NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の6日分 | 次の6日分

2002年4月3日 水曜日

Yahoo Auctionで、直流安定化電源 落札。 自宅用と事務所用に KENWOOD PAR18-5 15,500円 と PWR18-2TP 6,250円 の2つ。 Yahoo Auctionにはコンスタントに出ているらしい。 今回は それぞれ 5個と10個出品されていました。 たまたま、5Vでは動かない回路を作ってしまい、 その前に 落合さんの日記で見ていたので、買ってしまった。 実験用電源って、自作しても ケースやメータに凝ると、 お金がかかるので、お買い得だと思う。 う、InterTVが、 3月31日でサービスを停止している。 便利だったのに〜 って、 Yahoo!テレビとか 見ればいいのか。

野党や公明党、自民党の一部が武部農相の辞任を求めているそうだが、 私は辞任すべきではないと思うし、辞任するかどうかに焦点を 合わせている報道も変だと思う。 そもそも、在任以前に発生した問題の責任をとって、 大臣は辞める必要があるのか? 1人 辞めればいいのか? 問題がわかった時の大臣がやめなければならない ということは、問題隠しを奨励することにならないか? そんなことより、BSE問題で農水省に 圧力をかけた自民党農林族の議員の名前を知りたい。 (松岡利勝とか入ってるのかな?) その議員に働きかけを求めた団体の役員の名前、 反省の弁(?)を聞きたい。 圧力に屈してしまった 農水省の役人のいいわけを聞きたい...と思いませんか? 武部農相が当時圧力をかけた農林族議員だったというのであれば、 大臣を辞めたほうがいいと思うが、その場合 そういう理由であると 明らかにしてやめて欲しい。 なんか、圧力をかけた農林族議員が自分に責任が及ばないうちに、 話をおわらせようとしているように思えるのだが、ちがうのかな? 中選挙区制の復活とバーターで 公明党に話を持っていったとか... 野党もマスコミもこういう攻め方をした方が面白いと思うのだけど、 なんでそうしないんだろう。 やっぱり裏で共通の利害が?.. 血友病患者へのエイズ感染の原因となった 厚生省エイズ研究班の方針変更にも、 厚生族大物政治家の圧力があったらしいが、 その政治家の名前は公表されなかった。 圧力をかけた政治家の名前は明らかにしないというのは 暗黙の約束事なのか ...そうなんでしょうね、 公表されるんなら圧力なんてかけれないよね、 そういう意味では 鈴木宗雄離党は画期的。 何か事実誤認があったらごめんなさい。 ところで、免職される東郷オランダ大使や鈴木宗雄議員には、 ロシアからお金は渡ってないのかね? 弱みを握られているとか、 エッチな写真を撮られているとか..



2002年4月4日 木曜日

ICIより Yahoo Auctionで落札した TP-100AS到着。 いっしょに、 温度調整付半田ごて PX-501 交換こて先(PX-60RT-1C, PX-60RT-2C)も買ってしまった。 三色ボールペンの本 読了。 3色ボールペンを持って本を読んでみよう。



2002年4月5日 金曜日

突然、Mewが読んだメールを削除してくれなくなる。 未読マークがぐるぐる回り続ける (asmailをそういう設定で使っている)ので、 気になって他の作業が手に付かない。 +mdropフォルダーで手作業で削除すると収まった。 なにか、変なメールが混じっていた?。 メールツールの故障(?)は、ダメージが大きい。 アマゾンから The E Myth Revisited到着。 3色ボールペンを持って読んでみよう。



2002年4月6日 土曜日

HM5264405DTTA60
64MBit SDRAM
現品.comより 64M SDRAM HM5264405-B60 71個 到着。 7,770円だから、100円/個くらい。 ElisShopだと、 4M DRAMで 400円/個128MSDRAMで800円/個 ぐらいだったから、まぁ安い。部品在庫は増える一方だが、 64MDRAMが 欲しくてたまらなかったころ のこと を考えると夢のよう。 あと、CPUがあれば、ボードを量産できる?



2002年4月7日 日曜日

だらだら過ごす。 The E Myth Revisitedは、読み始めたばかりだが、 面白そう。 3色ボールペンも良い感じ。




2002年4月8日 月曜日

KENWOOD PAR18-5
Yahoo auctionで落札した電源

昼、比較的まじめに仕事をする。 会計事務所の人が突然来て驚く。 いや、突然来たわけではなく、今日が約束の日だったのに、 完璧に忘れていた。(汗;;;;;;) 準備が全くできていないので、 日をずらしてもらった。 大変申し訳ありませんでした>H田さん。 忘れていた理由ははっきりしている。 最近、サーバをFreeBSD2.2.7→RedHat7.2に移行中なのだが、 FreeBSDで使用している /usr/bin/calendarをLinux側で 使えなかったからだ。 とりあえず、 mhc付属の today.plを cronで動かすようにしたが、まだ不満。毎月第2,4土曜日 のスケジュール (資源ゴミ出しの日 ?) とかも 使えるようにしたい。 /usr/bin/calendarって、シンプルで充分便利だと思うのだが、 なんでLinuxで使用できないのだろう。 FreeBSDの /usr/src/usr.bin/calendarからソースを持って来て コンパイルすれば済むのだが、Linux用のものがどこかにあれば 教えてください。

夜、 yahoo auctionで落札した安定化電源を動かしてみる。 設定電圧と出力された電圧がずれる。 マニュアルの写真を みると、センス端子はそれぞれ隣の出力端子に接続するものらしい。 残念ながら接続する金具はついていないので、 半田をかませて接続。 なんか、昔よく見た光景だ... これで、びったり電圧は合うようになった。 こんな立派な電源が 15,500円で買えるのも、 インターネットのお蔭、良い時代ですねぇ。 18V5Aの電源が手に入ったわけで、 これを使って、高速充電器を作るというのもありかも...



前の6日分 | 次の6日分