NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年7月2日 火曜日

Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング  2,800円 早く目がさめて、朝から EAGLEをいじり、 なんとか配線がつなげてしまう。 つながってしまうと、やる気が出る。 昼間、仕事でかなりハマルが、 なんとか突破できた。 エライ、エライ。 衝動的に アマゾンに Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング を注文してしまう。 夜、さらに EAGLEをいじる。 使い方をダイブ覚えて、結構便利になってきた。 DRCも使いやすい。Linux版は本当に落ちない。 印刷も Linux版で作成したファイル(*.brdと*.sch)を samba経由でWindows側にコピーしWindows版で行えるので簡単。 olimexからDRCのファイルもダウンロードできし、 EAGLEのファイルのままで注文できるのも嬉しい。 あと、シルクのパターンを整理して発注しよう。



2002年7月3日 水曜日

今日も朝から EAGLEをいじり、いろいろ修正して ついに olimexに注文。 嬉しい、 これで他のことができる (汗) 部品も注文しておかなければ。 昼、olimexからメールが届く。 相変わらず、反応が早い。 基板完成は 2週間後の予定。



2002年7月4日 木曜日

村田 CSACV16.00MXJ040TC20, 74円/個 RSで購入
16MHz セラロック
genpinからの お知らせに <IC>FLEX 10KE Device Family (2.5V)EPF10K50SFC256-3 単価 ¥390 とあるので、 見に行くと パッケージがμBGAでした。 安いと思ったけど なるほどね。 RSよりセラロック届く。 1個74円だけど、購入は5個単位、送料が1000円もするので、20個購入。 秋月のH8/3664Tinyモジュールに載っているのと同じチップのようだ。 ものは、 村田製作所 CSACV16.00MXJ040TC20あれ!? 基板設計の時は、こいつが見つからずに 松下 EFOB1605B5 @62円で設計していたのに、 注文を間違えてしまった。 でも、なんとか半田付けできそうだし、 こちらの方が小さいからいいか。



2002年7月5日 金曜日

kcnのインターネット接続が不調。 やたら遅くなったり、切れたりする。 現在はまともだが、何かしてるのかな?



2002年7月6日 土曜日

借りているレンタルサーバ先の sakuraから、 apacheのバージョンを上げなさい、 というメールが来たので、 素直に 1.3.26にバージョンアップする。 スムーズに完了。



2002年7月7日 日曜日

SEGA Saturn の ワールドアドバンスド大戦略をやる。 使い捨てコンタクトを買いに、 ショッピングセンター内の眼鏡屋に行く。 今回は、うまく時間を見計らっていけたので、 待ち時間が短くて済んだ。よしよし。



前の6日分 | 次の6日分