|
||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2009年5月7日 木曜日
今年のGWGW終了。 家でごろごろして過ごす。 今年はめずらしくいろいろ活動。 タップ立て製作
林ホビー工作研究室の 手回しベース を参考に、タップ立てを製作。 タップ立ては 壊れたミニボール盤を使って 作成したもの ( ネタ元) があるのだが、 重いので、作り直したいと思っていた。 材料は19mm角の鉄パイプ、φ10の快削鋼、鉄平角棒など。 主な用途はM3のネジ立てなので、 思い切って小さく作ってみた。 ちゃんと使えるか? ホームセンターで買ったφ14のバネを間にいれたら 非常にそれっぽくなった。
鉄角パイプにφ10のドリルで穴を貫通させたのだが、
下面の穴あけ時の振動で、上面の穴径がφ10より
かなり大きくなってしまい、
軸が結構ぶれる。
実用上問題が出るようであれば、アルミか鉄の角棒で作り直そう。
eye-fi & EXILIM FC100購入
注文していたeye-fiがアマゾンから届く。 4Gのやつ。 設定後、EXILIM S600に刺してみると、 「メモリーカード異常」と出て動かない。 RICHOのCaplio R7ではエラーにはならないが、 なんか動作が変。 使えないなぁと思っていると EXILIM FC100はeye-fiに対応しているというニュースに気がつく。 価格.comでFC100の情報を調べているとさらに欲しくなる。 特に面白いと思ったのが この動画。 ヤマダ電機で34,700円+ポイント15%であったので購入。 eye-fiを入れて使ってみると、 eye-fi入ってますよとか、転送中ですよというようなアイコン表示が出る。 eye-fiの転送機能を切る機能もあるようだ。 転送中にFC100の電源を切ろうとすると 転送中だが本当に切るのかとか聞いてきてくれる。 ほおって置けば、転送終了後、何分か操作しなければ自動で電源が切れて 便利なのだが、パソコン側の転送プログラムが異常終了して、 数十分電源がきれず、電池がほとんど無くなったこともあった。 油断できない。 まぁでも、帰宅後、カメラの電源をいれるだけで画像が転送されるのは便利だ。 パーツケース整理
懸案だった自宅パーツケースの整理を行った。
中身を確認し、使うことはないであろう部品は廃棄。
ラベルをエクセルで作成し、入れなおした。
これで少しは使いやすくなったであろう。
2009年5月4日 月曜日
Richo CX1デジカメ欲しい病発症中。 評判の良い Richo CX1に興味があり、 電器店を回ってみるがみつからない。 カメラのキタムラにあった。 思ったより大きい。 いつもポケットにいれて持ち歩くのは無理そう。
CASIOの
高速動画撮影が可能な
EXILIM FC100/FS10
にも興味がある。
FC100はマクロで3cmまで寄れるようだ。
こっちの方がいいかな?
2009年4月27日 月曜日
「うちの母ちゃん凄いぞ」昨晩、寝る間際、 はてなブックマークで うちの母ちゃん凄いぞを見かけ、 読み始めてしまい寝るのが2時間ほど遅くなってしまった。 タイトルからは内容が想像し難い。 父親の借金で家庭が崩壊し、少女がニートになり、 その後、社会に居場所をみつけていけるようになるまでの話。
やる気の出ない時や喜びを感じたときのの感情の記述が
リアリティを感じさせ面白い。
2009年4月23日 木曜日
Arduino値上げ
スイッチサイエンスから
Arduinoを値上げしたというメールが届く。
国内で値下げ競争が起こっていて、
値段が下がりすぎたため、
製造元のSmartProjects社から適正価格での販売の指導が入ったらしい。
値上げ後の価格は Arduino Duemilanoveで3,200円(税込み)。
まだ、安いじゃん。
値上げ前の値段はとスイッチサイエンスのHPを見てみると2,625円。
ストロベリーリナックスでも同価格。
安くなっていたのね。
この値段でまだしばらく買えるのかも...
メールには4月24日までに値上げを実施するとあるなぁ。
2009年4月19日 日曜日
日焼け
テニススクールの
テニス&バーベキュー大会に参加。
天気に恵まれ、昼に飲む冷えたビールがうまい。
帰宅後、腕や首周りが痛い。
日焼けしてしまった。
2009年4月14日 火曜日
基板到着
PCBcartから基板が届く。 梱包の仕方が面白い。 右の写真は 左から Arduino Nano(純正)、 今回PCBCartで作った基板、 前回Olimexで作った基板。 シルクとパタンが重なって文字が読みにくい部分が 多く発生したのが今回の反省点。 次はちゃんとチェックしよう。 組み立てて無事動作することを確認。
この基板は
熊大からくりサークルでの組立て講習会などに使用する予定。
2009年4月8日 水曜日
今日の金属加工
風呂上り、余っていたジュラルミン丸棒を削り、
プーリーを作る。
突っ切りも良い感じ。
QCTPは便利だ。
もっとホルダーが欲しい。
2009年4月2日 木曜日
PCB Cart
PCB Cartに初めて基板を発注してみる。 小さい基板を100枚で送料込み約$130。 確かに安い。 ドリル穴も0.2mm(8mil)まで使えるようだ。 でも0.4mmに修正したら$20ぐらい安くなったので 今回は最小穴径は0.4mmにした。
EAGLEのbrdファイルも受け付けるとあったので、
送ってみたら、
確認してくれとpdfファイルがメールで送られてきた。
見ると、シルクがぐちゃぐちゃ。
表面用のデータが裏面に混じって印刷されている。
違っているよ、こう直してねとメールを出したら、
ちゃんと修正したデータのpdfファイルが送られてきた。
できれば次回はGerberデータか、シルク用の指定つきで注文してくれと
メールに書いてあった。
EAGLEにはまだ十分慣れていないようだ。
2009年3月28日 土曜日
DVDいろいろなんかやる気が起きなかったので DVDを借りて見る。 レッドクリフ新作なのに半額だそうなので借りてみたが 退屈だった。我慢して最後まで見た感じ。
スターウォーズ・クローンウォーズ確実に面白いものも1枚ないと不安なのでこれを選択。 CGアニメだが面白い。実写版との連続感もある。 続きが見たい。
うた魂面白い。 ストーリーを予測しつつ見ていたが、 結構はずれた。 お勧め。
2009年3月26日 木曜日
大学生協に加入
やっと生協に加入申し込みをする。
これで書籍を安く買える。
もっと早く加入すればよかったのだが、
書籍部の存在に気がついたのも割と最近だったりする。
2009年3月16日 月曜日
事務所サーバHDD故障24時間運転の事務所のLinuxサーバの様子がおかしいので、 再起動してみるとDiskエラーのメッセージが出続けて 一向に立ち上がらない。HDDがお亡くなりになってしまったようだ。
仕方がないので、アプライドで400GのHDDを4980円で購入し、
Debian 5.00を入れ始める。
ちょうどDebianに入れ替えたかったので良い機会かも。
Linuxサーバーの重要なファイルは
rsyncで毎晩バックアップしてあるはずなのだが、
どれぐらい復旧できるか?
2009年3月15日 日曜日
今日の金属加工
ちょっと必要があって、アルミなどを削る。
今まで突っ切りは苦手だったのだが、
本に「突っ切りはできないと仕事にならないので、
できるようになるしかない」と書いてあったので、
思い切ってやってみたらきれいにできてしまった。
突っ切りブレードを使ったのと
ブレードの角度を慎重にあわせたのが勝因か。
2009年3月13日 金曜日
移動動作の学習ニコニコ動画で移動運動を学習させる動画を見て感動する。
2009年3月11日 水曜日
自作組み込み用Arduino
すっかりArduinoが気に入り、 何かと使おうとするのだが、 Arduino自体を組み込んでしまうのはもったいないので、 ATmaga168+ 秋月電子の FT232RLモジュールでArduinoを作る。 完成後はFT232RLモジュールを外して回収しようという算段。 そういう基板を作ってしまっても便利かも。 西松建設迂回献金事件
西松建設が迂回経路で小沢一郎や二階俊博に献金していた..
というのはわかるのだが、
小沢一郎や二階俊博がどうやって献金してくれた西松建設が
受注できるようにしていたのかがよくわからない。
その辺をわかるように報道して欲しいと思う。
2009年3月4日 水曜日
完了?
忙しかった仕事がやっと終わった...と思う。
さて、何しよう。
2009年2月25日 水曜日
ThinkPad X200 Tabletまだ忙しい。 テニススクールを休んでしまうくらい忙しい。 そんななか、ThinkPad X200 Tabletが届いてしまった。 Vistaでは2次元描画が遅いらしい
Vistaでは2次元描画が遅いという話を読む。
2次元CADではっきりと差が出るらしい。
鍋CADのGrid表示が遅くてうざいと思っていたら
Vistaのせいだったとは。
XPで動かすと細かいGridが表示されても
ストレス無く表示される。
困ったもんだ。早く改善して欲しい。
2009年2月21日 土曜日
忙しい中お買い物
忙しい中、かねてより欲しかったものをいろいろ購入。
▲
こて台Hakko633。以前買って非常に良いので自宅用にも購入。
安定が良いし、火傷の心配がほとんど無い。
▲
PX-238用の換え小手先PX-2RT-3CR。全周メッキの意味はあるか?
▲
精密圧着ペンチPA-09。使いやすいか?
▲
ARDUINO NANO。一度本物を見てみたいということで購入。
私の作ったまがい物より全然小さい。
やっぱり4層基板だと小さくできるのか。
2009年2月17日 火曜日
ひさしぶりに佐藤優Amazonに 2カラーせんせいのついでに 佐藤優の 国家と人生を購入。 面白かったです。 2カラーせんせいは やねうらお氏の 日記で知ったわけだが、使うかな?
2009年2月13日 金曜日
顔の大きい鳩?
廊下の窓に顔の大きい鳩がいるなぁ...と思いよく見ると
猛禽類のようだ。
画像検索の結果、
ハヤブサらしい。
2009年2月11日 水曜日
白色抜き文字表示タイプLCD
更新が滞っているので
先日購入した
秋月電子の新製品
白色抜き文字表示タイプ 8文字×2行キャラクタ表示液晶モジュール
を Arduinoとブレッドボード動作させてみた。
コンパクトで可愛いが、
1行あたり8文字だと用途が限られてしまう気もする。
すぐに試せるArduinoは便利だ。
ジャンパーケーブルをもっと整理しよう。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |