NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2001年9月18日 火曜日

仕事(半分?)で、Cのプログラミング。 自前のライブラリの上に小さなプログラムも作る。 こういうプログラムも気持が良い。



2001年9月17日 月曜日

(半分?)仕事で、また namazuを仕込む。 慣れたので すんなり組み込めた。 なかなか便利。 9月も半ばになると、10月改編期のスペシャル番組が いろいろあって楽しい。 結構見てしまう。



2001年9月16日 日曜日

LPIペンギン
TREVAの画像
ほとんどだらけて過ごすが、夜かろうじて trevaのプログラムをいじる。 まず、trevaから読みだしたファイルを jpgに変換するプログラムを作る。 libjpegを使えば簡単。 これにヘッダを追加し、 Micro httpdと一緒にL-Card+上で動かし、 ブラウザ経由でtrevaの画像をみれるようになった。 当初、jpegへの変換に時間がかかったが、 浮動小数点演算を固定小数点演算に修正したら、 問題ない程度に速くなった。 次は w3camを参考に、 動画(multipartで送るだけ)を試してみよう。



2001年9月15日 土曜日

寝て過ごす。



2001年9月14日 金曜日

秋月電子より部品到着。 水曜日に注文したものだから、 やっぱり早い。 さすがWeb注文のことだけはある。 あとは、Webページがもっと充実すれば良いのだけれど... 現状の問題は、 掲載されている品数が少ない 更新が遅い 写真が違う 検索できない など。 Webで 値段がおかしい件は わたしの勘違いでした。 失礼しました。



2001年9月13日 木曜日

今日は藤崎八旛宮秋季例大祭のかざり卸しの日、 事務所の前を、いろんな団体がとおり 祭のリズムで賑やか。 しかし、強い雨も降ったりして、大変そう。 やっと トラ技 10月号を購入。 秋月電子の広告を見る。 SH-2ボードは近日発売だった。 開発セット 14,700円、 ボード 9,700円だそうだ。 L-Boardのファイルシステムのイメージを Laser5のftpサイトから取って来ようとするが、 user数制限で入れない。 Laser5 Linux7.1が発表されて間もないからだろう。 これがとれないとどうにもならないので、 ncftpgetにまかせたら、544回目に取って来れた。 これをHDDに書いたら、無事なにもなかったのように 立ち上がってくれた....ら嬉しかったのだが、 あいかわらず不安定、HDDはマウントできるが いろんなところでひっかかる。 ということで、L-Boardは諦めた。 今月末に、もっと安定したカーネル/ファイルシステムが出るそうなので、 それを待とうと思う。 疲れた...

L-Card+用にプログラムをクロスコンパイルしていて、 どうも SOCK_STREAMがないと エラーが出ると思ったら、こんな パッチがあった。 忘れないように書いておこう。



2001年9月12日 水曜日

米中枢多発テロへの配慮で、 FMの放送がおとなしい。 音楽主体で、いつものお笑い企画は自粛しているようだ。 こういう音楽主体のFM放送局があってもいいなと思ったりする。

L-Card+にshellでちょっとした仕事をさせようとするが、 awkが動かない。 RPMを持って来てうごかすのだが、 有る程度動くが 肝心のところの動作が変。 perlも試すが、似たようなもの。 gawkもperlもクロスコンパイルは骨のような気がする。 借りてる L-BoardにHDDをつなげばセルフコンパイルできると 話がある。折角なので、L-Boardでセルフコンパイル環境を 作ってしまおう。 と、電源をつなぐためのコードやDCプラグを買って来て、 動かしてみるがどうも動作が不安定。 シリアルへのメッセージが出たりでなかったり.... 電源が非力なせいかと PCに内蔵し、PCIバスから 電源を供給するが、まだ不安定... なんかよくわからない... だましだまし Flash-ROMにHDD-bootのカーネルを書き込み、 HDDから立ち上げるが、HDDのファイルシステムが変で たちあがらない。なんか間違えたみたい。 疲れた...



2001年9月11日 火曜日

ピンヘッダが足りなくなったので 秋月電子に注文、初めてWebからの注文を試してみる。 注文はできたが、完成度がまだまだ低い。 変な字がいろいろ出るし、 値段もおかしいところが... ブレッド・ボード(EIC-301、アクリルケースSK-5とセット)が 380円で、 EIC-301単体が500円というのは逆のような... あとは、何日で届くか注目 石川氏によると、 トラ技の秋月の広告に SH2-7045Fボード 9,700円というのが、 あるそうだ。熊本ではトラ技の発売は12日。早く見たい。 ちなみにSH-2/7045F28チップ単体は 共立シリコンハウスにて 3,450円 で売っている。こっちも使ってみたい。

Linux Device Driversの第2版は、 GPLでPDFファイルが公開されていますよ、 と ある方よりメールで教えてもらう。 http://www.xml.com/ldd/chapter/book/index.html にあるそうです。ありがたい世の中である。

ジャングルTVの途中、突然米中枢多発テロのニュース。 すごいことになりました。 乗っ取り専門のテロ学校卒業生ら、すくなくとも30人以上が参加、 という報道もあるそうです。 旅客機による突っ込みとアメリカ同時多発テロで思い出すのは、 トム・クランシーの 日米開戦 (Debt of Honor) 恐怖の総和 (The Sum of All Fears)、 日本の(再度の?)敗戦後、 日本人のパイロットが燃料満載だが客は乗っていない日航機で ワシントンDCの連邦議会に特攻、 大統領と議員の大部分が死亡し、 副大統領だったジャック・ライアンが大統領になるという話がありました。 旅客機が突っ込んで.. とTVで言っていてかなり気になった。 普通に考えると「特攻」か「カミカゼアタック」なんだろうが、 さすがにそうは言えない...。



2001年9月10日 月曜日

簡単に交換できる
替えこて先
広杉計器より購入
2mmのスペーサ等購入
サトー電気より 替こて先到着。 こて先は簡単に交換できた。 広杉計器より2mmと3mmのスペーサと2mmのネジ到着。 最近、3mmでは通らない取り付け穴が増えてきたので購入。 50個単位なら好きなサイズが注文できるので、便利。

Kernel2.4対応のUSBIOドライバー公開。 結構、いいかげんですが、みなさんよろしく。 トップページの構成をちょっと変えてみました。



2001年9月9日 日曜日

実験中
L-Card+にTreva
たまには、充実した週末を送ろうと朝から作業に励む。 最初は、USBIOドライバーのKernel2.4対応。 ふに落ちないことが残るが、なんとか動くようになった。 早いところ公開しよう。 続いて話題のTrevaを買いに 無線のクマデンに行く。 在庫はたくさんあったので、 図にのって 「コネクタが欲しいので、いらないモックアップはありませんか?」 と聞くと、なんと古い機種のやつを1つもらえた。 帰宅後、 AAFぱ研のTreva解析結果を見ながら L-Card+ につないでみる。 線が4本しかないので、とても簡単。 ソフトを作って、データをとると、それっぽいデータが取れた。 そのデータをプログラムでPPMファイルに変換しXVで確認すると、 まともな画像にならない、ここで数時間ハマッタあとにわかった 原因は、"P3"とすべきところを"P6"としていたことだった。 これで、ちゃんと画像としてみれるようになった。 あと、L-Card+上でjpegファイルに変換して、httpdを 動かせば、web経由でみれるなぁ。面白そうだなぁ。



2001年9月8日 土曜日

ちょっとCGIのページを作ろうとしてなかなかできなくて疲れる。 やることはわかってしまっているので、 あとは面倒なだけでなかなか進まない。 CGIって、大体すぐ4ページ構成ぐらいになるのだけど、 ただのHTMLでも、4ページ作るの疲れるもんなぁ、 CGI作るのに疲れるのは当然かも。 もっと簡単に作れるはず...と常に考えているから疲れるのかも。 使いまわしの効くライブラリーとか作りながら やれば いいのかも知れない とか思う。



2001年9月7日 金曜日

そう言えば Linux Device Driversの2版が出ていたはず、 と調べると 既に出ていて Kernel2.4対応だそうだ。 日本語訳を待ちたいが、いつになるか分らないので、注文した。 そうするとすぐに日本語訳が出たりするのよね。 ついでに、 詳解Linuxカーネルも注文。 石川氏 AAFぱ研 Treva解析が話題になってますね。 (どこで?って、私が日頃読んでいる 日誌、掲示版などで..) わたしも Treva欲しい.. 「みんなのゴルフ3」購入。なかなか楽しい。



2001年9月6日 木曜日

昔、 通販生活 からバランスチェアを買ったけど、使わなくなったので、 姪の姿勢を正すべく 兄にあげた。 昨日、兄から 「使わなくなったので捨てて良いか?」と電話があった。 使うあては無いので、捨てていいのだが、 最近の通販生活に 不要になった商品は買い取りますとあったなと 思い出す。 確かめると バランスチェアも買取商品のリストにある。 詳しくは、 このページにあるが、 送料こっちもちだと、赤字になる可能性もあるね。

帰宅後、自宅機のLinuxをkernel 2.4.9にアップグレード。 USBIOのドライバーが 2.4では動かないという話があるので、 調べるため。アップグレードは順調に完了。 USBIOドライバーをコンパイルすると、あちこち引っかかる。 なんかいろいろ変わっているみたいだ。



2001年9月5日 水曜日

仕事でH8/3664Tinyモジュールのプログラムに励む。 gcc + printf デバッグでなかなか開発しやすいのだが、 割り込みの処理でハマル。 分ってしまえば、読みだしているレジスタを間違えただけ。 H8/3664Tinyのプログラム完成。 やはりこいつは便利、今後もいろいろ使って行こう



2001年9月4日 火曜日

ちょっと太い
温度制御付き半田ゴテ
とりつけ穴があれば...
製作中

はじめて、温度制御付きの半田ゴテを使う。 goot PX-238、380度固定のやつだ。 事務所でも半田付けをする必要があって、 自宅で使っていなかった半田ゴテを持って行ったのだが、 それがPX-238、 ずっと昔に買って、封も明けていなかった。 T-Zoneのラベルとか張ってあったけど、一体いつ買ったのだろう。 使った感じはなかなか新鮮。 温度は高いが、 半田の酸化は遅そうな感じ。 なかなか使いやすい。 こんなことなら、もっと早く使っていればよかったのかも。 ただ、コテ先がちょっと太くて使いにくいので、 細いやつを注文する予定。 通勤用に事務所近くの駐車場を月極めで借りたいが、 どこも混んでいるので空いていないだろうと思いつつ、 待っていれば借りれるかもと いつも時間借りしている隣の駐車場のおばあさんに 聞いて見ると、「空いていないんですよ〜」という返事。 「空いたら教えて下さいね〜」とお願いしたら、 なんと夕方「空きました」と電話が来て、 借りれることになった。ラッキー! 事務所で半田付けしたのは、 H8/3664Tinyモジュール応用機器。 このモジュール単体でも使えるように 取り付け穴を2個ぐらい空けてくれると 嬉しい気がする。



2001年9月3日 月曜日

サトー電気より部品到着。 QFP変換ケーブル、サンハヤトの半田吸い取り線、 QFPICテストクリップなど。 回路図を少々書く。



2001年9月2日 日曜日

朝はまだやる気があるのだが、 そこでTVを見るとあとは いつものように怠惰な一日を送る。 マインドマップの本読了。 効果の自画自賛の多さがめだつが、 読みやすいし、まぁおもしろかった。 マインドマップとは、落書を多少整理した程度のものかもしれないが、 お金や時間がかかるようなものではないし、 積極的に使って行けば、確かに効果が出るかもしれない、 ということで、いろいろ試してみようと思う。 マインドマップの最も良い点は、この落書のような手法に 「マインドマップ」というそれっぽい名前を付けた点のように思う。



2001年9月1日 土曜日

昼頃まで寝ている。 お酒を飲んだ翌日はやる気が出ない。 少しだけ、部品の整理。



2001年8月31日 金曜日

まるぶん(本屋) マインドマップの本発見。 面白そうだし 文字単価は安そうだったので購入。 マインドマップらくがきと どう違うかは、まだわからない。 ディルバートの対訳本も購入。 事務所近くの居酒屋へ呑みに行く。 つぶれかけているような店かと思っていたら、 中に入るとちゃんとした店だったので驚く。 メニューも値段もなかなか良し。


2001年8月30日 木曜日

朝から重いものを受け取るために、部屋を整理する.. というか本棚を移動させ散らかる。 重いモノ、 ホーザンの部品整理箱は9時頃到着。 37.4Kgだそうだ。段ボールから出しただけで、出社。 帰ったら、部品の整理だ 楽しいな ? 仕事でwebサーバのアクセスログを見ていて、 はじめて Code Red II Worm のアクセスの 跡というものを見る。こんなやつです。

GET /default.ida?XX..略..XX%u6858%ucbd ..略.. %u0078%u0000%u00=a  HTTP/1.0" 404 276
	 
なるほど、buffer overflowというのは、 こうやって使うのねという感じ。 気になって、他のサーバも調べると沢山痕跡がありました。 でもIISは使っていないので平気。 ヒューマンデータよりEP1K10到着

帰宅後、部品の整理。 忘れていた部品が続々と出現。 こんなに部品が多いのは、 予備を買う癖と、 買ったのに作らなかったものが多いから。 なんか死ぬまで使いそうもない部品も多い。 そういうものは、廃棄 or オークションだな。 引き出しのサイズを中型にしたのは正解だった。 けっこう大きい部品も多い。 結局、半分ぐらい整理したところで、本日は終了。 1/3ぐらい埋まったかな? 少ししか入っていない引き出しが多いので、 まだ相当入りそうだ。



2001年8月29日 水曜日

ルーター SMC7004BR BroadDirct到着。 思ったよりコンパクト。 なかなかかっこいい。 ケースに、側面に取り付ける用と思われる穴も空いている。 このサイズならつきそうだ。 磁石も同梱してくれれば いいのに、と思う。 珍しいことに、電源SWがついている。 当然だがちゃんと動作した。 プリンタサーバはまだ試していない。 ヒューマンデータの宇城さんから、いろいろ教り、 INIT_DONE信号はオープンドレインであることが 判明。 帰宅後、FLEX10K10で再実験。 コンフィグレーション後 INIT_DONE信号がHighになった。 ありがとうございました。 >宇城さん。 何か重いものが届いたという情報が... 明朝受け取る予定。



2001年8月28日 火曜日

XPエクストリーム・プログラミング導入編は、 前の2冊( XPエクストリーム・プログラミング入門, XPエクストリーム・プログラミング実行計画 ) と感じがだいぶ違う。 なんか文字数が多いし(笑)、 文章も読みやすい。 著者が違うということもあると思うが、 訳者が違うのが大きそうだ。



2001年8月27日 月曜日

ちゃんと動きました。
FLEX10K10実験基板

昨日作った FLEX10K10の実験基板の写真など撮影。 10Pのコネクタとカラーケーブルの接続部、 熱収縮チューブの処理が楽しい。 普通の処理だが、久しぶりにやった。 稼ぐ人、安い人、余る人 読了。 サラリーマンは 稼ぐ人と安い人と余る人に 分別されますよ、稼ぐ人になるため、稼ぐひとを増やすための 方法・心構えを教えましょう、という内容。 「安い人」というのが新鮮ですね。 読んだ後、著者の仕事環境がうらやましくなる本でした。



2001年8月26日 日曜日

FLEX10K10の実験回路完成。 書き込みと、最小限の実験に必要な回路しかないので簡単である。 早速、MaxPlus-IIで書き込むがうまくいかない。 いろいろ調べたら、実験回路に配線抜け発見。 修正したらちゃんと書き込めるようになった。 JTAGでもPSでも書き込める。 しかしINIT_DONE信号は出るようにならない。なぜ? 次は EP1K10で実験予定。 部品発注済み、納入待ち。



2001年8月25日 土曜日

出社途中、本屋に寄り XPエクストリーム・プログラミング導入編 購入。 事務所のサーバー機をルータにしようと試みるが、 なかなかうまく行かない。 ケーブルモデムがなかなかMACアドレスを忘れてくれないのが辛い。 (問い合わせたら 電源を抜いて10分以上放置してくれと言われた。) 面倒になったのでルータを買うことにする。 プラットホーム・オンライン ルータのページを見ると、1万円台のルータが沢山。 プリンタサーバ付きにひかれて ACCTONのSMC7004BR BroadDirct 15,800円を注文。 手持ちのFLEX10K10を使って、ByteBlasterでの書き込み実験用 ボードの作成を開始する。



2001年8月24日 金曜日

gootの商品で、 温度調整ハンダこてと吸い取り器が いっしょになった SVS-500シリーズ というのがあるということを知る。 杉原電子で 45,500円 ハンダ吸い取り器って、結構使用頻度が高いし、 温調ハンダこてって持ってないからいいかも...とか 考え始めていたり... トラ技8月号,杉原電子の広告 (p.507) に、 中古のロジアナ、HP 1631D, 100MHz/16CH/1KWord ステート43ch,アナログ2ch が 8万円というのが 載っている。ちょっといいかも...

最近仕事で、namazuを 使って便利だったので、 このホームページにも 検索機能を追加した。 日記のページを1日単位に分割しているのがミソ。 ちょっとは便利かな?



2001年8月23日 木曜日

サンハヤトの半田吸い取り線はホワイトフラックスを 使っているのでヤニで汚れないらしい。 博多の嘉穂無線にあれば、久しぶりに買いに行ってもいいなと、 Web上で電話番号を探して、 カホパーツショップのホームページ発見。 電話で聞くと取り寄せはできるが、在庫は無いそうだ。 そのうち サトー電気に注文しよう。 カホのお勧め商品に、 ステーション型自動半田吸い取り器 (真空ポンプ付きのやつ) 39,800円があるが、こいつを使えばうまく吸い取れるかなぁ。 でも、吸い取り線でも済むことだし...、 部品整理箱の方が、切羽詰っているなぁ。



2001年8月22日 水曜日

JTAGでダウンロードするには、JTAG Chain Setupをやれば いいみたいですね。

帰宅後、JTAGでのダウンロードを試みるが、 JTAG Chainにデバイスが見つからないと なる。 オシロで調べるとTDOもちゃんと出ているのになぜ? JTAGに興味を憶え、いろいろ調べる。 なかなか面白そうだ。 そのうち、余裕ができたら遊んでみたい。 JTAGもI2Cも 大昔、普及する前から知っていて、 結構バカにしていたのだけど、 現実に使えるようになると 便利で面白そうですねぇ。 (汗;) Passive Serial用のダウンロードケーブルも作って試すが、 これもダメ。チップを壊しちゃったかなぁ... 長期戦だなぁ...



2001年8月21日 火曜日

FPGAへのコンフィグレーション・ダウンロードをいろいろ試すが、 状況がかわらないので、Altera用のダウンロードケーブル (ByteBlaster)を作る。 試してみるが、Win2Kがダウンロードケーブルを 認識してくれない。 しばらく悩んだ後、Win2Kでは、 ドライバーを組み込む必要があるとわかる。 いろいろ苦労してドライバーの組み込みができるが、 コンフィグレーションさせると、「失敗した」と出るだけ。 ByteBlasterでは、JTAGダウンロードとPassive Serialダウンロード の両方ができるようで、JTAG用のケーブルを作ったのだが、 MaxPlus-IIは、Passive Serialでダウンロードしようとしているようだ。 どうやったら、JTAGでダウンロードしてくれるのだろうか? Passive Serial用のケーブル作ったほうが早そうではある。



2001年8月20日 月曜日

FPGAへのコンフィグレーション・ダウンロードのプログラムを作成、 ダウンロードを試みるが、うまくいかない。 CONF_DONE信号が1にならない。 いろいろしらべて、回路ミスを1箇所発見。 修正するが状態はかわらない。 つらいなぁ。



2001年8月19日 日曜日

電源層がなぁ、かっこ悪いなぁ
基板到着

基板が到着しているのでは、と気になって、 朝から事務所へ向うと郵便受けに「ご不在連絡票」があった。 なんと、昨日の5時過ぎに来てたらしい。 あと、少し待っていれば受け取れたのねぇ... クロネコヤマトに連絡すると、すぐに持ってきてくれた。 基板を観察すると、当然だがちゃんとできているようだ。 電源/グランドをべたパターンにしなかったのが、 よく見えるのが予想外。ちょっとかっこ悪い。 ベタパターンにしたいけど、 Winboardのzone機能では まともなパターンになりそうになかったので、 あきらめた。今後はなんとかしたいなぁ。

家に持ち帰り調べると、もっとも恐れていた、 電源のショートは無いようだ。 以前の基板でずれていた コネクタのパターンは、 ばっちりうまく行った。 まず、FPGAを半田付け。 0.5mmピッチの144ピン。 細かい。半田吸い取り線で処理するが、 吸い取り線から出る松脂(フラックス?)がちょっと汚い。 洗浄とか、半田吸い取り器とか半田ペーストとか別の方法も 開発したほうがいいかも。 チップコンデンサの半田付けは思ったより楽。 パターンさえあれば普通のコンデンサより楽そう。

コネクタやらオシレータやら他の部品を半田付けし、 電源をつないで見る。3.3Vも2.5Vもちゃんとでているし、 クロックもでている。 しかし、L-Card+に装着すると、 L-Card+が起動しなくなる... いろいろ調べて、半田ブリッジを1個所発見。 半田吸い取り線で処理した時にできたようだ。 7milピッチのパターンの曲がりにできているので、 虫眼鏡を使わないと見えない。 吸い取り線でブリッジを処理後、 L-Card+と合体、電源投入で無事 Linuxまで立ち上がった。 明日は、FPGAへのコンフィグレーションのダウンロードの実験の予定。 台風も来るのかな?



2001年8月18日 土曜日

リモコンで遊びました。まだまだ改良せねば。
車など作って見る

基板が届くころだろうと、 朝から事務所で待つ、が来ない。うーむ。 久しぶりにLEGOで遊ぶ。 単純な車をつくり、赤外線リモコンで動かす。 こいつにL-Card+や各種センサー、無線LAN等を搭載し、 室内偵察車両にしたいなぁ。 Robocupの車体もこんな感じでいけると思うのですが、 どんなもんでしょう。 モーニング娘が司会だということで、 何年かぶりに、日テレの24時間テレビを見てみるが、 面白くはないなぁ。




2001年8月17日 金曜日

朝、ロボコンマガジン No.17到着。 西山一郎氏の記事で、 サーキットデザインの 微弱トランシーバモジュールを使っていたのが興味深い。 115.2Kbpsも出るが、プレアンブルが必要だとはしらなかった。 西村ロボットクラブでもつかってたやつ。 8,000円/個だし、 わたしも、1つ買って試してみようかしら。 夜、ビールを飲み、TVを観る。 秋月電子の通販が変わるそうです。 代引き/銀行振込での購入ができたり、 ホームページで検索ができるようになったりするそうです。 カード決済にも対応して欲しいなぁ。



2001年8月16日 木曜日

製作はまだ先?
昨日の板金工作の成果

基板はもうすでに大阪まできているようだ。 この分だと、土曜日には到着するかも... 忙しくなるなぁ。 昨日の板金工作の先も当分おあずけか?



2001年8月15日 水曜日

墓参りに行くということで休み。 シャーシ加工をする。 ごりごりごり... 久しぶりに 板金折り曲げ機を使ってアルミ板を曲げる。 この折り曲げ機には、昔 秋葉原の鈴蘭堂で買った時、 当時すんでいた川崎のアパートまで持って返ったのだが、 死ぬほど重かったという思い出がある。 ロボット製作では活躍を期待したい。 UPSから基板出荷の連絡がきた。 基板がきたら忙しくなりそうだ。 それまでに、仕事をいろいろ片付けておかねば... ということは、それまでも忙しい...



2001年8月14日 火曜日

世間が休みだと思うと、いまいちやる気が出ない。 まぁ、休みでないひとも多いと思うのだが... 組織に負けぬ人生購入&読了。 面白かったけど、ちょっと読み足りない。 今村均回顧録を買う?4,369円って高いなぁ。 こういう本って、公立図書館にありそうよね...



2001年8月13日 月曜日

Maximに請求していたサンプルと資料が到着。 無料で送ってくれるのでありがたい、 が 在庫の関係でパッケージ形状がちがうものが送られて来て使えない... DIPだから、実験には使えるか... 帰宅時に、 トランジスタ技術 9月号購入。 特集「LANで制御するハードウェア」ということで、 Ethernetインターフェースを使う記事がたくさん載って面白そう。 付属のCDROMには、MAX+PLUS II 10.1 Baselineも入っている。 ちょうど入手する必要があったので、ラッキー! トラ技の広告で、スペーサーを売っている WiLCO という店を発見(p.412)。 50個から販売というのは、 広杉計器と同じだが、 2.6mmとか2mmとか細いスペーサーを宣伝しているのが目に付いた ( けど、広杉でも細いスペーサ売ってますね) 昔、まとめ買いしたスペーサーも残り少なくなってきたし、 少しまとめて買おうかな。 花火大会の混雑の中、テニスクラブに向う。 クラブの周りは、花火見物の車で渋滞。 一昨年は、帰りに渋滞につかまりひどい目にあった。 (通常5分のところを30分かかった。) 今年は警戒して 迂回し、 渋滞にかからず帰り着く。 テニスクラブ近くにできた橋(下江津橋?)の上が かなりの花火のビューポイントであることを発見。 花火が江津湖の水面へきれいに映る。 来年は三脚とデジカメでも持って、写真を撮りにいこうか。



2001年8月12日 日曜日

だらけて何もしない。 メタルカラーの時代(5)読了。



2001年8月11日 土曜日

テニスシューズに穴があいたので、 年式落ちの安いやつを購入。 4,980円 メタルカラーの時代(5)購入。



2001年8月10日 金曜日

基板の発注が終わり気が抜ける。 夜、飲み会。



2001年8月9日 木曜日

朝から、基板を若干修正し、最終チェック。 パターンをプリントアウトして見ていると、 ちょこちょこ直してしまう。 こういう修正は嫌いではないが、 きりがないので、ほどほどで切り上げ、 最後のDRCをかけ、 www.pcbpro.comで、申し込み、 gerberファイルを作成、zipで固めて ftpで転送、これで発注完了! 余勢で、チップ抵抗等の部品を サトー電気に発注。 あとは、待つだけだ。 話は変わるが、基板設計中、ずっと パソコンによるプリント基板設計 を読んでました。参考になりました。

昼休み、モーニングの ジパングを読み、 かわぐちかいじ 真珠湾の真実を読んでいるのね と思う。 ジパング面白いなぁ。 夕方、ラジオのニュースで漫画家の青柳裕介さんがなくなったこと聞く。 「土佐の一本釣り」で有名だが、 今もビッグコミックにマグロ船の漫画を連載している。 特にファンというわけではないが、 ご冥福をおいのりいたします。 で、思ったのが、 漫画家が連載中 死んじゃうことって、少なくないですね。 漫画雑誌で、漫画家の死亡記事は何度も見た記憶がある。 漫画家って危険な職業? 単に確率の問題?

私と 同じケーブルTVインターネットを使っている友人が、 ケーブル会社から あなたのパソコンは Code Redに感染した形跡がある、対処してくれ と 連絡を受けたそうだ。 IISはなにかの拍子に入れたにしても、 スタンダードコースだから ローカルIPなのになぜ感染するんじゃと、 調べて見ると、 いつのまにか、グローバルIPのDHCP割り当てになっていた。 ということは、わたしのマシンもポートスキャンとか されていたのかも知れない。 おそろしや。 早く事務所に持っていっているルータを回収しよう。



2001年8月8日 水曜日

いろいろ恥ずかしいところはあるのですが...
基板設計完了?

終わらないのではないかとも思われた配線作業もついに終了。 WinboardのDRC (Design rule check)をかける。 わけのわからぬ擬似エラーが山ほどでるのではないかと、心配したが、 意外に的確なエラー表示。 電源・グランド シュート数箇所、 ギャップ不足多数見つかった。 しかし、 winboardの配線のnetlist的な認識の仕方 (意味わかります?) が よくわからない。 配線しても、なにかの拍子で 未配線ネットとして表示されることが よくある。 配線済みのトラックも3個所以上接続しているものは、 分離できちゃうし、どうなってるんでしょうね? この辺のことがわかれば、擬似エラーも消せて もっと楽に作業ができそうに思うのだけど、 マニュアルを読んでも書いてない.. 明日、もう一度チェックして、 www.pcbpro.comに 発注だ!



2001年8月7日 火曜日

朝からシコシコ基板の再設計。 回路図の修正からはじめる。 一部の部品の配置を大胆に変更。 作業中は、本当に全部配線できるのか、とか 決定的なミスがあって動かないのでは、とかかなり不安。 電源グランドショートが一番怖い。 4層基板なので、内側のGnd層、Vcc層でショートしたらどうしようもない。 対策はチェックに時間をかけるしかないなぁ。 作業が進んでくると、配線している時間よりも、 配線済みの線を移動/整列をしている時間のほうが長くなってくる。 この整列作業が案外たのしかったりする。 明日で配線完了、チェック開始。 明後日発注で、来週完成、再来週到着と行きたいなぁ、 となると 8/20ごろ到着かぁ。 産経新聞の 社説: 「主張」と コラム: 産経抄をWebで毎日読むようになって、結構たつ。 面白い。 産経新聞を購読すべきか。



2001年8月6日 月曜日

お、L-Card+ユニバーサル基板が Laser5で発売されている。 7,900円だそうです。 みなさんよろしく (^_^;) これがあると、いろんなことが簡単にできますよ〜。 ショック! 基板に重大な恥ずかしいミス発見! TQFP144Pinのパターンが... ええい、もういちど回路図からやりなおしだぁ! 基板発注前に見つかって良かった ..と..自分を慰める



2001年8月5日 日曜日

今日も基板の設計。 ひととおり、配線を終え、確認に入る。 GND層の配線が気に入らず、バリバリと剥す。 ERCかけると、たくさんエラーがでるんだろうなぁ。



2001年8月4日 土曜日

まだ基板設計。 配線をかき分けかき分け、スペースを作る。 夜、TVでメジャーリーグ3を見る。 石橋貴明の出ているやつ。 こんな、ほのぼのした映画が好きだな。



2001年8月3日 金曜日

ひたすら基板設計。 ひたすら配線をひきまくる。 夕方、飲み会。馬のホルモン焼き、うまし。



2001年8月2日 木曜日

Winboard使っています。
基板設計中

SMT化の効果は大きく、希望のサイズに見事収まった。 あとは、ちゃんと配線できれば発注できるのだが、 いつできるだろう。



2001年8月1日 水曜日

久しぶりに車で出社。 高校総体開会式のためか ひどく道が混んでいる。 混雑をうまく回避しようとしたら、かえって嵌ってしまった。 産業道路には制服警官がうじゃうじゃ、 私服警官もそれっぽいのがたくさんいる。 皇太子殿下はこの道で開会式に向われるわけね。 基板設計中。希望のサイズに収めるのは難しそう。 DIPとか使いすぎ!? 基板のサイズを大きくするか、 SMT化するか... いいかげんチップ抵抗とかにも慣れるべきなんだろうなぁ...



2001年7月31日 火曜日

L-Card+がらみで、もう1枚 基板を作るべく この2,3日回路設計 をしていたが、いちおうできた。 あとは、基板設計と回路修正を2,3回繰り返せばできるだろう。 実は、6月1日、7月1日とプリント基板の発注をしていたので、 次は 8月1日とか思っていたのだが、それは さすがに無理みたい。


2001年7月30日 月曜日

今日は注文したものがいろいろ届いてちょっと混乱。 で、さらに別のものを注文。 部品がとどいたので、H8/3664Tinyモジュールを使った機器の 構成を検討。 場所が狭いので、16桁2行のLCDの取り付けが 面倒。アルミ板を曲げて金具を作るしかなさそう。 あと、このLCDの取り付け穴って、φ3より小さいのよね。 まぁ、やすりでひろげればいいんだけど。



2001年7月29日 日曜日

ELISshopより、三菱電機のリセットIC届く。 使い捨てコンタクトを買いに行く、 例によって長く待たされる、 投票に行く 参議院選、投票番組をだらだらと見る。 自民党大勝利、自由党、公明党は選挙に強い。 保守党は自民党に入りたい元自由党の人達ではなかったのか? 自民党に入るのを忘れてましたね。 各番組でお前は抵抗勢力だろうと橋本派の議員に 詰めよっていたが、芸が無い。 あまり真剣に考えていないのだろう。 鈴木宗男議員は頑張っていたと思う。 田中眞紀子議員よりは好きだな。



2001年7月28日 土曜日

出社前に山田電機で10MのPCI Ethercard 980円と クリップ扇風機 1,450円 (展示品だったので安くしてもらった)を購入。 扇風機は事務所の空気撹拌用。 エアコンが古いためか、事務所の温度調整があまりうまくない。 大体 25度〜28度の間を1〜2時間周期で振れている。 扇風機は動かしているが、そんなに上を向けないので、 うまく空気を循環できていないようだ。 そこで、壁掛け式の安い扇風機を導入してみたわけ。 とりあえず、床近く上向きにに設置してみた。 効果が思わしくなければ、天井近くに下向きというのも試して見よう。

冷たい空気をふきあげろ!
クリップ扇風機
昔、Dos/Vパラダイス博多店で購入
Power&CoolingのAT電源
Pentium4対応だそうだ
ATX 400W電源 6,980円
Slot1CPU付属 FAN
このFANが鳴っていた
事務所の昼夜間運転のサーバー機(Pentium266M/FreeBSD2.2.7)の FANが鳴るようになってきた。 使い始めて4年近くになるので、 電源のFANも寿命なんだろうなぁ、そういえば使っていない 電源(PC POWER & COOLING,INCのやつ、懐かしくないっすか?) があるから、交換しようと電源を外した所で、 サーバー機はATXで、POWER & COOLINGの電源はATということに 気が付きました... 4年も使っているんだから、電源のコンデンサもヘタッているだろう、 この際 電源ごと交換だ! と、 ステップアップPCへ ATX 400Wの電源(6,980円)を買いに走る。 交換後起動すると、まだFANが鳴っている...もしかして、と CPUのFANに触ってみたら、こいつが犯人だった.... もっと早く確かめていれば... いやいや..サーバー機の電源を 交換するのは悪いことではないなどと思いつつ、 Slot1CPUに付いているFANって、手に入るのかなぁ、 いっそマザーボード毎交換? マザーボート+CPU+メモリで 3万円コース?



2001年7月27日 金曜日

あたり? はずれ? 強力には吸い取らない。
OA掃除機

夏場は朝早く目がさめるので、昼間やたらと眠い。 SEIBUNよりKOKUYO OA掃除機届く。 普通のコクヨ製品なので、文具店などにあるはず/取り寄せ可能だが、 面倒だったので通販で注文した。 本体は1,360円だが送料+代引手数料+消費税で 2,678円になってしまった。 試すと、音のわりに吸引力は弱い。 失敗か..とも思ったが、机の上の埃や消しゴムカスを取るのには 充分のようだ。



2001年7月26日 木曜日

アマゾン HOT100和書の一位に 「人生に奇跡を起こすノート術」が貼り付いている とか昨日書いたら今日はもう違う。 一位は 石川梨華写真集だそうだ。 8月2日の発売で、予約が殺到しているらしい。 昼、小泉首相来熊、 さほど広くもない辛島公園に1万人もあつまり、 大人気だったらしい。 個人的には興味はないが、 甥(小5)も見に行ったのが興味深い。 せがまれて連れて行った母(甥の祖母)によると、 話を聞いて一生懸命拍手をしていたそうである。 甥に小泉首相はどう見えているのだろう? 英雄? 私が小学校のころの総理大臣って、 佐藤栄作? ぜんぜん憶えていないわけでもないなぁ。

I2Cコントローラは設計に苦労しつつも、 マスターモードの読み書きぐらいはできそうな感じ。 しかし、まだ時間を食いそうなので、 切羽詰ってきた もう1枚の基板設計を優先させることにする。 で、調達部品の調査。 部品数は少ないし、主な部品はそろっているので、 残りは小物。 特に探しているのは 2.5Vのレギュレータ。 可変電圧のレギュレータで作ってもいいのだろうが、 2.5Vのレギュレータがあったほうが嬉しい。 探すと高い(555円)けど、 ELISshopで見つかる。 その他、欲しい小物(電圧監視ICやリアルタイムクロック)も ELISshopで揃いそうだ。結構 便利。 明日にも発注だ!



2001年7月25日 水曜日

アマゾンの このところHOT100和書の1位に 「人生に奇跡を起こすノート術」が貼り付いている。 一度、見てみたいので 本屋で探すが見つからない。 気になるし、注文してしまおうか... 2位の 「KGBの世界都市ガイド」も面白そう。 でもあたり外れが大きい? ( 2,840円もするし...) 外れたら..アマゾンのHOT100は信用できない ということにするとして、 買ってみようかな... ああ、でも 「真珠湾の真実」をまだ読み終っていない..



2001年7月24日 火曜日

焦点深度が狭い、マニュアルを読もう
3つめ Actor3 (右) 4つめ Bottles(左)

今日のコーラのおまけは、Bottles(コーラのビンの箱)でした。 こいつは ちょっと欲しかったので嬉しい。 Linux Japan9月号到着。 編集長が変わってリニューアル、だいぶ雰囲気が変わった。 表紙が 昔のLoginっぽい(!?)。 3段組のページが増え、小さい活字が多くなり、 ページ数が減った。 ( 8月号は200ページあったが 9月号は120ページ 。) SDLバカ一代... 内容は見てないが、 タイトルはDos/V PowerReportみたい..というかやっぱり昔のLogin風。 わたしは、もっと気取った感じの雑誌がいいなぁ。



2001年7月23日 月曜日

小さい
H8/3664Tinyモジュール 秋月電子 1,600円
(左) H8/3664Fタイニーマイコンキット (右) H8/3664モジュール開発セット
前のタイプと比べてみる

アマゾンより PHP4徹底攻略到着。 秋月からも、部品届く。 たのしいねぇ。 届いたH8/3664モジュールを観察する。 水晶は表面実装の小型の16MHzで、とても取り替えられそうにない。 あきらめて、 サトー電気に 1.8483MHzの発振器を注文。 コンビニで 週刊アスキーを立ち読み。 コピー/プリンタ複合機の比較の記事がある。 ブラザーのMFC-7400Jが魅力的。 コピー、FAX、SCANNER、PRINTERに加えて、CFとスマートメディアの 読み出し機能がついているらしい。 事務所には感熱ロール紙のFAXしかなく、いやになっているところ だったので、かなり引かれる。 ブラザーのサイトに行くと、 MFC-9200Jという フラットベットのスキャナーつきのタイプ のものまである。これなら、常設スキャナー/コピーとしても 使えるわけで、相当 こころ引かれる。 ブラザー・ダイレクトクラブでは、 MFC-9200Jが73,000円, MFC-7400Jが53,000円。 うーむ、いいなぁ。 帰宅後、H8/3664 Tinyモジュール組み立て、 といってもピンヘッダーをつけるのと、 ベースボードを作るだけ。 ベースボードは、ユニバーサル基板に RS232Cのコネクタと電源とリセットSWをつけるだけ。 実験用のスペースがたくさんあって便利。 ベースボードは、4,500円で H8/3664用Cコンパイラ(2,000円)も付属し、 とってもお得(!?) ちなみにモジュールだけだと 1,600円 組み立て完了後、H8/3664モニターを書き込み、 普通に使えるようになった。 このモジュールは安いし、小さいし、使いやすいし いいことづくめ (?)。



2001年7月22日 日曜日

何もしない、フジの27時間TVを見て過ごす。



2001年7月21日 土曜日

I2Cインターフェース回路設計中。 結構ややこしい。 Win2K上でVHDLのシミュレーションを行っている時、 アプリケーションの切り替わりに時間がかかっているので、 タスクマネージャーで見ると、メモリーがいっぱいいっぱいの様子。 メモリは128Mしか入れてなかったので、 いい機会だと256Mメモリを購入。 午後6時から フジテレビ 27時間TV、 たぶん 深夜、夜明け前とか面白いんだろうなぁ、 起きていられるかなぁ...



2001年7月20日 金曜日

仕事でPHPを使うことになったので、 PHP4徹底攻略を注文。 いつもながらの 泥縄である。 PHP徹底攻略は持っているのに、読まないうちに PHP4徹底攻略を注文することになるとは、 もったいないというか、読む時間を省略できたというか... まぁでも、よさそうな本はバンバン買っておかないと、 すぐ無くなっちゃうし。 余談だが、 泥縄とか 拙速とか 杜撰とか の言葉が結構好きです。 特に杜撰は、 杜黙の詩が多く律に合わなかったという故事 (by 広辞苑)だそうで、 笑ってしまう。 自画自賛とか 我田引水なども好き、 手前味噌は なんか匂いそうでちょっと... ひさしぶりに、 西村ロボットクラブのページを見たら、 西村氏のロボットはもう 歩いているんですね。すごい。



2001年7月19日 木曜日

楽しいなぁ
1つ目はスポットライト
楽しいなぁ
2つ目はTVクルー

サーボ・インターフェースを事務所に持って行き、 L-Card+に接続。見事、Linuxからサーボをコントロールできた。 次はI2Cインターフェースだ! 熊本もやっと梅雨明け。 道が妙に混んでいるのは そのせい? コカコーラ 500mlペットボトルを買い、 おまけの レゴスタジオ・コレクションを入手! 1つ目は、スポットライトでした。 この夏は、コカコーラを飲み続けることになりそう。 24本入りの箱で買って、一度に揃えてしまう という技もあるそうだが....



2001年7月18日 水曜日

8個づつある。
4MDRAM と128MSDRAM。
H8/3664 Tinyで動かしてます。
サーボ実験中

部品整理箱が欲しい。 部品を整理できなくて、 あるはずの部品がみつからない事態が多発。 手持ちの部品を整理するのも楽しいかも..とか 真剣に考えているが、ネックは置くスペース。 自宅の本棚を1つ事務所に移してスペースを作れば... L-Boardが発売される。 Assist Card PCと比べると、ボードが遥かに軽そう (^_^;) PC本体と別電源も可能のようだし、 いいかも。 帰宅すると、リョーサンから 128MSDRAMが届いていた。 注文したのは先週末、 今度はえらく早く届いた。 自宅でH8/3664 Tinyを使ってサーボを動かす実験。 なかなか動かなくていろいろ調べたら、 gccでintを32bitの指定にしていたのが原因だった。 日立提供のヘッダファイルを使う場合には、intは16bitでないと、 具合がわるいらしい。 ともかく、サーボも動いてめでたい



2001年7月17日 火曜日

モルフィー企画も CypressのEZ-USBを使ったボードを出してますね。 キットで6,000円(送料込み)だそうです。 IPIでも 6,800円で売ってるし、 EZ-USB大人気ですね。 FPGAのPWM出力回路だいたいできた。 シミュレーションでは動いているようだ。 明日、書き込んでみよう。 で、FPGAができたら、サーボつなぐでしょう ということで、インターフェースの回路を作る。 といってもuPA2003でレベル変換+コネクタ。



2001年7月16日 月曜日

偏向フィルタが欲しいなぁ
サトー電気より
お徳用のものを1個づつ買ってみた。
日本橋模型より サーボ3個
L-Card+ユニバーサル基板上に FPGAにパラレル出力ポートの回路を書き込んだら、 あっさり出力ポートになってしまった。 次は、もっと複雑なI/Oを作らなければ...というところで、 日本橋模型よりサーボ到着。 次はサーボ用PWM出力か...



2001年7月15日 日曜日

半田付けも済んだので、FPGAにプログラムを書いてみる。 クロックを分周して出力するだけの回路。 なんの問題もなく動いた。 この先は L-Card+側にクロスコンパイルしたモジュールを 転送しなければいけないが、自宅のネットワーク環境を いじっていたため、ちょっと手間取る。 モジュールを転送できたところで、今日はおしまい。




2001年7月14日 土曜日

ノギス、ルーペ、ACアダプタ
7/14 いろいろ購入
実験用基板です
7/15配線終了、FPGA装着
朝から半田付けして、一応完了。 ホームセンターでノギスとルーペを買い、 アプライドでノートパソコンのアダプタ(中古、2,980円)を買ってから 事務所へ。 余っていたグラフィックカードをLinuxマシンに指してみるが、 モニターにはなにも映らない。 カードは、4月に購入したもので 壊れてたとは思いにくいのだけど、壊れたのかな? マシンは相当古い やつなので、PCIの相性とかあるのかも



2001年7月13日 金曜日

エリスショップからメール。 128MのSDRAM(8M×16,3.3V,54pin)が値下がりして 850円/個なんだそうだ。 うーむ、使ってみたい。注文しようか... 秋月電子から電話。 H8/3664モジュールはモノが出来ていない、 夏休みもある..などの理由で出荷は再来週になるそうだ。 連絡をもらえて嬉しい。知らなければ 相当イラついたことだろう 秋月への注文を郵便局に出したのが、昨日の2PMごろ。 で、今日の6:30PMに電話をもらったということは、 熊本→東京間を 1日ちょいで郵便が届いたわけ? 速いなぁ。 秋月電子も これで ホームページの更新をちゃんとやってくれれば、 言うこと無しなのだけど。



2001年7月12日 木曜日

トラ技8月号購入。 秋月電子の広告を見てショックH8/3664モジュールというものが発売されている。 QFPパッケージのモノを使い、 27mm×39mm。 こんなものがあるなら、 わざわざH8/3664用に感光基板を作る必要は無いかもしれない。 とりあえず注文。 さらにトラ技を見ていると、 MAXIMの広告で なんか見覚えのある製品... ダラスの石じゃん... ページには DALLAS SEMICONDUCTOR MAXIMって 書いてある... ダラスのホームページを見ると、 やっぱりMAXIMって書いてある... MAXIMに買収されて 子会社(subsidiary)になったようですね。 これで、ダラスの製品が手に入りやすくなるかも.. 帰りに本屋で 「真珠湾の真実」発見。購入。 夜、今日もユニバーサル基板1号上で半田付け。



2001年7月11日 水曜日

今度はグリーンレジスト付き
L-Card+用ユニバーサル基板第2段
出社途中ひどい雨。かなり濡れる。 先週 PCBproに発注した ユニバーサル基板の第2段が突然到着。 今回は FedExで配達されたためか、途中経過がなかった。 グリーンレジスト付きなので プロっぽい。 価格は 20枚で $339+$15。 送料の追加要求があとであるかも。 夜、ユニバーサル基板1号上で半田付け。



2001年7月10日 火曜日

小物部品をいろいろサトー電気に注文。 WinBoard/WinDraftでイジイジとバーツを登録。 もう少し思ったように部品を登録できればうれしいのだけどなぁ。 テキストファイルのフォーマットは公開されているので、 なにか、ツールを使った方がいいのかな。 H8/Tiny用のパターンを試しに印刷。 0.5mmビッチのパターンを本当に感光基板で作れるか、 ちょっと不安。 ちびライトとか導入しようかな。



2001年7月9日 月曜日

H8/Tinyを使った装置の回路図を書く。 部品点数も少なく楽チン。 PCBのライブラリを準備すれば、パターンの設計に移れるのだが..



2001年7月8日 日曜日

相変わらず日曜日は何もしない。 ひたすら寝てすごす。 寝すぎで頭が痛い。



2001年7月7日 土曜日

昨晩作った環境で、以前作ったAKI-H8用のプログラムは コンパイルできるようになった。 いよいよ H8/Tinyのプログラムを試す。 H8/Tinyのモニター環境用リンカースクリプトを準備する。 メモリが 500byteちょっとしか使えない。 RS232Cに簡単なメッセージを出すCのプログラムを書き、 コンパイル。 モニターにロードして、実行。 ちゃんとメッセージが出力された。 長いみちのりでした。 装置への組み込みを考えると AKI-3664F タイニーキットでもでかい。 3664Fのミニフラットパッケージも持っているので、 感光基板を作ってみよう。 出社途中、本屋に寄るが 「真珠湾の真実」が無い。 平詰みであったのに〜 夜、飲み会。楽しかったです。



2001年7月6日 金曜日

朝、newlibのインストールの続き。 なんとかインストールできたと思うのだが、 まだ ctype.hがないと出る。なんでだろう? 夜、どうもうまくできないので、 googleで cygwin + gcc + h8で検索。 クロスコンパイル環境を作った人のページがいろいろ出てきた。 このページを参考に、環境構築をやりないした。 昔に比べると、ダウンロードは速いし、パッチを当てる必要は 無いし、そういう意味では楽ですね。 「金持ちとうさんのキャッシュフロー・クワドラント」を読了。 面白かったです。まずは、貯金か? 次は 「真珠湾の真実」か? ぱらぱらと立ち読みした感じでは面白そうだった。



2001年7月5日 木曜日

朝、早く目が醒める。 GNUProは makeのコンパイルなどで引っかかっている。 makeはCygwinにはあるし、ターゲット上でも動く必要はないので、 コンパイルする必要もない。 そこで、必要なコマンドだけインストールすることに方針変更。 h8/300用のbinutil, ld, gcc, gdbはコンパイル出来ていたので、 こいつらを make install した。 これで、ターゲットのプログラム開発ができるはず。 夜、Linux側のファイルシステムから AKI-H8用に昔書いた プログラムをディレクトリーごとWin2K側に持って来る。 Makefileを適当に修正し、makeしてみると、ctype.hが 見つからないとエラーがでた。 見てみると、includeやlibraryが全くインストールされていない。 newlibのインストールを始める。



2001年7月4日 水曜日

仕事でPerlのTestFrameworkについて調べる。 xpのサイトから Test-Unit-0.14をインストール。 make testすると、 エラーが出る。 qr()なんて、知らないと出る。 perl5.6をインストールしたら、通るようになった。 新機能なのね。 夜、GNUProのコンパイル。 いろいろ悩みながら少しづつ進む。 コンパイルするコマンド多すぎる気がする。



2001年7月3日 火曜日

早く起きたので、朝から古いThinkPadをいじる。 いろいろ苦労しながら (なんでいつも苦労するんだろう...) 古いPICの開発環境を見つける。 こいつでなんとかいけそうだと、ThinkPadを片付けると、 ACアタプタが異常に熱い。 壊れてるかも... 壊れるかも... 出社中(暑いなか徒歩通勤)つらつら考えるに、 通信速度が早いと、それを液晶に表示させるだけでも 結構大変かも。 秋月のキットをそのまま使用する案は完全に くずれたわけだし、H8Tiny使えばCでプログラムが書けるし、 デバッガも使えるし楽そうだ。 ひさびさに スタパトロニクスネタ。 今週の スタパトロニクスは、撮影小物。 レフ板にディヒューザにライティングボックスだそうだ。 ああ、よさそう。 こんなことなら 出張の時 新宿ヨドバシカメラで もっと粘っておくのだった。 でも、あの時は トイレに行きたくて てんぱってたのよね.. 待ち合わせ時間も迫ってたし... 記事中にあるソフトライティングスタジオは良さそうね、 いくらかな?と検索をかけると 楽天で9,800円で売っていると判明。 これは良いかも。

夜、 秋月電子AKI-3664タイニーキットをいじる。 5/17に組み立てたやつ。 プログラムの書き込みは問題なくできた。 見覚えのあるモニターも付属している。 でも、Cのコンパイラは付属していなかった。 秋月の広告を見ると2,000円で別売りのようだ。 H8/3664で使えるCコンパイラを探す。 Win2K上で使いたいので、 Cygwin GNUPro ソースコードをダウンロード、 ちゃんと使えるかな?



2001年7月2日 月曜日

資料が残っていたので使えそうだ
昔、作ったPICプログラマ

朝からL-Card+ユニバーサル基板第2陣を発注。 事務所でも KCNのインターネット接続を申し込んだ。 夜、PIC16F84のプログラムを作ろうと、 昔作ったプログラマを引っ張り出す。 Win2K上には、PICのアセンブラもプログラマも ないので、いろいろダウンロードしてインストール。 しかし、プログラム書き込みがうまくいかない。 DOS用やWin95用のプログラムではWin2Kのプリンタポートを うまくコントロールできないようだ。 明日、古いThinkPad上のWin95で試してみよう。 PIC/AVRプログラマやFPGAダウンロードケーブルも USB版が欲しいですね。



2001年7月1日 日曜日

追加用のL-Card+ユニバーサル基板のデータ作成。 今度はグリーンレジスト付き。 だらだらしながら、 「金持ちとうさんのキャッシュフロー・クワドラント」を読む。 なかなかハードな内容だ。面白い。



2001年6月30日 土曜日

L-Card+用にケース購入。YM-150が良い感じ。 WinDraftで、L-Card+用ユニバーサル基板のデータをすこしいじる。 やっぱり、グリーンレジストは要るよねぇ。


2001年6月29日 金曜日

出張の時 秋月電子で買ってきた 「シリアル制御液晶ディスプレイモジュール」2,700円を 組み立てる。 良くできているが、残念ながら期待していた動作とは違った。 部品はそろっているのでPICのプログラムを書かないといけない。



2001年6月28日 木曜日

出張中捕獲したLPIペンギン
東京出張より戻る
出張の時購入
シリアル制御LCDモジュール・キット
朝から 某社で打ち合せ。 時間が余ったので とげ抜き地蔵 見学。 羽田空港で 「金持ちとうさんのキャッシュフロー・クワドラント」購入。 早く帰りついたので事務所に寄りメールの整理。 出張中メールをチェックしないのは、 問題有りかも...



2001年6月27日 水曜日

某社訪問、一緒に ESECを見にビッグサイトへ。 くたくたになり新宿ワシントンホテルへ。 ベッドの上で休憩しながら 「なぜ、この人たちはお金持ちになったのか」 読了。面白かったです。 夜、高校の後輩と飲む。



2001年6月26日 火曜日

ブラザーからA4両面レーザープリンタが発売! 素晴らしい! でもネットワーク対応版が2万円高というのは、 ちょっとつらいですね。 安いプリンタサーバで 済ませたくなってしまう。

久々に東京出張。 用事は夕方なのに、早朝の飛行機で移動したので、 時間があまりまくり。 とりあえず、有楽町で映画を見る。 三谷幸喜監督 「みんなのいえ」 予想より複雑なストーリで面白かったです。 八木亜希子もココリコ田中も好演してました。 つづいて、秋葉原徘徊。 千石通商 秋月電子、鈴商で部品を購入 くたくたになり、打ち合せに某社訪問。



2001年6月25日 月曜日

アマゾン エディターレビューが面白い。 『歴史教科書 何が問題か 徹底検証Q&A』のやつだ。 本屋の、エディターレビューだから、 買いたくなるように褒めてあるのだろうと思ったら、 この本のは違う。 要するにこの本は、 扶桑社の歴史教科書を反対する立場の人が その本を非難している本で、その異様さがすごい、 のだそうだ。 なかなか親切なレビューである。 レビュー者の伊藤延司氏はエライ! 『どちらの立場に与するかを、今ここで言うのははばかられる』 とあるが、言ったも同然だと思うぞ。 『扶桑社の歴史教科書(市販本)』は売れてるそうですね。 よくベストセラーのリストで見ます。



2001年6月24日 日曜日

熊本Linuxユーザ会の定例会。 まぁまぁの盛会。 Playstation2やDream cast上での Linuxが見れて面白かった。



2001年6月23日 土曜日

XC95108をのっける。
部品を固定しました。
配線は始めてません
裏面

L-Card+のユニバーサル基板上に実験回路を作り始める。 このサイズだと100milピッチのユニバーサル基板だと、 実験回路以上は難しいと実感。 FPGAを乗っけているし、この基板ができれは、 相当いろいろ実験できる予定。



2001年6月22日 金曜日

ビールを飲みながら L-Card+の実験。 PCS1/GPIO11から、ほぼ思い通りに 信号を出すことができた。 これなら、I/Oの拡張も簡単そうだ。



2001年6月21日 木曜日

夏至、早く目が醒め、VR4181のマニュアルなどを読む。 L-Card+のセルフの開発環境も早く整備しよう。 気温は26度ぐらいだが、蒸し暑い。 本屋でSoftware Design7月号を立ち読み。 L-Card+の紹介記事が載っている。 でもまぁあんまり深くは突っ込めていない。

今日も雨でテニススクールを休む。 代わりに L-Card+のセルフ開発環境整備 このページを参考にしながら、 ここから まず、 cpioとrpmのRPMファイルを入手。 これをクロス環境上で rpm2cpio|cpio -id で展開、 できたcpioコマンド、rpmコマンドをftpでL-Card+上にコピー。 rpm --initdbでRPMデータベースを初期化してrpmは使えるように なったようだ。 あとは、/etc/{resolv.conf,nsswitch.conf}の 両ファイルを設定し、DNSを引けるようにし、L-Card+から 直接 ftpでファイルをとってこれるようにし、 いろんな RPMファイルをダウンロード、rpm -i --nodpesで インストールした。 さらに、カーネルのソースを /usr/src以下に展開して、 L-Card+上で いろいろコンパイルできるようになった。 しかし、メモリーが少ないのか、Disk I/Oが遅いのか、 gccが妙におそい。簡単なモジュールのコンパイルに20秒ぐらい かかったりする。 self環境はあまりうまくないのかなぁ。 ライブラリ関係も怪しくなくもない。 telnetでloginできなくなった。 telnetdが動かなくなったかと焦るが、 2,3分たって login promptが現れた。 DNSを引きにいっていたのか...



前の90日分 | 次の90日分