NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2006年10月16日 月曜日

夜、テニス。 ガット切れる。 張り替えたばかりなのにと記録を調べたら2ヶ月前だった。 人数が揃わずレッスン後のゲームが出来ない。 残念。

(SS)C-BOARD.CGIという掲示板のCGIを何箇所かで使っているのだが、 最近の掲示板SPAMの増加に困る。 いろいろ禁止語句を切り替えながら様子を見ていたが、 SPAMの種類が増えて引っかからなくなった。 mod_securityをインストールし、英字のみの投稿を弾けば良いと思ったが、 実際に試してみると、(SS)C-BOARDの投稿フォーム自体に エンコーディング判定用の漢字コードが入っていて効果がない。 SPAMの内容はリンクの塊だから、これを禁止すれば万全だろう。 不便になるのは我慢しようと思い、リンクを禁止すると 大部分のSPAMは投稿されなくなったが、 徐々にリンクなしのSPAMが投稿されるようになってきた。 広告誘導効果はないので単なる嫌がらせだろうか? 様子を調べているのだろうか? 掲示板にリンクを書けないのは不便なので いつか(SS)C-BOARD.CGIを改造して 投稿時にパスワードを入力するようにしようと思っていたが、 やる気が起きない日々が長くつづき、ほっぽらかしになっていた。 でまぁ、ついに今日やる気が起きてやってみたら、 あっさりできたというお話でした。 改造の内容は ここに纏めてみました。 pukiwikiにもスパムが来るのよね。 ムカツク。



2006年10月15日 日曜日

ぐたっと過ごす。 Civ4をする。 久しぶりにテニスウェア購入。



2006年10月14日 土曜日

ゆっくり過ごす。



2006年10月13日 金曜日

スキあらば?…韓国、漢方を「韓医学」で世界遺産に申請。 そういう民族ということでしょうか?



2006年10月12日 木曜日

イーサネット内蔵PIC18とTCP/IPスタックの使い方。 凄いなぁ、そんなものもあるのね。 エレコム、電源タップ風デザインのUSB 2.0 Hub。 なんか、そそるなぁ。



2006年10月11日 水曜日

歩数計だけが知る「私のプライバシー」。 物はオムロンの歩数計 HJ-710T。 1時間毎の歩数を読み取れるのかぁ、面白そうだなぁ。 価格.comで調べると 3,983〜5,280円。安いのね。買ってみようかな。

北朝鮮への経済制裁の動き強まる。 とりあえず日本は北朝鮮船の入港禁止。 うーむ、どうなるのだろう。 6カ国協議は、中国と北朝鮮の仲を 少し悪く出来たということで成功だったと思う。



2006年10月10日 火曜日

今夜、 Yahoo TVを見て キラキラアフロと 24シーズン4が同じ時間に放映されることに気が付く。 HDDレコーダを2台使って録画しなければ。 夜、たくさんTVを見る。 セ・リーグ、中日が優勝。 落合監督が泣いていた。



2006年10月9日 月曜日

鹿児島水族館

霧島家族旅行2日め。 鹿児島水族館へ行き、 とんかつを食べ、現地解散。 午後3時半ごろ帰宅。 途中、カーラジオで 北朝鮮核実験実施のニュースを聞く。

夜、テニスに行く。

鹿児島水族館の様子を こちらに掲載しました。



2006年10月8日 日曜日

霧島神宮

両親の金婚式記念で久々の家族旅行。 車で霧島温泉へ向かう。 自宅を午前10時に出発、 高速を通って人吉(山江SA)に11時、 小林ICを11時50分ごろ下りようとするが、ここで渋滞。 生駒高原に向かう道が渋滞していて、 料金所を通過するのに10分かかる。 その後も渋滞でのろのろとしか動けないが、 途中「生駒高原への渋滞時の迂回路は右折」という道案内がある。 本当にそうなら、みんなそちらに行くだろうと思うが そちらに行く車は少い。 渋滞にも飽きたし、カーナビもあるのでなんとかなると思い右折すると、 すいすい走れてあっというまに生駒高原に到着。 到着したのが割りと奥の駐車場だったので、 駐車場関係者が道案内を出したのだろうと納得。 その後、えびの高原、霧島神宮を経由しホテルに到着。



2006年10月7日 土曜日

先週からの仕事がやっと一段落。 疲れた。



2006年10月6日 金曜日

ハイトゲージ他

オライリーの新刊 エンジニアのための時間管理術 目次を見ると面白そうだが、どんなもんだろう。 立ち読みしたい。 熊本の喜久屋書店には、 オライリーの棚があって、 ほぼ本棚1つオライリーが詰まっていてお気に入りだったのだが、 先月の本棚改変でほぼ半分に圧縮されてしまった。残念。 そんなに売れていないのだろうなぁ...

レンタルビデオ屋でDVDとか借りると 借りたDVDを受け取る時 返却日は何日の何曜日ですと教えてくれる。 今日借りたら、13日の金曜日です、と言われてちょっと驚いた。

MonotaROから ハイトゲージなどが届く。 ハイトゲージは中国製で6,300円ぐらい。 早くケガキたい、ケガキたい。

明日の晩から ER-Xの放映だ。 忘れず録画せねば。 今晩はタモリ倶楽部が3回分放映される。 いままで放映が送れていた分。 録画予約済み。

今日は中秋の明月。 晴れて月がきれいだ。



2006年10月5日 木曜日

櫻井よし子サイトの この記事に、 櫻井よし子の考える対露外交戦略が書かれている。 日ソ中立条約を破ったソ連の非を責め、 意見を通せるだけの軍事力を蓄えろと読める。 9月にこの記事を読んだ時点では、 そうなのかもな..ぐらいに思っていたのだが、 北方領土「特命交渉」を読んだあとでは、 稚拙な意見に思える。

夜、テニス。 好調で木曜日のいつもの相手に5-1, あと1ゲームで勝利というところまで行くが、 6ゲーム連続で落し 5-7で敗北。 勝てば2年ぶりぐらいの勝利だったのに... 5ゲームも取ったのも久し振りだし 喜ぶべきか、 6ゲーム連続敗けを悔いるべきか... まぁ、両方か。



2006年10月4日 水曜日

また佐藤優を買ってしまう。 北方領土「特命交渉」。 対露外交、北方領土返還交渉についての話が豊富で面白い。 外務省には問題が多そうだ。 ある立場からの意見に過ぎないのかもしれないが、 最初の一歩としては悪くない。 櫻井よし子は、よく 鈴木宗雄/佐藤優の北方領土交渉を非難しているが どの辺のことを非難しているのだろう?



2006年10月3日 火曜日

夜遅くまで真面目に仕事をする。

フジTVで24シーズン4一挙放送中。、 ということは、またこちらでも見れそうだな。



2006年10月2日 月曜日

朝からFedora5をインストール。 簡単に完了。 またカッコ良くなっている。 新しいlinuxのkernelをダウンロードしコンパイル。 やたら時間がかかる。 make install, make modules_install後再起動、 grubで新しいカーネルを選択すると なんかマウントできないと言ってkernel panic。 原因がわからないので、Fedora5のkernelのSRPMをダウンロードし、 また長い時間をかけてmake, make install, make modules_install。 再起動するが またもkernel panic。

いろいろ調べてどうも initrd.imgの中身が怪しいと 正しく起動するやつとkernel panicするやつの中身を比較してみると、 kernel panicするやつは モジュールの組み込みが欠けている。 では、手作業で追加してやろうとして気がついた。 initrd.img作成時点でモジュールがしかるべき場所に なかったのではなかろうか。 試しに make modules_install後にmake installしてやると、 kernel panicを起こさずちゃんと起動できた。 なんだそうだったんだ。

今日、digikeyのカタログが届いた。

家電Watchができたそうだ。 やっぱりね。



2006年10月1日 日曜日

事務所で、Fedora 5のDVDイメージをダウンロードしてみる。 1.7Gbyteのファイルを約2時間でダウンロードできる。 2Mbpsぐらいか。 接続はCATVインターネットで、契約は30Mbpsだったかな? 8MBps/3MBpsと値段はたいして変わらないから、こんなものかな。 ダウンロードしてDVDに焼くが、 ターゲットマシンでDVDが読めないことが判明。なんじゃそりゃ。 自宅で Fedara 5のCDイメージをダウンロード。 500Mbyteを約2分でダウンロードできる。 約30Mbpsぐらいか。 B-fletsの速さを実感するのは、こういう時ぐらい。


2006年9月30日 土曜日

定盤は「じょうばん」と読むと shirouさんに教えてもらう。 gooの国語辞典でも じょうばんとある。 そうだったんだ。

Linux デバイスドライバ第3版を読む。 hotplug関係が2.6で随分変わっている。 進化を続けるOSだなぁ。



2006年9月29日 金曜日

USBメモリ

急にUSBメモリが必要になって探すが見つからない。 持ってるやつも古いのでアプライドで購入。 256MByteで1,780円。 USBメモリは安いと思うが、よく無くなる。 今度は無くさないようにしたい。

ヤフオクで落札した 定盤届く。 22Kgが4000円。約18円/100gか。 ちなみにUSBメモリは5gなので、35,600円/100gとなる。 特に意味は無いです。 ところで定盤って、どう読むんでしょう? じょうばん?ていばん?



2006年9月28日 木曜日

まじめに仕事をするがイマイチ調子に乗らない。

夜、テニス。 なかなかハードなゲームで面白かった。 負けたけど。



2006年9月27日 水曜日

モックアップ ?

設計中の基板のデータを実寸で印刷し、 切り出して部品配置などを確認する。 模型のようで面白い。 使いにくそうなところが何箇所か見つかり修正。

Linux kernel 2.6でのドライバ開発の話が来て、 Linux デバイスドライバ第3版を購入。 すでに4冊({初版|第2版}×{英語|日本語})持っているので これで5冊目だ....



2006年9月26日 火曜日

安倍内閣発足。 感想としては、農林水産相 松岡利勝というのが気に入らないぐらいかな。 首相補佐官を2人から5人に増やしたそうで、 ザ・ホワイトハウスの世界だな。 24だと首席補佐官ぐらいしか出てこない。

昨日の小泉首相最後の記者会見で 最後に丁寧に「ありがとうございました」と言っていたのが 印象的だった。



2006年9月25日 月曜日

面白かったニュース。 日本最大のダム、貯水開始 水道・発電使えず矛盾も巨大。 この記事で 私のダムに対する疑問がとけた。 多目的ダムといっても、今時 利水も発電も要らないよねぇ。 そして、これ:

ダムがある揖斐川の中流域の住民で、水害被害を問う訴訟の原告団長、安保 智晴さん(66)は言う。「誰も水がいらないなら、いっそダムを空にしてお いてくれると大雨の時に安心なんだが」。
水が入っているダムは治水にあまり役立たない。 大雨の最中に放水してたりする。



2006年9月24日 日曜日

使い捨てコンタクトを買いに行ったら、 めがね屋がなくなっていた。 となりの眼科は残っていたので、 買えますかと聞くと、 診療を受ければ、近くのめがね屋で買えるとの返事だったので、 素直に診療を受ける。



2006年9月23日 土曜日

今日もアルミアングルを切断、切削。 なかなか満足いくものが出来ない。 夜、テニス。 ゲームをぽろぽろ落とし1-5となるが、5-5まで盛り返す。 結局 6-5で負け。 面白かった。 最近、きつくスピンのかかった球の相手をさせられることが多い。 よく球を見なくては。



2006年9月22日 金曜日

手のひらサイズのラジコンヘリコプター! シー・シー・ピー「赤外線ヘリコプター ハニービー」 これだったら、事務所でも飛ばせるかな。 アマゾンでは、在庫切れ?

定盤とハイトゲージが欲しくなってきた。 物欲の秋。 monotaroから 500円のクーポン届く。

スーパーニュースで 就活女優こと原田佳奈が紹介されていて、 動画が多数掲載されている風の画面が気になって 実物を探してみた。 そのページは、たぶんこの オフショットムービーズ。 すぐに動画を見れそうだが、 実際は mms: のリンクでかなりかったるい。 Movie Flash Converterを 使ってくれればもっと見やすいのにね..と思ったりする。 この原田佳奈公式サイトは、よく出来ていると思うが、 アクセスするたびにブラウザがフルサイズになるのがムカつく。



2006年9月21日 木曜日

8月に行った 佐世保の 海上自衛隊の体験航海のページを やっと作成。 興味があるかたは是非ご覧下さい。 動画だらけです。



2006年9月20日 水曜日

DirectShowで DOLBY_AC3エンコーディングされた音声入りのMPEG動画を 再生するために、 WinDVD7 体験版をインストールしてみる。 狙い通りデコードできたが、 MPEG-2のデコーダが複数入ってしまったためか、動作が不安定。 デバッガ上で動作させた場合と、直接実行させた場合で動きが違う。 RenderFileまかせではなく DirectShowをちゃんと制御してやる必要がありそう。 パソコンでDVD見れるのは便利だな。 WinDVD買おうかな。 みんな何を使っているのだろう?



2006年9月19日 火曜日

夜、ビールを飲みつつ、 Civilazation 4をやっていると、 TVでニュース速報。 タイでクーデターと出て驚く。 タイでは頻繁にクーデターがあるらしい。



2006年9月18日 月曜日

金属加工などしながらゆっくり過ごす。 久し振りに Civilization 4をやる。 また貴族で勝てなくなってしまった。 面白いけど、他のことができなくなるのが困る。

夜、 日本テレビの 特別ドラマスペシャル 総理大臣 小泉純一郎 を 見るともなく見る。 予想外に面白い。 いろいろドラマちっくなことがあったんだねぇ。

金曜日に買った本を大体読了。 日下公人の 数年後に起きていることは 恐ろしく楽観的な本で、 日本核武装の論点は 恐ろしく悲観的。 核武装の方で日下公人が何を発言していたか 読みなおさなくてはならない。 日本核武装の論点は、衝撃的な本でもあった。 読むとすぐにでも、非核三原則破棄、NPT脱退、 核兵器開発を始めなければいけない気になる。 この本で合点がいく国際情勢がいくつもあった。 核武装反対の方が 大部分だと思うが 御一読をお勧めする。



2006年9月17日 日曜日

台風13号来襲。 交通機関は軒並み運転停止状態だが。 熊本ではたまに強い風が吹くくらいで、雨はそれほど降らない。



2006年9月16日 土曜日

午前中、延び延びになっていた金属加工。 アルミアングルを切ったり穴をあけたりする。 作ったタップたて器が活躍する。 フライスがあると切断したアルミアングルの端をきれいに処理できて うれしい。

午後から、博多に移動。 嘉穂パーツショップ、ジュンク堂、ヨドバシカメラをめぐり kick4の飲み会へ。



2006年9月15日 金曜日

明日の kick4の飲み会の移動時の暇つぶし用に本を買いにいく... と、勢いがついてしまい4冊買ってしまう。 買ったのは 日本核武装の論点, 数年後に起きていること クロスファイア(上) 司馬遼太郎の日本史探訪、 の4冊。 宮部みゆきは初挑戦。



2006年9月14日 木曜日

やじうまPC Watchに最近、家電ねたが多い。 家電Watchでも始めるのかな?

夜、テニス。 涼しくなって汗の量が減る。 レッスン終盤のゲームは コーチと組んだので 思い切ってプレー、 気持ちよく勝利。 膝がくたびれる。



2006年9月13日 水曜日

地味に仕事をする。 基板の設計で部品の選定に悩む。

夜、FinalFantasy 12をする。 古代都市ギルヴェガン突入から 大灯台下層まで到達。



2006年9月12日 火曜日

本当に涼しいなぁ。 比較的まじめに仕事をする。



2006年9月11日 月曜日

夜、テニス。 涼しくなったし、日が暮れるのも早い。 テニスコートに数匹コオロギが進入して気になる。 ゲームは接戦、6-5で勝利。面白かった。

最近、中国と韓国 領土にかかわる歴史認識問題でもめている というニュースを読んだ記憶があるのだけれど、 なんだったか思い出せない。 検索すると この辺の話かな。 よその国同士の揉め事は単純に面白いが、 中国の領土的野心は怖いと思う。 検索結果を見ていると 韓国歴史書「上海も韓国の領土だった」中国紙が反論 という記事もあり、わけがわからん。



2006年9月10日 日曜日

怠惰な一日を送る。 金属加工したかったんだけど、 やるきが起きなかった。



2006年9月9日 土曜日

レンタルビデオで借りた Simsonsを見る。 最初は退屈な青春ドラマかと思ったが、 話が進むとそれなりのストーリーがあり楽しめた。 女子高生女優陣、加藤ローサ、藤井美菜、高橋真唯、星井七瀬も良いし、 大泉洋もとてもよい。 台詞も面白いというのは脚本が良いということか。 加藤ローサ 国仲涼子とイメージがだぶる。 高橋真唯は 妖怪大戦争の川姫ね。



2006年9月8日 金曜日

朝、事務所のマンションの入口に、若い男がうつ伏せに倒れていて驚く。 酔って寝ているだけのように見えるが、 もしものことがあってはいけないので、 声をかけてゆすってみる。 反応はないが、生きてはいるようだ。 どうしようかと、考えていたら足を動かしたので、 これは寝ているだけだと判定し放置する。 結局パトカーも救急車も来ることなく居なくなっていたので、 寝ていただけらしい。

抵抗とスペーサ
共立電子からチップ抵抗セット、 広杉計器からスペーサが届く。 チップ抵抗セットは2mm×1.3mmのチップ抵抗72種類50個づつ 合計3600個で5,229円。1個あたり1.5円と抵抗セットとしてはとても安価。 必要なチップ抵抗が3種類ぐらいあり、 いつものようにサトー電気で買おうとしたら、 高くなっていたので、抵抗セットを購入。 最初からこちらを買って、 使い切った抵抗をリールで補充とかにすればよかったかな。

Adobe Premiere Elementの体験版をダウンロードし使ってみる。 1Gバイト超のファイルだが転送速度400Kbyte/secぐらいで 約40分でダウンロードできた。 使ってみると、2Gぐらいメモリーを要求しているようで、 メモリ1GのThinkPad T42ではしばしば反応が無くなり 使えない感じ。 Core 2 Duo メモリ4Gとかのマシンが欲しくなる。



2006年9月7日 木曜日

7月に行った 防府基地の航空祭のページをやっと作成。 自宅のThinkPad T42で見ると 圧縮のせいか動画の雲が変な模様に見える。 まるで飛行機が異次元空間をとんでいるかのようだ。 会社の液晶モニタ(EIZO L465)で見る分には問題無い。 秋月電子の 5V 2.3AのACアダプタが在庫切れは回復したようだ。 なんだったのだろう。



2006年9月6日 水曜日

秋篠宮妃紀子様 男児ご出産。めでたい。 サッカーのアジア・カップ予選,日本代表はイエメンに1-0で勝利。 TVで見ていたが、後半ロスタイムまで0-0だと、 どうなることかと心配した。 コーチが、前線へのロングパスをもっとゆっくり、高く出せと言い出し、 その通りのパスを出し始めると、2,3球目で点が入ったのが 面白かった。



2006年9月5日 火曜日

LAN接続TVチューナーの自作キットが挑戦者から登場 ほぉ。ちょっと興味を惹く。 秋月電子の 5V 2.3AのACアダプタが在庫切れ。 数千台の在庫があるはずなのに。 1Aの奴も売り切れ。 2Aの奴と4Aの奴は在庫があるそうだ。



2006年9月4日 月曜日

千石電商から アイス
千石電商に注文した部品が届く。 100Ωと1KΩのチップ抵抗のリールと 1Pのコネクタ。 これで、100,1K,10K,100KΩのチップ抵抗がリールで揃った。 写真右は、見て食べたくなったカップアイス。 濃い目のチョコレート味。 去年のお気に入りの カップアイスが この夏はセブンイレブンになくて ちょっと欲求不満。



2006年9月3日 日曜日

例によってだらだら過ごす。 Final Fantasy2回め、レベル40ぐらい。 ひっかかるところもなく進行が早い分、レベルが低目でつらい。



2006年9月2日 土曜日

家でゆっくり過ごし夕方からテニスの大会へ。 出発時刻間際までFF12でやっていて、 ちょうどモブ戦になってしまい、待ち合わせ時刻に15分ほど遅れてしまう。 大会は熊本社会人ナイターダブルステニストーナメント。 当日は男子B・Cと女子Cクラスが開催。 出場する男子Cクラスは16エントリー。 結果は1回戦6-2で負け、コンソレは6-4で勝利。

女子Cクラスの試合 (18秒)
前回と同じく今回も試合をビデオで録画。 前回は他にビデオカメラを持っている人はいなかったが、 今回は数人見かけた。 涼みながら午後8時ごろまで人の試合を観戦したあと帰宅、 風呂に入ってビールを飲みながら、試合のビデオを見る。 第一試合は記憶どおり内容ではあまり負けていないのだが ゲームをポロポロ落としている。 1〜3ゲームは、先に40までポイントを取っているのに、 全部落としてあっという間にゲームカウント0-3となり、 このあと自滅気味。 コンソレは、強そうな相手だったが、最初に楽に3ゲーム取り、 このまま6-0で勝つぞ、と言っていたら、3ゲーム落として3-3に、 そこで踏ん張って5-3にして試合は決まりだと思ったが、 1ゲーム落とし5-4、 さらに3ポイント落して0-40となり、1ポイント落とせば タイブレーク(6ゲーム先取、5-5タイブレークというルール)という 状態になってしまうが、ここから3ポイント連取で ノーアド、相手がリターンをネットにかけて試合終了という きわどいゲームだった。 ビデオを見直した感想。 サーブは相変わらず、みっともない。 ストロークは思ったよりちゃんと打っていて良かった。 思い切ってやった2つのプレイがちゃんと結果に結びついたのが 今後への好材料。



2006年9月1日 金曜日

9月かぁと思いつつ、地味に仕事をする。 オシムの言葉 読了、 立ち読みで。


2006年8月31日 木曜日

今日で8月が終わり。 最近涼しいし、今年は夏が短かったような気がする。

ソニー「GPS-CS1K」 とことん手軽にGPS+デジカメを楽しめるキット 電波をつかむのに1〜3分かかるというのが、ちょっと不満だが まぁ、試してみたい。 車のGPSも移動情報をUSBメモリ等に書き出せればいいのに...

天気予報では午後の降水確率90%とかで、 すぐに雨が降ると思っていたが降らないで、 テニスに行けてしまった。 結局、8時20分ごろに雨が激しくなり、レッスンが少し早く終わる。



2006年8月30日 水曜日

LPC2138で割り込みが動かなくて悩んでいたが、 割り込みモードのスタックポインタを設定していないのが 原因だった。 前に作って割り込みも動いているLPC2138のプログラムと比較して、 やっと判明。



2006年8月29日 火曜日

やっと事務所のインターネット接続復旧。 落雷でマンション内の共有の装置が壊れていたそうだ。



2006年8月28日 月曜日

やっとkcnに 電話がつながるが、雷による故障が多発していて、 明日中の修理は難しいとのこと。 業務に支障が出ているので早く直してくれ、と頼んでおく。



2006年8月27日 日曜日

テニスクラブの試合&バーバキュー大会に朝から参加。 お酒も飲むので25分かけて自転車で向かう。 試合は一勝一敗だが、昼間の試合は暑い。 木陰の風が心地よい。 バーベキュー食べてビール飲んだあと3試合して帰る。 もぉくたくただぁ。



2006年8月26日 土曜日

事務所のネットワークはまだ不通。 kcn 障害・メンテナンス情報には 障害発生中とあり、 落雷による障害についてとのページも出来ている。 ケーブルTVの会社に電話に電話するが、 お話中かテープのアナウンスが流れるかで つながらない。 自宅でケーブルインターネットを使っているときも、 一度 落雷でモデムが壊れているのだが、 ケーブルTVのインターネット接続が落雷に弱く、 モデムが壊れてしまうと1週間近く不通になってしまうというのは 予想外だ。 ケーブルモデムの歴史が浅く、対策が不十分ということなのだろう。 実際問題としては、事務所のインターネット接続を 光に切り替えることを検討しよう。

今日はそれほど暑くないのか 午後4時ごろから雷&夕立。



2006年8月25日 金曜日

事務所に行くと、オートロックもエレベータの明かりも復旧、 ケーブルテレビも写るし、 ネットワークも繋がる。

今日も3時半ぐらいから雷&夕立。 大したことはなかったが、ケーブルTVのインターネットが不通になる。 停電はなし、テレビやエレベータにも問題は無い。

やっと 自作プログラムで LPC2138のFlashROMに JTAG経由で書き込めるようになる。 時間かかったぁ。



2006年8月24日 木曜日

昨日、今日と午後土砂降りと雷。 今日のは、事務所のマンションの近くに落ちたようで 雷鳴の直後にFMが聞こえなくなる。 近くのFM局直撃かと思ったが、そんなわけはなく マンションのケーブルTVが壊れたらしい。 TVも映らないしネットワークもつながらない。 停電にはならなかったが、エレベータは非常灯になっており、 オートロックのドアも動かない。 ネットワークはいつ復旧するかなぁ。 まぁ、つながらない方が仕事もはかどったりするのだけれど、 長期不通は困るなぁ。

バッファロー、PCでAV機器を操作可能な学習リモコン 5,565円。 似たようなものを作ったこと有るけど、5千円台とは安いなぁ。 ホットキーでTVのOn/Off等できるのであれば、買いたい。 APIを公開してくれないものか。



2006年8月23日 水曜日

JTAGも大体動くようになり ARMの機械語の必要もなくなってきたが、 ARMの機械語の表で、細かいbitの意味がわからないのが嫌で、 ARMアーキテクチャ・リファレンス・マニュアルの購入(6,000円)を考える。 しかし このページでARM7TDMIテクニカルリファレンスマニュアルを 販売されているのを見て、 アーキテクチャマニュアルのPDFも 公開されているかもと、再度検索を試みる。 結局、PDFファイルは見つからないが、 「TECHI vol.18 ARMプロセッサ入門 CQ出版社 2200円」には「ARMアーキテク チャリファレンスマニュアル第2版」の日本語の pdf ファイル(786ページ)が 付録CD-ROMに入っています。お買い得です。 (10/07/2003) という情報を ここで発見。 TECH-I vol. 18を購入。 CDROM内のPDFファイルを確認。 ちゃんと入っている。 しかし、栞(しおり)は沢山(毎ページ?)入っているが全部空文字列。 出版時の中間生成物をCDROMに集録したということか。 さらに調べるとPDFには、なんのロックも掛かっておらず、編集可能。 Acrobatで栞を好きに追加できる。 ということで、栞を適宜追加しながら読むことにする。 ちなみに、栞を自分で追加しながらPDFを読むのは嫌いではない。 読み進むにつれて、しおりが充実していくのが目に見えて達成感がある。 変な修正できない栞がついているのより100倍ましだ。



2006年8月22日 火曜日

自分のプログラムでJTAG経由で操作できるようになる。 何をいじった時かわからないが、 急に命令を実行しているふうの反応を返すようになり、 だんだん動作が安定するようになってきて、 さらに試行錯誤ののち、メモリーの読み出し/書き込みが 動くようになった。 LPC2138のJTAGデバッグ機能をいじっていて意外だったのは、 リセットが効かないということ。 JTAGデバッグ機能でデバッグ状態にすると、 クロックがデバッグ用に切り替わるが、 RESET端子からリセットをかけても、元には戻らないので、 停止したままになる。 電源を再投入すればリセットされ普通に動くようになるので 問題はないのだが、気が付くまで動作が不安定に思えた。

今日も オシムの言葉を立ち読み。 あと2日ぐらいで読了できそう。



2006年8月21日 月曜日

今日もJTAG。 ちゃんとLPC2138をサポートしているソフトを試そうと、 OpenOCDをインストールすると ちゃんと動く。 OpenOCDは、GDB Stubを提供しているが、 telnet経由でコマンドインタプリタも使える。 あとは、こいつのソースを読めば ちゃんと使えるようになるのかな。

久しぶりに立ち読み。 オシムの言葉。 有名になっちゃって、今更読むのも恥ずかしいが、 本屋でちょっと読んで見ると面白い。 こういう話が好きなのね。 昔オフトの本とかも買ったしね。

旧聞だが 任天堂、「宇多田ヒカルさんとテトリス対戦!!」イベントで怒涛の快進撃 とか読むと、テトリスDSか、欲しいかも。



2006年8月20日 日曜日

車のサイドミラーの修理を行なう。 左のサイドミラーを自動で折り畳めなくなったので、 Yahoo Auctionで落札したサイドミラーと交換する。 サイドミラー自体は簡単に外せそうだが、 接続するコネクターがドアの内貼りの中にある。 ドアの内貼りの剥し方がわからなかったので、 ネットで検索すると 下の方にあるネジを外せとある。 指示通りネジを外して様子をみていると、他のネジも発見できて 壊すこともなく無事に取り外す。 サイドミラーを外す前に、一応コネクタを確認すると、 なんと形状も端子数も違う... おなじサイドミラーだと思ったのにちがったか。 これで 5,000円が無駄に... あきらめて、ディーラに頼むと 31,815円。 でもサイドミラーを畳まない生活にも慣れてしまったので 直さなくても良いかと思ったり...

昨日 FinalFantasy 12の2回目を始めてしまった。 なかなか懐しい&面白い。 今度は最初からガンビットの使い方がわかっているので 高率良く進めるかな。



2006年8月19日 土曜日

家で部品の在庫を調ると、jtagアダプタを作れることが判明。 1つ作る。 74HC244は持っておくもんだ。 で、LPC2138で試して見るが、現象は変わらない。残念。 いろいろ調べ直すとLPC2138はARM7TDMIアーキテクチャではなく、 ARM7TDMI-S であることがわかった。 ARM7TDMI-Sのマニュアルを読む scan chain0が無いとかの違いは見つかるが 決定的なものは見つからない。 scan chain2のdataのビット順が LSB-firstだか MSB-firstだか記述がぶれているような気がするが、 どうなんだろう。



2006年8月18日 金曜日

台風10号は熊本市あたりで停滞しているらしい。 しかし、台風の目で天気がいいわけでもなく、一日中雨。

今日のJTAG。 jtagerをcygwin上で動かす。 scan chainを設定したときに返ってくる値がオカシイと言われる。 オシロでTDOの波形を見ると確かに怪しい。 4bitで0001が出力されるはずなのに、0000が出力されているし、 最後の0の前に細いヒゲがでている。 jtagerのソースをいじり、ここのチェックを外すと、 別のコマンドも使えるようになるが、 メモリー読み出しの結果も値が変。 ということで、 jtagアダプタの作り直しを検討する。 部品あるかな。

先日 取り付けたパーツケースの蓋は調子が良い。 無いと気になるところも出てきたので 追加。

Web Designing誌が送られてくる。 Movie Flash Converterの紹介記事(半ページ)が掲載されている。



2006年8月17日 木曜日

今日もJTAG。 進みが遅い。 Embeded ICEのレジスタの読み書きはできるようになった。 命令の送り込みは、結果を見ると動いているような気がしない。 命令を送り込めていないのか、 命令が間違っているのか... 今日見つけた資料。 ARMの機械語の表 ADuC702x用 JTAG flash downloader

台風10号が突然近づいてきて雨。 テニススクールを休む。 でも、今のところ大した雨は降っていない。



2006年8月16日 水曜日

今日もJTAGに取り組む。 メモリーにアクセスするには CPUにJTAG経由で命令を喰わせてやらなければならないらしい。 そんなことをしなければいけないというのもビックリだが、 そういうことができるというのもビックリだ。

第88回全国高校野球選手権大会。 熊本工業は 福知山成美 に 6-3で敗け。 結局ベスト16どまりだが、健闘したなぁ。



2006年8月15日 火曜日

朝、小泉首相靖国参拝。 首相参拝反対の活動グループの乗ったマイクロバスと 右翼活動家(?)との衝突を伝えるニュースには、 ヘルメットに全学連と書いてあるように見えたが、本当? 首相の靖国参拝に苦言を呈していた加藤紘一氏の実家が放火される。 もちろん不法行為を容認してはいけないが、同情もしていない。 民主党も単純に反対してるだけじゃいかんだろう。 近隣諸国へ配慮して参拝すべきではないのであれば、 対中国長期外交方針を示して欲しい。 東シナ海は中国が言うとおり沖縄海溝まで中国に渡すのか。 尖閣列島を中国に渡すのかはっきりして欲しい。

今日の工作。 事務所に置いている部品ケース。 中身は袋入りの物が多いのだが 袋がよくひかかって感じが悪い。 そこでホームセンターで買ってきた 0.2mmのポリプロプレンのシートをテープで貼り付けた。 とりあえず良い感じだ。しばらく様子を見よう。 ちなみにチップ抵抗は小袋のサイズに合わせた 小型のパットをアスクルから購入して入れている。 こちらも良い感じ。

袋が挟まるので 蓋を付けました チップ抵抗はこちら

今日もARMのJTAGに取り組む。 デバイスIDの読み出し等はできるようになったが、 CPUの止め方がわからない。 マニュアルも詳しいが、イマイチわからない。 いろいろ調べて JTAG FAQを見つける。 armtoolのソースを読むといろいろわかりそうだ。



2006年8月14日 月曜日

LPC2138の基板を組み立て、JTAGの動作を調べる。 ARM-JTAGは電源3.3Vではちょっと苦しいようだ。 TRSTにノッチが乗りやすい。 TRSTを外し、安定動作。無くても動くのよ。

甲子園 熊本工業-天理 5-3 勝利。 9回裏だけ見た。

小泉首相が8/15に靖国神社参拝をするというのは、 次の首相により広い選択の余値を残すという意味もあると思う。 つまり次の首相は8/15ではなく、8/13に参拝しただけでも、 多少周辺各国に考慮したということになるわけだ。



2006年8月13日 日曜日

お盆の墓参りに行き、帰りに鰻を食べる。 同じようなことを考える人が多いようで 鰻屋はおおにぎわい。



2006年8月12日 土曜日

Agilent 54641D
今日も JTAG Toolsと取り組む。 どうも、端子がJTAG用になっていないようだ。 端子の切り替えは P1.26/RTCK信号を RESETの裁ち上がりで読み込んで行なう。 原因がわからぬまま、いろいろ試していると、 外部からリセットを懸けたときに、動くようになった。 mini EZ-ARM7のリセット回路では 電源投入時に JTAGになってくれないということか?

これでJTAG Toolsでdetectできるようになったが、 当然 unknown device となる。 LPC2138の設定ファイルを作るのも大変そうだから 専用の独自ツールつくるかな。 JTAGの動作とか調べるのには2chのオシロではつらい。 Agilent 54641Dのロジアナ機能が活躍。 あとネットワークとUSBメモリのIFがあればなぁ...

夜、随分前に録画していた ボーン・アイデンディティを見る。 硬質で好みの映画だ。面白い。 さて、昨日録画した 妖怪大戦争を見るのは、いつ?



2006年8月11日 金曜日

digikeyに月曜日に注文したものが届く。 わかってはいるけど早いなぁ。

今日も JTAG Toolsと取り組む。 Cygwinにiopermをインストールすることで、jtag.exeが動き始める。 mini EZ-ARM7の基板で試すのだが TDOが出てくれない。 EZ-USB + jtag_flash.exeで試すとちゃんと出ている。 何が違うんだ?

花火大会 1分40秒
夜、動画コンテンツを求めて花火大会へ。 会場は熊本城二の丸公園。 打ち上げは藤崎台球場。 会場の二の丸公園には大きな木が多い。 会場には向かないのではないかと思いつつ、 打ち上げ方向に木が少ない場所を探す。 会場には人がいっぱい。 ユカタ姿の女性も多いが、 たいてい男とペアだし 暗いので大して楽しくはない。 子供が奇声を上げて走り回っている。 子供には楽しかろう。 2000発の花火を40分であげる。 平均すると 50発/分、約1発/秒だ。 開始時間の8時となり、坦々と花火が打ち上げられる。 間にアナウンスが流れるわけでもない。 花火のまわりをヘリコプターが2機遊覧している。 最後の集中発射のあと、運動会の開催を知らせるような花火が上がり 終了。 そそくさと帰る。 帰宅後、ビデオをチェックすると 色があまり出ていないものが多い。 暗い中の花火なので露出がオーバしているようだ。 なかなか難しい。



2006年8月10日 木曜日

甲子園。 第一試合、 熊本工業 6-4で 三重に勝利。 めでたい。

今月の トラ技の特集は「5自由度アーム付き自走ロボットの製作」 派手だな。

JTAG Toolsを試すが、 Linuxで ppdevが動いていなかったりで、うまく行かない。



2006年8月9日 水曜日

夕方、自宅サーバにアクセスできない。 帰宅後、様子を見ると 特におかしな様子はないが、 ネットワークが繋がらない。 光Fletsのモデムの電源を入れ直し、復旧。 暑さが原因かなぁ。



2006年8月8日 火曜日

LPC2148を使う基板が出来上がって来る。 LPC2148は在庫がないので、 とりあえずLPC2138をdigikeyに注文したのが昨日だから 何時届くかな? JTAG周りはOlimexの ARM-JTAGを使うようにしたので mini EZ-ARM7とは全然違う。 不安になってJTAGの勉強をする。



2006年8月7日 月曜日

サイドミラー落札
サイドミラーの件で連絡が無いので ディーラーに電話して見ると 手違いで注文していないとのこと。 これはラッキー! 注文を取り消し Yahoo Auctionsでサイドミラーを落札。 今日サイドミラーが届いた。 落札価格 4,000円+送料 1,000円。 さて、ちゃんと取り付けることができるかな?



2006年8月6日 日曜日

昼、昨日撮影したビデオを整理する。 夜、飲み会。



2006年8月5日 土曜日

海上自衛隊の 体験航海に参加しに 佐世保へ行く。 佐世保を11時半ごろ出港して、3時半ごろ着岸。 護衛艦を満喫した。

撮ったビデオは、整理して公開したい...が 防府航空祭のビデオもまだ公開できていないよのね。

後記 2006/09/21(Thu) 詳しいページができました。 こちらをご覧下さい→ 佐世保海上自衛隊体験航海



2006年8月4日 金曜日

森さんの日記 イサギダプロダクツを知る。 DROが安いと思ったが、説明書とか読んでいると 自分で作ってもたいして変わらないような気がしてきた。 オプティカル・センターポンチも持っているが全く使っていない。 手間をかけて正確にポンチを打とうということがまだ無いから。



2006年8月3日 木曜日

ARM-JTAG
しゃべる! DSお料理ナビ。 まさに料理のIT革命やぁ〜

Olimexから ARM-JTAG到着。 $19.95。安い! 使用するボードは、まだ無い。

ソニー、コンパクトデジカメ用のLEDリングライト。 買おうとは思わないけど、これも面白なぁ。



2006年8月2日 水曜日

ソニー、カメラと接続せずに使えるデジカメ用GPSユニット。 なんか面白そうだなぁ。 Strawberry Linux GPSモジュールとか使って 自作してみても面白いかも。 完成品15,540円 vs. モジュール8,000円だと 自作の価格的メリットは無い。 完成品が単3電池1本で動くというのも面白い。



2006年8月1日 火曜日

今日の工作
クレジットカードの明細を見ると、結構支払額が多い。 良く見ると、見に憶えの無い海外への支払がある。 いろいろ調べるが、該当しそうな支払事由がみつからない。 カード会社に連絡すると、とりあえず支払を止め、 調査してくれるとのこと。 ついでに、カード番号も無料で変更してくれるというので、 変更してもらうことにする。 カード会社に電話するのは始めてだが、スムーズな対応に満足する。 ちなみに怪しい支払いは4件で合計10万円ぐらい。 まぁ、これぐらいまでなら冷静に対応できる。 もう1桁多かったら逆上しそうな気がする。

夜、半田付けを少々。 部品を基板に固定しただけ。


2006年7月31日 月曜日

事務所のネットワークは何事も無かったの如く復活。

bk1から 終戦後日記が届く。

ディーラーからドアミラーが届いたという電話がこない。 このまま電話がこなければいいなと思ったり。

夜、テニス。 3-6で負けたが結構善戦して面白い。



2006年7月30日 日曜日

事務所のホストに接続できないので、 行って見たら、 エレベータの電気が消えている、が動いている。 ちょっと怖い。 ケーブルモデムの電源を入れ直すが繋がらない。 ケーブルTVも写らない。 なんか工事中?



2006年7月29日 土曜日

組立前 EZ-USB FX2
以前購入していた オプティマイズ EZ-USB FX2を組み立てる。 自宅で組み立てるつもりだったのだが、 EEPROMが小さくて半田付けが難しそうだったので、 フラックスと顕微鏡のある事務所で組立。

明日から放送の24シーズン3って既に見ている奴だということに気が付く。 シーズン4と勘違いしていた。

夜、テニススクール。 生徒が2人しかおらずレッスンが1時間で終わってしまう。 隣のクラスにはたくさんいるのに。 通常1時間30分で、生徒が2人以下の場合は1時間というルール。 まぁ、1人で1時間30分レッスン受けたら死んでしまいそうだ。 球打ちっぱなしだし、球拾いもひとりだし。



2006年7月28日 金曜日

車のドアミラーの取付部を見る。 案外簡単に交換できるかも。

地元放送局で 24シーズン3を 30日から夏休み特別放送 4PMから毎日。 楽しみだ。



2006年7月27日 木曜日

朝から車のディーラーに行く。 サイドミラを見てもらったところ ギアーの欠損だろうということ。 修理はサイドミラーごと交換になるそうだ。 修理費込みで 31,815円。 がびーん。 ディーラーに部品の取り寄せを依頼。 日曜日に届くらしい。 もっと安く手に入るのではと検索してみたところ いろいろみつかる。 これなんて、そのものだ。 4,000円か。 早まったか? 自分で取り付ける自信はないけど。

chip1stopで、 LPC2148 (PhilipsのARM7マイコン、USB付き) を検索すると在庫有りと出るので 設計を進めていたら、 見積の返事を待たせたあげく 在庫が無いと言ってきた。 いまだにLPC2148の在庫有り と出るのは何よ? プンプン ! DigikeyだとLPC2138とLPC2148は在庫切れだが、 それぞれ8月上旬、9月上旬に入荷予定らしい。 LPC2138はUSB関連の4端子を除けばコンパチブルのようなので、 このままの回路で、当面は2138でテストすることにしよう。

「弥生」の顧客情報16万4,304人分が名簿業者に流出、すでに回収済み。 私のところにも弥生からお客様情報に関するご連絡が届いた。

アキバ店員のPCパーツウォッチ 2006年7月22日号を見ると USBミサイルランチャーって売れてるらしい。

夜、久々にテニススクール。 汗だらだら。楽しい。



2006年7月26日 水曜日

梅雨明ける。暑い。

車の左のサイドミラーが自動で折りたためなくなる。 異音がするだけ。 こういう故障ってイラつくから早く修理しなくては。

基板に直付けできるスイッチを探していて, Nikkaiのスイッチが 直販で買えることに気が付く。 前に見たことがあるような気がするけど忘れていた。 カタログにあるほとんどの物が手に入るというのは嬉しい。 Nikkaiと言えば子供のころ立派なカタログを貰った記憶がある。 東光も随分立派な説明書をくれた。 ということで、この2社は今でも印象が良い。

チャイナハンズ読了。



2006年7月25日 火曜日

今朝の 産経抄で徳富蘇峰の 終戦後日記が出版されていることを知る。 読みたいが2,940円もする。 昼休み、喜久屋書店で ザ・パージァン・パズル(上),(下)。 筑波大助教授はイラン革命防衛隊によって暗殺されたと書かれている 例の本だ。 面白いと思うのだが、厚いし、2,940円×2冊。 ザ・パージァン・パズルをネット上で探しているうちに、 大地の咆哮 元上海総領事が見た中国が目に付く。 この本も産経新聞でみかけた気がする。 読んで見たい気がするが.... 読みたいけど高いし、厚くて読み通せるか怪しい本と言えば、 チャイナハンズ。 あと少しで読み終わる。面白い、買ってよかった。

グリーンハウス、FMトランスミッタ内蔵のポータブルプレーヤー −USB端子/512MBメモリ内蔵で約8,980円。 トランスミッタ内蔵って、魅力的だ。 良さそうな気がする。



2006年7月24日 月曜日

朝から晴れていたが、 午後 激しい土砂降り、 すぐに止んだが 夕方少しぱらついてテニスを休む。



2006年7月23日 日曜日

ときおり雨が激しく降る。 ほぼ一日中 Civ4



2006年7月22日 土曜日

TMPGEnc EVD EASY PACK2
アマゾンから TMPGEnc DVD EASY PACK2 届く。 早速,テニスの試合のビデオを編集、DVDに書き込んでみる。 できるのはビデオの切り貼りとフォーマットの変換、 DVDへの書き込みで、テロップの挿入みたいなことはできない。 DVDへのチャプター付けと メニューの製作が思い通りにできたので満足する。 操作感は良い。 なんかビデオ編集ソフトに興味が沸いてきた。 Adobe Premiere Elementsも試したい。

夜、 Civ4。 やっと貴族で安定して勝てるようになった感じ。



2006年7月21日 金曜日

Portable DVD Player
GREENHOUSE 7型ワイド液晶ポータブルDVDプレーヤー GH-PDV710W到着。 アマゾンでは1〜2週間で出荷となっているので、 価格.comで調べてアキバオーで購入。 価格は 15,000円を超えるぐらいだったので アマゾンの方が安かったかも。 動かして見ると、当然ながらちゃんと動く。 メニューも日本語化されているし、 ビデオ入出力と バッグもついていて、 全部で15,000円なので文句無い。



2006年7月20日 木曜日

ケース加工中
一日中プリント基板のアートワーク。

豪雨。テニス休み。

CNCが無い代わりに、 人間NCでフライス盤のダイアルを数えながら アルミ板を削る。 バリが多いので、バリをヤスリで削るとあまりキレイに見えない。 しかし、期待通りの形のものができて満足。 で、作っているのは EZ-ARM7とENC28J60モジュールとLEDマトリックスを収めるケース。 残るは基板固定用のアルミ板と背面パネルの加工だ。



2006年7月19日 水曜日

カシオ、CD/DVDに直接印刷可能なラベルプリンタ。 10,290円。 こういうのにもそそられる。

Olimexは8月全部夏休みか... 毎年のこととは言え、うらやましい。 7/24までに発注しないと夏休み後になると聞くと、 急に基板を発注したくなる。



前の90日分 | 次の90日分