|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2006年7月18日 火曜日
昨日、HDDカメラでとったテニスの試合のビデオを 付属のソフトでDVDに書いてみる。 思ったより面倒だ。 価格.comで評判が良い TMPGEnc DVD EASY PACK2あたりを買おうかな。 7,980円 アマゾンだと7,345円。 ▲ で、ポータブルなDVDプレーヤも欲しくなり、 調べて見ると アマゾンで GREENHOUSE 7型ワイド液晶ポータブルDVDプレーヤー GH-PDV710Wが 15,199円。 ビデオの入力も出力もできるらしい。 良いなぁ。 ▲ DVD化した映像を見直し、昨日の試合を再検討する。 自分の試合は面白い。 編集して、ゲームカウントやポイントをテロップで付加したり、 解説をアフレコで追加したりしたいのだが、 安い編集ソフトでは難しそうだ。 テロッパとか自作したくなってきた。
2006年7月17日 月曜日
右の動画は、 第3試合で 私(手前側左)がマッチポイントを決め やっと勝ったところ。 ▲ まぁ大体いつも、 こんなぬるい感じでやっている。 ▲ 会場は 県民総合運動公園 C,Dコート。屋根付きのスタンドがあり 炎天下でも観戦しやすい。 画像はスタンド最上部に三脚を設置し、撮影。 当日は風が強く、マイクにゴーゴーと音が入っている。
2006年7月16日 日曜日
航空自衛隊防府北基地の 航空祭に行く。 自宅からは270Kmぐらい。 5時前に出て高速に乗る。 交通量は少なく、前後に車が全く見えない時間も多い。 予定よりも早くつきそうなので、多めに休みを取りながら移動し、 8時半に基地に到着。 天気は基本的に曇りで、時々日が差したり、 雨がぱらついたりもする。 午前中は 地上展示や飛行を見ながら過ごし、 昼休みに車のところにもどるが、 自分の車がみつからずあせるがなんとか見つかる。 駐車場では車で休んでいる人もちらほら。 エンジンをかけてエアコンの冷気をあびると生き返る。 エンジンをかけっぱなしというのもなんなので、 車の外で椅子を出し、本をよみつつ午後の展示飛行を待つ。 車の横で F-16の機動飛行を見終わったところで、 また雨がパラついてきた。 最後のブルーインパルスまで見る予定だったのだが、 車の量が半端ではないので、終了後の渋滞が怖くなって 佐波川SAから見ることにしようと移動する。 佐波川SAにつくとちょうど F-4ファントムの訓練飛行中だった。 SA内で見晴らしの良い場所を探すと、 ブルーインパルスの飛行を待っている人が他にも数人いる。 佐波川SAは高い位置にあり、見晴らしは良さそうだが 高い木も多く、防府基地方向のみはらしはイマイチ。 それでも、比較的見通しの利く場所に陣取って ブルースインパルスを待つが2時15分になっても来ない。 でかいカメラを持ったおじさんが 「築城が雨でブルーインパルスが出れないそうだ、電話で聞いた」 と言っているのを聞いて、諦めて帰途につく。 中国自動車道は半径300mとか400mのカーブが多くスピードが出しずらい、 その反動か九州自動車道ではスピードが楽に出る。 帰りは車が多く、追い越し車線にいることが多い。 古賀SAで給油したぐらいで自宅に5時半ごろ帰り着く。
2006年7月15日 土曜日
事務所のWindows機でCDROMが読めない。 CDROMを入れても認識してくれなくなったので、 アプライドでDVDドライブを購入。 いろいろあってよくわからなかったので、 価格とLabelflash対応ということで BUFFALO DVSM-XL516FB/B購入。 6,980円だった。 Labelflash対応メディアも少し欲しかったが店では見つられない。 アマゾンだと これ とか これで 400円/枚ぐらい。 探せば220円ぐらいで買えるのかな。
2006年7月14日 金曜日
イマイチ仕事の調子が乗らない...というか全然ダメ。 ▲ 帰宅後、 Civ4。
2006年7月13日 木曜日
2006年7月12日 水曜日
Daily Portal Z: 無理なポーズは寝て取れ。 面白い&実用的 !? 夜、テニスの大会。 社会人ナイターダブルスCクラス出場。 Cクラスのエントリーは11チームで、 予戦は3チームでのリーグ戦。 あやうい所もあったが、 6-2, 6-3の2勝で予戦を勝ち抜けベスト4。 このあと準決勝を1-6で中学生に敗け、 3位決定戦も4-6で敗けて4位に終る。 面白かった。 ▲ 試合開始は午後7時で、試合が終ったのは10時過ぎ。 帰って風呂にはいってTV見ながらビール飲んで寝る。
2006年7月11日 火曜日
ショック! 毎朝ジョージアを買っているコカコーラの自販機が 唐突に無くなっている。 次に近いコカコーラの自販機へは信号を渡る必要がある。 サントリーとネスレの自販機があってもなぁ...
2006年7月10日 月曜日
2006年7月9日 日曜日
朝から 木曜日の続きの Civ4。 順調に推移し、貴族では久し振りの、制覇による勝利(Domination Victory)。 終了後、すぐにまた Civ4を開始。 今度も地形:フラクタクル、難易度:貴族で国はスペイン。 序盤、隣国のローマを虐めて、領地を拡げる。 近代に突入時点で、スコアはトップだが、科学技術はインドと競っている状態。 今回も他大陸のモンテズマが気になる。インドと闘ってくれればいいのだが。 昼、天気が良く日差しが厳しいなか、 近くのヤマダ電機にビデオカメラを見に行く。 Victor Everio GZ-MG67が 10万円の20%ポイント還元ぐらい
2006年7月8日 土曜日
kick4定例会で 朝から博多へ移動。 カホパーツでプラケースなど購入し、会場へ。 参加者は8人で、展示物もいろいろあった。 9時ぐらいまで飲んで、12時ごろ家に帰り着く。 ▲ チャイナハンズを1/3ぐらい読む。 HDDタイプのビデオカメラの購入を検討していて、 ビックカメラやヨドバシで見たのだけど、 小さすぎてリアリティを感じず、食指が伸びない。 なんかおもちゃに見えてしまう。
2006年7月7日 金曜日
2006年7月6日 木曜日
夜、テニス。8-0で敗け。 また、 Civ4始める。 地形:フラクタクル、難易度:貴族、国:日本。 開始直後、弓兵で隣国ドイツの労働者を鹵獲。 ドイツの首都ベルリンは、幅1コマの半島の途中。 首都の隣の森付きの丘陵に弓兵を置き押さえ込む。 その後、斧兵も押さえ込みに追加。 ドイツには弓兵までしかいないので、出て来れない。 カタパルトが5つできた時点で攻撃。 ドイツ降服。 ▲ 同じ大陸には、日本とドイツ以外に、ローマ、中国、アメリカ。 儒教を布教してみんな仲良し、その後 アメリカが道教を創始し転向、 中国と戦争しはじめるが、日本、ローマもアメリカに宣戦布告し 1対3の構図になる。 日本は宣戦布告はしたが、国境も接していないので 兵は送っていない。 ▲ 大航海時代を向かえ、アステカ、エジプトと接触。 ドイツを征服し、大芸術家で中国から南京を奪ったおかげで 領地が広い。スコアは余裕のトップ、2位のローマの1.5倍近い。 科学技術もトップ状態。 無人の島もみつかり、天文学の取得が待たれる。 中国から岸沿いにガレー船で航れるところに ひろい無人島があること、 自国(日本)から海を挟んだところにモンテズマがいることが気掛り。 ▲ 課題の都市の作り分はできているか微妙。
2006年7月5日 水曜日
北朝鮮、ミサイル発射。 7発? 何発? 運用演習なのだか、軍部の暴走なのかよくわからない。 1年後にはなんだったかわかるだろうか。 ▲ ドイツのFIFAワールドカップを見ていると、 世界が楽しみを共有できるような気がしてくる。 一方、東アジアには敵意が満ちている。 週末の kick4定例会用展示物は なんとかできたことにしよう。
2006年7月4日 火曜日
動画ネタを増やそうと、 自衛隊関連イベントに行くことを考える。 7/16 航空自衛隊防府北基地/航空際, 7/29,30 海上自衛隊 鹿屋航空基地/基地開放、 8/5,6 海上自衛隊 体験航海 in 佐世保。 どれか行きたい。 久しぶりだ。 なんとか誤魔化して uIPのCGIプログラムにパラメータを渡せるようにする。 デバッグに insightが使えるのも便利だけど、 printfデバッグの方が楽だな。
2006年7月3日 月曜日
中国の陰謀、カナダの反日教育。 いやー、恐い。 日本にも、国家レベルでの戦略的広報活動が必要だ。 夜、テニス。 初心者クラスのレッスンを見ると オッサンが3人。 いつもなら若い女性が多いクラスなのに... テニスブーム? オープンソースのTCP/IPスタック uIP 付属のhttpdのCGIプログラムの動作を調べる。 ファイルシステムも無く、メモリーも限られる環境用なので なかなか大変。
2006年7月2日 日曜日
mini EZ-ARM7のコーディングなどする。 割り込みを使えるようになったところで、 Civ4を始めてしまう。 貴族で6ターンぐらいの差で宇宙的勝利で敗けてしまう。 都市の作り分け ができないのが敗因のような気がする。
2006年7月1日 土曜日
7月だ。夏だ。
昨晩録画したタモリ倶楽部を見たら品川区荏原でロケ
というので懐かしくなる。
大学時代住んでいたところの最寄り駅は東急大井町線荏原駅。
でもよく調べると、
ロケがあったのは
ポパイ食品工業で
東京都品川区荏原3番5番3号。
私が下宿してたのは
東京都品川区旗の台3番4番7号で
近いけど別の場所だった。
▲
熊本でのタモリ倶楽部の放送は遅れている。
ここでみると、東京地方で5月19日に放映されたのが
6月30日に放映されている。
放送時間が朝まで生テレビとバッティングしているので、
さらに月に1週づつ遅れて行く。
もうそろそろ溜まっている分を放送して貰いたい。
2006年6月30日 金曜日
ストレスフリーの仕事術を立ち読み。 面白そうだったので購入。 すぐに読んで GTD 実施を検討する。 監訳者の田口さんの check*padを試す。 よくできていることに関心するが、 すこし機能が足りない気がする。 ▲ Ruby on railsで作っちゃえと検討を始めるが、 ちゃんと続けられるかわからないことに、 いきなりシステム作っちゃうのもどうよ、 管理しすぎるのも良くないというようなことも書いてあったしね... と思いとどまる。 ▲ で、結局 ~/.gtd というディレクトリを作り、 そこにファイルをいくつか作って プロジェクトとか タスクとか記録することにする。 編集はemacs, ファイル共有は subversion 。 とりあえず、やっていけそう。
2006年6月29日 木曜日
今日も雨でテニス2回連続やすみ。悲しい。 両面テープを買ったので、 回路組立&半田付け。 配線が少ないので簡単。
2006年6月28日 水曜日
佐藤 優 日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く。 1941年の真珠湾攻撃直後、 大川周明が NHKラジオで連日講演した「対米英開戦の理由」を 外務省のラスプーチンこと佐藤優が読み解くというもの。 この分野に新たな書き手が現われたという感じ。 ちゃんと読んでみたい。 日高 義樹 米中冷戦の始まりを知らない日本人 既に米中冷戦は始まってますよという話。 米中石油戦争が始まった の続刊? ▲ プロローグ「中国が尖閣列島を占領する」ぐらいしか読んでいないが、 なかなか強烈。 中国は台湾侵攻用に台湾海峡沿いに特殊部隊の基地をいくつも 新設している。 また、ロシアから特殊部隊用のヘリを購入中である。 アメリカの担当者の話では、中国はこの特殊部隊を 台湾侵攻の前に尖閣列島に使う可能性がある... というのだ。 ▲ 確かに、中国が部隊を尖閣列島に上陸させ、 「自国領土を保全した」と宣言、 周辺に駆逐艦を配置とかされると面倒そうだ。 その後、外交交渉をするふりをして長引かせ、 その間に小規模でも基地を作ってしまう... というのが、ありそうなシナリオで恐い。 ▲ 尖閣列島って無人島でヘリポートも無いのよねぇ。 基地を作って、常駐の守備隊を置いといて欲しいなぁ。 竹島を見習おう。 船井 幸雄×副島 隆彦、 昭和史からの警告―戦争への道を阻め。 日本を中国との戦争に駆り立てる陰謀が進んでいるという本。 私とは反対の立場の本だが、船井 幸雄はよく読んでいたので見てみた。 陰謀を進める側が、どういう目的/利益を得ようとしていると 言っているのかを知りたがったが、立ち読みではわからなかった。 Engadget Japanから HP Coliseum:次世代ウェブ会議システム。 おお、未来っぽい。 某所にFAXが届かないので電話しようと思ったら、 電話もかからない、117にもつながらない... もしやと ISDN-TA MN128の電源を入れ直したら、つながった。 夜、 kick4の 定例研究会用に回路を組み立てようとするが、 両面テープが切れたので、あっさり諦めて、 Civ4。
2006年6月27日 火曜日
FMラジオ・ショッピングで メッセージファンてのを知る。 メッセージ表示機能付手持扇風機。 なんと997円。 12個入りで 10,080円 ! ▲ 週刊アスキーで ワイヤレス・プロジェクタ・サーバ PTW-PTS てのも知る。 34,800円 いいなぁ。欲しいなぁ。 競合製品が出て安くなるのを期待しよう。 PC-Watchに 記事も出てたのね。 夜、ビール飲んでTV見て、Civ4をしてしまう。 酋長だと楽勝だなぁ。貴族だと勝てない...
2006年6月26日 月曜日
梅雨前線が熊本あたりに停滞してしまったらしく、 雨がうるさい。
2006年6月25日 日曜日
今日も、 mini EZ-ARM7の割り込み関係のコーディングをするが、 誘惑にまけて Civ4をしてしまう。
2006年6月24日 土曜日
今日も、 mini EZ-ARM7をいじる。 timerを使って見る。 割り込みの操作もサンプルプログラムを見ればなんとかなりそうだ。 ▲ Civ4、貴族/フラクタクル/エジブト。 フラクタクルは初めてだが、地形の予想がつかなくて面白いかも。 地形のせいなのか、小屋をたてまくったせいなのか、 隣国を友好国にしたせいか、好調。 ▲ しかし、近代になって自国領に石炭も石油も無い!
2006年6月23日 金曜日
雨、梅雨らしい雨。 ▲ 比較的まじめに仕事をする。 ▲ 夜、 Civ4日本語版をインストール&プレイ。 メッセージが日本語だとわかり易い。 そういう意味だったのかと思ったり こんなこと言っていたのかと思ったり。 難易度は貴族でまた惨敗。
2006年6月22日 木曜日
PCWatch: イーフロンティア、安田美沙子などのデータを収録した 「Shade 8.5 basicスペシャルパッケージ」 安田美沙子の形状データぁ!! 夜、テニス。 すごく蒸し暑い。 死にそうになる。 面子が揃わずゲームはできない。 今日も、 mini EZ-ARM7をいじる。 このページのプログラムをダウンロードして、 あっさりwebサーバも動いてしまった。スゴイ。 次はどうしよう。
2006年6月21日 水曜日
今日も mini EZ-ARM7をいじる。 LPC2138のユーザーズマニュアルの場所を見落としていて ちょっと手間取る。 jtagデバッグの情報が公開されているのが楽しい。 ▲ uartからメッセージを出力できるようになる。 ヨシヨシ。
2006年6月20日 火曜日
まじめに仕事をする。 ▲ イランとだじゃれの店: なんか楽しそうだなぁ。 ▲ 夜、 mini EZ-ARM7をいじる。
2006年6月19日 月曜日
2006年6月18日 日曜日
ゆっくり過ごす。 ▲ ワールドカップ 日本-クロネチア戦、0-0の引き分け。 日本にも得点のチャンスはあったが、 クロネチアには、もっとあった。 引き分けでラッキーというところかも。
2006年6月17日 土曜日
正午からテニスの大会の予定だが、 朝から雨が降っているので中止だろうと思って、 Civ4などをやっていたら、 1時ごろ電話がかかってきた。 試合はやっているという。 慌てて試合会場に到着したのが1時半、 予選リーグ1勝1敗で敗退。 3時半ごろ帰宅。
2006年6月16日 金曜日
夜、 Civ4。 無人の島3つ発見。 1つは割と大きくて、3都市分ぐらい。 野蛮人の都市がある。 のこり2は、10コマ程度だが、資源もある。 場所はモンテズマの北、近い。 全部を支配するのは難しいだろうとは思いつつ、 ガレオン船(Galleon)を生産するため天文学(Astronomy)の研究を急ぐ。 サラディンとの戦争準備も開始。 ▲ ガレオン船、開拓者、擲弾兵(Grenadier)が揃い、 島の開拓とサラディンとの戦争を始める。 他文明は天文学を持っていない。 ▲ サラディンを占領、島も5都市を建設し、全部を支配できたが、 他大陸の文明からの遅れが目立ちはじめる。 続いて、モンテズマに宣戦、少し手間取りながら ほぼ全部占領。 文明の遅れはもっと大きくなった。 別大陸のアメリカ、フランスには勝っているが、 マリ、ペルシャには勝てそうにない。 アメリカとフランスを占領しても、 支配的勝利に到達できるか怪しい。
2006年6月15日 木曜日
夜、テニスの後、 Civ4。 今日は攻撃的にやって見よう。 ドイツ/ビスマルク。 首都周辺を調べる。やや遠いところに何個か金鉱山がある。 ▲ 銅鉱山も発見し、都市を3個作成、金鉱山2個と銅鉱山を手に入れる。 南にアラビア/サラディン、東にアステカ/モンテズマ(!)。 金のおかげで研究促進、好調、 斧兵の生産も始める。 ▲ モンテズマが例によっていろいろ要求してくるが、 攻め込む予定なので拒絶。 ついに宣戦布告される。 ▲ 楽に対応できるだろうと思っていたが、 斧兵が弓騎兵にやられる。 サラディンも宣戦してきて攻め込んで来て、 銅鉱山と鉄鉱山を破壊されてしまう。 ▲ 前途マックラになってしまい中止。 AutoSaveされた宣戦前の状態からやり直す。 今度はモンテズマの要求に応じ戦争を回避。 国境都市の防壁(Walls)の建設を急ぎ、 槍兵(Speaman)の生産を行う。 今度はサラディンが宣戦布告してくる。 ▲ モンテズマの様子を見ると、国教がおなじヒンズーで友好度は高そう。 科学技術2,3個でサラディンに宣戦布告してもらう。 サラディンは剣士(Swordman)と戦車兵(Chariot)で攻めてくる。 こちらは斧兵で楽に対応できるだろうと思っていたら、 対応を間違えて金鉱山を持つ国境都市を剣士に破壊されてしまう。 ▲ ここでイヤになり、再度リスタート。 前回と同じ処置で、サラディンの宣戦布告を待つ。 宣戦布告後は慎重な対応で攻撃を押し返し、 都市を1つ占領。 その後 サラディンがモンテズマと停戦したので、 こちらもサラディンに停戦はいくら?と聞いて見ると いくらか貢物を出す気があるらしいので、ここで停戦協定を結ぶ。 ▲ その後、研究開発に励み、Opticsを開発、帆船(Caravel)を生産、 外洋に漕ぎ出し、残りの4国と接触。 今回はかろうじて科学技術で先行できているようだ。
2006年6月14日 水曜日
調子に乗れず仕事が進まない。 夜、今日も Civ4。 今回は財政面に注意し、都市の建設も程程に抑えた結果、 中盤でも財政破綻せず好調であるが、 他大陸と接触後、科学技術で遅れ気味であることが判明。 うーむ。
2006年6月13日 火曜日
今日の立ち読み。 諸君 7月号: 独占手記 さらば「つくる会」 内紛の全真相を綴る 立ち読みで半分ぐらい読んだ。 内紛の状況の正直な報告として貴重かも。 あたらしい歴史教科書を作る会は、中国の対日工作ターゲットだよなぁ。 amazon e依託販売サービスか、凄いね。 JANコードが取れればなぁ。 ... ん? とれるかも
2006年6月12日 月曜日
きんねこさんの日記で プログラマ格言を知る。 面白い&結構しぶい。 テニス行って、 風呂入って、 ビール飲みながら ワールドカップ日本-オーストラリア戦を見る。 幸せだねぇ。 ▲ テニスは6-2で勝利、 サッカーは1-3で逆転敗け。 ▲ 終盤、1-0から1-3まで逆転されてしまうのに なんか カタルシスまで感じてしまった。
2006年6月11日 日曜日
自宅で使用している ThinkPad T42 は結構暖かくなる。 左方向への排気は暖かいし、パームレストの右側あたりも かなり暖かく、夏場は気になる。 そこで、その辺にころがっていた割りとでかい24Vのファンを 12Vで回し、冷やしてみると、 排気に変化はないが、パームレストの熱はまったく感じられなくなった。 いい感じだ。 この夏はこれで行ってみよう。
2006年6月10日 土曜日
朝から部品在庫の整理。 秋月電子から買ったままの データシート入り部品の小袋が山となり、 机周辺を圧迫しているので整理を敢行。 ▲ データシートは不要な物は廃棄し、 必要なものだけ拡げて別の袋に保存する。 部品は型番等わからなくなると困る情報を小袋にマジックで書いて 部品ケースにいれ、 なんとか整理完了。 あと昔作ったけど不要になった基板類をいろいろ廃棄。 ▲ これで、机周辺に空間ができた。 部品ケースの中味の整理もそのうち行ないたい。 shirouさんの日記で、 プロパックの オンラインパネル加工サービスを知る。 右のサンプルデータだと、送料別で 1,912円。 私が作りたいパネルを全部ここで作っても、 CNC買うよりはるかに安いんだろうなぁ。
2006年6月9日 金曜日
Gibbs Quadski:水陸両用の四輪ジェットスキー。 いやん、カッコイイ。 こんなんで、自宅から長崎までとか行ってみたい。 オプティマイズの ENC28J60モジュールのページに ENC28J60+EZ-USBでWebサーバサーバを動かしている例が掲載されている。 スゴイ。 uIPというオープンソースのTCP/IPスタックを使っているそうだ。
2006年6月8日 木曜日
オプティマイズの ENC28J60モジュール。 2300円+1500円(製作代行)と安い。 Olimexの($33.95)とコンパチではない。 夕方、テニスへ。 風が強くて集中しずらい。 メンバーが足りず、ゲームはできない。 夜、 Civ4(Civilizition IV)。 ▲ 擲弾兵が揃ったころ トクガワに宣戦布告するが、 Catapaltとか持っていないので、攻めあぐねる。 steelを開発し、カノン砲とフリゲート艦ができた後 やっと征服するが、 のこり4国(イギリス、フランス、中国、アステカ)との関係が険悪になっている。 最悪の敵とか言ってだれも国境を開いてくれない。 ▲ アステカがイギリスに宣戦布告するのに乗じ、 こちらもイギリスに宣戦布告。 イギリスは隣の大陸で近く、沿岸都市がほとんどなので、 フリゲート艦とガレオン船を活用し程無く征服。 アステカ、フランスとの関係がなぜか改善されている。 ▲ 現状、スコアはトップだが、 中国に科学技術/総生産で敗けているのが不安。 アステカが中国と戦争しないものか...
2006年6月7日 水曜日
半田が残り少くなってきたので、フジオカで購入。 写真のリールの奴は、ushiroさんに教えてもらって 昔購入した テリーサ研究所の半田。 0.5mmで、チップ部品等の半田漬けに使用している。
自販機で缶コーヒーを買ったら、おまけが付いてきた。 キーホルダー? 相変わらず、Civilization IVに耽る日々。 今晩はインドで好調。 早めに銅を取得し、銅を持たないトクガワを虐め、 広い領土を確保。 大航海時代を向かえ、他大陸と接触するも、 科学技術はそれほど遅れをとっていない様子。
2006年6月6日 火曜日
昼休み、 低電圧時代のの電源ICクックブック を立ち読み..でなくて、 本屋で椅子に坐ってじっくり読む。 ▲ パワーMOS FET活用の基礎と実際を購入 村上ファンドのインサイダー取引事件は、 TV報道などによると、 ライブドアが日本放送の株を買おうとしているのを知って、 自身で日本放送の株を買ったことであるらしい。 ▲ でも、これがインサイダー取引にあたるとは納得がいかない。 ネットでインサイダー取引の解説を 検索してみるが、 このようなケースへの言及を見つけられない。 ▲ このようなケースがインサイダー取り引きになるのであれば、 株買い占めの際、 競合相手に「実は私は株を買い占めようとしています」と言えば、 相手は株を買えなくなって、便利なのではないか? だから変だろうと FNNスーパーニュースで 木村太郎が言っていたのが 興味深かった。 他にインサイダー取り引きの構成要件に関する報道は聞けなかった。
2006年6月5日 月曜日
暖かい。暑くはない。ヌルイ感じ。 夏を思い出させるという奴だ。 ▲ クーラーをいれる、ちょっと寒い。 シュレッダー型はさみ「秘密を守り切ります!」。 ほー、面白いねぇ。 ここで売っている。 夕方、テニス。接戦。5-7で負け。面白い。 村上ファンド、村上世彰氏逮捕。 ▲ インサイダー取引というが、 何がインサイダー取引にあたるのかよくわからない。 ▲ 国策逮捕だから抵抗してもしかたがない、 と村上氏は諦めたように見えるがどうだろう。 ▲ 詳細な情報がないと本当のところがどうなのかわからないが、 わたしには村上氏が潔く見える。 今夜もCivilization IV。 最初に宗教をとらず、あとあと困る。 木こりブーストというのがわかった気がする。
2006年6月4日 日曜日
ほぼ、1日中 Civilazation IV。 ▲ 隣国を攻めて都市が大量に増えたときに、 財政破綻に陥り、 科学技術で大幅に遅れをとってしまう。 ▲ 金鉱山を3つも持つ都市を奪取するも、 食料が乏しく、人口がなかなか増えない。 難しいねぇ。
2006年6月3日 土曜日
朝から、Civilization IV。 難易度、貴族(Noble)で、なかなか勝てない。 昔、ひたすら攻めていたときのころの方が勝てていたような気がする。 ゲームのやり方でわからないところがまだ沢山ある。 夕方、テニス。 ゲームは 0-2から逆転し、6-3で勝利。 夜、ビールを飲みつつ Civilization IV。
2006年6月2日 金曜日
ThinkPad修理よりもどる。 夜、早速 Civilization IV。 楽しいなぁ。
2006年6月1日 木曜日
2006年5月31日 水曜日
2006年5月30日 火曜日
地味に仕事をする。 夜、 ウェブ進化論 読了。
2006年5月29日 月曜日
pc-watchでエラクしつこい広告が表示される。 富士通のパソコンFMVの広告。 ここまでしつこいと逆効果ではないか? ウィルスに感染したかと思ってしまった。 IBMからFAX届く。ThinkPad修理の診断ができたらしい。 CPUファンの交換で修理費20,000円。送料その他込みで 25,100円。 修理をお願いする。 CPUファンが壊れたのか。
2006年5月28日 日曜日
朝からにダビンチコード(下)を読み始め、昼頃読了。 面白かった。 映画化するなら「24」みたいな、リアルタイム24時間物にしても 面白いかもしれないと思う。 夕方、 喪失の国、日本を読み始め、夜 読了。 これもなかなか興味深い本だった。
2006年5月27日 土曜日
カホパーツセンターには沢山のケースの在庫があり、展示してある。 今後使いそうな タカチの プラスティックケースGB140-35とOP-125Gを購入。 あとJAEの5ピンのILコネクタを購入。 前に購入したステッピングモータについているコネクタがこれらしい。 ▲ ジュンク堂でダビンチコード(中)と(下)を購入。 飲み会の参加者は意外と多く8人。 いろんな話で盛り上がる。 帰りのJRで(中)を読み始め、その日の内に読み終える。
2006年5月26日 金曜日
Civilization IVの サイトを知ってしまう。 ああ、やりたい。 ビールを飲みながら 先週録画した クリムゾン・リバー2を見る。 ジャンレノが出てくる刑事もので、 最後はインディージョーンズ? ▲ 舞台は マジノ線、悪役がドイツ人なのはフランス映画だから?
2006年5月25日 木曜日
また、オライリーのPerl本購入。 続・初めてのPerl ▲ 土曜日の博多行きに備えて、 何冊か購入。 ダ・ビィンチ・コード(上)、 喪失の国、日本、 ウェブ進化論。 ThinkPadが修理に引き取られていった。
2006年5月24日 水曜日
電子系小物を久し振りにいくつか注文。
2006年5月23日 火曜日
朝、起床後すぐ、ThinkPadのバッテリーを装着し、 起動してみるが、FAN ERRORで落ちる。うーむ。 ▲ キーボードを外し、中をみると ファンは軽くまわる。 どこかに埃が詰まっているというわけでもなさそう。 ▲ Web経由でIBM修理引取サービスを申し込む。
2006年5月22日 月曜日
ゴミを吹きとばす ブロアー を持っていなかったので、昼休み買いに行く。 ▲ 帰りにバドガールにチラシを渡される。 バトワイザー・ビヤガーデンが熊本でもオープン(5/15)したらしい。 場所は 熊本阪神デパート屋上。 夜、テニス。 土曜日の試合を反省し、真剣にレッスンに励む。 ゲームは6-2で敗けたが、 気合を入れて打ったので、気分爽快。 湿度が高くて汗だらけ。 夏が始まった? ▲ 帰宅後、ThinkPad T42のファンの吹き出し口あたりをブロアーで ひつこく吹いてみるが、FAN ERRORは治らない。 バッテリーとACアダプタを外して寝る。 ▲ 自宅でパソコンが使えないと、 かなり暇だ。
2006年5月21日 日曜日
自宅の ThinkPadで Civilization IVをやっていると、 突然 PCの電源が落ちる。 再度電源をいれると、FAN ERRORと出て電源が落ちてしまう。 Civilization IVはこれぐらいにしておけということか?
2006年5月20日 土曜日
朝から、Civilization IV。 ちょっとなんかわかってきたぞ... って、遅い? ▲ 夕方からテニスの試合。 1回戦負け。コンソレも負け。だめだぁ。 ▲ 帰ってきて、またCivilization IV。
2006年5月19日 金曜日
夜、またCivilization IV。 こっぴどく負ける。
2006年5月18日 木曜日
Hatena::Diary::naoyaで Perl Hacksという本を知る。 またPerl本が増えてしまうのか。 雨でテニスは休み。 週末も雨?やだなぁ、試合があるのに。 Final Fantasy XII ついに終了。 レベルを上げすぎていたので、最後は簡単に終わってしまった。 まだ行っていないところがある。どうしよう。
2006年5月17日 水曜日
昨日 思いついた パラメータを設定してコマンドラインからcgiを呼び出すプログラムは 簡単にできた。思った通り便利。 ▲ また掲示板へのSPAMが活発になってきた。 blog.nomadoscafe.jpで知った mod_securityって使えるかな?
2006年5月16日 火曜日
emacs上でperlのcgiを書いている時、 M-x compileでperl foo.cgiとかして実行してやると、 M-x next-errorでエラーの箇所にジャンプ出来てとても楽。 ▲ でも、この方法ではフォームに値が入っているような動作のチェックは できない。 だからブラウザで実行させて apacheのエラーログを調べることになり、 面倒だし、見にくい。 ▲ フォームに設定する値をファイルに設定して、 その条件でCGIプログラムを呼び出してやることができれば、 とても便利そうだし、テストの自動化にもなりそうだ。 ▲ 簡単に作れると思うのだが、 探せば既にありそうで 躊躇してしまう。 ざっと探して見つからなかったので、やっぱり作ろうか。
2006年5月15日 月曜日
朝、まだ眠い。午後には復活。 えびめもの CNCが羨ましい。 私も欲しい。 ものは オリジナルマインドの PRX1510、プロクソンのフライス+CNC化キットで約20万円。 ▲ 買っても、それほど使わないのは見えてるのよね。 でも欲しい。 プロクソンのフライスって4万円ぐらいで買えるみたいだから、 これを買って自分でCNC化を楽しむのが吉かも。 ▲ それとも、根性だして自分でアリ溝切って、 全部自作するか... ちょっと根性が足りない気がする。 夜、テニス。6-4で勝利。
2006年5月14日 日曜日
朝の5時、 明るくなり始めているのに寝つけない。 寝るのが面倒になり、起きて Civilizationを始める。 ▲ その後もCivilizationをつづけるが、 流石に眠くなって来て、午後3時ごろから断続的に寝る。
2006年5月13日 土曜日
少し仕事をする。 ▲ 帰宅後TVを見ながらビール。 ▲ 夜中の12時頃からCivilizationを始めてしまう。 気付けば朝の5時。 寝る。
2006年5月12日 金曜日
コンビニから宅配便を送る時、 店員のおばさんに電話番号が間違っていないかと聞かれる。 番号が合ってなくて住所が出ないという。 それは郵便番号の間違いではないかと聞くが、 そうではない、電話番号で番地までばっちり出るのだそうだ。 ▲ そういうデータベースもあると思うけど、どうなんだろう。 本当かなぁ。送付先の電話番号は携帯のものだったので、 でなかったのかもしれない。 ▲ それにしても、コンビニで宅配便を送るとき、伝票の情報をほとんど 入力しているように見えるけど何の必要があるのだろうか? 配達のクレームがあったとしても、 宅配業者に取り継ぐぐらいしかできないだろう。 もしかして、個人情報の収集が目的? 一度コンビニから宅配便を送ると おなじ送付先の住所は 連絡先電話番号だけで入力できるとか...
2006年5月11日 木曜日
作成中のWebアプリケーションに、 郵便番号で住所を入力する機能が欲しくなり、ちょっと調べる。 ▲ 郵政公社の このページから、 郵便番号と住所の対応表のCSVファイルがダウンロードできることが判明。 ダウンロードして、郵便番号から住所への変換プログラムを作る。 ▲ こういう実データの入った巨大なファイルはなかなか楽しい。 プログラムの演習などで活用すれば楽しかろうと思う。 ▲ むかし購入したCDROMに、世界の海岸線のデータが入っていた。 ああいうデータもプログラムの演習等には面白かろう、 フリーで手に入るのだろうかと検索してみると、 NGDCからダウンロード可能だと このページで知る。 いつか遊んでみたいものだ。
2006年5月10日 水曜日
今日もRuby on Railsをいじる。 なんとか形になって楽しくなる。 結構良いかも。
2006年5月9日 火曜日
Rails本を読みながら、Ruby on Railsを触って見る。 なかなか面白そうだ。 ▲ でも、まぁいろいろ引っかかる。 Fedora Core 3に入っているMySQLがVer3で、 create databaseでcharacter setの指定が出来なかったり、 emacsでutf8を扱うためにmule-ucs導入するのに手間取ったり、 rubyのmysqlドライバーが入っていないのに気が付かず テーブル操作のコントローラができずに悩んだりする。 テレビと権力読了。 なかなか面白かった。
2006年5月8日 月曜日蔦屋三年坂店で 田原総一朗の テレビと権力を発見。 パラパラとめくると面白そうだったので購入。 ノートパソコンをヒザの上で使うために「LapPads」: へー。私のはこれ。 夜、テニス。 コーチ相手にラリーをやらされ、 ウォーミングアップの30分で息が切れる。 ▲ ゲームは以前負けた組み合わせでリベンジ戦を行うが6-3で負け。 白熱した試合で面白かった。
2006年5月7日 日曜日
ほぼ終日、Civilization IV。 ちょっと飽きた。
2006年5月6日 土曜日
PSoCでステッピングモータの続き。 PWMを使い、なんとかマイクロステップっぽく駆動できるようになる。 アナログブロックは全く使っていない。 また、Civilization IVをしてしまう。
2006年5月5日 金曜日
こどもの日 PSoCの基板をいじり、 なんとかステッピングモータを回せるようになる。 といっても、PSocらしい機能は使っておらず、 単なる1チップマイコンとして使用している状態。 ▲ 適当なコネクタの在庫がなくて、 以前購入していた 端子台を初めて使ったが、 良い感じだ。
2006年5月4日 木曜日
国民の休日 Civilazation IVを始めてしまう。 ひさしぶりにやると面白い。
2006年5月3日 水曜日
憲法記念日 5連休初日。 やりたいことが沢山あるが、 何もできない可能性大なので、 あまり期待せずに書き出してみる。 SPAM対策を検討しようかと c-board.cgi(Perl)を読んでみる。 ▲ Perlは書き方の自由度が高く、 おなじ処理の書き方が何通りもある。 自分好みのスタイルで書けるので嬉しいが、 自分と違うスタイルだと、同じPerlなのに全然わからないということもよくある。 ▲ c-board.cgiもそうだったので、 実用Perlプログラミング(第1版の方)を読み直す。 ▲ SPAM対策は、とりあえず プロクシ経由の書き込みを禁止して様子をみよう。 あとFinalFantasy XIIをしたり、 ひさしぶりにPSoCを触ったりする。
2006年5月2日 火曜日
本屋で Java Swing Hacks/今日から使える驚きのGUIプログラミング集発見。 驚きのというほどではないが、SwingでGUIを作るときにはあっても いいのかもしれない。 ▲ この数日、管理している掲示板へのSPAMの書込みが増えた。 これまで、1件/週ぐらいだったのが、2,3件/日ぐらいになってしまった。 対策検討中。
2006年5月1日 月曜日
暖かい。扇風機を出す。 でもコタツも出たまま。
2006年4月30日 日曜日
例によってダラダラ過ごす。 自宅のノートパソコン用に 2,980円のUSBスピーカを購入。 電源を連動させるのが目的。 音はシャカシャカしてるけど文句はない。
2006年4月29日 土曜日
自分用のapacheのログ表示CGIを作成。 既存のログ解析プログラムが使えないかと検討したのだが、 なんか自分の要求とはあわない。 ▲ 結局、自分が見たいのは、 幾つかのファイルへのアクセスのログだということで、 アクセスログから指定した正規表現に一致する行を データベースに書き込み、参照できるCGIをつくり 一応満足する。 ▲ 欲しい解析機能は、おいおい作っていこう。
2006年4月28日 金曜日
喜久屋書店で 日本を蝕(むしば)む人々/ 平成の国賊を名指しで糺す発見。 目次を見ると面白そうだったので購入。 ▲ ロボットの目をつくるも発見。 予想に反して アマチュア向けのすぐに何かを作れるような本ではなく、 画像認識にじっくり取り組むようなであったけど、 面白そうだったので購入。 いつかは画像認識のプログラムも書いてみたい。 無償の3Dデザイン・ソフト「Google SketchUp」リリース: 面白そうなのでgoogleのサイトを見に行くと Video Tutorialsというのがある。 Flashのチュートリアルをぼけっと見ていると 何ができるのか大体わかった気がする。 使いやすくて高機能そうだ。 ▲ 動画のチュートリアルは、わかりやすくて凄い。 どうやって作るのだろう?
2006年4月27日 木曜日
使うあてはなけれど、後で欲しくなるのが怖くて インターフェース5月号(付録SH2ボード付き)を購入。
2006年4月26日 水曜日
夜、FinalFantasy XIIでモブ退治。 ファーヴニルに全く歯が立たないので 攻略法をWebで検索。 このページに出会う。 ▲ なんとファーヴニル用にガンビットを用意するのだそうだ。 3人それぞれ違うガンビットを12スロット全部埋める。 うーむ。 そのまま真似してファーヴニルを倒すことができた。 真似をしたにしても戦闘は30分以上かかる。 ガンビットなしでは不可能だろう。 ▲ ガンビットは少しずつ出来ることが増えてきて、 便利になっていく過程がおもしろい。 つまりプログラミングもこういう風に教えればいいんじゃないかと 言っているわけだ。 誰が?
2006年4月25日 火曜日
アドバタイズショートカットという言葉を知る。 ▲ Visual Studioで作成したインストーラで デスクトップにショートカットを作ると 起動はできるが、Drag&Dropができない。 アプリケーションに直接やればできるし、 自分でショートカットを作ってもできる。 ▲ インストーラが作ったショートカットを調べると、 「リンク先を調べる」が有効になっていない。 怪しいショートカットだ。 いろいろ調べるがわからなくて、 メッセンジャーで TOMOさんに聞くと、 それはアドバタイズショートカットだということがわかり、 検索すると対策もわかった。ありがとう>TOMOさん。 大日本帝国の民主主義読了。
2006年4月24日 月曜日
大日本帝国の民主主義を結局買ってしまう。 中村屋というFlashを知る。 爆笑という話を聞いていたけど、 それほどでもないじゃんとか思って見ていたら、 ある時点でスレッショルドを超えてしまい、 たまらなく可笑しくなってしまった。 ▲ これって落語のネタ?
2006年4月23日 日曜日
動画を撮ろうとデジカメを持ちだすと電池切れで起動すらしない。 充電器は事務所にあるので充電もできない。 ▲ 今日もFinal Fantasy XII。 ついに 100時間突破。
2006年4月22日 土曜日
朝からテニスの試合の予定が雨で中止。 残念。 ▲ じゃま日記で e書棚.comを知る。 なかなかそそる本棚が安い。
2006年4月21日 金曜日
物語 韓国人: 今日の立ち読み...でなくて購入してしまった。 「韓国人って、本当に頭がいいですね。」 「それだのに、どうして国のなかがうまくいかないのですかね」 と長年自問自答しているうちに心に刻み込まれたことの幾つかを ならべた本だそうだ。 内容はなかなか興味深い。 2001年の文春新書、今日まで知らなかった。 Illustratorでアートボードのサイズを ピクセル単位で指定できることを知る。 これで Web用に保存でリサイズしなくても欲しいサイズの画像を作れるようになった。
2006年4月20日 木曜日
Google Adsense復活。 トップページの Google Adsがやっと公共広告でなくなった。 何だったのだろう ▲ なんかちょっと寒い。 ▲ 実用Perlプログラミング第2版で知った XML::Simpleと Data::Dumperを使う。 便利だ。 夜、テニス。寒い。風も強い。 ゲームは8-3で負け。 ▲ H8/3664Fで使っていたCのプログラムを PSoCで動かそうとするがうまく行かない。 関数が深すぎるのが問題なのかも。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |