NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2007年2月18日 日曜日

怠惰な週末

午前中からCiv4を始めてしまい、 一日だらだらと過ごす。 Google Maps APIをいじったり、 ポストを探しに行けばよかったと反省。

2007年2月17日 土曜日

Google Maps API

Google MapでGPS
朝から Google Maps APIと戯れる。 CGIのdirectoryのurlを登録したら keyと一緒にサンプルのコードが表示されて そのまま組み込んでみたら地図が表示された。

その後 API Documentationの例を見ながらコードを追加していくと すぐにGPSの受信データを地図上に表示できてしまった。 なんて良くできたドキュメントなんだ。

博多で飲み会

午後からグリーン車で博多へ移動、 友人と待ち合わせてうろうろしたあと、 夕方から飲み会。 久しぶりに思い切りしゃべった感じ。 でまた、グリーン車で帰る。 グリーン車は席が広く、すいていてよかった。 +600円で乗れるのならアリだな。

今日のPostMap

博多でポスト3個ゲットするが、 帰宅後登録しようとすると1個は登録済みだった。 残念。 現状は 個人 27p で65位 熊本県 261pで39位 熊本市 153pで 20位。 例によって今日の分は明日反映されるはず。

2007年2月16日 金曜日

GPS遊び

GPS-CS1Kのログファイルを解析し、 GoogleMapにリンクを張るCGIをPerlを作ってみる。 位置はちゃんと取れているようだ。 次はGoogleMap APIを使ってMap上にアイコン配置か...

2007年2月15日 木曜日

グリーン車席引換券

博多に行くのに金券ショップでJRの特急券付き乗車券を買うと 往復で約4000円。 最近 600円足せばグリーン車で行けますよ、 と言われるので、一度試してみることにした。 買ってみると グリーン席引換券が付いてきた。 乗り込む駅は小さい駅なので、グリーン席予約は無理そう。 熊本駅まで行くのは面倒なので、JRの予約ができそうなところということで JTBに行ってみる。 で、聞いてみると予約/発券はできるというので お願いすることにした。 行くのは土曜日。博多までのグリーン車というのは どういうもんだろう。

2007年2月14日 水曜日

6ヵ国協議

北朝鮮の核開発をめぐる6カ国協議で とりあえず最初の重油5万トンに関して 日本がお金を出さないことになったのはメデタイ。 5万トンの次のステップに進めるかどうか怪しいし、 それまでヤキモキせずに済む。

Word vs TeX?

仕事でMicrosoft wordを使わせられているせいか、 wordにあまり抵抗が無くなって来た。 Wordの変な癖にも慣れたり、対策を覚えたり。 堕落だろうか。

TeXはもう随分長いこと使っていない。 そもそも紙のイメージで長い文書を書くということがあまりなくなった。 自分のところで書く長い文章は HTMLで書いてブラウザで読むほうが便利だ。

さて、もうすぐ久しぶりに使用説明書的なものを書いて 紙で提出する必要があるのだがWordにしようかTeXにしようか。 短い文書はWordの方が圧倒的に楽。 長くなるとWordのスタイルが破滅的な感じになる。 TeXだと文書をsvnに入れやすそうだ。 とりあえず、短い文書からはじめるならやっぱりWordかなぁ。

ZigBee

エレキジャックの ブログ ZigBeeの記事を読む。 ZigBeeか、ちょっと試してみたい

2007年2月13日 火曜日

Sony GPS-CS1K購入

GPS-CS1K
昨日、ヨドバシで購入した GPS-CS1Kが夕方届き驚く。 帰宅後、電池を入れて動作させると、 部屋の中ではGPSの受信はできないが、 窓の外に出したら受信できた。 パソコンと接続すると32MByteのUSBメモリとして認識される。 中にはGPS受信データがテキストファイルで格納されている。 どこかで見たような NMEA-0183フォーマット。 いろいろ遊べそうだ。 当面の使用目的は PostMapでポストの位置を記録すること。

パネルつけました

パネル付き
1mm厚の塩ビ板を切断/穴あけしパネルを作成。 とりつけると、随分まともに見える。 あとは、ソフトを書くだけだ。

2007年2月12日 月曜日

ゆっくりすごす

怠惰な一日を過ごす。

2007年2月11日 日曜日

Goole デスクトップ復活

パソコンの画面上にTodoリストを置きたくなり Googleデスクトップをインストール。 サイドバーを表示、タスク・ガジェットにTodoリストを書き込む。 アナログ時計やカレンダーガジェットが増えていて楽しい。 前は何で使うのを止めたんだっけ?

ポスト探し

午後、散歩を兼ねてポスト探し。 6個追加登録。 ひとまわりすると何個か見つかって楽しい。 だんだん場所を正確に記憶するのが難しくなってきた。 GPS買おうかな。

2007年2月10日 土曜日

LED電光掲示板

会社で販売している LED電光掲示板完成版の出荷前動作検査を行う。 (コントローラ+LEDモジュール×4)×2セットという 珍しく大きい構成なので、記念に動画撮影。

テニス

夜、テニススクールへ。 最近雨が多かったせいか、自分もそうだけど、振り替えで生徒が多い。 ゲームは6-3で勝利。

2007年2月9日 金曜日

Visual Studio 2005でemacs key-bind!!

オプション設定
Microsoft Visual Studio 2005を使っていて、 つい emacsのつもりでCtrl+Nとか押す。 最近はEclipseとかでemacs風のキー入力ができるから 同じIDEで勘違いしてしまう。 でも、待てよ。 EclipseにあるからVisual Studioにもあるかも。 オプション設定のキーボードのところを見ると 追加キーボードマップスキームにemacsの文字がある。 設定すると普通に使える。 C-x C-sも使えた。 C-x bは無いが、C-x C-bはある。 ああ嬉しい。

6カ国協議

マスコミでは、日本が取り残されるのではないか、という報道が多いが、 拉致問題が解決するまで、一銭も金を出さないという姿勢を貫いて欲しい。 ここで安倍総理の動きを見たい。 北朝鮮の言う通り、日本は6カ国協議から抜けた方がよさそうだ。 この問題での各司会者&コメンテイターの発言にも注意しておこう。

2007年2月8日 木曜日

写真俳句

貴重な情報源 書店員の店売配達日記 写真俳句を知る。
面白いかも。はやりそう。

ミニミニドリルスタンド

林メカトロ工作研究室 ミニミニドリルスタンド
これなら簡単に作れそうだ。 必要になったら この構造で、タップ回しを作ろう。

まだ作っている

全体像?
ケースの制限が厳しくて、なかなか収まらないので、 ベースのアルミ板をユニバーサル基板に変更。 なんとか収めることができそうだ。 もう暖かくなってきたので、今シーズン使うことはなさそう。 でもある程度仕上げないと次のものに移れない...

2007年2月7日 水曜日

無名インナークラス in Java

昨日Javaでわけがわからんと言っていたのは 無名インナークラスのオブジェクトだそうだ。 staticでないインナークラスは、 生成時の親(外側のクラス)のオブジェクトのポインタを持っていて、 親のメンバーにアクセスできるらしい。 さらに、問題の new MouseListener() { .. } というような式で生成されるのは、 無名(クラス名を持たない)の無名インナークラスのオブジェクトで、 newの次にくるのはクラス名かインターフェース名、 クラス名の場合はそのクラスを継承した無名クラス、 インターフェースの場合はObjectを継承し、 そのインターフェースを実装した無名クラスのオブジェクトが生成される。 普通のクラス宣言を使っても実現できる機能を、 コンパクトかつわかりやすく記述できる まさに シンタックス・シュガーというわけだ。

わかって、すっきり。 安心して 無名インナークラスを使おう。


2007年2月6日 火曜日

印刷確認ダイアログが欲しい

またやってしまった。 Wordで現在のページだけ印刷するつもりが、 プリントアイコンをクリックし、 あっというまに40ページ印刷。 orz... そんなに裏紙いらないし... PDF Readerでも同じ間違いをよくやる。 2ページ以上印刷するときは確認のダイアログを出すとか して欲しいゾ。

なんだなんだ、Javaのプログラムで...

JavaのGUIのイベント処理でよく見るプログラム
   ...
   addMouseListener(new MouseListener() {
     public void mouseClicked(MouseEvent e) {
       p = e.getPoint();
       repaint();
     }
   }
   ...
で、newされたMouseListerのメソッドで 外部のインスタンス変数を アクセスできるということを今日初めて知った。 便利ではあるが一体どういう理屈だ? MouseLister(インターフェース)型のオブジェクトが作れたり それにメソッドを定義できるのも変な話だな。 なんか知らない話があるなぁ。

2007年2月5日 月曜日

TV故障

居間の45インチ液晶TVが壊れたから見てくれと親に呼ばれる。 電源を入れて10秒ぐらいで、電源が落ちる。 背面が多少暖かくなっているので熱の問題っぽい。 取説を読むと熱で電源断になる場合、 画面右下にメッセージが出るとあるが、 それは出ていない。 何度試しても電源投入から電源断までの時間が同じぐらいなので、 OS起動後 FANが動いていないのを検出して落ちている感じ。 いつかのThinkPadと同じ話だ。

バラして埃を掃除すると直りそうだが、 45インチ液晶の背面を開けるのも気が進まないし、 失敗すると被害が大きいので、修理を呼ぶことを勧めたのが土曜日の話。 今日、帰宅するとTVが直っていたので話を聞くと やはりFANの故障だったようだ。

1年でFANが埃が詰まってTVが見れなくなるというのは設計ミスっぽい。

テニス

夜、テニス。 今日は暖かくて楽だ。 ゲームは4-6で負け。 でも面白い。

2007年2月4日 日曜日

怠惰な日曜日

いつものようにだらだらと過ごす。 まだ Civ4をやっていたりする。

2007年2月3日 土曜日

今日も寒い

今日も寒い。

Hatenaメンテ中

今日はHatenaは一日メンテで、動いていないらしい。 すっかりHatena アンテナ依存体質になってしまっていることに気付く。

PostMap

散歩がてらに未登録ポストの写真を撮って歩く。 知っていたポスト以外に3つほど発見し、 合計8個登録。 結構広い範囲を歩くことになるので、 ジョギングのついでにPostMapとかやるとちょうといいかも。

パチンコ屋のLED看板

最近のパチンコ屋のLED看板は凄いということで動画で撮影。 まぁ、結局 屋外大型LED-TVなのだが、最近の物は発色も良い。

音は出ていない。 撮った動画を再生したら、道を走る車の音しか入っていなかった。


2007年2月2日 金曜日

寒い

寒い。とても寒い。 風が水みたいに冷たい。

2007年2月1日 木曜日

みぞれ

朝から雪まじりの雨。 寒いぜ。 公立高校の入学試験の日らしい。

プリント基板製造費の考察

大型LED表示装置の試作品を顧客に見てもらったところ、 気に入ってもらえたようで安心する。 修正版の基板を発注しようと思うがが、 現在2桁単位で作っている基板を1桁単位にして枚数を倍にすれば 値段が安くなるかもしれないとp板.comでいろいろ条件を入力し 見積もりを取ってみる。 その結果を整理したのが右のグラフ。 赤い線が2桁単位の基板を1枚、5枚,10枚、20枚製造した時の 価格をプロットしたもの(5日間コース)。 緑の線は1桁単位の基板を同様に1,2,5,20,40枚製造した時の 価格をプロットしたもの。 1桁単位だと枚数が倍必要なので、同じデータで枚数を半分にして プロットしたのが青い線。 で、わかったのが2桁換算で8枚以上作るのであれば、 2桁単位で安いということ。 枚数が少ないうちはフィルム代等の固定費が安い1桁単位の方が安いが、 枚数が増えると1枚づつにかかる変動費が効いてきて 2桁単位の方が安いということか。 グラフにするとすっきりするなぁ。 gnuplotのグラフはきれいで好きだ。

インターネット・ラジオ

インターネット・ラジオみたいなものがあることは知っていたが 聞き方がよくわからなかった。 最近iTuneで聞けるらしいということに気が付き、 聞いてみるととても便利。 BGM派の私にはこれで十分な感じ。 まだ十分理解できていない気がするが、活用して行きたい。

2007年1月31日 水曜日

Google AdSense

ひさしぶりにGoogle AdSenseワードのレポートを見ると、 まぁまぁ稼いでいた。 Amazonのアフィリエイトよりもちょっと多いぐらい。

でもGoogle AdWords側に、その何倍か払っていたり...



2007年1月30日 火曜日

金属加工を少々

夜、バンドソーでアルミアングルを切断、 フライス盤で端面を処理し、 ハイトゲージで罫書き、 フライスで穴を開け、 固定式ロータドライブカウンターシンクでバリを取る。 うーん、良い環境だね。

2007年1月29日 月曜日

寒い

寒さがぶり返す。風が冷たい。 真面目に仕事をする。

テニス

夜、テニススクール。 ニューボールで嬉しい、球が弾む。 ゲームは、強打タイプの面子が揃い、 パワーゲーム? 球が速い。 一旦3-1とリードするが、 結局3-6で負けてしまう。 でも接戦で面白い試合だった。

2007年1月28日 日曜日

テニスの試合

朝からテニスの試合。 第1回ダンロップ・ダブルス・テニストーナメント。 Cクラス優勝経験者は出れないCクラスの試合。 参加者は13ペアで、4組に分かれて予選リーグ戦。 予選を抜けるとベスト4でトーナメントという形式。 緒戦は6-1で快勝。 第2戦も4-0とリードして楽勝かと思ったら、 ずるずるとポイントを落とし始めてゲームカウントは6-6。 タイブレークも6-6まで行きくが、やっと8-6で勝利。 第3戦は決勝トーナメントで、リード気味で試合を進めるが すぐに追いつかれるシーソーゲームで、 またも6-6タイブレーク。 ここからミスを多発して7-1で負けてしまった。 残念。 本年度初戦から、予選突破ということで、今年の見通しは明るいかも。

PostMap

昨日、JRに乗るついでに南熊本駅前のポストを撮影、登録。 今日、テニスの帰りに2つポストを撮影して、 登録は 合計11個になった。

2007年1月27日 土曜日

Kick4新年会で博多へ

Kick4新年会で博多へ行く。 いつものように カホパーツ、ビックカメラ、ジュンク堂書店をめぐり 集合場所のヨドバシカメラに向かう。 7人で博多駅前のワタミで飲み、 気がつくと9時過ぎ。 9時40分の電車に乗り、11時過ぎに家に帰り着く。

2007年1月26日 金曜日

MAX6980

右の動画は仕事で作っている電力計の試作品。 とりあえず、文字高127mmの大型LEDが光るようになったところ。 横で光っているのが14インチLCDディスプレイ。 ドライバーにはMAX6980を使っているのだが、 表示が一部消えてしまうので変だと調べたら、 なんとこいつにはWatchDogの機能があり、 入力が1秒変化しなければ消灯してしまうのであった。 他にも、高温になるとシャットダウンする機能や 断線検出の機能もあっていたせりつくせり。

2007年1月25日 木曜日

白川公園から北署

空が青い

暖かい。天気が良い。空が青い。

平田食事センター

Daily Portal-Z: 平田食事センターに行ってきた。 近くに行く機会があれば寄って見たい。 ここ

パネル加工

パネル加工
フライスで1.5mm厚のアルミ板に角穴をあける。 CNCではないので、数えながらハンドルを回す。 ハンドニブラーで開けるより楽だった。

2007年1月24日 水曜日

書籍: Perl Hacks

なんかプログラミングの本を読みたくなって Perl Hacks購入。

2007年1月23日 火曜日

やる気が出ない

なんか疲れてやる気がでないので、 ビール飲んでTV見る。 TVは面白いなぁ。

2007年1月22日 月曜日

MaximからIC届く

金曜日に届いていたのだが、タイミングが合わず今日受け取る。 結局、アメリカからDHLで届き、送料$50+1000円(消費税+手数料) かかった。 面倒でも、ちゃんとMaximジャパンに注文しないといけないようだ。

炎の営業日誌

本の雑誌社のWebに掲載されている 杉江由次氏 炎の営業日誌は、前から読んでいるが、 最近、結構、読ませる。

テニス

6-1で勝利。

2007年1月21日 日曜日

postMap: 3つ登録

朝からコンビニに行くついでに ポストを3個 撮影。 これで合計8個

電力計

電力計
仕事で作っている電力計(の表示装置)の実験用に、 ホームセンターで買ってきた100円の端材に 大崎電気の電子式電力計とコンセントを固定する。 この電力計は0.01Kwhごとに1パルス出力する端子がついている。 自宅のブレーカのところにとりつけて、 消費電力の時間変化とか測定してみたい気もする。 電力計の値段は MWC-01より少し高いぐらい。

2007年1月20日 土曜日

Win-XP Proインストール続き

大体使えるような気になったのだが、 インストールしていないソフトが沢山あり、 折にふれてインストールする。

前のXP-homeのディスクをUSB-HDDアダプタにつないで、 必要そうなファイルをコピーするが、 一部、アクセスできずエラーになるファイルがある。 調べてみると、セキュリティIDが変わってしまったのが原因で 付け直せば大丈夫らしい。 そんなものがあるとは知らなかった。

テニス

夜、テニス。 あまり寒くない。 ゲームは接戦の末、6-4で勝利。 帰りにホームセンターによって、 工具と部品など購入。

2007年1月19日 金曜日

やっと温度表示

温度表示
ATtiny2313でやっと温度を表示できるようになった。 温度センサーはDS1820(古い)。 アクセス部のプログラムは、 H8用に使っていたものを修正して使用できた。 RAMを使いすぎて動作が不安定だったが、 デバッグ用のメッセージ出力を止めて解決。

Win-XP Proインストール続き

昨日の続きで Windows XP Profession のインストール。 XPのインストールは無事完了。 ネットワークカードのドライバーのインストールに手間取る。 XPのネットワーク機能が使えないので ネットにアクセスするのに古いHDDで立ち上げなおさなければならない。 ノートPCを持ってくればよかった。

ネットワークが動くようになると、 すいすいとインストールが進む。 この辺の感じが毎度楽しい。


2007年1月18日 木曜日

Windowsインストールでハマル

年末に購入したMSDNのメディアが届いたので 開発用にWindows XP Proをインストールすることにする。 320GのHDDを11,980円で購入。 購入時に137Gを超えているが大丈夫かと聞かれるが、 160Gで動いているので大丈夫だと答える....

MSDNのWindows XP ProのISOイメージをCD-Rに書き込み、 320G HDDにインストールするが、再起動時できない。 BIOSの設定を見直していると、HDDの容量を137Gまでしか 認識できないことに気がつく。 同じHDDにCD-Rから再度インストールを試みるが うまくいかない。 320Gのパーティションを削除すると、 再度インストールできるようになった。

こんどはパーティションのサイズを120G程度にすると、 Windows-XPインストール後、再起動できたが 使用するXPのイメージを間違えたせいで プロダクトキーが合わず作業が進まない、 正しいISOイメージでCD-Rを焼き直したところで今日は時間切れ。

137Gの壁って知らなかった。 windows 2000やXPはBIOSを使わずにHDDをアクセスするので 問題にならない(場合もある?)らしいが、 起動時のイメージが137Gより大きいところにあると、 非対応BIOSでは問題があるようだ。

HDDの容量って、いろんな壁があった。 そんな壁を乗り越えていったHDDの大容量化の速度が凄い。

テニス

夜、テニス。 ゲームは 6-2で負け。 サーブがポイントにつながらない。

2007年1月17日 水曜日

Acrobatで文書チェック

Acrobatの注釈機能を初めて使い、 Wordで書いた文書のチェックを行う。 注釈は一覧として見ることができるので便利。 文書を印刷しなくてもチェック/修正の作業が簡単にできるのが嬉しい。

携帯の動画も凄いらしい

いまどきの携帯電話で撮れる動画はかなり凄いという話を聞く。 調べてみると 例えば N903iだと 320×240の30fps, 本体メモリだけで520秒録画可能。 ビデオカメラ並みだなぁ。 機種交換 考えようかなぁ。

2007年1月16日 火曜日

部品: 半田付けする端子台

広杉計器から 半田付けする端子台が届く。 買ったのはφ3高さ4mmの奴で35円/個

postMap: 2つ登録

ポストを2個ほど登録。 これで合計5個。 癖になりそう。

ATtiny2313の割り込み

今日は割り込みの実験。 ドキュメントもちゃんとあり、すぐに使えた。

2007年1月15日 月曜日

寒いけどテニス

寒くて、なんかちょっと、頭痛がする。 でも、夜テニス。 ゲームは接戦の末 6-4で勝利。

ATtiny2313のタイマー出力

ATtiny2313のタイマーを使う練習をする。 タイマーの出力を端子に出して動作確認しようとするが なかなか望む波形が出てこない。 タイマー出力を有効にするのに DDRxを設定しポートを出力にしなければいけないらしい。

2007年1月14日 日曜日

怠惰な週末

怠惰な週末を過ごす。 Civ4とTVだけ。

2007年1月13日 土曜日

書籍:インテリジェンス武器なき戦争

幻冬舎新書, 手嶋龍一/佐藤 優 インテリジェンス武器なき戦争 購入。 対談本にしては、密度が濃い。 面白かった。

2007年1月12日 金曜日

映画:ベッカムに恋して

年末に録画した ベッカムに恋して(音出ます)を見たら、 カウンティ総合病院のTWA(第3世界の暗殺者)こと 医学生ニーラ・ラスゴートラがサッカーボールを蹴っていた。 パーミンダ・ナーグラという女優らしい。 映画はイギリスのインド人社会を舞台としたもので大変面白かった。

いやまぁしかし、世界は融合し、地球はますます小さくなっていくことを 実感させられた。宇宙開発を急がねば。



2007年1月11日 木曜日

Maximに注文

試作用にICをMaximに注文。 指示に従ってオンラインで注文すると 送料はDHLで$50と出た。 どうなるのかな? 送料3,000円で来るのかな?

ATtiny2313のプログラミング

夜、ATtiny2313のプログラミング。 usartを使ってシリアルで通信できるようになる。 初期設定のクロック1MHzで19200baudは無理そうだったので fuse bitを書き換えてクロック8MHzに変更。 avr-libcのprintfも試すが組み込むと ROM容量の2Kbyteを超えてしまい動かない。 でも120円のCPUなので贅沢は言わない。 普通にgccでプログラムできるだけでも不思議。

あと割り込みとタイマーを覚えれば普通に使えるはず。



2007年1月10日 水曜日

野菜の無人販売

無人販売ってもうからないんだぁ。 なるほどねぇ。 Daily Portal Z: 無人販売はどうなんだ。 疑問を解決してくれて気持ちが良い。 感謝。

bk1のギフト券

また bk1からギフト券が送られて来た。 売れてないのかなぁ。 今月末まで税抜3000円以上の買い物で300円のギフト券だけど 使えるかなぁ。 前にもらったのは使えなかった。

ELISshop経由Maxism製品は高い!?

ELISshopから maxim製品の見積届く。 送料は700円だが、値段が高い。 MAX6983ANGが1個 2360円、 MAXIMの Price and Availabilityでみると 1個でも $4.77なのにぃ。 何でだろう。ELISshopでも安いものは安いのだけどなぁ。 素直にMaximから買おう。

2007年1月9日 火曜日

Power for living

昨日の power for livingの記事がZAKZAKにあった。 ナゾの団体、10億円CM攻勢…全国紙の大半“制覇”。 大金を払ってくれる広告主には、なかなか逆らえませんはなぁ。 怪しげな宗教であろうと未来通信であろうと....

スチールバーの端を斜めに削る

ホームセンターで買ってきた幅32mm, 4.5mm厚のスチールバーの端を フライスで50度に削る。 昨日はうまく行かなかったのだが、 固定をやり直して今日はうまくいった。 これで、折り曲げ器が作れる? とりあえず、1.5mm厚のアルミ板を切り出すのに使用する。

2007年1月8日 月曜日

だらだら過ごす

妙に眠くて、コタツに入って半分ぐらい寝てTV見ながら過ごす。 Power for LivingのCMが目に付く。 夕方、テニス。

2007年1月7日 日曜日

スパイラルタップが安い

近くのホームセンターでM6のスパイラルタップの価格を調べたら837円。 意外に安いので買ってしまった。 Monotaroで調べると 329円のもある。しまった、知らなかった。



2007年1月6日 土曜日

今日の半田付け

やっとLED光る
朝から半田付けして、やっと7セグLED8桁全部光るようになった。

2007年1月5日 金曜日

秋月のカラーLCD

年末に秋月電子に注文たものが指定どおり今日届く。 気になっていた カラーLCD(300円)も到着。 現物を見るとなかなかしっかりしている。 付属資料 (pdf)によるといろいろ電源が要るらしい。 なる研では もう 表示させている。スゴイ!

もうMaximはサンプルをくれない

Maximと言えば、誰にでもサンプルを1品種2個まで無料でくれる とても有り難い半導体メーカだったのだが、 試作用にサンプル請求しようとしたら 今はどれでもくれるというわけではないらしい。 今だとpbフリーの製品などは貰えるようだが、 普通のものは買ってくれとでて来る。 試作用に大量の在庫を持ち、 多くの製品を送料3,000円で 売ってくれるそうだ。 昔、Maximから送料+手数料 $50で買っていた時よりは安いが、 digikeyの2,000円や秋月の800円に比べると高い。

ELISshopでmaxim製品を検索すると販売店としてマキシムジャパンがでて 来るので、とりあえず見積依頼を出してみた。 送料はいくらになるのだろう? 素直に3,000円払ってMaximから買うのが一番幸せかもしれない。

ポストマップ

犬も歩けば棒にあたる本棚経由で ポストマップを知る。 面白い。

他のマップも出てくるかなぁ? ざっと思いつくのは、 公衆トイレ、公衆浴場、Hotspot、 駐車場、本屋、喫茶店、インターネットカフェ、金券ショップ、 sight viewingポイント、お地蔵さん...って、なんでもありか? Google mapは偉大だ。 電子パーツショップマップは... あったら楽しいか? 虚しいか?

マップの成功/失敗を分けるものは何だろう? 管理者のアイデア? 技量? 情熱? 人柄? 組織?


2007年1月4日 木曜日

日常に戻る

仕事初め。 事務所に行って、 藤崎八旛宮にお参りして御神籤を買う。 中吉、割と良い事が書いてあって気分が良くなる。 仕事して、マンガ読んで、テニスして 日常が戻ってきた。

2007年1月3日 水曜日

もう少し復活

寝起きに激しく汗をかく。 まだ熱が残っていたということだろうか。 起きてシャツを着替える。

初半田

やる気が復活してきたので、半田付け。 ATTiny2313のプログラミングができる状態になる。 WinAVRをダウンロードし直し、 サンプルプログラムを作成。 いくつかの配線洩れを修正しながらプログラムを書き込み 動作を確認。

2007年1月2日 火曜日

少し復活

熱は下がったようで気分は悪くない。 お腹の調子がまだ悪いので、 高校の同窓会は欠席。 一日中 Civ4やって過ごす。

2007年1月1日 月曜日

元旦から具合が悪い

朝、腹が痛くて目が覚める。 悪寒もするので 暖房をつけて寝なおす。 その後墓参り等に行くが 熱も出てきたようで関節も痛くなってきたので 寝ることにする。

2006年12月31日 日曜日

いつものようにダラダラと

いつものようにダラダラとすごし年末を迎える。



2006年12月30日 土曜日

フセイン元大統領

イラク、フセイン元大統領死刑執行される。

年末年始のATM

現金の残高が不安になり 年末年始のATMの稼動状態を調べる。 銀行のATMは今日/明日(30,31日)も動いているらしい。 セブンイレブンのATMは、元旦も動いているそうだ。 すごいね。

「脳内革命」著者が破産

書店員の店売配達日記経由で 「脳内革命」著者が破産というニュースを知る。 脳内革命って読んだんだけどな、覚えてない。 それなりに感心した記憶はある。

赤外線リモコン

森さんの日記経由で BUFFALO PC-OP-RS1を分解してみるを見る。 以前kick4で現物を見せてもらっていたのだけど ちゃんと解析結果を公開するのは偉い。 PC-OP-RS1が欲しくなる... というか、 売っているうちに2台ぐらい買っておきたい。

2006年12月29日 金曜日

金属加工

今日の金属加工
年末になるとなぜか金属加工したくなる。 ということで、 昔ヤフオクで買った12mm厚のアルミ板をバンドソーで切断、 フライスで面取り/寸法をあわせて、 青染め、罫書き、穴あけなどして一応完成。 あと青染めを落として組み立てれば完了の予定。

アルミは軽いし柔くて加工が楽だ。 アルミで作るのは間違っている気がしないでもないが、 練習も兼ねるということでヨシとする。



2006年12月28日 木曜日

お手軽に3Dスキャナを作る方法

Slashdot.jpで お手軽に3Dスキャナを作る方法を知る。うーん、凄い。 A 10-EUR Laser-Spirit-Levelって、2000円ぐらいのレーザ水準器? レーザ水糸? ホームセンターで探してみよう。

マウスカーソル固まる

Windowsを操作中、突然 マウスカーソルが動かなくなる。 システムダウンかと思ったが、 Alt-TABでアプリケーションの切り替えができる。 マウスの電池切れだった。 充電して復活。

第2種電気工事士

ワットチェッカー MWC-01を見ていて 第2種電気工事士を取ろうかと考える。 堂々とテーブルタップを固定できるだけでも嬉しいかもしれない。 本屋で関連書籍を眺めてみると内容も面白そうだ。 実技試験もあるらしい。 どうしようかな。 受験申し込みは3月、試験は6月ごろらしい。



2006年12月27日 水曜日

Civilization IVウォーロード日本語版

昨日届いた Civilization IVウォーロード日本語版をやっているが なんか勝てない。 最後まではやっていないのだけど。



2006年12月26日 火曜日

書籍: 老学生の日記

新聞で知ってアマゾンに注文していた 63歳・東京外語大3年 老学生の日記 が届く。 ぱらぱらと読み始め、面白くて もう読み終わってしまった。

ゲーム生活レポート

PC-Watch: CPUコア数21個のリビング環境。 いつも迫力満点、 後藤弘茂氏のゲーム家族レポート。 Wiiヘルスパックが面白そうだな。

Bluetooth モジュールソケットアダプタ

Bluetooth Module
変換基板
SMKのBluetoothモジュールのコネクタが 0.5mmピッチ40ピンで 基板を起こさないと使えないかと思ったが、 よく考えるとSOPのピッチ変換基板が使えそうだということで サンハヤトSSP-53: SOP IC変換基板 0.5mmピッチ 48ピン 840円を注文。 届いたので半田付けをする。

インターフェースに石川さんの記事が..

おお、 インターフェース2007年2月号の 目次 石川さんの名前が.... Bluetoothの記事だ。



2006年12月25日 月曜日

マウス(Logicool V450)購入

今、仕事をしているところの机が白くて反射が良いせいか Opticalマウスだと時々トラッキングが外れる。 印刷された紙などを下に敷けば問題ないので それでシノイデ来たが、やはり苛々するので 昼休みにレーザマウスを買いに行く。 レーザ+できればワイヤレスという条件で探して 2.4GHzワイヤレスがよさげな Logicool V450を購入。 問題の机でも問題なく使えるようになった。 電池式のワイヤレスでレシーバーもマウス本体に収納可能なので 持ち歩くのにも便利そうだ。

のだめカンタービレ最終回

のだめカンタービレ最終回を見る。 なかなか感動的に仕上がっていてよかった。 DVDが出たら(レンタルで?)見落とした回を見たい。



2006年12月24日 日曜日

怠惰な日曜日

いつものようにだらだらと過ごす。 もうなんか、正月のような気になっている。 TVも特番ばかり。

M-1グランプリ

TVで M-1グランプリ決勝を見る。 4分づつ9組みがネタを披露、番組はテンポ良く進む。 優勝はチュートリアル。 私的には フットボールアワーの方が面白かったかも。



2006年12月23日 土曜日

書籍:在日の地図

在日の地図届く。 在日朝鮮人は強制的につれてこられたのではなく、 朝鮮での生活苦から日本に出稼ぎにきてそのまま居ついてしまったのが 大部分だということを日本各地のコリアタウンを訪問し その成り立ちを調べることで語る本。

電子ブロック? Snapcircuits

じゃま日記経由で Snap Circuitsを知る。 回路図イメージで回路を組めるのが面白いなぁ。 私は電子ブロック持ってました。 よく友達のマイキットで遊んでました。

また Civilization IV やってます。

明日にでも Civilization IVウォーロード日本語版が届くかという状況で、 Civ4熱が再燃。 このところ毎晩やっている気がする。 まだ皇子ではたまにしか勝てない。



2006年12月22日 金曜日

Java1.5 可変引数ばんざい

Java1.5の 可変引数機能を初めて使う。 printfとかは使っていたけど、自分でメソッド書いたのは初めて。 極めて自然に使えて便利。 長たらしく書いていた処理をコンパクトに書けるようになった。 快感。

VMware Windows 2000 upgrade版インストール失敗

VMware上にWindows 2000をインストール。 upgrade版なので、Windows 98のCDをセットせよと言われセットするが 読めないと言われる。 ネットで調べると、 CD-ROMのレガシーエミュレーションをチェックしていないのが原因か?



2006年12月21日 木曜日

Windows XP-homeでは動かない

Virtual-PCを使って、 ソフトウェアのテストをしてみようと思ったら、 インストーににXP-Homeでは動かないと言われた。 windows 2000 Professionalか, XP-Professionalが必要らしい。 初めてXP-homeで不便を感じた。



2006年12月20日 水曜日

マンション・オーナー変更(2)

事務所マンションのオーナー変更に伴い 賃貸料の振込先も変るということで 銀行に自動振込の停止の手続に行く。 振込が26日なので間に合わないかもしれないと脅されつつも なんとか間に合いそうだということで受理されるが、 今時、そんな手続に4営業日もかかるってどうよ。

マンションのオーナー変更が 手の込んだ振り込め詐欺である可能性もあるので 旧管理会社になる不動産屋に電話。 変更は確かだが、新しい振込先がまだ決まっていないようなので、 今月は同じ振込先にしてくれと言われる。 それもちょっとなんだなぁ。

74HC595の値段

74HC595を買っておこうと朝からフジオカに寄るが在庫がない。 仕方がないので、いつものようにサトー電気に注文しようとするが、 郵便振替が少し面倒なので マルツと千石の値段も調べてみる。 結果は サトー/126円、マルツ/252円、千石/179円。 サトー電気って安いんだと再認識しつつ、注文。

目に星が入った写真

Daily Portal Z : 瞳をキラキラさせる方法。 最初は100円ショップのLEDイルミネーションでやっているが、 結局、パソコンのモニタに大きな星型を表示させ、 目に映り込ませて写真をとっている。 最後の写真は面白い。



2006年12月19日 火曜日

マンション・オーナー変更(1)

久し振りに事務所のドアのポストをあけるといろんな物が出て来た。 事務所のマンションが売却されてオーナーが変ったという 旧オーナーの捺印付き文書もある。 噂には聞いていて連絡が無いと思っていたら こんなところに来ていたのか。 12月1日の日付がついている。 郵便物が入るポストの方にも何か連絡が欲しかったなぁ。 ビニール袋に入った黒いバッグのようなものもあったので あけてみると 海苔の束だった。 旧オーナーのお礼だろうか? ちょっと恐い

AVRライター

AVRライター
Strawberry Linuxから AVRライター届く。 chan氏の COMポート用 AVRライタと互換品で 前に手作りしたことがあるはずなのに見つからないので 今回はキットを購入。 980円と安価だし、 プリント基板があるので簡単にできる。 附属の6ピンケーブルも魅力的。

端子の配置図、スイッチの説明などをJWCADで書き 両面テープで貼りつけて完成。 適当なケースに入ればいいのだけれど。



2006年12月18日 月曜日

夜、テニス。 ゲームは 6-6でタイブレークは7-5で負け。悔しい。



2006年12月17日 日曜日

Tスロット用ナット
(未切断)
こんな物も作ったが こいつは うまくいかず

ひさびさに金属加工する。 作ったのは アルミのパネル加工をするために フライスに固定する治具(作成予定)を 固定するためのM5ネジのTスロット用ナット。 適当なサイズの鉄の角棒がなかったので 手持の鉄の板材(18×100×200ぐらい)から バンドソーで切り出し、 フライスで切断面を仕上げた。 断面 18×100mmの鉄の切断にバンドソーは5分。 バンドソーは偉い。 青染し 定盤上でハイトゲージで罫描き。 ヤフオクで4,000円で買った定盤は少し凸凹がある。 ガラス板で自作した方がいいかも。 ハイトゲージはとても便利。 罫描きが好きになりそう。 罫描きが済むとやる気がでてきて、 フライスで削り、穴明け、タップを立ててしまった。 あとは、バンドソーで切り分ければ完成。

最初、鉄の板材に気が付かず、大きめの角棒しかなかったので、 この機会にバンドソー用万力を作ろうと 真鍮で専用ボスまで削り出したが 万力を固定してみると バンドソーと干渉して使えないことが判明。 トホホ。

バンドソーで18mm鉄板切断

フィギュア・スケートGPファイナルは 安藤美姫、浅田真央 ふたりとも失敗。 わからんもんですなぁ。 そういえば トリノで 荒川静香が金メダルを取った時も、 他の上位選手がジャンプで失敗していた。



2006年12月16日 土曜日

TVでフィギュア・スケート、GPファイナル Short Programを見る。 進行が速く、見所もあって面白い。 浅田真央がトップ、安藤美姫が2位。 明日のフリーも楽しみ。 スパイラルで片足を上げて滑る技で 足を前に上げてすべるやつが気になる。 技術的に難易度が高いのだろうが、 かかとおとしに見えてしまう。

プラスティックのパネルは 超音波カッターだと 溶けてきれいに切れないと shirouさんに教えてもらう。 まぁ、やっぱりアルミでパネルでいいか。



2006年12月15日 金曜日

TD62706(16bit shift register + LED driver)のDIP版があっても便利そうだと Elisshop経由でタクミ商事からTB62706BNGを購入したものが届くが DIPなのだが足のピッチがせまい。 データシートを見直すと、1.778mm/70milピッチ 2.54mm/100milピッチのパッケージは無いようだ。 1.27mmピッチのユニバーサル基板に斜めに刺すしか無い... また、不良在庫を増やしてしまった。 最近、買い物が雑かも。 サンプル請求中の MAX6971に期待しよう。

ケース加工をしなければいけないのだが 何か気が進まない。 プラスチックのパネルに長方形の穴をあける必要がある。 ドリルで穴を開けていろんな刃物でぐりぐりやれば何とかなりそうだが 作業が汚い気がする。 超音波カッターとか欲しいところだが3万円もするので 簡単に買うわけにはいかない。 アルミでパネルを作るか。



2006年12月14日 木曜日

アマゾンから PLANEXの USB-Bluetoothアダプタ BT-01UDE到着。 PLANEXのサイトでドライバーのダウンロードができないので 仕方なく 附属CDROMからインストール。 東芝のドライバーがインストールされる。 15分かかることがあるけどいいかなどと脅されながらインストール。 結構待たされ、固まったかとも思ったが、放っておいたらインストールは終了。 Bluetooth評価キットの電源をいれるとちゃんと認識されるが、 COM40になったなどと言われる。 teratermでMaxComPortを40としてみるが、16までしかでてこない。 Bluetooth側の設定を作りなおし、なんとかCOM5に割り当てる。 teraterm同士で通信できることを確認。 一部の文字が送れなくて変だと思ったら、 parityの設定がNoneではなく、evenだった。

次は、Bluetoothモジュールを装置につけて実験できるように、 コネクタをピンヘッダに変換するアダプタの作成かな。 ちなみに、モジュールのコネクタは大和無線がおまけにつけてくれた。



2006年12月13日 水曜日

悪徳不動産屋の独り言で ルーシー・ブラックマン事件の 織原城二被告(54歳)は 在日朝鮮人で本名は 金聖鐘であることを知る。 何の配慮だかよくわからないが 普通に本名で報道して欲しいと思う。

Daily Portal Z: アマゾンで野鳥観察。 いつもお世話になっているアマゾンの周辺はこんな感じなのか。 内部の様子は こちらの記事で。



2006年12月12日 火曜日

Hatena::Antennaを便利に使わせてもらっているが、 ログインしないと表示されないエントリーがあることに気がついた。 おかげで暫く更新を見ていなかった。 エントリー毎に公開/非公開の設定は無いと思うのだが、 設定ミス? それともバグ?



2006年12月11日 月曜日

事務所のあるマンションの最上階に、 なんか会社が入って来たが業種がわからない。 会社名で調べてみたら、福岡のモデル事務所だった。 やたら勧誘する事務所らしい。

今期J2に上がれなかった ロッソ熊本の池谷監督のインタビューをTVで見て思いつく。 ロッソのゲームのプレーヤのすべての動きがわかるデータを 共有して選手の動きがいいだの悪いだの議論できると 面白いのではなかろうか。 プレーヤ全員の動きを見たいのでTV放映のビデオでは不十分。 10数台のカメラで撮影し記録、 プレーヤとボールの動きを抽出しダイジャスト・データを作り 指定した時点のすべての動きを見れるようにする。 こういうデータをWeb上で共有し、議論できるようになると 楽しいと思うのだけど、誰か私にそういうシステムを作らせてくれないものか。

林メカトロ工作研究室を見て やっぱり この人は折り曲げ器とか この手の工具を作るのが上手いなぁと思う。 自分でも一度折り曲げ器を作ってみたい。



2006年12月10日 日曜日

ごろごろ過ごす。



2006年12月9日 土曜日

夜、飲み会。



2006年12月8日 金曜日

トラ技2007年1月号が届く。 今回はMSP430ボード付録が付く。 この手の基板の付録は沢山出て、 大抵持っているがほとんど使っていない.... オーブントースタを使ったリフロ装置の製作記事もある。 メタルマスクを作らなくても サンハヤトの 表面実装部品取り付けキットの 注射器入りクリーム半田でできるんだ。 リフロに使ったオーブントースタはあるから、 これは是非改造しなくては.... 以前使った温度マーカはまだあるので 改造しなくてもできそうだな、一度試そう。



2006年12月7日 木曜日

Bluetooth評価キット

昨日は慶応大学を羨ましがっていたが 同窓会誌によると母校でも4月から ものつくり支援センター ができていて、そこには旋盤/フライス盤はもとより レーザー切断機、パネルソーまであるらしい。 今の学生がウラヤマシイ ちなみにこの同窓会誌は隔月刊で 結構読みどころがあって面白い。 同窓会費を払っていると送ってくる。

大和無線から SMKのBluetooth評価キット BT201-K届く。 中身を確かめるとBluetoothモジュールは附属していない。 ガーン、別売りだったのか。 モジュールも評価キットも15,000円(税別)で、 最近は安い評価キット/スタータキットが多いので 評価キットはモジュール付きだと思い込んでいた。 ということでモジュールも注文。

パソコンのBluetoothアダプタも買わねばと調べていて Bluetooth 2.0+EDR対応 ハンズフリー・カーキットを発見。 かっこ良いじゃん。 LOGITEC DIRECTで 9,800円。 欲しい。その前にBluetooth対応携帯が必要か...



2006年12月6日 水曜日

なんか本を買いたくなって3冊購入。 Illustrator アイデア&テクニックブック 篠塚 充 2,500円。 誰も書かなかったイラク自衛隊の真実 産経新聞イラク取材班 1,600円。 アメリカに頼らなくても大丈夫な日本へ 日下公人 1,400円。

装置のパネル加工をフライスでやりたいなぁ。 板材の固定はどうするのがいいのだろうと 検索していて 機械加工の基礎知識というページを発見。 参考になるなぁ。 海上技術安全研究所内のページ。 そのリンク集から 慶応大学の 機械工作Webマニュアルに行き着く。 うーん、羨ましい環境だ。

なんか調子が乗らない。 キーボードでも買いなおそうか。 今なら この辺か? 別にウルトラナビとか要らないのだけど、 TrackPoint付で小さいのが他にみつからない。



2006年12月5日 火曜日

近未来通信詐欺事件の報道を見ると これまで流したCMを流してくれと思うが、 流してくれるはずは無い、 流した側の責任を問われてしまうから。 こんなときはYouTubeで見れる。 これとか これなど。 こんなCMをTVで流されたら信じちゃうよなぁ。 近未来通信の ホームページはまだあるのね。 これはコピーを取っておく価値あるかも。

被害者は気の毒だが サスペンス小説のプロットと考えると 近未来通信詐欺事件は面白い。 発覚することを前堤とした400億円規模の詐欺事件。 派手なCMと実体のない設備。 発覚後回収されないようお金を隠す仕組み。 企画役に出資役。 手慣れた実行者たち。 怪しいと思いつつも売り続ける社員。 社長は国外逃亡役? それとも殺され役?

人類は進歩している。 詐欺も進歩する。 近未来通信詐欺事件は規模とTV/CMを活用した点で画期的だと思う。 TV局にCM出稿会社が詐欺会社でないかと審査しろと言っても 現実的ではないだろう。 公共広告機構が 「CMには詐欺を目的とするものがが含まれる可能性があります」 と流すのも無理だろう。 JAROの 責任範囲ではないんだろうなぁ、たぶん。 義務教育の最後の中学3年生で 社会に出る前にということで、 「詐欺の手口とその対策」というのをやるのが良いかもしれない。 で、とりあえず ナニワ金融道系のマンガを読ませる ...



2006年12月4日 月曜日

部品配置検討

寒い、風邪ひきそう。

Daily Portal Z: Wiiお求めて並ぶ人を見守る in 冬の札幌。 イベントなのか....なるほど。

夜、テニス。ゲームは接戦、逆転につぐ逆転、6-4で勝利。 またガット切れる。切れにくいやつに換えようか。

録画した のだめカンタービレを見る。面白い。

その後、電子工作を少々。 部品の配置を検討しつつ、ユニバーサル基板を切断。 文字高10mmの7セグLEDも良いかも。 10個で100円、10円/個だし。



2006年12月3日 日曜日

だらだら過ごす。



2006年12月2日 土曜日

秋月から部品

秋月電子から7セグLEDなど部品届く。 細かいものをいろいろ5,000円(送料代引き手数料込み)。 結構楽しい。 120円マイコンの注文を忘れていて ちょっとショック。

シリコンハウス共立: 両端ハンダ処理済線 AWG28 75mm×50本入り 300円。 ほぉ、こんなものがあるのね。 機会があったら買いたい。 ZAKZAK: 上層部が「左傾化」嫌った? 朝日「社会部」消滅の裏。 へー Daily Portal Z 等身大のあやつり人形を作る。 あやつれてはないけれど、面白い。

Google Mapがさらに詳細かつ綺麗になった気がする。 例えば こんな感じ。 地図+写真も見易くなった。



2006年12月1日 金曜日

12月になった。 なんか今年は終ったような気になる。

OPTMEDIAという会社から アンケートに答えてくれとメールが来る。 フリーウェア/シェアウェア作者に出しているようだ。 フリーウェアへの広告配信事業をしようとしているらしい。 使う立場からすると、 日頃使うソフトに広告が表示されるのはイヤだなぁ。 とかいいつつ、このサイトにもGoogle AdSenseが... インストール時に表示されるぐらいなら気にならないけど、 出稿者側とするとお金払う気にはならないかも。 Movie Flash Converter無料版(広告付き)は ここからダウンロードできます。 (^_^;;)

ビール飲みながらCiv4をする。


2006年11月30日 木曜日

ATtiny2313を使った装置の LCDをやめて7セグLEDにすれば 手持ちのタカチGB-140にきれいに収まりそうだ。 ということで秋月電子に7セグLEDを注文。

夜、テニス。8-0で負け。 あぁ .. ぁ. . ぁ. ..



2006年11月29日 水曜日

PC-Watchの記事 PLAYSTATION 3がやってきた by 後藤弘茂 続編を読んでなんか感心する。 Xbox360やPS3などのゲーム業界の現況がよくわかったような気がする。 そんなに子供にゲームやらせて大丈夫かとも思うが、 なかなか貴重なライブ市場調査だとも思う。 面白い。

Ethernetにパケットを送信しているはずなのに パケットモニタで観測できない。 調べたら、 プログラムのバグでオール0のパケットを送信していたためらしい。

昨晩録画した24シーズン4の7話あたりを見る。 ジャックのピンチに意外な人が出てきてビックリ。 意表をつかれた。 面白い。よくできたシナリオだ。 24のシナリオのスピード感と密度と量が大好きだ。 お気に入りの映画のクライマックスが24時間続く感じと言ったら 言い過ぎか?

ATtiny2313を使って簡単な機器を作ろうとしているのだが ケースが決まらない。 パネルに16桁2行のLCDとスイッチ何個かを配置し コンパクトにまとめたいのだがLCDが意外と大きくて 手持ちのケースではパネルにうまく収まらない。 昔だったらYM-150あたりの上面にLCDを配置したところだが、 上面にスイッチなどで出っ張りをつけると収納性が悪くなるので不満。 折り曲げ器はあるので 自分でアルミ板を曲げることも含めて検討継続。 コンパクトな実装にならないと作る気が起こらない。



2006年11月28日 火曜日

secsuzukiさん経由で ホビーショップ ホビーアオキを知る。 品揃えがちょっと面白い。 PCBマテリアルズドットコムなんて店もある。

Daily Portal Z: ドアスコープで魚眼写真。 ホームセンターで683円のドアスコープで魚眼写真/動画を撮る話。 実用的!? 元ネタはこっち? 魚眼レンズの実験

120円マイコン ATtiny2313のデータシートをざっと読む。 結構使えそうだなぁ。 使い慣れると便利そうだ。



2006年11月27日 月曜日

真面目に仕事をするが進みが遅い。 コーディングしていると進度が遅いような気がしてしまう。 今回は割とうまくテスト環境が作れていて コーディングは楽なのだけど。

夜、雨が降りそうだったがテニス。 ゲームは6-3で勝利。

夜、TVを見ながらThinkPad X23で別のコーディング。 机に向かうと集中力が持たないのに TV見ながらだとコーディングに集中し TVを見ていないのが不思議だ。



2006年11月26日 日曜日

朝から健軍の自衛隊に 西部方面隊創隊51周年記念行事を見に行くつもりだったが、 起きたら10時過ぎてたし雨も降っていたのでやめる。 パレード見たかったんだけどなぁ。



2006年11月25日 土曜日

2.5インチ,100G HDDを購入しThinkPad X23のHDDを換装。 USB/HDDアダプタと別のマシンとバックアップソフトを使用し作業終了。 元通り普通の速度で動くようになった。 いろいろソフトを入れて、 今後もモバイル兼TV見ながら作業用のマシンとして使って行きたい。



2006年11月24日 金曜日

昼休みアーケード街で試験中の情報端末を見かける。 タッチ式の大きめの液晶モニタでいろいろ情報が呼び出せるらしい。 グーグルマップとか表示できれば便利なのにと思ってしまう。 グーグルマップ専用端末が街角にあるというのは、利用者からすると便利かも。

夜、ThinkPad X23にWindows 2000を再インストールする。 先週から動作が突然遅くなって嫌になったので入れなおしたのだが、 あまり改善されていない気もする。 HDDが壊れたのかなぁ? 購入後もうすぐ5年なのでHDDが壊れてもおかしくないのだが...



2006年11月23日 木曜日

勤労感謝の日

一日中だらだら。 雨でテニスも無し。 FF12でリドルアナ大灯台の地下をうろついてみたり、 Civ4やってみたり。 何もせず、ぼけっとしていた方が良かったかも。



2006年11月22日 水曜日

真面目に仕事。 少し疲れているかも。



2006年11月21日 火曜日

寝てたらふくらはぎこむらがえり。 治まっても、ふくらはぎを下にして寝ると痛い。 テニスのせいだよなぁ、たぶん。 ゲーム中、相方もつったと言っていたし... あれしき走らされただけで足に来るとは...

ハニービー黄色 裏蓋を開け電源ラインを引き出す 外部電源で動作

飛行の様子 (34秒)
アマゾンから ハニービー届く。 電動ヘリラジコンが4000円で買えるなんて夢のようだ。 アルカリ電池6本必要だが、 蓋をあけ、電線をつけて外部から9Vを給電。 動作時10mA,充電時で200mAぐらいしか流れていない。 充電後飛ばしてみると、くるくる回るが割と簡単に飛ぶ。 壁などに接触、墜落しても全く壊れないのが素晴らしい。 トリムや操作で調整し、機体がが回転しないようにすると ゆっくり前に進む。なんどか飛ばしているうちに8の字飛行も できるようになってきた。適度に難しくて面白いぞ。 数年もすると更にセンサー等を内蔵し安定化されたラジコンが 発売されたりするんだろうなぁ。

富士フイルム「Pivi MP-300」 懐の広さが魅力の超小型フォトプリンタ。 実売15,000円ぐらいだそうで、これもそそるなぁ。



前の90日分 | 次の90日分