|
|||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2003年3月12日 水曜日
JST-SHOPにXH コネクタを注文しようとするが、 コンタクトがリール単位でしか買えないので、 RSに注文してしまう。 注文後 VHコネクタも欲しくなり 今度は JSTshopに注文する。 トラ技4月号届く。 秋月電子のSH2ボード 9,950円 が各地で話題になっている。 広告には3月10日発売とあるが、まだ売られていない模様。 AKH-H8/3069ボード 4,300円 もあるし、 どれを使えばいいか迷っちゃう? ▲ でも自分としては、この辺のボードを使うのは 外部バスを使いたい時だし、これらのCPUは 分かってしまえば 単体で充分使いやすいので、 使うのなら、基板を起こすのだろうなぁ ところで、秋月のSH2ボードと言えば、 1年半程前 トラ技に発売予告あった。 その後何があったのか、なんて話を誰かどこかに書いてくれないかなぁ。 ★ 夜、回路図書き。 進捗が遅いのは、投入時間が少ないせい? まぁ、進んでるだけでもよしとしよう。 PC-Watch: ThinkPad X31発売、 私が X23を買ったのは1年前。 その後 X24,X30,X31と発売されたわけで、年4回更新ぐらいなのかな? まぁ、あんまり変っていないのでいいんだけど。 ▲ 姪が高校受験合格。めでたい。
2003年3月11日 火曜日Digikeyに 水銀電池のホルダーを注文。 ついでにいろいろ物色し、 10Kと100Kのチップ抵抗のリール(5000個入り)を1巻づつ注文。 1巻3,000円くらい。 0.6円/個ぐらい。 いつもは、 サトー電気から 4円/個で買っているので かなり割安。 Spartan2は本当に必要になってから買うことにしよう。 昼休み、まるぶんで 斎藤一人の百戦百勝 と 自分を変える7日間 購入。 未読の本がたまる。 ▲ 夜、EAGLEで回路図描き。 だいぶ形になり やる気が出てきた。
2003年3月10日 月曜日
いろいろ部品が届く。 ▲ 設計中の回路で RTCを使いたいので、 秋月電子に注文しようかと思っていたら 事務所の在庫中に発見。 前に購入していたのを忘れていた。 帰宅後、家の部品箱からさらに1個発見してしまった。 うーむ。 ▲ RTCのバックアップ用に水銀電池を使いたいので、 秋月から ホルダーを購入済みなのだが、 大きくてあまりかっこよくない。 いろいろ探すと Digikeyに 小さめのやつが売ってある。 でもこれだけ買うと割高なので、 Spartan2もいっしょに買ったりして... ▲ 秋月電子のホームページは 新商品が頻繁に掲載されるのでなかなか楽しい。
2003年3月9日 日曜日
今日も家でダラダラ過ごす。 ▲ 設計中の回路の部品をEAGLEに登録。 EAGLEは部品をライブラリーに登録するのが面倒だ。 プリント基板用のfoot patternが違えば、 違う部品になってしまうので、 新たに使用する部品は ほとんどの場合新規ライブラリ作製になる。 実際に作業すると大したことはないのだが、 けっこう抵抗感があり、ここで作業が中断されることが多い。 しかし、回路図完成後、基板製作はとても楽。
2003年3月8日 土曜日
家でだらだら過ごす。
2003年3月7日 金曜日
地味に仕事をする。 ▲ 夜、作業をしたかったのだが、 誘惑に負けて、ビール飲んでTV見て寝る。 ▲ 右の写真は名古屋の東急ハンズで買った くしゃもみ。 なんでもストレス解消効果があるそうだ。 柔らかい肌触りと、微妙に変形するグニョグニョ間で、 見かけるとつい握り締めてしまう。 値段は1,800円くらい。 ▲ 地球儀君も面白そうだな。
2003年3月6日 木曜日
大阪空港から空路 熊本へ戻る。 強風のため 飛行機が大きく揺れて恐かった。 着陸寸前も風に煽られるし、 落下感のたびに近くのおばさんが声をあげるし、 着陸したらホッとした。 ▲ ZAKZAK 「キーロガー」使い1600万円引き出す。 こういう事件があると、インターネットバンクは恐い。 でも、私が使っているインターネットバンクは2個所とも、 指定された確認番号をいれる必要があるので、 偶然同じ確認番号が指定されない限り、使用できないはず。 この事件の場合、確認番号も揃ってしまうぐらい ログが取られたということ? 夜、回路設計をする。 といっても、やっているのはEAGLEのライブラリ作り。 ひさびさの作業なので新鮮。
2003年3月5日 水曜日朝から伊勢神宮内宮に行く。 敷地の広さに驚く。 太い木の森は、なんか 宮崎駿の世界(ナウシカ?)みたい。 ▲ 大阪に移動。某社訪問。いろいろお話をする。 ▲ ホテルにチェックイン後、日本橋電気街まで行ってみる。 共立電子が定休日だったのは残念。 ▲ 今日のホテルはインターネット接続あり。 ここで測定すると、 855Kbps 。でも充分高速。 ▲ 司馬遼太郎の対談集 「日本人への遺言」読了。
2003年3月4日 火曜日
朝から伊勢に移動 ▲ 打合せ。早く終わったので、 伊勢神宮の外宮参拝。 ▲ 今晩のホテルはインターネット接続なし。 ビールの飲んでTV見る。
2003年3月3日 月曜日
亡国のイージス(下)購入。 ▲ 出張。名古屋へ移動。 ホテルはインターネット接続可能。 なんと 51.2Mbpsだそうだ。 ここで測定すると、 4.9Mbps 。なかなか高速。 ▲ インターネットは繋がるし、 自宅の環境をそのままノートで持ってきているので、 自宅と変わらぬ開発ができるはずだが、 ホテルではビールを飲んでころがってしまう。 ▲ 亡国のイージス(下)読了。 面白かったです。
2003年3月2日 日曜日たらたらと過ごす。 ▲ 明日からの出張の時間つぶし用に買った文庫本 亡国のイージス(上)を読み終えてしまう。 明日、ちゃんと下巻を買えるだろうか。 ちょっと不安。
2003年3月1日 土曜日
とあるサイトに 掲示板のCGI (SS)C-BOARDを設置しようとしてハマル。 なんで、こんなことに引っかかるんだ〜と調べたら、 結局 改行コードがDOS(CRLF)になっているせいだった。 うーむ。 unix版のperlが CRLF を受け入れるようにしても、 何の問題もないように思うのだが、なんでそうならないのだろう... と、くやし紛れに思う。
2003年2月28日 金曜日
RSのカタログ No.9が届く。
商品が追加により、ページ数が増え、
紙が薄くなってめくりにくい。
写真付きのカタログは有難いが、ここまでくると
無理に紙にしてくれなくてもいいかも、とも思う。
RSオンラインが
もっと高速になればいいんだけど、遅いのよねぇ。
▲
SH2や、CoolrunnerやspartanIIなどが追加されているが
値段が高いのが残念。
2003年2月27日 木曜日
注文していた144pin SODIMM 512M PC133メモリーカードが届く。 ThinkPad X23用。 こんなにメモリーを載せれるなんて...嬉しい。 ▲ 夜、テニススクール。 気温が低い上に風が強くてとても寒い。 ▲ 新しく着手するコントローラ(?)の実験用ボードの構成を考える。 いろいろ検討するが、結局 CPLDをべたっと付けると済んでしまいそうだ。
2003年2月26日 水曜日
真面目に仕事をする。 ▲ まだ鼻の奥と喉が少し痛いがひどくはならないようだ。 ▲ 最近、ネタが無いので kick4の発表用に作った赤外線リモコンレシーバーの写真を掲載。 TVのリモコンでステレオもOn/Offできるようになって便利。 詳しくは、 kick4定例研究会のページの発表資料をご覧下さい。
2003年2月25日 火曜日
朝、道がエラク渋滞していると思ったら、 国公立大2次試験前期日程の試験日なのだそうだ。 この渋滞のせいで、熊本大学は試験開始を30分遅らせたそうだ。 ▲ 鼻の奥と喉が少し痛い。 またインフルエンザ? 用心してTV見て寝る。
2003年2月24日 月曜日
インターフェース4月号届く。 特集はUSB2.0。 今回の特集にあわせて ニッコー電子から 低価格EZ-USB FX2実装済み評価ボード UCT-2002 9,800円 が発売されるそうだ。 ッコー電子のサイトにはまだ掲載されていないようだ。 (開発中の奴?) ▲ もっとも、内容は オプティマイズの FX2 USB2.0キット 6,000円 と大差ないような気がする。 でも、USB2.0で何にするか思い付かないのよね〜 ▲ 千石電商に注文した Sunhayato 表面実装部品取り外しキット が届く。
2003年2月23日 日曜日
朝からテニス。2戦2敗。頑張って練習しよう。 ▲ 旋盤フライス盤欲しい病再発。 安い奴買っちゃおうかな。でも置き場所が... とか思う。
2003年2月22日 土曜日
雨なので事務所にいかず家で作業。 CocoonにたまったTVを見てしまう。 ▲ CGI作りは大体出来た感じ。 あとは、サーバにインストールして使いながら改良していけばよさそう。 これでプロジェクト管理は完璧か?
2003年2月21日 金曜日
仕事で少し失敗して 少しへこむ。 ▲ CGI作りは TVを見てしまいあまり進まず。
2003年2月20日 木曜日
仕事で作製している基板でなんとIC下でのショートが発生していた。 外観からは顕微鏡で見てもわからない。 ICを剥して確認したいところだが、部品の余裕がないのでそうもいかない。 パターンカットとジャンパー線でしのぐ。 原因は SMDのパターンを大きくしたことだと思う。 発生確率は 3/17枚だからそう大きくはないが、 次のパターンを作るときは注意しよう。 今晩も CGI作り。あと少しで一段落するかな。
2003年2月19日 水曜日
外出したついでに、本屋で 一分間謝罪法 と 天才の読み方 を購入。 一分間謝罪法は、薄くて軽い本なので立ち読みで済ませようかとも 考えたが、安かった 933円+税なので購入。 天才の読み方は、またまた、斎藤孝。 内容も面白そうなので購入。 ということで、未読の本がだいぶたまってきた。 今晩も postgreSQL であそぶ。 テーブルとテストデータがたまってきたので、 プログラム(CGI)を書く気が出てくる。
2003年2月18日 火曜日
真面目に仕事をして疲れる。 ▲ シーラカンス本のPDFファイルを読んで、 postgreSQLの \h で SQLのオンラインヘルプを呼び出せることを知る。 psqlの起動時のメッセージにちゃんと書いてあった。 その後、postgreSQLで遊ぶ。
2003年2月17日 月曜日
やりたいことが増えてしょうがない理由の一つは、 何かを作ろうとすると、作るのに使う道具も作りたくなってしまうこと。 USBを使う機器を作ろうとすると、 USBプロトコルアナライザを作りたくなるし、 プリント基板を作ろうとするとPCBCADを作りたくなってしまう。 ちなみに今は、こういう物作りプロジェクトの進捗や経過や関連文書を記録 できるツールを作りたくなっていたりする。 ▲ もの作りの趣味では、 完成させることがものすごく重要というわけではないような気もする。 最近はわりと完成させることが多くなってきたが、 ちょっと前までは、バラックの状態のまま実験して、完成する前に飽きて 忘れてしまうことの方が多かった。 完成させることの最大のメリットは、 次のものの製作にとりかかれることで、 これは完成させずに諦めても同じ効果が得られる。 ▲ もの作りの趣味で 重要なのは いろんな試行錯誤を繰り返し、 知識や技量を増やし 作れなかったものを作れるようになること、 そうなることの快感を追い求めているような気がする。 ▲ ということで、次は何を作るのがいいのだろうか? などと言いつつ、create table ... などと書き始める。
2003年2月16日 日曜日
机のまわりを整理しつつ、次に何をするかと考える。 USBプロトコルアナライザも一から作り直したくなってきた。 ああ、でもなんでこんなにやりたいことが多いのだろう。 趣味なんだから、やりたいことだけやっていれば良いはずなのに、 なにかやることを約束したような気持ちになっているのか?
2003年2月15日 土曜日
まだ体調(お腹)が悪い。 kick4の研究会には行けるが、 懇親会でビールをがぶ飲みするのはヤバそうだ。 ということで懇親会は欠席することにして、 それならカーナビを換えて以来、まだ博多には行っていないので、 車で行って、ドライブ欲を満足させることにする。 ▲ カーナビのルート案内は 思ったより順調で、 ルート間違い2回だけ(汗)で 無事 天神の駐車場に到着。 ▲ いつものように、 ジュンク堂、ビッグカメラ、嘉穂パーツセンターをまわったあと、 会場の九大へ向かう。 ▲ kick4の研究会はなかなかの盛会。 熊本でやってもこれくらい人が集まればなぁ... ▲ やっぱり、懇親会にも行きたかったと思いつつ、 基山PAでカレーうどんを食い、帰路につく。 雨夜の高速は不得意だと再認識し、 安全運転で熊本にもどる。 ▲ 車で博多に行くのは、荷物の心配が無いので買物の時は便利だ。 でも、夜の高速は (雨が降ると特に)楽しくないので、 日中に帰れるときの方が良いだろう。 JRだと、最寄駅から博多駅まで1時間40分程かかるが、 車より特に遅くはないということを再認識した。
上の写真は左からカホパーツショップで買ったもの、 ジュンク堂で買った 嘘つき男と泣き虫女 、 熊本のAVクラブで買った 会議革命。 ▲ 「嘘つき男と泣き虫女」をわざわざジュンク堂で買う必要はないのだが、 喫茶店に入る前に時間つぶし用の本が欲しくて購入。 ジュンク堂では時間がなくて、十分見て回ることができなかった。 いちど会社から書籍費を持ち出して、本の買出しに行ってみたい気もする。 その時は車で行ったほうがいいな。 ▲ 「会議革命」は、似たような本がならぶ本屋の売り場で 異彩を放っていたので購入。著者は「声に出して読みたい日本語」の 斎藤孝。
2003年2月14日 金曜日
やっと、出社しまじめに仕事をする。 ▲ 夜、 kick4の研究会の資料作り。
2003年2月13日 木曜日
熱は下がったが、お腹の調子がいまいちなので、 家で様子をみる。
2003年2月12日 水曜日
朝から体調悪し。仕事にならないので帰って寝る。 インフルエンザかな?
2003年2月11日 火曜日
先月 pcbExpressに基板を注文するついでに作った Prototype stencilを試す。 ドキドキしながら作業を進めるが、 案外順調に進む。 でも結果は失敗。 0.5mmピッチの部分に半田ブリッジが多数できてしまった。 手半田用にSMDのfootパターンを倍ぐらいに大きくしているので、 クリーム半田が載り過ぎたのが原因だと思われる。 他の部分はちゃんと出来ているので、 普通のSMDのパターンを使えばうまくいきそうな気がする。 心配していた位置合わせは問題なかったし、 チップ抵抗やコンデンサを載せるだけで良いのはうれしい。 よく片側の半田づけをよく忘れるのよ。 また試す機会はあるかな?
2003年2月10日 月曜日
PowerPointで発表資料を作り始める。
2003年2月9日 日曜日晴天。暖かい。 ▲ 怠惰な一日を過ごす。 ▲ 散歩で本屋へ。 百年分を一時間で を購入。 雑誌「室内」に連載されていたやつだ。 帰宅後、すぐに読み終える。 繰り返しとはいいつつ夏彦節がもう読めないのは寂しい。 ▲ 本屋に、司馬遼太郎の新刊(単行本未収録エッセイなど) を何冊かみかけた。そのうち買うかな?
2003年2月8日 土曜日
夜、板金加工のすんだケースに部品をとりつけ、 追加のプログラムを書込み、 赤外線リモコンレシーバが完成。 ちゃんと動く。なんか不思議な感じだ。 あとは、発表準備だ。
2003年2月7日 金曜日
ひさしぶりにACCESSを使い、更新Queryの使い方を憶える。 便利ジャン。 ▲ 100BaseT EthernetのPC-Cardが必要になり、 アプライドに行く。探すと 2千円台で買えるのに驚く。 しかし、新しすぎるものを買ったせいか、 Linuxのドライバーを探すがないようだ。 深追いするより、買いなおすことを考える。 安いんだし。 ▲ 赤外線リモコンのプログラムを書く。 細かいバグが多くあったが、 期待通りの動作をするようになる。 kick4の研究会は来週だ。
2003年2月6日 木曜日
秋月電子より シリアルROM AT93C46 到着。 早速、基板にとりつけ、プログラムを書き、動作テスト。 あっさり動く。簡単だ。 AT93C46って 3線式シリアル接続とあるが、CSも制御しないと 使えないので、4つポートを使用する。 ▲ 寝る前に、 ミニ旋盤を使いこなす本を手に取ったら止まらなくなり 応用編まで一通り眺めてしまう。
2003年2月5日 水曜日
事務所のWindows2000マシン上でAdobe Illustratorを使うと、 砂時計のカーソル繰り返し現れて、使う気にならない という問題があったのだが、 Adobeのサイトで調べてみると、 ばっちりの答え(サポート文書番号 219690)がみつかる。 Norton Anti VirusのNortonゴミ箱と干渉していたようだ。 ▲ 国税庁の確定申告書作製コーナーで確定申告の書類を作製。 4,580円の還付となったが正しいかな? 夜、JWCADで赤外線リモコンレシーバーの板金加工用の型紙を書く。 夜中にやすりでギコギコというわけにはいかないので、 作るのは週末だね。
2003年2月4日 火曜日
寒いせいか、早く目が醒める。 起きて作業をする。 H8/3664のFlash-ROM読み書きルーチンができたので、 試していると I2CでACKが全く返って来こないことに気が着く。 アドレス間違えてるのかなぁとマニュアルを読み直して、 データ用のEEPROMが搭載されているのはH8/3664Nで、 H8/3664Fではないことに気がつく。 マニュアルにEEPROMという章があるので、3664Fでも使えるとばかり 思っていた。 ▲ 気をとりなおし、 秋月電子に シリアルROM AT93C46 60円を注文。 ついでに EZ-USB用に 24C64 200円も注文する。 ▲ 森山さんの日記に ROBO-ONEの結果が掲載されている。 そう、誰が優勝したかを知りたかったのよ。 夜、H8/3664のプログラム。LEDを点滅させる。 もうそろそろ、ケースに入れたほうが良さそうだな。
2003年2月3日 月曜日
まじめに仕事、テニス、H8のプログラム。普通の一日。 ▲ ROBO-ONEの結果を知りたいけど、なかなかわからない。 関係者は疲れ果て、記事は内容が多くて、 まとめるのに時間がかかるのかなぁ。 PC-Watchの記事を読む。
2003年2月2日 日曜日
2003年2月1日 土曜日
2003年1月31日 金曜日
ssh-agentに、 ssh-agent /bin/bash などという使い方があることを知る。 いままで、eval `ssh-agent`という使い方しか知らず、 ついつい ssh-agentプロセスが残ってしまうのが気になっていた。 ~/.xsessionの最後で exec ssh-agent afterstep として ウィンドウマネージャーを起動するようにしたので、 どのウィンドウからもssh-agentを共有し、 X-windowを終了すると ssh-agentも終了するので便利 ! 今日も赤外線リモコンと戯れる。 実運用時はTVのリモコンを使用するのだが、 kick4での発表に持っていって、もし無くしてしまったら 生活に支障がでるので、 秋月電子の 赤外線リモコンキット付属のリモコンを試すと、 そのフォーマットが日本電気フォーマットでも 家電協フォーマットでもなく戸惑うが、 波形を見ながらデコーダをでっち上げる。 ▲ 両面印刷失敗 H8/3664のハードウェアマニュアルのPDFからI2Cコントローラ の部分の30ページだけ両面印刷しようとするが、 偶数ページ印刷時に複数枚すいこみが発生しあえなく失敗。 そうそう上手くはいかないのねぇ。 ▲ 11時からTV。 「ホワイトハウス」,「ウンナンの気分は上々」, 「Trick2」、「ハローモーニング」... 来週はホワイトハウスはお休みだそうだ。残念。
寝る前に
朝まで生テレビをちょっとだけ見る。
岡崎久彦氏が「アメリカ(擁護?)側は私だけみたいなので
沢山話さなければいけないのですが...」などと言いながら
わかりやすい話をしていた。
▲
話その1。
アメリカがイラクで戦争をして、北朝鮮でしないのは、
北朝鮮周辺では軍事バランスが働いて戦争が起きないが、
中東(イラク周辺)では働かなくて戦争が起きる、
現にイラクがクェートを占領するようなことが起こってしまったからだ。
もっと具体的に言うと、北朝鮮と韓国の軍事境界線上には
大量の火砲があり、戦争をした場合、ソウルが火の海になることは
避けられない。 韓国がそのような事態を飲むはずはないので、
北朝鮮に関して軍事オプションは無い。
▲
話その2。
国連の安全保証理事会がイラクに求めているのは、
かつて イスラエルや南アフリカが行ったような
核兵器およびその開発計画の廃棄である。
両国はその際、開発と廃棄の記録、証拠を完全に開示した。
査察団が証拠を見つける、見つけないというレベルの話ではない。
▲
いつものことながら、
反アメリカ側の出席者は、
論点をずらした話や感情論が多いと思ったら、
タイトルは
「アメリカは"ならず者"国家か?!」だった。
2003年1月30日 木曜日
今日も寒い。寒い中テニス。寒くても楽しい。 ★ 今日もH8/3664のプログラム。 赤外線リモコンの4byteのコードをデコードできるようになる。 嬉しい。 ★ 次は、H8/3664のEEPROMの使い方を憶えないといけないので、 マニュアルのEEPROMの章 10ページほどをAcrobatから印刷するが、 ふと思いついて両面印刷を試してみる、 といっても、奇数ページを印刷後、 用紙を戻して偶数ページを印刷するだけ。 インクジェットプリンタなので若干裏写りがあるような気もするが、 レーザプリンタのように静電気で用紙送りでトラブルことも無く スムーズに両面印刷できた。なかなか良いかも。 ★ H8/3664のEEPROMはI2C経由で使用するのか... I2Cにちょっと苦手意識があったりして... でもまぁやってみよう。
2003年1月29日 水曜日
2003年1月28日 火曜日
発表用の赤外リモコンレシーバの配線完了。 H8/3664Tinyモジュールを使っているので簡単だ。 昔作ったH8/3664用のプログラムをコピー、 いらない機能を削除してプログラムの枠組みを作る。 ★ 妙にNMIがかかるので調べたら、銅線を手にもってNMIの 線に触るだけでNMIがかかる。 プルアップが10KΩでは弱いのかと思い、1KΩで試すが変わらない。 オシロで見るときれいにパルスが乗っている。静電気らしい。 最初、NMIがかかったのは基板上のプルアップ抵抗の接触不良かも。 ★ 写真のコネクタはピンヘッダにささるやつで何かと便利に使える。 無くなってきたので また 千石電商に注文しよう。
2003年1月27日 月曜日
kick4の 定例研究会が 近づいてきたので発表用の工作を始める。ちゃんとできるかなぁ。
2003年1月26日 日曜日
古いマシンで回路を書き込み、動作を確認する。 大体動いているが、予想外のヒゲとかもでている。 もっとちゃんと設計を詰める必要がありそう。 ▲ で、この辺でだらけてきて、 録画していたTVとか見始める。
2003年1月25日 土曜日
石川さんの 日記で Linux組み込みシステム という本を知る。 高いけど興味を持つ。 立ち読みとかできれば大体欲望は収まるのだが... ▲ USBプロトコルアナライザの回路の一部を XC9500に書き込もうとするが、 fittingの途中で taengine が異常終了してしまう。 Xilinxのサイトを見に行くと ISE 5.1i service-pack3があるので、 これで更新してみるが現象はかわらない。 試しに古いマシンのISE 3で試してみると 問題無く処理できる。 当分は、古いマシンで処理を行おう。 ▲ 記憶力を強くする 読了。 非常に面白かった。
2003年1月24日 金曜日
2003年1月23日 木曜日
秋月電子より 16x32ドットマトリックスLEDモジュール到着。 なかなか面白そう。そのうち何かにつないで遊んで見よう。 ▲ よく思うのだが、ドットマトリックスLEDって、 アセンブラの教育の教材に良いよね。 適当に難しくて、動きが見えて、ちゃんと動くと面白い。 といっても、アセンブラの教育をする機会も無いのだが。 ▲ 帰宅するとCQ出版社から本が届いている。 電子技術...韓国の雑誌だ。 トラ技8月号の特集がハングル文字で掲載されている。 となるとL-Card+も韓国で売れたりするのかな? ▲ 今日も地道にハンダ付け。
2003年1月22日 水曜日
ユニバーサル基板上に部品を固定。 配線を始める。 今度は慎重に作業を進める。
2003年1月21日 火曜日
秋月電子に気になる新製品発見。 M-258 ドライブ回路内蔵 16x32ドットマトリックスLEDモジュール 700円。 このドット数ドライバー付きでこの値段は安いと思い注文してしまう。 ドットマトリックス好きよねぇ >自分 一体何個持っているんだろう。 ▲ エクス・ツールス民事再生法申し立て。 Shadeをもってしても、やっていけないということか。 パッケージソフトビジネスは難しい。 ▲ 夜、飲み会
2003年1月20日 月曜日
朝、フジオカにより部品を少々購入。 ▲ XC95108版の回路図を書く。 今回はユニバーサル基板上に組み、 PCB化はありえないので回路図をillustratorで書いてみる。 それなりに書きやすい。
2003年1月19日 日曜日
2003年1月18日 土曜日
秋月電子のサイトの商品カタログに 在庫状態マーク(AAA,AA,A,☆)が付くようになった。 素晴らしい! ▲ 回路図を書き、半田付けを始める。 細い鏝先をハンダ鏝に装着してしまったため、 錫メッキ線へのハンダ付けが調子わるい。 電源とJTAGの配線が終わったくらいで寝る。
2003年1月17日 金曜日
2003年1月16日 木曜日
今晩もUSBプロトコルアナライザの設計を進める。 サブブロックを結合するVHDL記述を作成。 シミュレーションで検証する前に、 回路がXC95144XLに入るかどうか調べるために Fittingを試す、ガーン、入らない。 ▲ チップをXC95288XLに変更し、 試すとfitterのプログラムが途中で死んでしまう。 ピン配置の制約を外し、 スパルタン2にすると これも入らない...がログを見ると I/O不足だった。 XC95144XLってI/O多いのね。 I/Oを若干削除すると一番小さいやつでも入る。 CoolRunnerだと128マクロセルクラスで入るようだ。 ▲ もともとのロジックアナライザのリソース使用率を調べる。 マクロセルで80%ぐらいだ。 これに回路を追加というのは無理があったかと、 いまごろ気が付いてしまった.... いつものことよねぇ〜 あきらめきれないので対策を考える。 Spartan2+PBRAMのロジアナボードがあればいいのだけれど、 コントローラが問題。 新規につくるのであれば、USBプロトコルアナライザーの接続は USBでないほうが便利ので Ethernetにしたい。 Ethernetが使える使いやすいコントローラとなると、 AKI-H8/3069FマイコンLANボードとかもあるけど、 まだいろいろ問題もあるようだ。 L-Card+が慣れていて使いやすいけど、 こんなんでUSBプロトコルアナライザ作っても高すぎて うけないだろう。 ▲ もっと安くて早く試せる方法を考えたら 思いついた! 悪くない。 材料は全部手元にある。週末試してみよう!! と モッタイブル私。
2003年1月15日 水曜日
仕事で pcbexpress に基板を発注。 しつこく勧められたような気がした Prototype Stencilというサービスの 説明のページを注文後に読んでみる。 どうもソルダーペーストのマスク(stencil)作ってくれて、 オーブントースター!?を使って自分で リフローするという 話らしい。Prototype Stencil Kitが $149.50 とか、 ソルダーペーストが 100gで $40.00とか書いてあるし、 一度試してみてもいいかも... ▲ ということで注文してしまう。 (汗;;) 片面分、Starter Kitと送料込みで $200ちょっと。 トースターでリフローするのか? ドキドキ... ▲ 「笑って良いとも」でタモリが小泉首相と電話で話すのを見る。 秘書官に伝言を頼む予定が、 「たまたま、今おりますので...」というのは、 裏の仕組みがいろいろ想像できて面白い。 「タモリの首相官邸訪問」は実現するか? 春の特番あたりかな? Laser5の L-Card+アップデート情報 に [2003.01.09] L-Card+16M Bootモニタのバージョンアップについて が追加されている。 バージョンアップすると、L-Card+が短時間(10秒以内)の 電源断時に起動しないことがあるという問題が解消される。 自分でやって失敗したときは、Laser5が 3,800円でやってくれるそうだ。 電源再投入時、若干待つ必要があるのは面倒だったので、嬉しい。 ▲ 今日も設計。VHDLを書き、シミュレーションを流し 回路を修正。サブブロックは ひととおりできたので、 あとはチップレベルにまとめて、シミュレーションで確認し、 書き込み/実機でテストだ!
2003年1月14日 火曜日
今晩もillustratorとtchart.plで設計書を描く。 そう悪くない感じ。
2003年1月13日 月曜日
新PCにいくつかソフトをインストールする。 インストールしなければいけないソフトは、 まだ膨大に ありそうな気がする。 ▲ VHDLを少々書く。 すぐにシミュレーションをかけて動作を確認。 ▲ 夜中、録画したTVをたくさん見てしまう。
2003年1月12日 日曜日
今日もIllustraterと戯れる。 どうもイマイチ設計が進まない。 全部同期回路で設計できれば悩むことは無いのだが、 非同期部が混じる部分で悩んでしまう。
2003年1月11日 土曜日
事務所で使っているWindows機のHDDが 起動時にアヤシイ音を立てるようになってきた。 さすがにこれはヤバイかも... と、ついに 11月末に買っていた新PCと入れ換える。 新しいシステムへの移行は 不要なファイルとおさらばできて楽しいが、 多くのインストール作業が必要でめんどうでもある。 ▲ 高校の同窓会で同報FAXを出す必要があるが、 MFC-6800JのPC-FAX機能では 同報時の 送付状に宛先がかかれていないことが判明。 なんてこったい。 アプライドで、モデムカード RATOC REX-PCI56 3,680円 を買って来る。 ソフトは付属しないので、昔買った StarFAX 99を 試すが電話帳のインポートができない。 結局、 まいとーくFAX personal体験版をダウンロードし FAXを出す。 これにはWordに宛先を差し込み印刷し、 そこにFAXを送付するなどという機能もあってエライ。 これなら買ってもいいかも。 でも、今後 FAXを同報で出す機会はあまりないんだろうなぁ。 今晩もIllustratorと戯れる。 きれいな図版を作れるので楽しくなってきた。
2003年1月10日 金曜日
昨日 届いた トラ技2月号の特集は CMOS/CCD画像センサ入門 なかなか楽しそうだ。 CMOSイメージセンサーとSH7045Fの接続事例 さくらださんの記事も掲載されている。 石川さんにはかないませんが わたしもひところ撮像素子の入手に夢中だった (その1, その2)。 でもその後まったく使ってない... 「分かりやすい説明」の技術 読了。 脳内関所という説明が面白い。役にたちそう。 ▲ 11時頃からビールを飲みながらTVを見る。 ホワイトハウスは面白いなぁ。
2003年1月9日 木曜日
Illustratorで設計資料作成。 細かいところの書き方でつまずく。 グリッドが使えることを忘れていた。 アピアランスというものを知る。 最近?の illustratorは スタイルだブラシだと概念が難しい。 わたしが使い方を憶えたのって illustrator88だった。 1988年!? もういちどillustratorの使い方を勉強しなおそうと Adobe Illustrator10スーパーガイドFor Windows を注文。 ▲ しかし、 Adobeって偉い会社よねぇ。 Postscript, Illustrator, Photoshop, PDF, Premiere ... すんげぇすんげぇ... うちの会社もそんな会社にしたい...
2003年1月8日 水曜日
tchartで生成したタイミングチャートをillustratorに取り込み 説明を加えていくと かなり気持ち良い。 しばらくはこれで行ってみよう。
2003年1月7日 火曜日
アスクルに注文した文房具がいろいろ届く。 アスクルって夢のようよねと思う。 昔 会社に置いてあったコクヨとかの総合カタログが欲しくて たまらなかった時期がある。 文房具屋さんでいらなくなったカタログをもらったりもした。 一体何を買いたかったのだろう。 頼めばなんでも取り寄せてもらえたけど、数日待たされた。 それが今は、分厚いカタログをすぐにくれるし、 インターネットで注文すれば翌日配達だしいいよなぁ。 ▲ 秋月電子のホームページが新しくなって、 更新も頻繁になったので嬉しい。 使い勝手も大変良い。 あとページの分類のミスを直してくれて、 在庫状態マークもつけてくれると最高だけどなぁ。 最近の気になる新製品は 0.1uFのチップコンデンサのリール。 4,000個で3,000円は安い。 現品.comだと4,000円ぐらい。 2012の10KΩのリールも売ってくれないかな。 プルアップに使うので別に10Kでなくてもいいんだけど、 なぜか10Kを使ってしまうのよね。 ▲ 「超」文章法読了。 面白かった。 ためになりそうだ。
2003年1月6日 月曜日
実質的仕事初め。まじめに仕事をする。 指定されたフォーマットの用紙に何枚も記入/提出する必要があったので、 用紙をスキャナでIllustratorに読み込み、 必要事項を記入し印刷。便利だ。 イメージファイルなんて簡単に扱える時代になったのだと実感する。 ▲ Maximに注文したMAX3222ECT 50個到着。 ちゃんと指定日に届くのは偉い。 ▲ 帰宅後 録画したTVを見る。 Cocoon購入で大変便利になったが、TVを見る時間も増えた。 もっとセーブしていこう。 ▲ タイミングチャートを書きながら回路の検討を行う。 設計の資料をどう残すか悩ましい。 手書きの資料をうまくのこせる仕組みがほしいなぁ。 あと、すごく使いやすい描画ツールも欲しい。 Visioはいまいちのような気がする。 あと noweb使って、VHDL書こうかとかも思い始める。 そんなことするより、さっさと回路を完成させて先に進まねば という気持ちとちゃんと資料を残さないとまずいぞという気持ちが 交錯する。
2003年1月5日 日曜日
昼になって晴れてきた。雪も溶ける。 ▲ 家庭内モバイル中のパソコンからも印刷したいので、 プリンタサーバの導入を考えている。 1万円もしないので、良さそうなものがあれば買ってしまおうかと 外出したついでに電気店を覗くが プリンタサーバが無い。 しかし沢山置いてあるルータにはプリンタサーバ機能がついていて、 値段も数千円と安い。 ちょっと心も動いたが、 現在使用中の ルータ付き無線ハブとの相性がわからないので保留。 印刷するときだけポートリプリケータに接続すれば 要らないんですけどね。 夜、撮りためていた映画を見る。 まず「ホワイトアウト」、 原作を読んで面白かったし、評判もよかったような気がしたので、 期待してみたが、感想はいまいち。 説明不足に思えるのは原作を先に場合の常かも。 原作と同じ結末なのだが、小説で満足できても 大作(?)映画では勿体無い。 ダイハードやインディジョーンズのような主人公が不死身の 大作映画に、見た後の爽快感を期待する。 ▲ で、ちょっと不満が残ったので、続けて 「メリーに首ったけ」を見る。 こちらは軽い映画でハッピーエンド。 良い感じだった。
2003年1月4日 土曜日
仕事はじめ? ゆるく仕事をするつもりで事務所に行く。 事務所近くの藤崎宮に初詣。 雪が降って来る。 ▲ 昼休み、まるぶんに行く。 みんな正月休みで TVにも飽きてきたせいか 客が多い。 「分かりやすい説明」の技術、 記憶力を強くする、 「超」文章法 を購入。 上2冊は 森山さんのサイトでみて気になっていた本。 現在のわたしの興味はこのあたりにあるということか。 ▲ EZ-USB Technical Reference Manualを事務所のプリンタで印刷する。 334ページ。両面印刷して 2cmのキングファイルにちょうど収まる。 両面印刷はありがたい。 ▲ 帰宅時、車に雪が凍り付いていて驚く。
2003年1月3日 金曜日
TVを見るのに飽きたので、本を読んだり カメレオンUSB/ロジアナ関連の資料を読んだりする。
2003年1月2日 木曜日
お正月らしくだらだら過ごす。
2003年1月1日 水曜日
謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくおねがいいたします。
2002年12月31日 火曜日
カードリーダは XELO 5in1 USB Card Reader/Writerという商品で 缶型で適度に重みがありデザインも良い。 動作すると本体下部が橙色や青色に光るのもおしゃれだが、 CFとSD/MMCカードソケットが上向きで剥き出しなのが気になるところ。 埃がたまりそうだ。蓋が欲しい。 Win2K内蔵ドライバーだとハブとCFリーダだけ認識される。 付属CDROMのドライバーをインストールすると全部のリーダが 認識された。 マジックテープでケーブルをまとめる。
オプティマイズの
ロジアナキットでUSBの信号を観測。
ちゃんと見れる。
これをUSBプロトコルアナライザに改造したと、
WindowsのプログラムやVHDLのソースを読むが、
まずはEZ-USBを使えるようになる必要がありそうだ。
来年最初のテーマはこれ?
2002年12月30日 月曜日
事務所に行き、細かい用事を片付ける。 ▲ SL811HS+Ethernetは微妙に動いていないようだ。 どこから手をつけようかと考え、とりあえず オシロでSL811HSの出力を観測。 SOFパケットらしい信号を確認。 それ以外に通信もされているようだ。 ▲ 昨日購入した 300mm × 100mm × 1mm厚のアルミ板を90mm×100mmに 切ってL-Card+の台を製作。ネジ穴の幅はあと1mm狭くてよかったな。 アルミ切断は つくば工房の アルミ板切断定規クランプが便利。 来年2月ごろから活動再開だそうで楽しみだ。
2002年12月29日 日曜日
SL811HSのドライバーをでっちあげて、 L-Card+に組み込む。 さらに pegasus.oも組み込み、 USB-Ethernetアダプタを差し込んでみると、 認識される。 まだちゃんと動いているわけではないが、 何か動いているようだ。 ▲ このまま、適当にいじっていけば、動作するようになりそうな 気がするが、それでいいのかとちょっと悩む。 Linux以外の環境でも SL811HSを使いたいということもあるし、 わかったんだかわかってないんだかわからないが 使えるから良いやという状態に不満を感じている ということもある。 来年はこの辺の問題を攻めてみたいと思う。
2002年12月28日 土曜日
朝から L-Card+のカーネルを書き込もうと 面白いことに気が付く。 クロスコンパイルした kernelを RedHat 7.1のfileコマンドで みると、 vmlinux: ELF 32-bit LSB mips-3 executable, MIPS R3000_LE [bfd bug], version 1, statically linked, not stripped と表示される。 さらに調べると nari@hslvm12<1027>grep R3000_LE /usr/share/magic >>18 leshort 8 MIPS R3000_LE [bfd bug], >>18 leshort 10 MIPS R3000_LE, >>18 beshort 10 MIPS R3000_LE - invalid byte order, >>18 leshort 10 MIPS R3000_LE, >>18 beshort 10 MIPS R3000_LE - invalid byte order,
2002年12月27日 金曜日
世間的には今日が仕事納め? うちはどうしよう。 とりあえず ゆるく 仕事をしよう。 ▲ USB Chips情報のページを知る。 ここ経由でさらに USB Ethernet adapterのページに至る。 ADMtekのADM8511の {Net,Free,Open}BSDでのドライバーは if_auiだそ うだ。 Linuxマシンだと /lib/modules/2.4.7-10/modules.usbmapに、 pegasus というのが登録されている。 ZAKZAK 2002/12/27 イラク、「日本は英米についで敵対的」 記事を読むと 日本がイラクにひどくなめられてる感じがする。 民主党の首藤議員は わざわざイラクになめさせに行ったのか。 以前、存在を教えてもらっていた SL811HSのLinux用ドライバーの場所を確認。 お正月のオモチャか。 ドライバーを moduleで試せるように、 L-Card+のカーネルを作り直す。
2002年12月26日 木曜日
寒い。 事務所が寒い。 特に足元が冷える。 下の階の事務所が空室になったので、今年は特に寒いようだ。 正月あけの事務所の寒さだ。 ▲ 今年最後のテニススクール。 これも外なので寒いが、少し動くと熱くなる。 でも、ちょっと動かないとすぐに寒い。 ▲ 例によってレッスン後にゲーム。 テニス納めの試合だからと、双方とも勝とうと真剣なため 緊迫した試合になり、面白い。 なんとか勝利。 ▲ 帰宅後、たまっていたTV番組の録画を見て寝る。
2002年12月25日 水曜日
北九州へ出稼ぎ。 高速で2時間半。 古賀SAの食堂で朝食を取りながらUSB関連ドキュメントを読む。
2002年12月24日 火曜日
ちょっと早起きしたので朝から TECH I Vol. 8 USBハード&ソフト開発のすべてを読む。 これで USBのことをだいぶ思い出したような気がする。
2002年12月23日 月曜日
事務所で USBの参考図書 TECH I Vol. 8 USBハード&ソフト開発のすべて を読む。 うーむ、面白い。 知りたいことが書いてある本は面白いもんだ。 特に EZ-USBの記事は、どうせ手に入らないだろうと 無視していたのだが、今や手元にEZ-USBを使った基板が2個も あるし、 IPI (AN2131SC)や オプティマイズ (AN2135SC)で 1200円/個で買えるんだもんなぁ。 ▲ へぇ、 USB Completeの 日本語訳って出てるんだぁ。 アマゾンだと取り寄せとなるので、 マイナーな出版社? とおもって検索してみると Yahoo Booksの売上ランキング (コンピュータとインターネット)部門では 3位 !? 在庫有りだそうなので、注文してしまう。 これは時間を買っているんだ、 と唱えながら本を買う癖がついてきたような....
2002年12月22日 日曜日
USB Hostモジュールの実験。 とりあえず、レジスタの書き込み/読み出しを 行うところで、回路ミス発見。 修正して レジスタにアクセスできるようになる。 ▲ 先に進むにはいろいろ知識が必要だ。 USBについては2年前、随分調べたつもりでいたのだが、 すっかり忘れている。 ▲ そこで、USB-Etherアダプタと USB SnoopyPro をWin2Kにインストールし、 通信をダンプしてみる。 これを参考図書を見ながら解読すれば、 やることがわかる...かな?
2002年12月21日 土曜日
L-Card+用ユニバーサル基板上に作った 不要な実験回路を 半田吸い取り器などを駆使し除去し、 USB Hostモジュールの実験回路を作成する。 ▲ さらに実験を進めたかったが、 コタツから出れずにTVを見てしまう。 ▲ 自分で基板を作るならPLCCでなくてミニフラットの SL-811HSTも欲しいけど... 実は 1年半以上前に 購入済みであることを思い出す。 古すぎないか心配...
2002年12月20日 金曜日
EAGLEのHelpを読む。 eagle.scrをいじれば、初期設定を変更できるらしい。 ~/.eaglerc は、状態を保持しているだけ? ▲ データをテキスト形式でexportできるし、 スクリプト形式でデータを読み込むこともできるらしい。 でも、コマンドラインから スクリプトを実行する方法が よくわからない。 結局、何がしたいのかというと ライブラリーを印刷したり、整理したりするツールが 欲しいのです。 ★ 今週から TRICK2の再放送が始まる。嬉しい。 ▲ 数日前に購入した モルフィー企画の USB Host モジュールを組み立てる。
2002年12月19日 木曜日
今回の出張で買ったもの。 12MHzの水晶(千石電商で50円/個)を4個、 サンハヤトのMMCソケット変換基板、 CoregaのUSB-Etherアダプタ USB-TXS 使用チップは ADMtek の ADM8511。
2002年12月18日 水曜日
東京出張。 モノレールにSuicaで乗れる。便利だ。 ▲ 千石電商でバーツを若干購入後、 東洋でカレーとコーヒーを注文し、 インターネットに接続。 便利ジャン。 ▲ その後、仕事の打合せ。 いろいろ面白い話を聞き、 おもしろいものを見せてもらって刺激をうける。 ▲ ホテルにチェックイン、休憩後 飲み会。 しゃべりまくる。
2002年12月17日 火曜日
なんとなく過ごす。
2002年12月16日 月曜日
2002年12月15日 日曜日
ボケっと過ごす。 ▲ このページで、 LinuxのSL-811HSドライバーが開発中であると知る。
2002年12月14日 土曜日
kick4の研究会無事終了。 で、忘年会。
2002年12月13日 金曜日
夜、古い友人と飲みに行く。 街は忘年会のまっさかりで、店は混んでいるが 3軒目でなんとかもぐりこめた。 思いっきり話をして、気分爽快 ? ▲ 帰宅後、トリック(再放送)の最終回を見る。 トリック2も再放送してほしいなぁ。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |