NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2003年12月7日 日曜日

面取り済み(左3個)と面取り前(右端) 削ったスペーサ

工作中 11mmのスペーサが必要になるが、10mmと12mmのスペーサしかない。 広杉計器に注文しなければと思うが、 簡単に作れることに気づき 旋盤で作る。 カンタン、カンタン。 12mmのスペーサを旋盤で削るだけ。 0.1mm以下の精度まで簡単に合わせ込める。 ちなみに、11mmというのはピンヘッダ+ソケットの嵌合高さ。 背の低いタイプだと 8.2mm、 この高さのスペーサは作るしかないか。



2003年12月6日 土曜日

Wataru's memoを読んで思う。 私は未熟な技術文書に出会ってもそれほど悲しくならない。 未熟でも文書があるだけでありがたい、 無いよりは遥かに良いと思う。 ちゃんと書けた技術文書は素晴らしいと思う。 しかし、それを書くには それなりの能力と時間が必要だ。 だから、常にそれを要求するのは酷だし無理だと思う。 だから、未熟な意味の取りにくい文書でも出してくれればありがたい。

N-Cardの工作で、ピンヘッダを基板の下側に付けたのが 気に入らなくなり、 TP-100ASで半田を吸い取り、ピンヘッダを外して 上側に取り付け直す。 でも、やっぱり下側がよかったかもと思ったり....

ミニ旋盤工作室が久々に更新されている。 ワシも旋盤/フライス盤工作したいのだが、原稿が終るまでは封印。 原稿はあと少しで終る予定。(希望?) 随分長いこと封印していたような気がする。



2003年12月5日 金曜日

新しくなった免許センターに運転免許の更新に行く。 施設は新しいし平日の午後でもあるので 前回よりさらにスムーズに処理される。 時間潰し用に 阿川 弘之の 葭の髄からを買って行くがほとんど読む暇がなかった。



2003年12月4日 木曜日

ユニバーサル基板がついてます 工作中

昔からアイデアプロセッサには興味がある。 理想のアイデアプロセッサがあれば、 すいすいと原稿や文章がかけるはずという幻想を抱いていたりする。 まぁそういうアイデアプロセッサを作ってみたいと思っているのだが、 ふと思い付いて googleで"アイデアプロセッサ"で検索してみた。 そこでいくつかのソフトをみつけたのだが、 そのなかで IdeaTreeというのが、なんかよさそうだ。 シェアウェアだがしばらく試してみたいと思う。

最近、写真が少ないので とりあえず机の上を写してみる。 N-Cardで工作中。



2003年12月3日 水曜日

わたしのところに Elektor Electronicsが届く。 薄いが記事が多く、写真も回路図もきれいで良い感じだ。 1つの記事が短い(2ページとか)なのに最初戸惑う。



2003年12月2日 火曜日

今日もまじめに仕事。 眠い。



2003年12月1日 月曜日

まじめに仕事をする。 夜、テニス。寒い。 ゲーム、快勝。



2003年11月30日 日曜日

H8/Tinyのプログラミング。 もうそろそろ終わらせよう。


2003年11月29日 土曜日

事務所で仕事をしようとするが、 調子に乗らず、早めに帰る。



2003年11月28日 金曜日

Embeded UNIX Vol.5を買いに 喜久屋書店に行くが見つからない。 代わりに Eclipseパーフェクトマニュアル Vol.1とVol.2を購入。 帰りに 日教社 キューベルワーゲンを見に寄るが これも見つからない。 今日は見つからない日らしい。 Eclipseは 偶然 この辺のページ を見かけてから興味が湧いて来た。 EE2E も面白そう。



2003年11月27日 木曜日

おお、 最近のできごとの書影がきれいになっている。 対応が早いなぁ。 ショック! 弁当 落す。 かなりブルー 雨でテニスは休み。 先週も木曜は雨だったよねぇ。 VoIPについて調べていて 情報化研究会のホームページが目に止まる。 面白くて、ついついいろいろ読んでしまう。



2003年11月26日 水曜日

HTMLは手書きで書く! と、 tDiaryを勧められても気にもとめず、 この日記を emacs + yahtmlモードで書いているのだが、 最近 wiki系,blob系で作られていると思われる きれいなページを多く見かけるにつけ、 少し心がゆらいできた。 特に 今日、 ぱ研 最近のできごとで知った tDiaryのプラグインにはグッと来るなぁ。 書影を縮小しているのは設定かな? 縮小がいまいち綺麗でないのが残念。 ブラウザが きれいに縮小してくれればいいのだろうが....



2003年11月25日 火曜日

H8/3664上に作成中のプログラムの動作がおかしいので 調べたら、スタックポインタがDATA領域に入り込んでいる。 メモリーの使用量をカツカツに切り詰めて なんとかスタック領域と分離。 メモリー削減も2回目だから、もうそろそろ限界。 ROMの使用量も限界の32Kbyteに近付いている。 あと4Kとちょい。 H8/3052とかでやるべきだったかなぁ。 H8/3664のROMを使い切りそうになるのは 初めてだ。



2003年11月24日 月曜日

振り替え休日なので、ゆるく仕事をする。 プログラム作成作業の進みが遅い。



2003年11月23日 日曜日

いろいろ 工具購入 あまり安定はよくない スケール立て

ついにコタツを出す。 コタツの上から無線LANで作業。 ひさしぶりにハンズマンに行き、 ネジや工具を見てまわる。 買う予定は無かったが、 バイスプライヤー、スケール立てなどを購入。 バイスプライヤーって、半田付けのときに 部品をちょっと持っておくのに便利ではなかろうか。



2003年11月22日 土曜日

インターフェース2004年1月号届く。 2004年かぁ... NEWPRODUCTの欄に N-Card を掲載してもらった。 夜、テニス。寒いけど楽しい。



2003年11月21日 金曜日

今日もまじめに仕事をする。



2003年11月20日 木曜日

P板.comが 設計サービスを止めて、 製造サービスに専念するそうだ。 客が少なかったのかな? それとも採算がとれなかったのかな? ノリタケ伊勢電子 XPort-RS232C変換モジュールを発売。 XPortと電源アダプタ込みで 12,800円なので、 若松通商で Xportベースキット 14,800円 と Xport RS232Cキット 3,500円を買うよりかなり安い。



2003年11月19日 水曜日

今日もまじめに仕事をする。 最近、早起きしているのでとても眠い。 サトー電気に注文した部品が2日で到着。 エライ!



2003年11月18日 火曜日

まじめに仕事をする。



2003年11月17日 月曜日

小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略 1,400円 夜、テニス、惨敗。 また情けないテニスになっている気がする。 小さな会社★儲けのルールを読む。 非常に面白い。 独立した人、独立しようとしている人には強く一読を勧める。 この本は一気に読めた。



2003年11月16日 日曜日

H8/Tinyのプログラム。 Squeak入門を読む。 好みの構成で面白いのだが、 読むのが遅いのは歳のせいか...、



2003年11月15日 土曜日

Squeak入門届く。



2003年11月14日 金曜日

P板.comに基板を発注。 前回見たときと比べると、 受け入れるデータのフォーマットが広くなっていて、 EAGLEのデータも出しやすくなった。 値段は6営業日コースで www.pcbpro.comよりちょっと安いくらい。 P板.comのトップページの下のほうに、 実装屋さんとか部品屋さんのリンクがある。 実装屋さんにもインターネットで連絡がとれるとは、 便利な時代になりましたねぇ。 夜、飲み会。



2003年11月13日 木曜日

夜、テニス行って、白い巨塔 みて、プログラム。 プログラムの進みが遅い。



2003年11月12日 水曜日

Squeak入門―過去から来た未来のプログラミング環境 2,800円 ケント・ベックのSmalltalkベストプラクティス・パターン―
	    シンプル・デザインへの宝石集 3,000円
squeakの本が読みたくなり、 アマゾン Squeak入門 を注文、 ついでに Smalltalkベストプラクティス・パターン も注文してしまう。



2003年11月11日 火曜日

ポッキーの日 と言っていたのは2年前か... と思ったら 3年前だったらしい。 ある人から Olimexに注文を出したのだけど返事が来ない とメールで質問を受ける。 なんで私に聞くのよ? とも思ったけれど、 Olimexさんも忙しくなったのではとか、 メールに日本語が混じって 文字化けしたのではとか 返事を送ったら、メールがエラーで戻ってきた。 メールを受け取れないんじゃん。



2003年11月10日 月曜日

夜、テニスに行く。 小雨だったので みんな来ないだろうと思ったが、 4人も来てしまった。 半田付け



2003年11月9日 日曜日

板金工作。



2003年11月8日 土曜日

夜、飲み会。



2003年11月7日 金曜日

石川さんの日記 Wataru's memoの存在を知る。 西田氏といえば インターフェース 2002年7月号の特集以来 注目している人。 その執筆量に圧倒されてしまう。 perlクックブックを自宅に持ち帰る。 重い。



2003年11月6日 木曜日

朝、銀行により通帳を受け取る。 インクリボンがずれて印刷できなかった と わけの分からない説明を受ける。 2台のATMで同じ現象だったので、インクリボンの問題ではないと思う。 記帳された内容に特におかしいところはみつからなかった。 一体なんだったのだろう。

夜、テニスに行き、 白い巨塔をみて、 Perlでネットワークを使ったプログラムを書く。



2003年11月5日 水曜日

朝、銀行のATMで記帳をしようとすると、 エラーが発生、まだ余白があるのに 営業時間に窓口に来いと言われる。 出て来た行員に 窓口が開くまで待ってくださいといわれ、 5分程だったので待ったのだが、いざ開いてみると、 処理が大変で人手で1件づつ処理しないと 残高が合わなくなるので30分ぐらいかかる と言われてしまう。 そんなには待てないので、通帳を預けて処理をお願いしたのだが、 一体なにが起こったのだろう? 通帳にはとても書けないような恐ろしいこと? わたしの口座はどうなってしまったのか? 残高はまだ充分のはずだが...

仕事で人のソースを読む必要があったので、 印刷用に WinLPrtをインストールし使ってみるが、 いろいろ設定してやるとなかなか良い感じで印刷ができた。 これなら 2,000円くらい払っても良いかも。 ファイルをきれいに印刷するプログラムって、 昔は 自作プログラムの定番だった気がする。 わたしもドットインパクトプリンタの時代からいろいろ作った。 ここの ダウンロードのページに置いてある iprfも そういうプログラムなのだが コマンドライン用でpostscript出力なので Windows環境では使いづらい。 思えば プログラムを読むために 数百ページのリストを印刷するときは、 いろいろ凝ったことをした。 ファイル名や行番号を見やすくするのは勿論のこと、 簡単なスクリプトで web(文芸的プログラミング)化して、 TeXを通し、目次+クロスリファレンス+索引 付きでプリントしたこともあった。 あれはあれで楽しかったなぁ。 今回はクロスリファランスを印刷するかわりに、 source navigatorをインストールして使ってみた。 非常に強力な grep と言う感じ。 大変便利。 ちゃんと設定すれば ソース中の日本語コメントもちゃんと表示される。 前はどこでつまずいて使わなかったのだろう。 source navigatorもtcl/tkを使っているようだ。 tcl/tkは偉いねぇ。

ふとsqueakを使ってみたくなり この辺のページを読んだりする。



2003年11月4日 火曜日

仕事でWordを使っていて、ワープロソフトを作りたくなる。 VFDと戯れる。



2003年11月3日 月曜日

IICと戯れる。



2003年11月2日 日曜日

赤外線と戯れる。



2003年11月1日 土曜日

何もしない。 TVを見て過ごす。



2003年10月31日 金曜日

ひさしぶりに事務所でゆっくり仕事をする。 kick4-MLがプログラミングクイズで盛り上がっている。


2003年10月30日 木曜日

最近、テニスの調子が悪い。 テニス以外にほとんど動いていないせいかも。 体重は減っているんだけどなぁ.. ジョギングを再開しようか。 秋月電子 H8/3664Nの載ったTinyモジュールを発売。 消しゴム付って、なんのことかと思った。 80円増しで 4KビットのEEPROM内蔵だから、 使える場面もあるかも。 でも 1Kbit 60円 DIP8PINのEEPROMの方が気楽かも。



2003年10月29日 水曜日

今日もまじめに仕事。 プルアップすると動作が変になるということは、設計ミス?



2003年10月28日 火曜日

まじめに仕事をする。眠い。



2003年10月27日 月曜日

地味に半田付け。 N-Cardの拡張バスに入出力ポートを追加するボードの製作。



2003年10月26日 日曜日

日テレ系 真相報道バンキシャに小泉首相と 管直人 民主党主が生出演しているところに、 Tatuが乱入。 もちろん日テレの演出だと思うが、 首相への尊重の念が足りないよなぁ。 ...と ホワイトハウスを見ていると強く思う。 管直人の 高速道路無料化案は説得力がある。 ガソリン税9兆円/年から2兆円/年を使って 40兆円ある道路公団の借金を返すのだそうだ。 現在 約2兆円/年ある高速道路利用料を加えて 11兆円/年ある道路財源を 9兆円/年に縮小しても、 ドイツやアメリカの道路予算よりも大きいのだそうだ。 うーん、ほれぼれしちゃう。そうしよう! 亀井 静が言っていたのも同じことなのかな? 管直人は発言の説得力が魅力だ。 日本の戦争責任とかそのあたりの意見が 同意できない、 北朝鮮問題の影響のためか最近そういう意見はめだたない。 理屈っぽいのが好きなのは 日本では少数派かも?



2003年10月25日 土曜日

load averageが ほとんど 0.0 なのに CPUが熱いのは嫌よねぇ mips-Linux-MLでボヤいたら、 stanbyを使え アドバイスを頂く。 N-Cardで試すと、 消費電力が 250mAが110mAに減少。 チップもすこし温かい程度にクールダウンされた。 素晴らしい!!

ELECOMのUCAM-C1C30をLinuxにつなぐ実験を行う。 普通のPCのLinuxでは kernelを再構成しVideo4Linuxを 有効にしたり、ドライバーをインストールするだけで xawtvで画像が見えるようになる。 これが3千円台で買えるのだから なかなか良いのではなかろうか。

つづいて N-Cardで実験。 カーネルの再構成、ドライバー ( ov511.o ) のコンパイル、 組み込みは問題無い。 UCAM-C1C30を差し込むとドライバーに認識される。 w3camのvidcatコマンドで画像を取ろうとしても プログラムが終らない。 SL811HSドライバーには、やはり isochronous転送が実装されて いないようで、それが原因のようだ。 ov511+では、パケットサイズを小さくすることができるようなので、 isochronous転送さえ実装すれば使えそうなんだけどなぁ。



2003年10月24日 金曜日

石川さん 陰気な男でいいですか で NS7520が Digi Connect ME だと知る。 Armadillo-Jは こいつに uCLinuxを移植したボードてなわけか。 なるほどね。 X-Portもそうだけど、このサイズで消費電力 1.3Wぐらいだと ちょっと暖かい。



2003年10月23日 木曜日

Yuya氏が 秋月電子 H8/3664Tinyモジュールのピン配置図を作ったそうなので、 もらって 秋月電子 H8/3664tinyモジュールピン配置 のページを作る。 モジュール付属の説明書が見難いから作ったというだけあって、見やすい。 ピン配置を調べるためだけに頻繁に説明書を探し回る私としては ありがたい。 PC-Watch: 光学3倍カードサイズデジカメ 「EXILIM ZOOM EX-Z4」発売 使いやすそうだなぁ。 EXILIM EX-M1ですら使いやすいのだから、 EX-Z4はすごく使いやすいのではなかろうか... とか思ったりする。 リコーのCaplio G4wideも スパタクロスの記事でも良さそうだしなぁ。

Slashdot Armadillo-Jのことを知る。 RAM 8MB,Flash 2MBだと苦しいだろうなぁ。 uCLinuxが動くといってもI/Oがシリアルポートだけだと XPortと大差ないかもしれない。 中身をいじりやすいXPortというところか。 でもhttpdとか動くだろうから CGIが使える分 XPortより使いやすいかも。 XPortもCGIとか使えるようになるのかな?



2003年10月22日 水曜日

地味にH8のプログラムなどする。



2003年10月21日 火曜日

地味に半田付けなどする。



2003年10月20日 月曜日

まじめに仕事をする。 テニス惜敗 ねたが無いので写真など。 左が金曜日のN-Cardの工作。 ピンヘッダとコネクタでユニバーサル基板を取り付けただけ。 取り付け穴も含めてサイズをあわせてあるので ユニバーサル基板をつけてもコンパクトです。 でも、大きい基板(中央)の方が実験しやすいかも。 右が土曜日に買ったWebカメラ。 3,980円でした。 チップはOV511+らしい。

取り付け穴までばっちり一致 N-Card+ユニバーサル基板 こちらの方が実験しやすい?おおきいけど 大きい基板 Linuxドライバのあるwebカメラ UCAM-C1C30



2003年10月19日 日曜日

怠惰な一日を過ごす。



2003年10月18日 土曜日

kick4 定例研究会のため福岡に向かう。 JRの車中で コンピュータ科学者がめったに語らないことを読む。 面白い。 クヌースが こんな本を 書いていたなんて知らなかった。 1/3程読んだところで博多に到着。 駅前のヨドバシで USBカメラ ELECOMのUCAM-C1C30 購入。 Linuxにビデオカメラ(ウェブカメラ)をつなぐページに 載っているけど、ちゃんとLinuxで使えるかな? kick4は無事開催。 楽しい時間を過ごす。 9:05PM博多発の有明で熊本に戻る。



2003年10月17日 金曜日

週末はお腹がすいて元気がでない? ちょっとだらける。 けど、体重は思ったほど減らない。 明日の kick4 定例研究会用に N-Cardをちょっと工作。



2003年10月16日 木曜日

朝晩冷え込む。 秋だねぇ。 冬ももうすぐ... テニスをしていても風が寒い。 そのせいか? 惨敗。 運動不足かなぁ。 見る気は無かったのだけど、 ついつい見てしまう 白い巨塔。脚本が充実している気がする。



2003年10月15日 水曜日

モルフィー企画のUSB-IOを http://km2net.comが引き継いで 販売を始めたそうだ。



2003年10月14日 火曜日

まじめに仕事をする。



2003年10月13日 月曜日

XPortを使った機器を検討中。 ユニバーサル基板でXPortは使いにくい。 秋月でXPort変換基板/取り付け用基板とか出してくれないかな。



2003年10月12日 日曜日

フライス盤と戯れる。 旋盤より静かで使いやすい。



2003年10月11日 土曜日

旋盤で鉄の棒を削る。 フライス盤も使ってみる。 ザ・ホワイトハウズ2を見る。 やっぱり面白い。 まだまだネタもたくさんありそうだ。



2003年10月10日 金曜日

コンピュータ科学者がめったに語らないこと 2,800円

比較的まじめに仕事をする。 アマゾンから コンピュータ科学者がめったに語らないこと 届く 夜、飲み会。



2003年10月9日 木曜日

住商グレンジャーから工具届く。 前は工具を Yahoo!Auctions で買ってたりしたのだが、 住商グレンジャーは安いし早いので その必要を感じなくなってしまった。 夜、回路図を書くために EAGLEのライブラリを作る。 今回は基板は起こさないので、基板用のデータは無駄なのだが、 現状ではEAGLEで回路図を書くのが一番楽なので仕方ない。



2003年10月8日 水曜日

まじめに仕事をする。 DM9601もなんとか使えそうだ。



2003年10月7日 火曜日

比較的まじめに仕事をする。 最近 欲しいものが多い。 物欲の秋...か? 郵便局に行ったら、カウンターの中に 年賀状のダンボールが大量にあった。 お正月もすぐ来ちゃうんだろうなぁ。 



2003年10月6日 月曜日

開けました。 FEther USB-TXC 分解
土曜日購入した CoregaのFEther USB-TXCを開け調査。 チップは DAVICOM社の DM9601。 Linuxの既存のドライバーは対応してないようだ。 メーカのホームページにLinux用のドライバーがあった。 ちなみに 前の機種 USB-TXSのチップは ADMtek社の ADM8511



2003年10月5日 日曜日

韓国人から見た北朝鮮 700円 お、スゲェ。 秋月でも Xport発売

旋盤を使いたくて早く起きる。 旋盤と戯れたあと、 車をディーラに運ぶ。 6ヶ月点検+オイル交換で4,000円というのに持っていったのだが、 ワイパー交換やらガラスコートやらも薦められ、つい頼んでしまう。 なんか術中にハマッタような気がする。 待っている間に、 HARD-OFFやら 本屋やら ダイソーやら見て回る。 HARD-OFFに行ったのは初めて。 パソコン以外の電気機器も売っているとは知らなかった。 不要機器の処理先にいいかも。 お金が無い 中高生のころにこんな店があったら楽しかったろうと思う。 本屋で 韓国人から見た北朝鮮購入。 整備が終了した車で ハンズマンに向かう。 いつものコースだ... 金具やら鉄の棒やらボルトなどを購入。



2003年10月4日 土曜日

木箱が届く 2階まで持ち上げました 設置しました

また、重い物届く。 今度はフライス盤。 本当は 安くて強力な 寿貿易の FM140B/M18Bが欲しかったのだが、 155Kgのフライス盤を2階に運び込むのは不可能と判断し、 70Kgの F1200Bに決定。 これなら、旋盤と同じ重さだし、 旋盤より分解できるので設置は楽だろうという目論見。 ところがF1200Bは分解できない。 やっと外せたのはヘッドと送りねじだけ。 テーブルをはずそうと随分調べたのだが結局わからなかった。 さすがドイツ製? 2人がかりで、苦労して階段を運び上げた。 けが人がでなくてよかった。 西濃運輸の運ちゃんには迷惑をかけたが、 家まで配達してもらってよかった。 営業所止めにして、分解して車で運ぶとかやっていたら、 営業所で途方にくれたことだろう。

ということで、最近は金属加工に燃えている。 楽しくてショウガナイ。 作っているものは 金属加工のための道具だったりして、 実用性はまったくない。 完璧な趣味、ピュアだ。 ^_^; プログラミングも電子工作も半分以上仕事になってしまって、 純粋には楽しめていない。 まぁ、趣味を仕事にしてしまったのだから、 仕方なくもあるが、 仕事は趣味なのだから(もっと)楽しめる ようにしよう。

夜、高校の同級生とテニス。 初めてテニスする相手なので、 最初はおそるおそるレベルを見ながらウォーミングアップする。 結局、大差ないとわかり、他の人と一緒にゲームをたのしむ。 堪能した。



2003年10月3日 金曜日

cvsに巨大なファイルを登録したら、 cvsのプロセスが巨大化して、 ほとんどサーバを止めてしまったので焦る。 反応しないサーバーを見ながら、 もうそろそろディスクが壊れてもおかしくないなぁとか、 あのファイルもこのファイルもバックアップしていないなぁとか いろんなことを考えてしまう。 幸いcvsのプロセスを殺すことで復旧した。 忘れずにバックアップはとっておかないと...



2003年10月2日 木曜日

デジカメ購入意欲上昇中。 CoolPix990の動作が遅かったり、 電池の持ちが悪くなったように感じるのが原因。 購入したのは この日だから もう3年以上使っていることになる。 だからもうそろそろ買っても良い? もっとも、1年半ぐらい前に CASIOの EXILIM EX-M1も購入している。 コンパクトで使い易いので 外ではもっぱらこちらを使用している。 でもこれはパンフォーカスなので、 ピントがばっちり合って、マクロでぎりぎりまでよれるのも 欲しいわけだ。 今度は リコーの Caplio G4wide あたりかなぁ。 EXILIM EX-Z3も魅力的だなぁ...



2003年10月1日 水曜日

買ってね N-Card 発売 !

ひっそりと VR4131ボードを発売 今日は メタルソーが届く。 夜、ビールを飲んでTVを見て寝る。



2003年9月30日 火曜日

昔作った試作品の基板から ヒートガンでCPLDを剥がす。 あたらしい基板にとりつけると、当然だが動いた。 CPLDやFPGAが載っている使用していない基板は色々あるので 今後も活躍してもらうことになるだろう。 今日も小物工具が届く。


2003年9月29日 月曜日

刃物台の高さが足りないのは、刃物台の下に3mm程度の アルミ板とか敷けば解決できそうだと思い付く。 サトー電気に頼んだ部品がなかなかとどかない。 人がいなくて大変みたいだが、頑張って欲しいものだ。 夜、A/Dコンバータと格闘するがうまくいかない。 測定値が安定しない。



2003年9月28日 日曜日

割と気に入っています。 刃高ゲージ

朝から習慣のようにダイソーとハンズマンを回り、小物を買い集める。 午後、穴グリバイトを使って旋盤加工。 刃物台の溝の高さが足りず 刃先を芯高までもちあげることができないことが判明。 ドリルでø10の穴をあけ、なんとか穴グリできた。 フライス盤が来たら刃物台を作らねば。 作ったのは、お約束の 刃高ゲージ。 次もお約束の ダイスホルダー? 主軸ハンドル?



2003年9月27日 土曜日

ゆったり過ごす。



2003年9月26日 金曜日

サカイマシンツールより工具届く。 穴ぐりバイト まわし金など。 穴グリバイトマニア? 夜、飲み会。 私には珍しく2件ハシゴ。



2003年9月25日 木曜日

事務所では外部のメールサーバから fetchmailでメールを取り込んでいるのだが、 fetchmailとSpamAssasinの相性があまりよろしくない。 朝などにfetchmailで大量のメールを取り込むと、 SpamAssassinが沢山起動されてしまい、 システムが極端に遅くなってしまう。 外部のメールサーバに別のツールを組み込むべきか...



2003年9月24日 水曜日

LittleMachineShopから 穴グリバイトセットなど届く。  最近、工具買ってばかり... 出費がかさむなぁ.. 体重計の出力電圧をオシロで観測する。 P-P 100mVぐらいのノイズが乗っている。 H8/3664のノイズだと思われる。 ベタグランドだけで、1点グランドとかやってないからなぁ... 10uFのコンデンサと10KΩの抵抗でローパスフィルターを作り、 信号を通してみると、まだノイズはP-P 50mVぐらい乗っているが、 差動モードでほとんどキャンセルできる。 A/Dコンバータの出力が1LSBぐらいしかぶれない。 やった!



2003年9月23日 火曜日

朝からハンズマンに行き、グリースを購入。 事務所のマシンに SpamAssassinを導入してみる。 夜、今日も体重計と格闘。 電圧としては安定しているのに、 A/Dで読み出すと値がばらつくなぁ。 まだまだ修行が足りん。



2003年9月22日 月曜日

えらく涼しい。 昼間、VR4131ボードと格闘。 bellmexに注文していた小物がいろいろ届く。 夜、体重計と格闘。 進捗が遅い。



2003年9月21日 日曜日

2×4材11本と金具、カットしてもらいました。 材料です。 座ってみたら、気持ちよかったです。 巨大な椅子出現! 工具をぶらさげるのは快感だ。 設置しました。

ダイソーでネットとその付属品を買い込み、 作業台に取り付けようとするが適当な金具がないので、 ハンズマンで購入。 ハンズマンから見る山並がきれいだ。 ネットをとりつけ、工具をぶらさげる。 部屋の一角に工作コーナーができあがった。 こういうのが夢だったような気がする。 工具をぶらさげる面はもっと広くてもよかった。 そのうち何か作って、 残っている壁面にも工具をぶらさげれるようにしよう。



2003年9月20日 土曜日

朝から材料の買出し。 2×4のSPF材を11本購入し、寸法に切り出してもらう。 その後、なんとか組み立て、作業台完成。 見た目は巨大な椅子。 多少傾いている気もするが、 がたつくことも無い頑丈な作業台ができた。



2003年9月19日 金曜日

作業用の台を作ろうと、 朝からホームセンターフタバに寄り、 シンプソンの金具を購入。 夜、JWCADで図面を書き、部品のサイズを決定。 明日、買出しに行く予定。



2003年9月18日 木曜日

こんなところにもタイガースグッズ 半固定抵抗3個

出社前、パーツのフジオカに寄り半固定抵抗を3個 購入。 出社途中に部品が買えるというのは便利だ。 部屋も片付いて着たので、また硬いものや重いものをいろいろ注文。 そろうのは大体1ヵ月後ぐらいか。 楽しみだ。 コミックモーニングの欄外を読んで ナニワ金融道の青木雄二氏が亡くなられたことを知る。 ご冥福をお祈りいたします。

体重DBのグラフを眺めつづけているせいか、 再び体重が減り始めた。 嬉しい。



2003年9月17日 水曜日

ハーネス屋.COMに注文していたハーネスが届く。 2Pのコネクタに線を2本つけたものと、 3Pのコネクタに線を3本つけたものが それぞれ 60円と70円。 思ったより安い。 50本づつ作ってもらう。 今後もちょいちょい使おう。 これで細かいコネクタも使い放題!?



2003年9月16日 火曜日

まじめに仕事をする。 夜、自宅本棚の整理。 BookOffへの売却用と廃棄用に整理。 ついに2つめの本棚を空けることができた。



2003年9月15日 月曜日

敬老の日、 藤崎宮秋期例大祭の日、 阪神18年ぶりの優勝 昨日あたりから随分涼しくなってきた。過ごしやすい。 今日もダイソーに行き、箱など買って帰る。



2003年9月14日 日曜日

インスツルメンテーションアンプって、可変ゲイン差動アンプ? ひずみゲージ用アンプ ダイソーでお買い物 これで210円(税込み)
トラ技 9月号のビギナーズセクションに掲載されていた インスツルメンテーションアンプを製作し、 体重計のひずみゲージにつないてみた。 ちゃんと資料を作成しながら作業したので、 スムーズに作業は進み、一発で期待通りに動いた。 よしよし 家の近くのスーパーにある ダイソーを偵察に行く。 最近話題になったUSB携帯充電器以外にも、 いろんな物が売ってあるので、 頻繁に偵察しておく必要を感じている。 工具類もだんだんまともになってきたような気がする。 今回は ラチェットハンドルとソケット7個セットの2点を購入して帰る。 しかし ダイソーが熊本市内に10店舗もあるとは知らなかった。 全部で2400店舗あるそうだからあって当然だけど。



2003年9月13日 土曜日

藤崎宮秋期例大祭の飾り卸で、 沢山の団体が事務所の前の道を通り、にぎやか。 Windowsで書き込んだ32MbyteのMultiMediaCardはVR4131ボードで マウントできるのに、128Mbyteの奴はマウントできない。 なぜだ!? いろんな奴で実験すべきか。 この連休でアナログ回路の実験をしようかと、 先日買っておいた部品で±5Vの電源を組み立てる。 ER-VII最終回。 このシリーズはやたら話が暗かったり、 悲惨過ぎたりしたような気がする。 ネタ切れなのかなぁ。 10月からの ホワイトハウス2が楽しみだ。




2003年9月12日 金曜日

喜久屋書店で デザインウェーブマガジン10月号をゲットする。 kernelのコードを修正し、 VR4131ボードでUSB-無線LANが使えるようになる。 やった!

使い古しのアルミシャーシ 実験用電源


2003年9月11日 木曜日

VR4131ボードでUSB-無線LANを使えるように調査。 tasklet実行中に GIUの割込みがマスクされているのが 原因らしい。



2003年9月10日 水曜日

夜、プログラムを少々。 Windowsのアイコンを読み出すプログラムの実験をする。



2003年9月9日 火曜日

岡野雅行 あしたの発想学 1,400円 長谷川慶太郎 北朝鮮の最終結末 1,300円

アマゾンから あしたの発想学 北朝鮮の最終結末 が届く。 基板設計完了。 pcbExpressに発注。



前の90日分 | 次の90日分