく取れていないのだと思う。 山登りやジョギングのようにテンポを掴めるようになるといいなぁ。 と、まぁ頑張って、ある程度まとまった機能を実装。 動き始めると CGI+DBのシステムは楽しい。



2004年7月6日 火曜日

今週も 24を見る。10:00AM



2004年7月5日 月曜日

まじめに仕事をする。 秋葉原で白ROM(?)の携帯電話が500円程度で売ってあるそうだ。 部品取り用に欲しい... という話はおいておいて、 電話帳や写真データが残っているのはマズイでしょうということで ニュースになっていた。 元の所有者を調べて、携帯電話の処分方法を聞くと 携帯会社直営のショップに回収されたものが流出したものも あるらしい。(汗;;) 携帯会社の担当者(?)は「回収前にお客様の手でデータ消去を お願いするように指導している」というようなことを 言っていたが、そんなことを言われた憶えはない。 イヤ〜、恐いですね。 夜、テニス。 6-4で惜敗。 でも面白い。



2004年7月4日 日曜日

BasicMouseをすこしいじる。 あとはTVを見てゆっくり過ごす。



2004年7月3日 土曜日

台風が近づいているらしいが良い天気のなか 事務所で事務処理。 あまり天気が良いので夕方テニススクールへ行く。 レッスン後面子がそろわずゲームができない。 残念。 TVで ウィンブルドン女子決勝を見る。 ガッツポーズが可愛い シャラポア17才が セレナ・ウィリアムスを破り優勝。 表彰式の前、センターコート上でシャラポアが 携帯電話を投げてもらい、電話をかけはじめる。 アメリカにいる母親にかけたらしいのだが 結局つながらず諦める。 携帯電話会社とスポンサー契約してるのかと思ってしまった。



2004年7月2日 金曜日

比較的まじめに仕事をする。 ビールを飲んで寝る。



2004年7月1日 木曜日

FreeBSDに各種postgresql, PHP, namazuなどをインストールするが つい新しいバージョンをインストールしてしまいいろいろハマル。 夜、テニス。6-3で負け。まぁ善戦。 BasicMouseをいじる。



2004年6月30日 水曜日

壊れたFreeBSDのシステムの復旧を仕事で行う。 電源のFANが寿命(?)で止まり、 ハードディスクが高温のため壊れたようだ。 長く動かすシステムは注意しよう。


2004年6月29日 火曜日

今週も 24を見る。9:00AM



2004年6月28日 月曜日

emacs-21を要求されることが多くなって、 なんとなく meadowをmeadow2に変更中。 meadow2は netinstallerでインストールがとても楽だ。 でも、shellモードがまだ使えない...と思ったが 調べて設定したら使えるようになった。 夜、テニス。6-2で快勝。ひさしぶり?



2004年6月27日 日曜日

なにもせず、ゆっくり過ごす。



2004年6月26日 土曜日

仕事でM68000のアセンブラと格闘。 アセンブラはcrt0.Sを改造する程度なので、 いつもオペランドは右から左? 左から右?と 悩むところから始まる。 今回はその程度では済みそうにないので、 諦めてプログラミングマニュアルを見ながら コードを書く。すぐにアセンブラにかけて、 実行して試せるのが救い。 なんとか問題の原因を突き止め、解決できたようだ。 既に旧聞かもしれないが、 イラクでテロリストに誘拐された韓国人男性が殺された。 その報道を見ていると 国民性というか文化の違いを感じる。 もちろん、大変気の毒な話なのではあるが、 男性が「ブッシュは嫌いだ、死にたくない」と叫ぶ様を みると 日本人だったらたぶん こうはしないだろうと思う。 家族が泣き喚く様を見ると、儒教の教えなのだろうかとも思う。 肉親の死には泣き叫ぶことが礼にかなうということなのかもしれない。 朝鮮は律令制度から封建制度を経ずに近代になった国 と司馬遼太郎が言っていたことを思い出す。



2004年6月25日 金曜日

psmgl.elを導入しDTDも書いてみる。 最初 DTDの文法も間違うし psmglの設定もわからないが だんだん分かってきて使えるようになってきた。 indentとタグのクローズができるだけでも便利だ。



2004年6月24日 木曜日

今日もXMLをいじる。 プログラムに入力するとXMLファイルが不正で処理できないと言われる が、どこがエラーなのか教えてくれない。 XMLのタグのバランスが崩れたのだろうと、 チェックするElispのプログラムを作り始める。 Elispのプログラムは昔から簡単なものはちょこちょこ作っているが ちゃんと憶えていないので、Elispのinfoを見ながら作る。 最近のemacsは faceで文字に色をつけることができるので なかなか楽しい。 なんとかプログラムができてタグの入れ子を チェックできるようになるが 問題のファイルにバランスが崩れている部分はない。 引用符("")の片方が消えているのかと調べるがそうでもない。 仕方がないので、問題のファイルの怪しい部分を削除しながら プログラムに入力し、エラーが出ている部分を特定すると xsl:value-of とすべきところを xml:value-of と書いている ところだった。 psgmlを導入し自分でDTDを書くのが吉かも..



2004年6月23日 水曜日

また作ってしまった電光掲示板 こんなもの作ってました。 マイコン/電源無しでもデモできるようにつまみ類と電池を搭載 背面

先週作っていたものの写真を忘れないうちに撮り公開。 これは 先月作った LEDモジュールデモ用の 電光掲示板。 コントローラはいつもの秋月H8/3664モジュールで 1MbitのシリアルROMを搭載し、 16dot×64Kdot, 約4千文字のメッセージを記憶できる。 今回は飲み会でもデモできるように 電池やつまみ類を充実させた。 つまみとしてロータリーエンコーダを使ってみたが、 操作感は良好。今後も使って行きたい。 最近 XMLファイルをいじることが多いので psmgl.elを導入してみるがうまく行かない。 DTDファイルが必要なのだろうか?



2004年6月22日 火曜日

XSL-FOが少し分かった気になる。 今週もちゃんと 24を見る。やっと 8:00AM。



2004年6月21日 月曜日

台風は九州を逸れた? 熊本では大して雨も降らず、午後には晴れた。 台風が通り過ぎると、なんか涼しくなった。 テニス6-1で負け。 ビール飲んでTV見て寝る。



2004年6月20日 日曜日

kick4 定例会に参加するため博多へ 向かう。 会は予想以上に参加者が多く、盛況。 懇親会ももりあがり楽しい時間を過ごす。 10時10分博多発の有明にのり、 日が変る前に家にたどりつく。



2004年6月19日 土曜日

飛行機で熊本に戻る。 天気が良くあまり揺れなかった。 昼前に到着。 自宅のLinuxサーバ機の様子がおかしい。 数分おきにピッと音を出している。 触ると筐体がかなり熱い。 どうも再起動を繰り返しているようで、 調べると起動途中でリセットがかかっているようだ。 電源容量が足りないのかもしれない。 とりあえず、PCIカードを1枚抜くと動くようになったので それで様子を見る。 夜、テニス。7-6で負け。熱くて疲れる。



前の90日分 | 次の90日分