NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2008年7月7日 月曜日

素材を買う

死にそうに疲れたテニススクールの帰り、 ホームセンターで10mm角1mのアルミ棒1本と M5x10のキャップスクリュー50本を購入。 値段は840円と294円。 また使わないかもしれないが、なんかシアワセ。


2008年7月6日 日曜日

梅雨明け

九州および山口に梅雨明け宣言。 天気がよくて暑い。 暑いと机の上に熱気を吐きだすノートパソコンがなんかイヤになる。


2008年7月3日 木曜日

基板切削用刃物

モデラで基板切削に使用する刃物をどうするか ネットで検索して調べたところ、 みなさん凝ったものを使用されていることがわかる。

当初、手持のドリルロッドを切削・焼き入れし刃物を作ることを 考えていたのだが、 V字カッターの製作のページに ハイスの刃物は基板切削中に刃物の形状が変化するので不向き という記述を見つけ諦める。

モデラのユーザで彫刻カッターを使用しているという話をみつけ、 彫刻カッターで検索し 株式会社彫刻アイデア社 のページを発見。 3.17mm径の超硬カッターが良さそうなので注文。 1本3,500円で 700円で再研摩もしてくれる。 昨日届いたが不在で受け取れず、今日受け取った。

彫刻カッター
全長 120mm
直径3.17mm
刃先0.2mm
切削テスト用のパタンを早く作らねば。


2008年7月2日 水曜日

QRコード

QRコードを出力するプログラムを頼まれたので少し調べる。 QRコードを出力できるフリーのプログラムはいろいろあるようだ。 perlだと GD::Barcode::QRcode が使い易そうだ。 このページが参考になる。 VisualBasicだと DotNetBarcode が使えるのかな? こちらは、まだ試していない。

Debian

perlでQRコードやらPDFやらを出力すべく、 cpanコマンドでいろいろインストールしようとするが なんかだんだん様子がおかしくなっていく。 gccがインストールされていないということに気付くのに しばらくかかった。 システムは最近インストールしたDebian。 gccとライブラリ等をインストールし、 Bundle::CPANを インストールしなおしたらまともになった。


2008年6月27日 金曜日

電波式壁掛時計

電波式壁掛時計

壁掛式の電波時計を購入。 なんと1,980円。 電池の保護フィルムを外し、 しばらく放っておいたら ちゃんと時刻が合った。 秒針までぴったり合うのは気持が良い。

基板切削 (2)

いろいろ環境がととのったので、 モデラ MDX-500で基板を削ってみる。

切削に使用する刃は、とりあえず 先端がφ2のセンタードリルを使用。 ものタロウで@280円。 NCデータはJWCAD+NCVCで作成。

基板切削自体は軽々と出来たが、 φ2のセンタードリルでは2mm未満の切削を安定して行なうのは難しい。 次はもっと細い刃を用意して実験したい。 しかし、自分で作成したNCデータで機械が動くのは面白い。

Firefox3

All-in-One Genturesも問題なく動くので、 Firefox3に移行。


2008年6月25日 水曜日

やる夫のDTM

はてなブックマークで見かけた やる夫ブログ やる夫がDTMをはじめるようです。 が面白い。

All-in-One Gestures Firefox3対応?

軽くて早いFirefox3に移行したいとは思っているが、 All-in-One Gesturesが動かないらしいので躊躇中。 でも、 このページ によると 0.19.1では対応しているらしい。 試してみよう。


2008年6月24日 火曜日

マイクロマウス再び

マイクロマウスに再び挑戦中。 できれば9月の九州予選に出たいと思っている。 ちなみに、前回の挑戦は 2004年の3月ごろで、 森永さんのBasicMouseを作成、 自作プログラムが少し動くところまでだった。

今回もセンサとモータドライブはBasicMouseを踏襲。 CPUを別のものにし、センサーを追加したい。

現状は車体が形になって、主な回路の部品は揃っているところ。 でも、車体が大きくて、迷路内で旋回はできるが、 余裕が少いので、もっと小さく作り直すか検討中。 420円のセンタードリルも使えるかもしれないので、買っておこうか。 あと、φ1のエンドミルも欲しいし。

基板切削

某所のモデラでプリント基板の切削が可能ではないかと調査中。 切削に使用する刃をどうするかが悩ましい。 現在はドリルロッドを削り、焼き入れして自作することを検討中。

鎬CAD

CNC用のG-codeの生成に使用できるのではないかと鎬CADを導入。 G-codeの生成は有料版しかできないと判明したが、 鎬CAD自体も使い易いので愛用するようになった。

G-codeの生成はJWCAD+NCVCで問題無さそう。


2008年6月19日 木曜日

いまからはじめるNC工作

CNCをいじるため NCVCを導入。 なかなか素敵なソフトだ。 ついでに作者の人の本も購入。 NCVC付属の文書と同じ内容ではと危惧したが、 そんなことは無く、 参考になりそうである。

いまからはじめるNC工作―JW_CADとNCVCでかんたん切削いまからはじめるNC工作―JW_CADとNCVCでかんたん切削
眞柄 賢一


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2008年6月16日 月曜日

CNC修行

Rinoceros試用版で作成した3Dデータを携え ものづくり工房へ。 データ読込は問題なし、切削を開始するが、 使用したφ10のエンドミルの切れが悪く 途中でアルミに喰い込み回転が止まってしまう。 もっと小径の切れの良いエンドミルは短くて、 というかφ10のエンドミルだけ異常に長くて120mm程あり、 エンドミルを交換して加工するには 固定したアルミ板を外す必要があるので、 エンドミルは交換せず 切り込み量を半分にして再度チャレンジ。 ほぼ全部切り終わり薄皮1枚残したところで再度喰い込みストップ。 本日はここで諦める。

なかなかうまくいかないが、 実際に使ってみるといろいろ感覚がわかってくる。 使用しているModelaの型番は MDX-500。 300万ぐらいする機械だ。 これでアルミが削れぬはずは無い。 鉄でも削れそうな気がする。

次は テーブル・スペーサとGコードのファイルを準備して 挑戦したい。


2008年6月13日 金曜日

Rinoceros試用版

どういうわけだか某大学の ものづくり工房 を利用できることになり、 とりあえず一度利用させてもらなければと、 アルミ板加工の図面を書いて工房を訪問。 使用したい機器は3Dプロッタこと MODELA。 話をお伺いすると3DCADソフト Rhinocerosでデータを作成し、 MODELA Playerで読み込んで加工するらしい。

持参した図面のDXFファイルをRinocerosで読込み、 3Dデータへの変換を試みるが、 初めて使うソフトで流石にうまくいかない。 やり方を調べて出直してきますと今日は退散。

調べてみるとRhinocerosには無料試用版があり、 データ書込み25回まで行えるらしい。 試用版をダウンロードインストールし、 図面も加工用に書き直し、 なんとかそれらしいデータができた。 月曜日に再挑戦だ。


しかし、こんなに工作機械をいろいろ使えるなんて、 今の大学生がうらやましい。


2008年6月10日 火曜日

蒸す

湿度が高くて、蒸される感じだが、 気温が低いのでエアコンもかけられない。 かけると寒すぎる。

熊本を含む北部九州地方は今日梅雨入り宣言が出されたそうだ。 ずっと雨がちだったので、 とっくに出てるものだと思ってた。 あとで、もっと前に梅雨入りしてましたとか訂正がでそうな気がする。

秋葉原無差別殺人事件から人材派遣問題へ

日曜日に起きた秋葉原無差別殺人事件の報道が 人材派遣の問題に波及するのか注目している。

自分が社会人になったころには、 めったなことでは労働者はクビに出来ないと習ったのだが、 今は簡単にクビにできるらしい。 派遣社員の場合の話だ。

派遣社員を使う側と派遣会社側には嬉しい制度だろうが、 これでは労働者保護も何もあったものではない。 弱いものがさらに弱くなるだけである。 派遣社員の保護を目的に 派遣会社に何らかの縛りをかける必要があるのではないか。

殺人者の肩は持ちたくはないが、 今回の件は 人材派遣のもたらした歪が 社会不安をもたらした事件と考える。


2008年6月7日 土曜日

部品表

ALTERAで行こうで AMETHYST(秋月カラー液晶の新しい駆動基板?)の 原価表というか 部品表が公開されている。 こんな部品を使っているのかとか、 こんな値段で買えるのかとか 大変興味深い。

2008年6月4日 水曜日

puttyの公開鍵

最近 puttyの使い方を憶え、 やっと Tera Termから puttyごった煮版に移りつつあるのだが、 なんか sshの認証の設定がうまくいかない。 PuTTYgenで作成した 公開鍵を ターゲットマシンの authorized_keys2に追加してやるのだが、 認識されない。

でまぁ、ネットで調べてみると OpenSSHでSSH2プロトコルを使用する場合は 保存した公開鍵では使用できないと書いてあるページを発見。 ウィンドウに表示されたものをエディタ等にコピー/ペーストし ファイルに保存する必要があるそうだ。 で、そのようにしたら sshでパスワードを聞かれずにログインできた。

見直すと、ウィンドウに 「OpenSSHのauthorized keysファイルにペーストするための公開鍵」と 書いてある。そういう意味だったのか。 気がつかんかった。


2008年6月3日 火曜日

LEDモジュール復活

秋月電子 LEDモジュールが 品切れのようで、 長いこと少量(2個とか)しか 注文が受け付けられない状態だったので、 問い合わせてみると、 なんと入力ミスだそうで、 すぐに何個でも注文できるようになってしまった。 良かったような そうでないような....

2008年5月30日 金曜日

PHP ポケットリファレンス

PHPポケットリファレンス 購入。 なんか、似たような関数を探すのに疲れる。

[改訂版] PHP ポケットリファレンス (Pocket reference)[改訂版] PHP ポケットリファレンス (Pocket reference)
大垣 靖男


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2008年5月29日 木曜日

電光掲示板用ActiveXコントロール

秋月電子の LED電光掲示板の表示を VB(VisualBasic)等から自由にコントロールできれば 面白かろうと思い ActiveXコントロールを作ってみた。

作ってみると、苦労はしたが、 使うのはとても楽で面白い。 VisualStudio等でプロパティの値がすぐに見れて、 変更できるのも楽しい。

ビットマップやWindowsのフォントを使えると もっと楽しかろうと機能を追加した。 VBだとビットマップに画面と同じように描画できるので、 それをそのまま電光掲示板にも表示できるようになった。

ここでリリースしようと思ったが、 ビットマップや自由なフォントが使えます、 でもVBのプログラムが必要です、 というのもあんまりな気がしたので、 ビットマップや自由なフォントをつかえる アプリも作って提供することにした。

この新しいアプリと 古いC++で書いたアプリの両方をメンテするのは手間だなので、 新しいアプリに必要な機能をすべて載せて、 古い方と置き換えることにした。

ということで、eepromへの書き込み機能を ActiveXコントロールとアプリに実装した。 でまぁあとはその説明書を書いてと 時間がかかったけど、やっとリリースしました。 ここにありますので、 使える人は使ってやってみてください。 ActiveXコントロールの説明は まだできていません。 ここのは内容が古いです。

問題があったら この掲示板 で、やさしく報告してください。


2008年5月26日 月曜日

CHANGE

木村拓也の月9ドラマ CHANGE 見ています。 今日で3話目。 新人議員がすぐに総裁選に出馬し総理大臣になるという 破天荒な話ではあるが、脚本がよくできていて 見ていて苦痛ではない。面白い。

CHANGEにはいろんなところで ザ・ホワイトハウスの影を感じる。 おそらくネタ元のひとつなのだろう。 でも私はザ・ホワイトハウスを見たときに このドラマは日本では絶対できないと思った。 それをキムタクを主人公にすることで可能にしたのだから凄い。

いろんなニュース

川田亜子アナ自殺。 たぶんみんなと同じ感想。 もったいない。

失踪翌日までに殺害? 江東の23歳女性行方不明 遺体は切断しトイレに流した.... ゴルゴ13にそんな話があったな。


2008年5月25日 日曜日

バッテリー交換どうしよう

前回の定期点検でバッテリーへたってますよと言われ ドアの閉め忘れによる バッテリー上がりも経験したので もうそろそろバッテリーを交換せねばと思っていたら まだバッテリー交換するな とGoogle ADSに表示された。

中身を見るとナノパルサーという製品。 パルス充電によりバッテリーの電極に付着した 硫化鉛?(PbSO4)の結晶を分解するのだそうだ。

これは信じてもいいのだろうかといろいろ検索してみると、

  • 実験結果を公開している人もいて、 確かにバッテリーが復活するらしい
  • 回路も 公開されていて、2000円ぐらいで自作できるらしい。
  • しかし、その回路だと消費電力が大きいので 同時に充電を行わないと1週間ぐらいで放電しきってしまうらしい
  • 市販の製品などでは、バッテリー電圧がある程度あって しかも充電中つまりエンジンがかかっている時しか 動作しないのでバッテリーが上がる心配はないが、 動作時間が短くなるので、 バッテリーの再生に時間がかかるらしい
というようなことがわかった。

そういえば Elektorにバッテリーの劣化を防ぐ VEHICLE BATTERY JOGGERの 製作記事があったのを思い出した。 2004年11月号

常時自分の車につけるとすると自作はちょっと怖いので、 製品を買うことになるかなぁ。ちなみにナノパルサーは8400円。 バッテリーを交換しても同じぐらいかかりそう。 クルマを走らせるほどバッテリーが復活してくるというのは気分いいかも。


2008年5月23日 金曜日

ScreenCutterLite

Windowsで画面の一部のコピーを取るツールが欲しくなり、 探してみたところ なっちゃんのオンラインソフトの部屋 ScreenCutterLiteというソフトが見つかった。 このソフトはインターフェースがユニークで面白い。

起動するとウィンドウが表示されるのだが、 フレームの中は透過しており、元のウィンドウがそのまま見えて 操作もできる。この状態でフレーム部分のメニューか右クリックか キー操作でフレーム内部の画像をペーストバッファにコピーする。 それをファイルに保存したり印刷もできるが、 私の場合コピーまでで十分。

フレームの形状を4角形以外の楕円や角丸などにできる点もユニークだ。 右の画面コピーはScreenCutterLiteを2個起動し、 ScreenCutterLite自身で ScreenCutterLiteの動作状態のコピーを取ったもの。


2008年5月22日 木曜日

肉離れ(4)

1ヵ月ぶりにテニススクールに行く。 肉離れ後、1ヵ月経っているので大丈夫だろうと思っていたが、 後半 肉離れした場所がすこし痛くなって来た。 どうも今回は変な直り方をしたようだ。 次回までに回復することを祈ろう。

2008年5月21日 水曜日

テンプレートがわりにPHPを使う

HTMLで直書きしているWebサイトでは、 各ページにタイトルやらナビゲーション・バーやら 共通の部分が多く、手描きで管理するのは凄く面倒だ。 そこで簡単な自作ツールなどで面倒みてきたのだが、 webサイトの構造が深くなってくると それも厭になって来てどうしようかと考えた。

いずれは自作CMSなどと考えているのだが、 それまでwebサイトの更新をしないわけにもいかない。 その時、PHPを使えば 共通部分のインポートぐらいなら 簡単にできるのではと思いついた。

各ページの先頭に

<?php
  $title = "タイトル";
  include 'header.inc';
?> 
と書いてやればやれば、 header.incに書いた記述がそのまま取りこまれるので、 共通の記述を大幅に削ることができる。

さらに、 .htaccessに

AddType application/x-httpd-php .html 
と書いてやれば、拡張子が.htmlのまま PHPで処理できるようになる。 というわけで、共通ヘッダ、ナビゲーション・バー等の処理が 簡単にできるようになって満足。

2008年5月20日 火曜日

C#のアプリは起動が遅い

C#で作ったプログラムの起動は、 C++で作ったプログラムと比べてちょっと遅い。 一息待たされる。 今までは、ずっと開発環境(VisualStudio2008)から 起動していたので気が付かなかった。

Javaのアプリと同じわけだけど、ちょっと残念。 早くこの辺の話が改善されないだろうか。 JavaだったらVMが動きっ放しであればいいと思うのだけど。 .NETでも同じような話だと思うのだが。


2008年5月16日 金曜日

自衛隊のペーパクラフトコンテスト

久し振りに自衛隊のサイトを見にいき、 ペーパクラフトコンテストが行なわれていることを知る。 90式洗車と軽装甲機動車の型紙がPDFで提供されていて、 色塗り、組み立したペーパクラフトの写真でコンテストをするそうだ。

ところで、 陸上自衛隊のトップページ には、

<script type="text/javascript">
<!--
self.moveTo(0,0);
self.resizeTo(screen.availWidth,screen.availHeight);
//-->
</script>
      
などというコードが含まれていて、 アクセスするたびにブラウザがフルサイズになってい、ムカツク。 おまけに、Flashで書かれているし、 ダウンロードは遅いし、 ひとりよがりなページだ。

フルサイズになってムカツクということで、 原田佳奈のページを思いだす。 流石に は普通になっていた。


2008年5月12日 月曜日

loggerにprintf

loggerをprintf形式で使いたくて こんなクラスを書いてみた。
import org.apache.log4j.Logger;
public class NLogger {
  private Logger logger;
  protected NLogger(String name) {
    logger = Logger.getLogger(name);
  }
  public static NLogger getLogger(Class c){
    return  new NLogger(c.toString());
  }
  public void debug(String fmt, Object ... args){
    logger.debug(String.format(fmt, args));
  }
}
      


2008年5月10日 土曜日

ハチワンダイバー

ハチワンダイバー。ツンデレいいねぇ、

2008年5月8日 木曜日

EclipseでJavaプログラミング

久し振りにEclipse上でJavaのプログラムを書く。 VE(VisualEditor)で GUIの部品のクラスを作成。 VEの邪魔にならぬよう、そのクラスはあまりいじらず、 外側から操作する。

しばらく VisualStudio2008でC#のプログラムを書いていたので、 そのスタイルを引き摺っているのが面白い。 C#でもそんな感じのクラスを良く書いている。

コードアシストの動作がのろいけど Eclipseのほうが VisualStudioより使い易い。 SwingのJFileChooserはフレキシブルでいいが、 見た目があまり良くない。SWTとか使いたくなる。 SWTで作っても良かったんだよな。

TENORI-ON

私も今日から作曲家?「TENORI-ON」を弾いてみた《動画あり》。 面白いUIを持った楽器だと思うが、 同じUIを持ったソフトがすぐにでも出て来そうな気がする。

中国の本気度

中国、2010年までに全アジアで利用可能なGPS網を整備へ。 アメリカと戦える軍隊を作る中国の本気度が伝わって来て恐い。

2008年5月6日 火曜日

サーバ移行作業(2)

webサーバの移行作業は順調に進み完了。 メールサーバの移行が手間取る。 exim4 + fml の動作がうまく行かない。 面倒になって exim4 + Mailman も試すが、 これも面倒。 結局 postfix + fml で動くようになった。

肉離れ(3)

肉離れ後 2週間を過ぎ、 やっと踵をつけて歩けるようになる。 肉離れするとテニスは出来ないし、 日常生活でも不便なのだが、 足を動かせる範囲が拡がって行くなど、 毎日少しずつ回復していく様子がわかって面白い。

2008年5月4日 日曜日

サーバ移行作業

新サーバに移行するために いろいろソフトをインストール。 動かしているサービスが多いので なかなか終わらない。

フレキシブルUSBケーブル

ヤマダ電機でフレキシブルUSBケーブルを購入。 こいつにつないで使う機器を作りたくなる。

2008年5月2日 金曜日

USBバーコード・リーダ

スキャンしちゃうぞ
秋月電子からいろいろ仕入れるついでに バーコードリーダとスタンド (5,700円と1,500円)を購入。 特に安いわけではないと思うが、 買ったことがなかったので、買ってみた。

バーコードが沢山載っているProgramming Manualが付属。 これをスキャンするだけでいろいろ設定ができるらしい。 CDROM等は付属しないので、とりあえずUSBポートに差しこむと キーボードと同じHIDとして認識されたようだ。 ドライバー要らず。 バーコードをスキャンするとキー入力されたかのように文字が入力される。 ちゃんと読み込めているようだ。

すぐに使えるソフトを探し、 私本管理Plus というソフトを発見。 蔵書のバーコードをスキャンしアマゾンからデータを 引っ張ってこれることを確認した。

バーコードの印刷もP-touchでできるはずだし、 いろいろ遊べそうだ。 とりあえず蔵書DBとか作ってみたい。 作ったからどうだというわけではないけれど。


2008年5月1日 木曜日

少林少女

シネプレックス熊本に 少林少女を見にいく。 役者も雰囲気も良かったのだが、 最後の格闘シーンが残念。 もっとなんかもっと巧い脚本は無かったのかと考えてしまう。

2008年4月30日 水曜日

フレキシブルUSBケーブル

ケータイWatch の 本日の一品 形状を記憶するUSBケーブル「フレキシブルUSBケーブル」は 面白そう。1つ欲しい。

2008年4月29日 火曜日

深海のイール(2)

深海のイール 読了。 話が斬新かつ大きくて面白い。 登場人物の多くが死んでしまう。 話の結末、 なんであれで解決するのか、 イマイチ納得行かない。 ドイツ人の作者のアメリカ感が垣間見えるのも興味深い。

深海のYrr 下 (3) (ハヤカワ文庫 NV シ 25-3)深海のYrr 下 (3) (ハヤカワ文庫 NV シ 25-3)
フランク・シェッツィング 北川 和代


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2008年4月28日 月曜日

ビューティフル・コード届く

金曜日に博多のジュンク堂で購入し、 飲み会で忘れて来た ビューティフル・コードが宅配便で届く。 帰宅後すぐに気が付き、店に電話をし、 着払で送ってもらうようにお願いした。 ありがとうございます> 坐・和民 博多駅前店の店員さん

ビューティフルコードビューティフルコード
Brian Kernighan Jon Bentley まつもとゆきひろ


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2008年4月27日 日曜日

バッテリー上がる

深海のイール(上) を読み終え、 続きを買いに車に乗ろうとするとドアが開いている。 気にせずキーを回すと、シャカシャカ言うばかりでエンジンがかからない。 バッテリーが上がってしまった。

家に車はもう1台ある。 ブースターケーブルは車と同時に買ったが使ったことはない。 JAF会員だが、JAFを呼んでもオオゴトなので、 ブースターケーブルを使ってみることにする。

ブースターケーブルには詳しい説明が付属。 それを見ながら慎重にケーブルをつなぐ。 特に火花とか出なかった。 正常側の車のエンジンをかけ、5分たったところで バッテリーの上がった側のキーを回すとすんなりかかった。 よかった。

出先でエンジンを掛けられないと面倒なことになるので、 数分アイドリングを続けた後、意を決しエンジンを切り、 再度キーを回すと何の問題もなくエンジンがかかった。 安心し本屋に向い 深海のイール(中) (下)を購入。

ブースターケーブル SB200-350ブースターケーブル SB200-350


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2008年4月26日 土曜日

自作充電アダプタ

TOMO's diary経由で WF線で作った携帯電話の充電アダプタというのを知る。 なんか良さげだ。 作ってみよう。

2008年4月25日 金曜日

松葉杖届く

松葉杖
火曜日に注文したアルミの松葉杖が届く。 今はもう松葉杖が欲しいという状態ではないのだが、 火曜日時点では歩くのが結構大変だった。 調べてみるとアルミの軽そうな松葉杖が 1組で3500円位。 また使うこともあるかもしれないということで楽天から買ってみた。

久々に博多でkic4の飲み会

久々に博多でkick4の飲み会ということで、 午後休で博多へ行く。 予想より人が集まり楽しい時間を過ごす。

深海のイール

移動中は 深海のイール(上) を読む。 上/中/下3巻構成の分厚い本。 移動時間を忘れることができた。

深海のYrr 上 (1) (ハヤカワ文庫 NV シ 25-1)深海のYrr 上 (1) (ハヤカワ文庫 NV シ 25-1)
フランク・シェッツィング 北川 和代


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2008年4月24日 木曜日

FPGA活用チュートリアル 2008/2009年版 (2)

本屋に行くと FPGA活用チュートリアル 2008/2009年版があったが、 立ち読みで満足し、購入は見送る。

スパイカメラ

DIGITAL COWBOY、重さ30gのボールペン型ビデオカメラ −1mm径ピンホールカメラと2GBメモリ内蔵、連続撮影2時間。 まさに、スパイカメラ。

2008年4月23日 水曜日

goo辞書のfirefoxプラグイン

goo辞書を見たら Mozilla Firefox対応 goo辞書プラグイン というものがある。 インストールすると、 googleプラグイン同様に 選択した文字列を検索できるようになった。 便利だ。

コンテキストメニュー

メールが届かない

所有しているあるドメイン宛にメールが届かないことが判明。 そこ宛のメールはconnection time outでmqueueに溜まる一方。 同じホストに別のドメインのアドレスで送信するとちゃんと届く。 設定をなんどもチェックするがわからない。 telnetでsmtpポートに接続し、HELO,MAIL,RCPT,DATAとコマンドを 手で入力するとちゃんと届く。

どうにもわからないので、tcpdumpでパケットを監視してみる。 別ドメイン宛で正常に送れる場合と比べると 送信先のIPアドレスが違う。

DNSの設定を見直しMXフィールドの1バイトを修正。 その後、DNSの変更が反映され、mqueueに溜まっていたメールが届く。 MXフィールドも見直したつもりだったのに、気が付かなかった。

情ないミスだが、解決して嬉しい。


2008年4月22日 火曜日

肉離れ(2)

今回の肉離れは、症状が重く、膝を曲げないと踵をつけない。 でもまぁなんとか、そんな状態にも慣れ、 踵を上げたまま歩けるようになる。 右の肉離れで、車の運転も危ぶまれたが 試してみたら問題なしで、 通常生活に復帰。

2008年4月20日 日曜日

肉離れ(1)

テニスのゲーム中、走っていたら、ポクッという感覚とともに肉離れ発生。 昨年末から左ふくらはぎの肉離れが癖になっているようなので 警戒していたら、右のふくらはぎが肉離れになってしまった。 回復にどれくらいかかるだろうか?

2008年4月18日 金曜日

猫でもわかるC#プログラミング

猫でもわかるC#プログラミング (猫でもわかるプログラミングシリーズ)猫でもわかるC#プログラミング (猫でもわかるプログラミングシリーズ)
粂井 康孝


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

C#のことをJavaモドキと呼んでいても、詳細がわからないので 本屋に適当な本を探しに行く。 (予想通り?)良さそうな本は無かったが 猫でもわかるC#を発見。 そうだ、これがあった。 これなら Webで読める。

とりあえずC#の デリゲートが気持ち悪い。 JavaみたいにListenerを使ってもらいたい。 anonymous inner classは使えるのかな?

C#でメソッドへの 引数の参照渡しができて、 複数の値を戻せるのは嬉しい。

ハイパフォーマンスWebサイト

ハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルールハイパフォーマンスWebサイト ―高速サイトを実現する14のルール
Steve Souders スティーブ サウダーズ 武舎 広幸


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ハイパフォーマンスWebサイトが出ていたので読んでみる。 割りと薄めの本で読み易そう。 読むと、最近聞いたような話だ。 調べると このページを読んでいた。 原著者のブログを訳したものらしい。

この本を読むと自分のサイトの画像ファイルの Expiresの設定がどうなっているか気になる。 firefoxだとコンテキストメニューの「ページの情報を表示」で ページ情報のウィンドウを開き、 メディアのタブを見ると、 各画像のExpiresを見れる。 自分のサイトでは特に何の設定もしていないので、3日ぐらいに なっているようだ。 amazonの画像は20年先ぐらいになっている。

手作り電卓腕時計

engadget日本版に 手作りRPN関数電卓腕時計 μWatchの記事。 実装がステキだ。 ここ を読むと、制作者も実装に苦労したと書いている。 パネルは0.5mm黒レジストのプリント基板らしい。 写真 もステキ。


2008年4月17日 木曜日

超低頭平頭6角穴付きネジ

超低頭ネジ
1000本

浅井製作所に注文していた超低頭ネジ1000本届く。 黒い低頭のM3x4のネジが欲しかったのだが、 ネジNo1.comに、単価約2円であるものの、 最小購買単位は8,000個。 そんなにあっても困りそうだし、 ネジに16,000円は痛い。

浅井製作所に問い合わせてみたところ、 11,000円ぐらいでできるということで注文。 ネジ頭部の高さが0.6mmと ネジNo1.comの低頭ネジの半分なのも嬉しい。

このサイズだと1000本でも嵩張らない。

ちなみに、右上の写真の右のネジは 愛用している廣杉計器の M3×6 ワッシャ付きネジ B-0306-SD、 6円/個


2008年4月15日 火曜日

C#に手を出す

電光掲示板ActiveX用サンプルプログラムを作成中。 文字列の処理をする必要があるので、 Visual BasicよりJavaライクなC#の方が 文法が軽くて良いんじゃないと、 初めてC#に手を出す。

Visual Studioの力を借りて書いて行く。 コントロールは .Net FrameworkでVisualBasicと共通だし、 ほとんどJavaだし, 問題なし。

現時点で感じているJavaと比べたC#の特長は、 Windowsべったりであること。 このためコントロール類も豊富だし、 動作も速い気がする。 また機能拡張が易きに流れて きれいでない面も多々ありそうな気がする。

.netの RegexとMatchを使って 簡単なパーザのようなものを書く。 Regexには match( string, int) という 文字列の途中から一致させるメソッドがあって便利だ。 JavaのMatcherにもあったっけと調べたら、 find( int) というメソッドがあった。 知らんかった。 途中から一致させる場合、 正規表現で先頭と一致させるには"^"ではなく"\G"を使うらしい。

FPGA活用チュートリアル 2008/2009年版

4月21日発売予定の FPGA活用チュートリアル 2008/2009年版の 目次を見ると面白そうな気がする。 本当に面白いかどうか、 実物をみたいものだが、 こちらの本屋に入るかなぁ。

2008年4月14日 月曜日

液晶市場のリサイクル液晶

携帯のリサイクル液晶
液晶市場に注文した TFT液晶2.1インチ 160x160 サンプル5個パック 3,150円が届く。 コネクタと簡単なドキュメント付き。 代引手数料込み送料無料で、3,465円。

コネクタは0.6mmピッチの29ピン。 表面実装の千鳥配列でコンパクト。 既存のピッチ変換基板とか使えそうにない。 基板起こすしか無いかなぁ....

Design Wave 5月号

Design Wave 5月号
付録のARM Cortex-M3プロセッサ目当でDesign Wave 5月号購入。 Coretex-MシリーズではARM命令セットは削られ、 Thumb-2命令セットが登載されているそうだ。

使うにはそれなりに時間を注ぎ込む必要があるので、 使わないと思うのだけど、 あとで欲しくなった時のための保険だと思って購入。

書店の袋をあけると With5月号特別ダイジャスト版が同梱されていた。 柴咲コウいいなぁ。 少林少女にも期待している。

はんだリール台 (2)

はんだリール台
週末に作成した半田リールを事務所へ持参し使用する。 ダイソーの簡易クランプを忘れてしまったので、 とりあえず、ゴム足を貼る。 半田を引っ張っても台が動くことはなく、 今のところこれで充分な感じ。 半田が残り少くなったら動くかも。


2008年4月13日 日曜日

オシロ用の台

オシロのワゴン ラックにスッポリ

オシロスコープを常時おいておける移動式の台が欲しかったので、 SAKODA 熊本店へ探しに行く。 移動式の台、ワゴンはいろいろあったが、 ベットテーブルというのが良さそうで買って帰る。 3,980円。

組み立てて、オシロを乗せてみるとサイズはぴったり。 さらに良いことに、既存のラックにスッポリ収めることができた。


2008年4月12日 土曜日

はんだリール台自作

はんだリール台 部品 週末はCiv4三昧

もともとハンダは スティックタイプのものを愛用していたのだが、 最近 使う量が増えたので、リールタイプ(200g)のものを購入してみた。 で、リール台を作りたくなり朝から製作。

φ20の真鍮棒を切り出し、端面を削り、中心にφ5の穴をあけ、 タップでM6のネジを切る。反対の端面も削り寸法を合わせ、 こちらにもM6のネジ切り。 jwcadで書いた型紙をアルミ板に当てて寸法を移し、 穴あけし折り曲げる。 加工した真鍮棒をハンダリールに入れようとするが入らないので、 直径を1ミリほど削り、組み立て完成。

リール台を固定したい場合は、ダイソーで買った簡易クランプが ちょうどよさそう。

簡単にできたが、結構いろんな工具を駆使している。 そういう工具を揃えるのが楽しいのよねぇ。


2008年4月11日 金曜日

elisp プログラミング

やさしいEmacs‐Lisp講座やさしいEmacs‐Lisp講座
広瀬 雄二


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ホームページ作成支援用にWindowsのプログラムを作成した。 コマンドラインから起動して、 ペーストバッファに画像があれば 適当なファイルにpng型式で書き込むというもの。 指定があれば、サムネイルファイルも書き込む。

このプログラムをEmacs(Meadow)から起動し、 カーソル位置に画像を呼び出す適当な文字列 <img src="..."> とかを挿入する elisp(Emacs Lisp)のプログラムを作成。 これで、キー一発で画像を張り込める。

elispプログラミングは不馴れだが、 やさしい Emacs-Lisp講座 を読みなおしたり、 使いそうな関数を 書き出たりして、 だいぶ楽にプログラムできるようになった。

こんな感じ



2008年4月10日 木曜日

車復調 (?)

日曜日にうけた12ヵ月点検以来、 車の不調(アイドリングが不安定)が続くので、 今朝、出社前にボンネットを開けてみた。 が、見てわかる異常は無く、エンジンオイルの量だけ確認して閉じる。 するとどういうわけだか、 アイドリングは安定、 元の快調な車に戻ってしまった。

理由は不明。 気のせい? 接触? ボンネットの中に呪いでもこめられていたのか。 この快調が続くことを祈ろう。

emacs + make + gdb

久し振りに emacs + make + gdbで コーディング+デバッグ。 VisualStudioにも随分慣れたと思ったが、 emacs + makeの方が何倍も効率が良い。

auto-image-file-mode

emacsで M-x auto-image-file-modeにすると、 画像ファイルを開いて表示することができる。 知らなかった。便利そう。

2008年4月9日 水曜日

いいきみ

いいきみ 〔良い気味〕 (名・形動) 〔「いいきび」とも〕 胸のすくこと。痛快であること。日頃憎く思う相手の災難や失敗を喜び、 あざけって言う語。 「中国のチベット人権抑圧問題に関連し 北京オリンピック聖火リレーで 多くの抗議活動が行なわれ、 前代未聞の事態になっているのは いいきみだ。」

でも、騒いでいるヨーロッパ人に 「おまえら100年前アジアで何をしていたのか憶えているのか?」 とも言いたくなる。

それはさておき、聖火ランナーは気の毒だ。 昨今の諸事情に鑑み、 聖火リレー実施は適当ではないと考え、 実施を辞退させて頂きます、 とした方がスマートなのかもしれない。

なお、辞書の記述は goo 辞書のものを使わせて頂きました。

ビューティフルコード

4月23日発売予定の書籍、 ビューティフルコード。 672ページで3,990円。 思っていたより厚い本のようだ。 じっくり読んでみたい。 4月11日発売予定の ハイパーフォーマンスWebサイトも面白そう。


前の90日分 | 次の90日分