NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2000年12月22日 金曜日

ヨドバシより WLAR-L11-L発送の連絡あり。 嬉しい。 御正月はコタツからインターネットにアクセスできる。 無線LANカード買わなきゃ。 アプライドからも電話、スイッチングハブの修理が完了したそうである。 これも 嬉しい。 夜、自作USBアナライザの回路修正。 だいぶそれっぽくなったが、まだまだ値が変だし 動作も不安定。 調べるぞ。 10MHzのオシロじゃ辛くなって来た。 Agilent 54622Dとか欲しいなぁ。 定価48万かぁ...



2000年12月21日 木曜日

変更回路決まる。74F109を一個追加。 ビールを飲んだので今夜はこれで終り。



2000年12月20日 水曜日

免許更新に行く。 年末だし 凄く混んでいるのではないか、 やたら待たされるのではないかと覚悟していったのだが、 駐車場は空いてたし、手続きもスムーズに流れ 1時間ちょっとで新しい免許証が手に入った。 足元がやたらと寒かった。 平日の昼間だったせいかお年を召した女性の数が多かった。

夜、SE0対応のための回路変更を検討。 とりあえず回路図を更新する。 FPGAを使うとシミュレータとかも使えて回路設計は 簡単なのだろうなぁ...と夢想する。



2000年12月19日 火曜日

USBの信号をオシロで調べると D+ D-ともにLowレベルの信号が出ている。 なんじゃこれは? と思って本を調べると SE0(Single-Ended Zero)という 状態だと判明。 EOP(End Of Packet)のSE0らしい。 知らんかった。 ^_^;;



2000年12月18日 月曜日

ちっちゃい
PDIUSBP11A到着
www.arrow.comから PDIUSBP11A到着。 15日に頼んだわけなので3日で届いたことになる。 うーむ、国内の通販より速い。 MIC2550が入っていない。調べたら私のミスでした。 注文し直した時に忘れたようだ。 悲しい。 ちなみに送料は $37.50でした。 めちゃくちゃ高いわけではない。 部品の入手先が広がって嬉しい。

夜 一週間ぶりに 自作USBアナライザ(開発中)を触る。 プログラムを追加し読みだしデータの一部を読むが 期待される値は見付からない。 とりあえず 同期パターン 0x80の値があるはずなのだが 全く無い。また回路デバッグへ



2000年12月17日 日曜日

熊本Linuxユーザ会 第13回定例会終了。 FreeBSD関係参加者も多数。 なかなかの盛会。



2000年12月16日 土曜日

USBIOのLinuxドライバーの仕様整理。 書き込みはできた。 読み出しはまだ。



2000年12月15日 金曜日

自作USBプロトコルアナライザへの反響が結構有るので、 Ver.1も動かないうちに Ver.2に部品入手を始める。 ^_^; 入手の目処がたたないのは USB Transciever つまり USBの信号を通常のロジックレベルに変換するICだ。 Ver.1では 74HC04で代用していたりしてちょっと恥ずかしい。 以前 トラ技に Micrel MIC2550というチップの広告が掲載されていた。 改めて探すと Philipsの PDIUSBP11Aというチップもあるらしい。 PhilpsページからBuy online というリンクをたどると www.arrow.comで1個 $1.07で買えるので 試しに10個程注文。 ついでにMIC2550も検索すると$3.42と出て こいつも注文。 本当にとどくのか? 時間はどれくらいかかるのか? 送料はいくら? なかなか興味深い。



2000年12月14日 木曜日

USB-IOへの出力成功! わかってしまえば簡単。 usb_set_report()という関数があった。 (一部だけれど) USB Completeを熟読してしまった。 後は デモの準備と ドライバーの仕様の整理。



2000年12月13日 水曜日

USB-IOのドライバー作成 詰まる。 HIDのインターフェースが良く分からなくて本を読みまくる。 コントロール転送のsetupが良く分らなかったのだ。 明日はなんとかできるだろう。 これでプロトコルへの理解が深まったように思う。 いままで知らなかっただけ ^_^;



2000年12月12日 火曜日

USB-IOの付加回路完成、ソフトに移る。 Linux USB プログラミング初体験だ。 まず、 Programming Guide for Linux USB Device Driversを読む。 kernelにdabusbというサンプルのドライバーが付属しているので、 このソースも眺める。 Linuxはドキュメントが揃っているので楽だぁ。 ふむふむ usb_register()を呼べばいいわけね。 あとは モジュール作ってprintk()攻撃で いけそうだと ドライバーを作り始める。 probeルーチンで デバイスが認識できたところで今日は終了。 好調、よしよし。



2000年12月11日 月曜日

USB-IOの部品
USB-IO到着
今回 本屋で「ホンモノの文章力 - 自分を売り込む技術」 集英社新書 を探していて いろんな新書が出ている事に 気が付く。 PHP新書や宝島新書などもある。 面白そうだし値段も安い。 未読の本が溜っているのに 正月に読めばいいや と2冊購入。

モルフィー企画のUSB-IO到着。 こんな良いものを部品代だけで送ってくれる とよぞうさんに感謝。 今週末の 熊本Linuxユーザ会の定例会で見せびらかせないかと 手持ちの部品で付加回路を作り始める。 とりあえずハードを作り、後半ソフトを一気に作る作戦。 ということでUSBアナライザは今週お休み。



2000年12月10日 日曜日

LEDを固めてみる
エポキシ樹脂で固めてみた
故障したスイッチングハブを調べる。 ACアダプタの電圧はちゃんと出ている。 ハブに接続すると電圧がかなり下がる。 基板を眺めてもこげているような部品は見当たらない。 直せそうにないのでアプライドで修理に出した。

昨日買ったエポキシ樹脂を試してみる。 適当な型に 剥離材がわりにCRC5-56を塗り 主材と硬化材を混ぜて流し込む。 それだけでは面白くないのでLEDも入れてみた。 数時間後 かっちり固まったので型から外す。 着色してあるのか色が黄色いのが気になる (飴みたい) が それ以外は問題無し。LEDも当然光る。 温度センサーの封入には十分使えそうである。 攪拌時に気泡が混じり最後まで残ってしまうがそれほど気にならない。 ストッキングで濾すと泡が取れるという話がある。次回試してみたい。 これで温度センサーを封入してしまうと解決だ。 予想外に簡単に解決するなぁ。

夜、自作USBアナライザを調べる。 動作がおかしかったのは操作ミスと判明。 データはいろいろ流れ込んでいるようだ。 この先を調べるには、もう少しまともなプログラムを作る必要がある。



2000年12月9日 土曜日

接着剤?
エポキシ樹脂入手
朝からすこし 作成中のUSBプロトコルアナライザを調べる。 手持ちのUSBマウスをつなぐと こいつがLow-Speedのデバイスで 調査には都合が良い。 (10MHzのオシロしか持ってないんです。) USB側から信号を追いかけて行くと割とちゃんと流れている。 さらに追いかけると期待とは違う信号を発見。 設計ミスのようだ。 タイミングチャート書いて考えないといかん。

出社途中 新装開店のベスト電気熊本本店に寄る。 6階立てで3階より上はパソコン。なかなかの在庫量。 感じは悪くない。ミニ3脚(1,280円)とアルカリ単3電池8本購入。 (3脚好きだねぇ) 下通りで熊本工業高校のブラスバンド部 (だと思う、ドリルとかする人達) の行進に遭遇。 なかなかの迫力。女子学生のウィングプレイ (? 旗をふりまわす)が カッコ良い。ちょっと感動。 まるぶん書店で 「ホンモノの文章力 - 自分を売り込む技術」 発見。購入。 紀伊国屋書店は 「貧乏父さん 金持ち父さん」だらけ。 あんなに売れるのだろうか。 (アマゾンでは品切れですね。在庫が弱いということ?)

事務所に到着し、マシンを立ち上げるがサーバ機につながらない。 また間違えて電源を落としたかなと思ったがそうではない。 なんでと思って調べるといつも派手に点滅しているスイッチングハブの LEDが1つも光っていない。スイッチングハブが壊れたようだ。 なんで〜? 自宅に持ち帰って調べよう。

ついに humblesoft.com上の わたし個人ホームページを閉鎖。 narimatsu.netに移設。 humblesoft.com自体も早く別のサーバに移りたい。

透明樹脂は模型店にあるかもと、 飲み会の前に日教社(模型店)に寄る。 「固める樹脂みたいなものはありませんか」と聞くと 仕上げ用エポキシ接着剤を差し出された。 FINISHING RESINとある。 主材、硬化材 177mlづつで 2,900円。 試すしかないと購入。 クリスマス/御正月前のせいか 日教社にはタミヤ1/35タイガーや 東京マルイの弾を撃てる90式戦車など ラジコン戦車がずらりと揃っていた。 よだれダラ〜〜



2000年12月8日 金曜日

networksolutionsより返事届く。 あなたのFAXが届いた記録が無いから送り直してね だそうだ。Tracking-Numberが目立たないので無視されたのかなぁ。 早速 FAXを送り直す。

探しつづけている WLAR-L11-Lだが、 地元のパソコンショップに電話しても在庫なし 入荷するあても無し。 Webで検索してみるが在庫ありという店は見つからない。 探し続けるのも面倒になり ヨドバシに注文。 ヨドバシでも 「在庫無し、注文後の商品手配」 となっている。届くのはいつでしょう? 送料無料、ポイント13%が嬉しい。

BOLのベストセラーリストを眺めていたら 面白そうな本があったので注文。 ここも年内は送料無料 ^_^ さっそく確認のメールが届いたがMewだと文字化け。 どうもSJISで書かれているようだ。 注文のWebのページの作りもいまいちだったし 完成度が アマゾンには及ばない。 アマゾンのベストセラーリストの3位にある 「ホンモノの文章力 - 自分を売り込む技術」発送可能時期 3〜4週間とある。 売り切れたということか。 気になる。

夕方、 友人がデジカメを買いに行くが全然分からないので つきあってくれというので 一緒に山田電器に行く。 いろいろ見て Canon Digital IXY 52,800円(税別)と USBコンパクトフラッシュリーダー 3,980円(税別)を勧めた。 IXYは小くてカッコ良い。 私のCoolPix990と比較すると体積比で1/3以下? 携帯も楽そう。うらやましい。

帰宅後、Linux Kernel 2.2.18Pre9に再び取り組む。 kernelの設定を見直して やっとちゃんと使えるようになった。 USBも動く。 AKI-H8ボード(USBプロトコルアナライザになる予定) につないで見るが読みだしデータに変化無し。 明日から USBデータ読み出し部のデバッグだ!



2000年12月7日 木曜日

突然 屋外の温度を計りたくなり 透明樹脂の入手方法について調べる。 ダラスセミコンダクターのDS1820を使った温度計で 15分おきに事務所の温度を計測/記録しているのだが、 屋外用のセンサーが雨風にやられてダメになり夏ぐらいから測定 していない。 防水加工を全くしなかったので 壊れて当然、 よく1年近く持ったなぁというところ。 今度は 回路を樹脂で固めて防水しようと考えている。 樹脂は東急ハンズに売ってあるが 一番近いのは広島店?で買いに行けぬ。 いろいろ検索し Altechnoというところで通信販売しているのを発見。

秋月電子より セラミック発振子とUSBN9603到着。 これで充放電器の製作も再開できる。 (けどいつ再開する?) (ちなみに 充放電器でUSBN9603は使わない) 帰宅後 Kernel 2.2.18pre9の設定の続き。 bttvを除いてだいたい動くようになった。 kerneldまわりの動きがおかしい。 まだ設定が足りないらしい。



2000年12月6日 水曜日

ちらかりまくり
自宅で作業

秋月電子の新製品情報が 更新されている。また発売予告だ。 予告しなくても良いと思うのだけどなぁ。 「スクロールクロック」2,000円だそうだ。 10x10dotの小型LEDマトリックスに時間を表示するというもの。 部品入手に難は無さそうなので今度は早いかも。 買う気はないけどアイデアは面白い。 ちなみに10x10dotのLEDマトリックスは部品として200円で売ってある。 わたしも持っている。^_^;

人にPerlの本を紹介しようと アマゾンで 「はじめてのPerl」で検索する。 すると 「はじめてのPerl Win32システム」 も出て来てしまい 思わず1-Clickで発注。 Ruby本も買ったけど Perlでできればなお嬉しい。 年内は送料無料なので気楽。

PC-Watch コンピュータ関連書籍売れ筋ランキング プログラミング作法があるので 復刻版?と思って見てみると Brian W.Kernighan, Rob Pike "The Practice of Programming" でした。 まぎわらしいなぁ。 Kernighan の「プログラム作法」といえば Software Toolsの訳本で 木村泉訳 共立出版。装丁も良い名著。 (原著は なんと 1976年刊)

帰宅後 AKI-H8ボードいじる。 入力ポートの値がおかしいのは回路ミスと判明。 修正したらそれらしい値が読み出せるようになった。 これから先の実験にはUSBデバイスとUSBが使用できるOSが必要。 急拠 Kernel-2.2.5を2.2.18pre9にVersion upを開始。 先日 VAIO-C1XFで行った作業だが資料を残していないので かなり戸惑う。 この際 2.4ベースの新しいディストリビューションに 入れ直すことも考えるが、環境の再構築の手間を考えると躊躇してしまう。 環境設定の情報を整理せねば。



2000年12月5日 火曜日

humblesoft.comのホストを変更すべく、 networksolutionsに E-mailを出す。 前にFAXを出したが 変更はされていなかったのだ。 automatic-replyの返事はすぐに来たが 本当の返事はちゃんと来るか? 帰宅後 「タモリのジャングルTV」を 見ながらビールを飲んでしまうが、 なんとかAKI-H8ボードをいじる。 入力ポートの値が信用できない。何の値を読んでいるんだ? お!? www.humblesoft.comが 復活している。 使えるうちに移行作業を進めよう。



2000年12月4日 月曜日

www.humblesoft.comが アクセスできないと沢山の方から指摘を受ける。 このドメインの実体は diweb.comの レンタルサーバーなのだが どんどん稼働状況が悪くなって行く。 早く サーバーを移行しないといかん。 わたしのページは http://www.narimatsu.net/nari_page/で読めますと ここに書いても意味は無い? AKI-H8ボードのシリアル関連のプログラムを書く。 AKI-H8付属の サンプルプログラムをCに書き直すだけですんなり動いてしまった。 こんなに簡単だったとは.. AKI-H8ボードとPCを2本のRS232Cケーブルでつなぎ、 ktermを2つ開いてそれぞれでkermitを動かす。 デバッガとプログラムのI/Oを独立してできるように しているので快適。 しかし 全くトラブっていないので デバッガは単なるLoaderで しかなかったりする。 この調子で明日はハードのデバッグだ!



2000年12月3日 日曜日

AKI-H8ボードにRS-232Cコネクタ追加



2000年12月2日 土曜日

うしろにはRS232Cのケーブル
ラベルプリンタ KP-C10

イエローハットでオイル交換。 待っている間に MDLP対応カーMDプレーヤー MDX-G55MK2を探す。 取り寄せになるそうだ。 値段は 定価 70,000円の5%引き、取り付け工賃は3,000円。 高い! 当分買わないだろう。 アプライドで WLAR-L11-Lを探すがまだ無い。 かわりにCASIOのUSB接続タマゴ型ラベルプリンタ KP-C10を発見。 //の3色あるが なぜか黄色だけ値段が400円程安くて4,869円(税別)。 色的にはが好みなのだが 値段に負けて黄色を買ってしまう。 使ってみると印字がちょっと薄い感じなのが不安。 使っていると普通になるかなぁ。 RS232C 9Pin-9Pin メスストレートケーブル980円(税別)も購入。



2000年12月1日 金曜日

月がかわると このページ関連でいろいろファイルをいじらなければいけないのが 面倒。 早めにshell-scriptでもつくるべきなんだろうなぁ。 秋月に電話するとUSBN9603の在庫有りということなので セラミック発振子と一緒に注文。送料込み1,600円。 郵便の定額小為替だと料金20円だから郵送料80円と合わせても100円 で送金できる。 安い。 Power Smashのアーケードモードのシングルスでは 3回戦までしか行けない。 頑張るぞ。 ひさびさに AKI-H8ボードをいじる。 使い方をすっかり忘れていたが 残っていた資料で kermit と gdbを使えるようになる。 軽い(浮動小数点非対応)sprintfが欲しいなぁ。



2000年11月30日 木曜日

事務所でLinux機の電源を入れるつもりが 間違えてサーバー機の電源を落としてしまう。 このサーバは光る物が何も付いていないからなぁ。 LEDの配線してなかったっけ? 外れたのかなぁ。 テニススクールは雨で休み。 代りにPower Smashをやる。 World Circuitはあまり進んでいないが、 Arcadeモードのダブルスは最後まで勝ってしまう。 果して強くなったのか? 今度 ゲームセンターで試してみよう。 帰宅後 半田づけしていて 部品が足りないことに気がつく。 8MHzのXtalがない。PIC用のセラミック発振子があると思っていたら 全部10MHzだった。明日 秋月に注文しよう。 セラミック発振子は1つ40円。 これを送料 600円で購入するのは悲しすぎるので いっしょにUSBN9603も注文してみよう。 部品が来るまで充放電器は中断。次のものに移ろう。


2000年11月29日 水曜日

aafarmの開発日報で、 個人の作ったZガンダムが存在することを知る。 油圧で足とか動くそうだ。 すごいですねぇ。岡山の「久米の里」とかいう道の駅に 行くと見れるわけかなぁ? CQ出版社 インターフェース2001年1月号はまた USB特集だ。 特集第1章の内容 がWeb上で読めてしまうのが嬉しい。 本屋で立ち読みしている感覚である。 とりあがられているサイプレスのEZ-USB AN-21xxファミリって 面白そうなのだがまたどうせ手に入らないのよね。 秋月電子あたりでCQ出版連動企画とか言って取り上がられたパーツを 小売してくれないかなぁ。まぁUSBN9602があるからいいか。 帰りに本屋に寄ってみよう。 熊本でインターフェースを置いている本屋って 結構少ないのよね〜。 ぷらっとほーむがMindstormsの安売りをしている。 在庫一掃して Mindstormsの取扱を止めるみたい。 RIS2.0の日本語版も出るし 正規のルートで買えるように なるとぷらっとほーむが Mindstorm扱う必要は無くなる ということかな。 帰りにインターフェース1月号購入。帰宅後 半田付け。



2000年11月28日 火曜日

出社途中パーツのフジオカに寄って 抵抗4本とコネクタを購入。通勤途中で部品を買えるというのは便利。 WLAR-L11-Lは発売されているのだろうか? と情報をもとめて googleで検索して、 www.airstation.com というサイトを発見。メルコの公式サポートページのようだ。 WLAR-L11-Lは11月21日に出荷開始しましたとある。 近々手に入るかも。 「CATVインターネット接続動作確認状況」KCN(熊本ケーブルネットワーク)はまだない。



2000年11月27日 月曜日

デーモン君には働いて貰おう。
13W3変換ケーブルと
BSDデーモン人形

ぷらっとほーむから 13W3-HD15変換ケーブルとBSDデーモン人形到着。 変換ケーブルで SunのディスプレイとPCを接続するとあっさり写った。 改造の必要がなくてラッキー。 これで安いPCIのビデオカードをGetすればデュアルヘッド!? 夜テニススクールに行く。 Power Smashのイメージが頭に残っている。効果あるかも。 充電器の半田づけする。 電源系をバスバーと錫めっき線で配線。 バスバーとは2枚の金属板を張り合わせ絶縁した部品で 電源ラインの配線をするもの。 10年以上前に亜土パーツショップで買ったように思うけど その後見た記憶がない。 まぁどうでもいいんですけど。 秋月の両面スルーホールユニバーサル基板で配線しているのだが、 この基板は半田づけをしていると裏面に異常に熱の伝達が良く 戸惑うことがよくある。 調子にのって半田を流し込んでいると反対側に飛び出してたりもする。 高級感があるし安いし好きなのだが サンハヤトの奴みたいな片面のユニバーサル基板の方が嬉しいかも。



2000年11月26日 日曜日

部品の場所決めができた
充放電器の半田づけ中

Power Smashのやりすぎで指が痛い。 明日のテニスにも支障がでたりして... Power Smashは雰囲気はすごいリアル。 リアルでないのはプレーヤーがミスしないこと。 それを除けば本当にリアルで ショットが決まれば嬉しいし、 決められると悔しい、ミスすると恥ずかしい。 相手の位置を考えてのコースの打ち分けや ポジショニングが重要なようである。 現実のテニスに影響を及ぼすことを期待しているのだけど どうなるでしょう。 Linux Japanの原稿をなんとか仕上げ、 その勢いで 充放電器の半田付けをする。 なんとか主な部品の配置を決定できた。 こいつもチャチャっと仕上げたい。 作りたいもの山積みなのよ。



2000年11月25日 土曜日

石川氏の日記や Yamamoto氏の ROBODEX 2000まったりレポートを読むと 横浜で行われたROBODEX2000は大変な混雑だったらしい。 「入場3時間待ち」の表示も出たらしい。 (お金がないから行けないけど) 行ってみたかったとも思うが 人混みはだめだなとも思う。 父親に「アナログって何?」と聞かれる。 テレビで文化人が「アナログな人間だから..」みたいなことを 喋ったらしい。「アナログはディジタルの反対で...」というような 説明が頭の中をめぐり始めたが父親を納得させる自身はなかったし、 寝おきだったので「古いということ」と答える。 (アナクロと間違えている訳ではない。念のため) 「ディジタル/アナログ」という形容詞を使われると 「何bit? 何bps? 何Vp-p? S/N比は?」とか聞き返したくなる。 おたくだねぇ。(「1bitかよぅ!」サマーズ風) ドリームキャストのテニスゲーム Power Smash購入。 と、とりあえず練習だ。



2000年11月24日 金曜日

これでUSBはばっちり?
USB COMPLETE
変な商品満載
ROBOT STOREのカタログ

アマゾンより USB COMPLETE到着。 洋書だけど市川DC(デレバリセンター?)から発送されている。 送料が安くなりそうなので歓迎。 ちなみに今回はサービス期間で送料無料。 とりあえず読まねば。 ぷらっとほーむに13W3-HD15変換ケーブル SUN X471A(6,000円)を注文。 在庫4だから来週月曜日には届くか? 一緒に BSDデーモン人形(1,480円)も頼んでしまった。 モルフィー企画の USB-IO(1,500円)も注文。 夕方 RobotStoreより カタログ20号が届く。 以前 LEGO VISION COMMANDを購入したので送ってくれるようだ。 日本では見ない商品がいろいろ載っていて面白い。 Muscle Wire(形状記憶合金のワイヤー?)やELECTRIC PISTON(ソレノイド?) などもある。 少年マガジン 52/53合併号の「AIBOを作った男たち」というマンガを コンビニで立ち読み。天外 伺朗(テンゲシロウ)こと 土井 常務が 頑張ったそうだ。 アマゾンで「天外 伺朗」を検索すると20件もヒット、 たくさん書いていたのねぇ。



2000年11月23日 木曜日

勤労感謝の日 休みの日なので(?)電気屋めぐりをして事務所に行く。 まわったのは最近オープンしたコジマ電気とデオデオ熊本南店。 それにコンピュタウン東バイパス店にアプライドも廻った。 コジマとデオデオは面積は広いが商品はそれほどない。 通路がやたらと広い。 お目当てはメルコのCATV対応Hub付AirStation WLAR-L11-LとLCDディスプレイと暖房器具。 コジマでAirStationはないですかと聞くと、 店員がえらくきっぱり「無いです。」と答える。 さらに「もしかしてAirStationは扱わないのですか?」と聞くと 「AirStationはほとんど定価販売になってしまうので うちのメリットがないんです。」だそうだ。 ふーん、わからんでもないが、客のメリットは 考えんのか? とちょっとがっかり。

WLAR-L11-Lはどの店にもなし。 LCDはアプライドの在庫が比較的よかったが、 買おうと思わせるものは無し。 暖房器具は6千円ぐらいの足温器がよさそう。 寒くなってパソコンに向かいづらくなって来たので 対策を考えている。 足温器があると机に向かえそうな気がする。 無線LAN(WLAR-L11-L)を導入しコタツに入って作業というのも 魅力的である。 コタツがあるともぐりこんで寝てしまう癖があるので、 ここ10年ぐらい使っていない。 ちゃんとコタツで作業できるかなぁ。

夢のデュアルディスプレイ!?
配置替え後の机周り
SS5のディスプレイのコネクタ
これが13W3コネクタ
PC-Watchで 「21インチディスプレイ2台で1,600×1,200ピクセルを 2画面開く快適さを味わうと...」という話を読み、 やっぱりディスプレイもいいよね、 棚を机の奥に持ってくれば、 ディスプレイが近すぎる問題は解決できるじゃんと 事務所の什器の配置替えを開始。 机や棚を移動する事2時間(ぐらい?)で なんとか完了できた。 (ケーブルが多くて大変なんです。)

ふと気が付くとあこがれのデュアルディスプレイ 環境が目の前に? 不要品を置いていたラックも机の前に移動したため、 使っていないSun Sparcstation5のディスプレイも 机の前に来てしまったのだ。 こいつはコネクターが13W3なので使わずに放ってあったのだ。 アダプターとかあるはずよねgoogleで 調べると 市販アダプタから アダプタ製作のページまで。 いろいろある。 自作してもコネクタ13W3のコネクタだけで2,000円するらしい。 市販品は4,000円くらいからあるけど、 プラットホームの6,000円の奴(Sunの純正品)が安心? わたしのディスプレイは簡単な改造が必要かも、 という情報も入手。



2000年11月22日 水曜日

今日も朝は冷え込む。事務所の床が寒いので扇風機を回す。 すこしは改善されるかと温度計をみるが、天気が良いので 気温そのものが上がって行く。 Sony の2足歩行ロボットすごいですねぇ。 石川氏の日記 モルフィー企画のUSB-IOのことを知る。Software Design誌に 載っていたらしいが熊本ではまだ発売されていない。 (涙) 私も購入しよう。 帰宅途中 本屋に寄り Software DesignとUNIX MAGAZINEを購入。 熊本は本の発売日が送れるのが悲しい。 マンガ雑誌はほとんど遅れなくなったんだけどなぁ。 ASCIIなんか本屋よりFamily Martの方が1日早くとどくし。 書籍流通は問題山積みだと思うぞ。



2000年11月21日 火曜日

寒い。事務所にいてキーボードを打つ手がかじかんでしまう。 かと言ってエアコンつけても効き目薄そうだしなぁ。 電気ストーブかなぁ。 やっぱりLCDディスプレイ欲しい。 15インチクラスで、できれば USBハブ、スピーカー、 ビデオ入力切り替え、3年保証 (^_^;)などがついたものが欲しい。 明日ちょっと見て来よう。 と言いつつ飲み会の前にコンピュタウン銀座通り店 をチェック。LCDディスプレイが4つぐらい置いてあったが 機能少なすぎ+値段高すぎでまったく購入意欲がわかない。



2000年11月20日 月曜日

仕事場ではディスプレイを机の左の棚に置き、 体をネジって使用している。 だんだんつらくなって来たので 机の正面にディスプレイを置こうとLCDディスプレイの購入を考える。 でもまぁそんなすぐにLCDディスプレイを買えるわけじゃないので、 ディスプレイを机の正面に置き、それにあわせて机の配置を変更。 しばらくこれで使って見た。 ディスプレイが体の正面にあるのは大変良い。 しかし画面が近ぁぁい! やっぱり LCDディスプレイが欲しぃ。 最近 ステップアップPCの 『店長の戯言(たわごと)』が毎日更新されている。 更新すると通販の売上が増えるそうだ。 ということでよく読んでいる。



2000年11月19日 日曜日

使い捨てコンタクトが無くなったので買いに行く。 タイミングが悪く眼科で1時間ぐらい待たされる。 ドラクエVIIをまた始めてしまう。 まずいかしら。 雑誌DIMEによると ドリームキャスト用に面白いテニスゲームが 23日発売になるらしい。楽しみ。



2000年11月18日 土曜日

石川氏の日記 Ruby256倍本邪道編のことを知る。 RubyでWindowsアプリケーションをコントロールする話が いろいろ載っているそうだ。 わたしもかねがね Excel文書の自動合成(!?)を やりたいと思っているので興味あり。 で、さっそく購入。面白かったです。 とりあえず、実験しないといかんですねぇ。 しないとすぐ忘れるのよ。 アマゾンの ベストセラーリストに載っている 「金持ち父さん貧乏父さん」 が面白そうだったのでまるぶんで購入。 まるぶんは 店内が大幅に配置がえ、 書架を減らし通路を広く確保している。 自称本屋評論家の私としては、 なかなかやるなという感じ。 日販あたりからやり手のテコ入れ屋が来たのではなかろうか。 「貧乏父さん金持ち父さん」は面白くてその日のうちに読了。 高校卒業ぐらいの時点で読んでおきたかったですね。 いやいや今からでも遅くはない。カーネルサンダースは.... ^_^;



2000年11月17日 金曜日

珍しく寝不足の日が続いていたので早く寝ようと思ったけど、 1時ごろまでTVを見た。



2000年11月16日 木曜日

Windows-Me上のMeadowのshellモードでcygwinのbashを使用し作業。 cygwinのパスの指定が特殊なので混乱する。 Windowsのパス指定とcygwinのパス指定のどちらをすればいいのか わからなくなってしまう。 深く考えずにとりあえず試そうと指がTABキーを押すと Meadowが別ウィンドウを開きCompletionを表示する。 ?_? とにかく混乱する。 作業の方は Windows用のnetpbmのパッケ−ジを発見し、 一挙に問題解決。 最近はネット上に答えがころがっていることが多い。 いやほんと。



2000年11月15日 水曜日

仕事場のWin/Unix混在環境をいろいろ試しているが、 Win上でX-serverを使用するのがいちばんスムーズなようだ。 この環境で気になるのは Win機のEther通信中を示すLEDが 点滅しっぱなしになること。 かなり気にさわる。 とりあえずLEDの前にシールを張った。 そのうち筐体をあけてLEDの配線を外そう。 エニックスのドラクエVII公式ガイドブック購入。 上下巻で3,000円。 ドラクエふたたび?



2000年11月14日 火曜日

今日もNew Machineのインストールに時間が取られる。 結構大変だぁ。 Windows-Meで時々 Explorerがものすごく時間がかかることが あるような気がする。結構 不安。 電源投入時にIBM Space Saver Keyboard II JPの num-lockがかならず入り、J/K/L等のキーで1/2/3などの値が 入力されとても気になっていたのだが 原因と解決法がわかった。 マシンのBIOSの設定で「起動時にNum-Lockをセットする」 という項目がONになっていたのだ。 フルキーボードだとNum-Lockは入っていた方がいいわけね と納得。



2000年11月13日 月曜日

w3camを 自宅のLinux機にインストールし遊ぶ。面白い。 w3camのサイトにMotionというソフトへのリンクもある。 画像の変化を検出していろいろできるらしい。 こちらもそのうち試してみたい。



2000年11月12日 日曜日

三脚に固定できる
作った金具
カメラがぐるぐる
nqcでコントロールするもの
金具作ったり、 nqcでプログラム組んだりした。 金具は三脚に棒を固定するもので、デジカメでの撮影の時に 背景用の布や紙を固定するのに使用する。 3mmのアルミに穴を開け、1/4インチのタップでねじでを切り、 三脚に固定できるようにしたもの。ちょっと使ってみた感じでは、 便利に使えそう。



2000年11月11日 土曜日

新Windows機の環境整備 + LEGO 工作。 ASTEC-Xの評価版を ダウンロードして試す。 X-windowのウインドウと Windowsのウィンドウが混在して変な感じ。 Xのwindow managerを動かすと 直接 Xを使っているのとまったく違わない。 素晴らしい! しかし astec-Xは高い (業務用なので78,000円)はきついなぁ。 cygwinの Xも試してみよう。

ある人から聞かれたので、現在のUSB関係の状況報告。 cypressのUSB評価キットは あの時点で 入手をあきらめた。 USBN9602は秋月電子から2個購入。 (600円/個,まだ使ってない。^_^;) AKI-H8 + FIFO + 回路少々でUSBプロトコルアナライザ作成中。 半田付終了、AKI-H8でgdbが動くところまで行って,ほったらかし。 こいつは完成させたいが、なかなか時間が取れない。 (忘れてた?) USBの機器はUSBN9602で作れそうだと思ってたりする。

ついでに書いておくと ニッケル水素充放電器の開発も中断。 LEGO Mindstormsやってます。

今日はポッキーの日?って 結構 浸透している。あれだけTV-CMやったんだから当然だが。



2000年11月10日 金曜日

MS-6209Eのシステム
ディスプレイの
横にきれいに収まる
MS-6209E購入。 PentiumIII 800MHz,128MRAM,30GHDDなどと合わせ1セット組む。 MS-6209Eのフロントパネルがなかなか外れなかったり、 PentiumII付属のCPUファンをつけるとHDDと干渉したりした (MS-6209E付属のCPUファンを使うのが正解) が、なんとか Windows-Meをインストールできた。

ところがしばらく目を話していると画面が消え反応が無い。 電源スイッチを押しても電源が切れない。 Macみたいだなぁと思いながら電源ケーブルを抜き、 再起動しBIOSで状況をみると CPUの温度が79度になっている。 なんと CPUファンが回っていない。 筐体の蓋を開けコネクタを入れ直すとCPUファンは回り出した。 こわいので、ファンや温度を監視するPC AlertIIというソフトを MS-6209E付属のCDROMからインストールした。

車のキーレスエントリーの電池交換。 車の特定の場所でキーのボタンを数回押すとなんとか開いていたのだ が、それもできなくなってきたのだ。 水銀電池はCR1216というもの。 数メータ離れてもドアロックを開け閉めできるようになった。 *幸せ*!

明日はポッキーの日?



2000年11月9日 木曜日

古本売却代金
BOOK-OFFより郵便為替
7dream.comを久々に見る。 前に見た時よりずいぶん充実している。 魅力的な製品も少なくない。 タカラ コンバットチョロQ 4台で4千円、 東京マルイの弾を撃てる90式戦車 14,800円いいなぁ。 ステップアップPCに電話。 MS-6209Eは7台入荷して4台は予約済みとのこと。 慌てて1台予約。 明日 購入予定。 家に帰るとBOOK-OFFから封筒が届いている。 中身は郵便為替。 先日BOOK-OFFに売った本は 1,700円になった。34冊だから1冊50円だ。そんなもんでしょう。



2000年11月8日 水曜日

打ち合せ前にBookサイズPCを求めてパソコンショップを廻る。 MSI社の ベアボーン MS-6209EステップアップPCに明日 入荷するのでこれになりそうな気がする。 こいつってCDROMもFDDも付いてないのよね。 CDROMベイにはDVDを入れるかCDRを入れるか考え中。 MS-6209Eは静音化されたベアボーンだそうなので、 静かなCDROMドライブが良さそう。 昨年買った50倍速CDROMは電源起動時に全速力で廻り出しウルサイ。 いちばん安いやつと言って 買った奴だからなぁ。設定で治ったりするかな。

深夜 突然 tcl/tkでPostgresSQL動かせたよなぁと 自宅Linux機をいじるがPostgreSQLが動いていなかったのでちょっと大変。 なんとか initdbできて pgaccessも動き load libpgtcl.soすればいいことがわかった。 Windowsでも動くらしい。



2000年11月7日 火曜日

きょうも暖かい中 Windowsのプログラミング。 普通のウィンドウ使いたい〜 と 徐々に心の準備を進める私。 アメリカ大統領選、ブッシュ vs. ゴア接戦。 ブッシュが圧倒的に有利だったのになぜ? ブッシュの態度でかすぎ? (書くことないので政治ネタでした。)



2000年11月6日 月曜日

VAIO-C1XFの1024x480のディスプレイ上で Visual Studioを動かしプログラムの開発。 画面が狭くて辛い。普通のディスプレイをもったマシンが欲しい。 WindowsマシンをLinuxサーバに、 FreeBSDサーバをWindowsマシンにするつもりが、 FreeBSDサーバ上のサービスをLinuxサーバに移すのに手間取り、 Windowsマシンにできないでいる。 いつできるか分らないので、新しい(Bookサイズの?)マシンが欲しくなる。 欲しい、欲しい。 (汗;)



2000年11月5日 日曜日

ニッケル水素充電器
開発再開
何件かカーショップを廻って MDX-G55MK2を探したが見つからない。 前の機種MDX-G55は置いてあったのでじきに入るかなという感じ。 自宅のWin98にもwinampをインストールしMP3ファイルを聞く。 便利である。 安い980円のスピーカーなのに音が良く聞こえるのが不思議。 部品もそろったのでニッケル水素充放電器の開発を再開。 回路図の更新し部品配置を検討する。 半田づけは始めてないのでいいけど、 いざ作ろうとするとどんどん回路が変わって行く。 これが設計というものか。



2000年11月4日 土曜日

フォトプリントv1.15リリース。 ホームページの更新に時間がかかる。 まだまだ説明不足だなぁ。 おととい藤商電子に注文した部品が届く。 FAX注文+代引きだと早い。 部品はそろったので早く作らなければ。



2000年11月3日 金曜日

winamp 文化の日って 晴れの特異日だったけ?とか思いつつ 今日は晴れ 仕事上Windows上でMP3を再生できるようにする必要があり nullsoftから ダウンロードしたwinampをVAIO-C1XFにインストール。 よくできてますね。感心。

PC-Watchにまた PC用MDLP対応MDデッキの記事が載っている。 MDデッキもいいけどカーステレオがMDLPに対応してないとね と探してみると MDX-G55MK2というのが出ている。 私のカーDAT!?が故障して久しいし 買ってもいいよなぁとか考える。



2000年11月2日 木曜日

アマゾンが日本でもサービスを開始ということで、さっそく www.amazon.co.jpを見に行く。 反応が早そうな本屋が増えるのはうれしい。 見ていると良く見るデザインだなぁと思う。 アメリカのamazon とそっくりなのは当然だとしても BOLfatbrain もほとんど同じデザインである。 本屋の流行デザイン? でも使いやすいから許す。



2000年11月1日 水曜日

客先で半日待機。 ドラッカーの 「プロフェッショナルの条件」をあらかた 読んでしまった。ラッキー。 自宅のWin98環境にTeXを導入。 Windowsで何でもできるようになって行く〜。 Unix上のTeX環境もSJIS対応にすると便利かも。



2000年10月31日 火曜日

Windowsのプログラムで分らないことがあって、net上で いろいろ調べていたら R&D BOOKSという 出版社を発見。面白そうな本をいろいろ出している。注目。


2000年10月30日 月曜日

締め切りぎりぎりで PENGUINS@WORK!の応募作品をまとめる。 ものはa2psみたいな テキストポストスクリプト変換プログラム。 ちょっと完成度低すぎかも。 結果にかかわらず 完成度をあげてfreewareとしてリリースするつもり だけどどうなるでしょう。 とりあえず自分で常用しないとね。



2000年10月29日 日曜日

背景が白だと見にくいねぇ
Mini Cleaner 400円

プリンタ用紙を買いにホームセンターに行き、 卓上手動車型クリーナ(400円)を発見。 前から欲しかったので迷わず購入。 自宅の机で試すと思ったより良く出来ていて、 ちゃんとごみを集める。感心。 午後から 熊本Linuxユーザ会 の定例会。私は幹事兼司会。 人数少な目だったので時間制限無しでやっていたら 雰囲気がだらけた。 ちょっと反省。しかしまぁまぁ盛り上がる。 2ヶ月に1度ぐらいなら続けていけるかも。 次回もわしが幹事か。



2000年10月28日 土曜日

インフォメーションターミナル
なんと9,800円!(税別)

行き付けの本屋 ブック2001白山通り店明林堂白山通り店として 新装開店。行ってみると聞き憶えのある特徴ある声。 髪型も服装も違うがあれはブック2001の店長の息子 (想像)!? 共立電子より インフォメーションターミナル到着。 なんと亜土電子の製品。 コンパクトで掲示板として良くできている。 店舗等であればすぐに使える。 文章は付属の電子手帳から入力。 改造して パソコンから制御できるようにしたいとも思うが、 そのまま使ってもいいか。




2000年10月27日 金曜日

仕事先で左下にCtrlキーがあるキーボードでemacsを使い苦しむ. わたしの環境では全てCtrlキーをAのキーの左に配置し直している. 左下のCtrlキーも練習するとちゃんと使えるようになるのだろうか. 小指の付け根で押せば良いとか聞いたことはあるが, emacsとか使っているとCtrlキーとShiftキーを続けて押すことが 多く(例. beginning-of-buffer = C-[ <)対応できそうに思えない. ちゃんとブラインドタッチ (タッチタイプ?)でキーボードを打ってい る人で左下のキーボードのまま使っている人っているのだろうか?



2000年10月26日 木曜日

インフォメーションターミナル
なんと9,800円!

共立電子で面白い商品発見。 インフォメーションターミナルという商品で 蛍光表示管/24x24dot/11文字表示可能、 付属の電子手帳から文章を入力。 値段はなんと 9,800円!。 詳しくは このページを参照。 ついに メルコがCATV対応Hub付AirStation WLAR-L11-Lを発表。 発売は11月下旬とのこと。 どこかで予約しちゃおうかな。



2000年10月25日 水曜日

背景がわけわからん
BOOK-OFFに送った本

凄く蒸す。湿度が高い。 事務所の蛍光灯が点滅してイライラ。 下のコンビニに売ってあったのですぐ交換。 事務所に3年いて蛍光灯の交換は初めて。 結構、持つのね。 不要な本をダンボール1箱分 BOOK-OFF に発送。 いくらになるかな?




2000年10月24日 火曜日

秋月電子で購入したACアダプタをCoolPix990につなぐべく、 パーツのフジオカでDCプラグを購入。 試しにCoolPix990に差し込んでみるとなんとか入るが、なんか 安定度がいまいちでちょっと不安。 aafarmの日報を読む。面白い。そこから 白井内燃機工業を知り、そこも読む。 凄い。 世の中凄い人がたくさんいる。



2000年10月23日 月曜日

正式名称かどうかは知らない。
トビグモ
事務所の壁にトビグモ発見。
デジカメで撮影。 よく写る。



2000年10月22日 日曜日

ドラクエIV 108時間59分 レベル40 オルゴデミーラを倒す、 先への行き方を良く知らなかった為、それで終了。 先をやるには、もう一度オルゴデミーラを 倒し直さなきゃいけない?



2000年10月21日 土曜日

Beast3が表紙
ロボコンマガジンNo.12

ロボコンマガジンNo.12購入。 表紙にも載っている4足ロボットBeast3は凄いなぁ。



2000年10月20日 金曜日

分解してみた
VISION COMMANDの
CMOSセンサー

Philips webcamのドライバーを試していて、 VISION COMMANDのカメラはLogitecで勘違いしていた ことに気がつく。 改めて Logitec QuickCam Driverを探しだす。 これで試すがうまくいかない。 VISION COMMANDを分解して調べたところ 内部のASICもドライバーのものと若干違うようだ。




2000年10月19日 木曜日

VAIO-C1XF上のlinuxでUSBが動き出したので、 LEGO VISION COMMANDを差し込んでみる。 Vendorコードは 046dで、どうやら 中身はLogitec のQuickCamらしい。 ドライバーが 『Linux support for Philips USB webcams』にあるので試してみよう。 秋月電子とサトー電気から部品到着。 サトー電気の方は、郵送料の計算を間違えたそうで、 19円足りなかったそうだ。すみません。 (汗) 若松通商eマート MP3プレーヤーキットの英文の説明が掲載されている。 海外にも出荷するそうだ。 海外から問い合わせがあったんだろうなぁ。 電子キットも世界市場の時代へ。



2000年10月18日 水曜日

VAIO-C1XF上で linux-2.2.17+USB BACKPORT PATCHをコンパイル。 USBの使い方がよくわからん。

19円まけてもらった
サトー電気から
いろいろ買っちゃった。
秋月電子から


2000年10月17日 火曜日

humblesoft.comのホストを変更すべく、 networksolutionsにFAXを出す。 メールアドレスが登録時のものから変更 (meshnet.or.jpがmesh.ne.jpに変わった)ため、 素直に変更できないのだ。 FAQ にそういう場合の対処方法が書いてあったのでそのとおりにしたが、 うまく行くかな?



2000年10月16日 月曜日

VAIOのLinux環境を整備。 fvwm/tcsh/muleなどを導入し普通に使えるようになる。 VAIO-C1XFはわたしの環境では高速なマシンなので、 思いの他使い心地が良い。 しかし、他にWindows環境が無いので常にLinuxというわけにはいかない。 kernel 2.2.17をダウンロード。



2000年10月15日 日曜日

混み合っているのか?朝 ケーブルTVの接続状態が良くない。 どんくらい混み合っているとか、回線増強計画とか homepageで公表してくれないかなぁ> 熊本ケーブルテレビネットワーク ドラクエIV 100時間31分 レベル38 ダークパレス



2000年10月14日 土曜日

VAIO-C1XF
Linuxインストール
LinuxでUSBを使いたくて VAIO-C1XFにTurboLinux-6.0をインストールする。 FDDがUSBだったり、LILOが書き込めなかったりしたせいで はまりまくるがネット上の参考資料と Loadlinを使用してなんとかインストールできた。 USBの使用はまだやってない。



2000年10月13日 金曜日

フジオカで購入
トランジスタと1Ωの抵抗
トラ技11月号の4脚ロボットの記事を読み、 さらに 関連のホームページを見ると、2足歩行ロボットまで 作っている人(Fukui Footbool Club)がいて驚く。 ロボコンマガジン No.11掲載された青山大学 の2足歩行ロボットの 記事を読んだ時も驚いたが、こちら凄い。 本田のP3やSonyのAIBOあたりが引金だったのか。 わしもロボット作りたい〜。 ロボコンマガジン No.11を見直すと Fukui Football Clubのことも 載っていた。 先週から設計していたニッケル水素充放電器の回路が 固まったので部品集め開始。 フジオカでトランジスタと抵抗を購入、秋月とサトー電気に部品を発注。




2000年10月12日 木曜日

マンションの事務所の隣の部屋のドアの前に 盛り塩が置いてあった。ちょっと恐い。 その部屋に人が住んでいるかどうかはよくわからない。



2000年10月11日 水曜日

唐突だが、私はACアダプタが嫌いだ。 仕方無く使ってはいるけれど嫌いである。 使用していなくてもコンセントに 差し込んでいる限り電力を消費し暖かくなっている ところが嫌いである。 しかし電子機器の小型化/低価格化の為には ACアダプタは欠かせないもののようだ。 だったら、と思うのだが、ACアダプタのコネクタを 4極に増やして、電子機器本体側からACアダプタの電源を 切れるようにしてくれないだろうか。 業界共通でやれば、安いコネクタもACアダプタも 作れると思うのだがどうだろう。 使わなくても暖かいACアダプタが嫌いなのは 私だけでは無いと思うのだが。



2000年10月10日 火曜日

暖かい、部屋の温度計で28度ぐらいある。 ケーブルTVインターネット接続を利用し始めてあと少しで1ヵ月になる。 いつもは高速/快適に使えないのだがだが、接続できないことが けっこうある。 10分ぐらい待ってると接続できるように なったり。夜、10時とか11時ごろにそういうことが良く起こるように 思う。 これはやっぱり込み合っているということか? 朝とかはそういうこともなく快適。



2000年10月9日 月曜日

Adobe Illustratorで書いた絵をPM-2000Cで長2封筒に印刷し、 山根一眞の袋ファイルの印刷に成功。今まで型紙にシャープペンで 書いていたのが、プリンタで印刷できるようになって大満足。 高いIllustratorが無いと描けないというわけではないのだが、 Illustatorだと、用紙の端から正確に何センチというような 描画が楽にできる。



2000年10月8日 日曜日

ドラクエIV 93時間19分 レベル34 砂漠の村



2000年10月7日 土曜日

プラモデルだと洗車も簡単
ゼリカ洗車
自宅の机まわりをいろいろ整理。 不要品をいろいろ廃棄。 セリカのプラモデルが埃だらけになっていたので水洗い。 本物の車もこれくらい簡単に洗えれば良いのに。

ひさしぶりに ドラクエIV 90時間39分 レベル33 砂漠の村



2000年10月6日 金曜日

秋月電子の電波時計キットは 発売されたようだ。ホームページに値段が出ていた。 6,400円だそうだ。 仕方無いのだろが、値段は高いと思う。 立派な 電波時計が買えてしまう。 買うかなぁ... 買うだろうなぁ...

3,800円
USB4ポートハブ
仕事帰りに クマデンにより、5.25インチベイにとりつけるUSBハブ ( オウルテックOWL-4HB5)を3,800円(税別)で購入。 このハブは上流USBへのコネクタが内と外に2つあり スイッチで切り替えることができる。 とりつけた本体と縁もゆかりもないパソコンのハブとして 使えるというのも面白い。さっそく取りつけて使用。 しっかりと固定されたUSBハブは使いやすい。

久しぶりにCoolPix990の画像をパソコン接続キットのUSBケーブルで 読み出するがうまくいかない。 ソフトを疑い新バージョンを求めて ニコンのサイトへ。 新バージョンは無かったが、CoolPixのファームウェアV1.01を発見。 早速ダウンロードして書き込みを試したが通信不良でうまく行かない。 専用USBケーブルの接続が悪いのかしらん。



2000年10月5日 木曜日

フジオカ電気で150円
電池ボックス購入
出社の途中、フジオカ電気に寄り 単三4本の電池ボックスを購入。 昨日組み立てた放電器用。昨日は電池ボックスがなかったので、 充電器用の電池ボックスを付け替えて使用した。A/Dコンバータ等使って、 どれくらい充電されているのか調べたい。



2000年10月4日 水曜日

充電器の電池ボックスを転用
秋月電子 放電器キット
秋月電子のホームページは7月に新しくなってから、 あまり更新されなくてつまらないぞ と思って見ると10月2日に更新されている、 販売予告では製品が増えている。 最近の予告製品はほとんど発売されていない。 予告しなけりゃいいのにと思う。 電波時計キットは10月6日発売だそうだ。 値段はまだ未定。 御連絡のページでは、 倉庫からカラーCCDカメラが 数百個盗まれたので 情報があったら下さいとある。 なんかすごい。

帰宅後、秋月電子の放電器キットを組み立てる。 デジカメで使っているニッケル水素電池の寿命が短いような 気がするのだ。 組み立てて試すと5分程で放電完了してしまう。 充電も5分程で済む。一応使えているのだけれど なんか怪しい。



2000年10月3日 火曜日

今日は何も書く事が無い... (涙) ドラクエIVも疲れた (週末にやり過ぎた)し、 物も先月買い過ぎたし、 ホームページ(他のページに)はまだいろいろネタがあるのだけれど、 時間がかかるので書けない。 コジマ電気熊本店が10月6日に開店するそうだ。



2000年10月2日 月曜日

蒸し暑い。夜、雨が降る。 自宅のWin98環境を整備。Meadow Cygwinなどをインストール。 コントロールパネルでキーリピートを速くする。 Meadowが快適になる。 yahtmlモードも インストールした。 980円のキーボードの使い心地がいまいちなので、 IBM Space Saver Keyboard II JPもう1つ注文した。 ぷらっとほーむではオンラインクレジット決済ができるようになっている。 前回購入時はクレジットカードで決済するには電話連絡する必要があった。



2000年10月1日 日曜日

シドニーオリンピック閉会。
ドラクエIV 89時間00分 レベル33 始祖たちの村



2000年9月30日 土曜日

朝から雨が降っていたので一日中ドラクエIVをやる。 ついに2枚目のCDに突入。 82時間13分 レベル31 エンゴウ


2000年9月29日 金曜日

今度は動く
VISION COMMAND作例2

humblesoft.comのホストを変更しようと networksolutionsにアクセスしたところ、 登録されているメールアドレスが mxb.meshnet.or.jpというすでに使用できない 古いメールアドレスになっている事が判明。 はたして私は 設定を変更できるだろうか。 VAIO-C1FのWindowsがよく落ちるので、Windows Updateを試みる。 こんなんできるのも、常時接続の強みですね。 VAIOは安定するか? LEGO VISION COMMANDを作例にしたがってまた組み立てる。 今度はモータでカメラの向きが変わる。 ドラクエIV 72時間43分 レベル29 コスタール



2000年9月28日 木曜日

Internet Watch によると、2日前の フレッツISDNの不通はNTT西日本全域でのトラブル だったそうだ。 記事によると、全域でのトラブルは今回初めてだ そうだが、都市レベルでは連続的に起こっているそうで、ちょっといやですね。 フレッツISDNは常時接続だから、影響は大きいよなぁ。 narimatsu.netが ちゃんとdnsで引けるようになった。 cvsの自動更新設定に苦労する。 cvsのinfoファイルにそのままの例発見。 longinfoの設定でいいらしい。 ドラクエIV 68時間37分 レベル27 レブレザックのボス倒す。 wincvsはテキストファイルをcheckoutする時改行コードを変更することに 気づく。 



2000年9月27日 水曜日

ドラクエIV 67時間07分 レベル27 レブレザック



2000年9月26日 火曜日

タイヤは滑べりどめです。
VISION COMMAND

説明書どおりに VISION COMMANDを組み立てる。 いろんな新しい部品が入っている。 ネットワーク不調。 自宅でもCATVモデムがエラー表示してたし(試験運転期間ではあるが)、 事務所のフレッツISDNも3回不通になった。 夜 コンピュタウン銀座通り店に寄る。 メルコの 無線LANエアーステーションのCATV用 WLAR-L11の在庫があった。 気持が動いたが 『インプレス PC Watch CATVインターネット接続事情 リンク集』 によると、ハブ付きのモデルが出るらしいので待つつもり。



2000年9月25日 月曜日

LEGO VISION COMMAND
VISION COMMAND到着
手前はホッチキス
おまけロボット
RobotStoreに注文したVISION COMMAND 届く。 箱の中は意外にあっさりしている。 ゼンマイで動く体長4cmぐらいのロボットがおまけについて来た。 なかなか楽しい。




2000年9月24日 日曜日

シドニーオリンピック 高橋尚子 女子マラソン 金メダル 獲得。 サングラス投げ捨てるのがTV的でカッコイイ。 ドラクエIV 65時間55分 レベル27 マリベルと別れ アイラが加わる。 聖風の谷のボス倒す。



前の90日分 | 次の90日分