|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページ 写真日記 リンク集 旧コンテンツ News,( US, UK) はてなアンテナ wikipedia kick4wiki kick4bbs ジャパンネット銀行 ピンポイント天気 postMap G-Tools Kumaduino
うだうだ日記Index |
うだうだ日記前の90日分 | 次の90日分2010年5月3日 月曜日
Arduino組立講習会準備熊大のロボコン部(正式名称は「からくりサークル」)の新入部員を 対象に、Arduino(Boarduinoもどき)組立講習会を行うべく 準備を行う。 今回はファームウェア書込済みのATMega328を使うことにしたので、 事前に書き込んでおかなければならない。 何個も書き込む必要があるので、 ZIFのソケットを使ってアダプタを作成。 ファームの書き込みとfuse-bitの書き込みも Makefileにしてmake一発で書き込めるようにしたので、 気持ちよく書き込みができた。 つづいて、10個分のパーツのセットを作成。 結構面倒なので、10個ぐらいまとめないとやるきにならない。 さらに今回はブレッドボード+ジャンパーワイヤー+LED+抵抗+安いセンサー などで、実験パーツセットも10セット準備。 万全だぜ。
2010年4月30日 金曜日
e-Disp使ってみた
2010年4月29日 木曜日
Boarduinoもどき到着
2010年4月23日 金曜日
JTAGでプログラム書込み
2010年4月22日 木曜日
基板デバッグ
2010年4月21日 水曜日
基板到着
いろいろエラーを指摘されながら注文した基板が
P板から到着。
10枚で2万2千円ぐらい。
部品を実装し動作確認するが
boot loader のモードに入っているようなのだが返事が無い。
2010年4月14日 水曜日
基板発注
2010年4月12日 月曜日
DCモータ着
2010年4月10日 土曜日
納車
車種はトヨタのアイシス。 いろいろ見て回っているうちに、 パワースライドドアの車が欲しくなって、 でも2リットル超クラスだと 自分には無駄にでかそうだと感じて、 自然に決まってしまった感じ。 カーナビにはCarrozzeria 楽ナビHDD AVIC-HRZ900を装着。 光ビーコンに前後カメラとiPod接続ケーブルも追加。 いろいろ進化していて楽しい。2010年4月6日 火曜日
アートワーク中
2010年3月27日 土曜日
本屋でスイッチが入る
2010年3月20日 土曜日
kick4 定例会久しぶりの kick4定例会に参加すべく博多へ移動。 早い時間なのでJRで座れないことを恐れて 指定席を予約してみるが満席で取れない。 諦めて熊本駅に向かうと 十分空席があるリレーつばめが既にとまっていた。 新八代発の車両と熊本で連結し11両編成で博多に向かうらしい。 JR九州エライ! 移動中はiPhoneでtwitterしたりgoogle mapを眺めたり。 列車でgoogle mapを見ていると、現在位置がちゃんと追従することを 今回知った。 kick4定例会は、今回は幹事がいろんなところで声をかけたおかげで、 参加者15名とひさびさの大人数での会となった。 発表も展示物も多く見ごたえ充分。 特に、CupCake CNC ( リンク1, リンク2) のプレゼンと展示が大人気だった。 幹事の撮った写真は こちら。 ありがとうございました>幹事さんと参加者の皆さん。
2010年3月18日 木曜日
サーバトラブる自宅サーバに職場からアクセスできないので、早めに帰宅。 電気工事の見積りでブレーカを落としたそうだ。 でも、サーバはちゃんと起動していた。 自宅Windows機からアクセスしてもやっぱりアクセスできないので、 とりあえず再起動。 今度は、アクセスできることを確認し、テニススクールに行く。 帰宅後、様子を調べると、またアクセスできない。 何度か再起動して、起動時に指定しているはずの カーネルオプションが /boot/grub/menu.lstから消えている ことに気がつく。 このファイルを見ると、自動生成されたものだ的なコメントが ついている。同様の問題を検索し kernelアップデートでmenu.lstが勝手に書き換えられて 起動不能にという記事を発見。 ビンゴ! ということで、update-grubしても問題無いように menu.lstを書き換えてやっと復旧。 kick4定例会の2日前で 連絡が活発化しているところで、 サーバー止めちゃって済みませんでした。2010年3月16日 火曜日
直線描画
2010年3月14日 日曜日
久しぶりにkick4定例会来週の土曜日、3月20日に福岡で久しぶりに kick4の定例会(?)が 開催されます。 今回は、珍しくちゃんと発表が4件もあるし、 展示物もいろいろ集まりそう。 会場の都合で、 参加人数は最大20人なので、 興味がある人は このページで参加表明をしてください。2010年3月12日 金曜日
こんなものを作っています
2010年3月3日 水曜日
LCDシールド(2)
一応、ちゃんと同期するが、
不満な部分がいろいろあるので、
もう少しイジる予定。
2010年2月28日 日曜日
Withings/インタネット体重計先月から 死なないぞダイエットを始め、 いい感じに体重が落ちてきたところ 体重計に突然Errorと表示されるようになった。 いい機会なので体重計を買い直そうと調べると、 デジタル表示のモノは大体3千円ぐらい。 50g単位表示で、評判の良いものは1万円ぐらいする。 ここで、以前話題になったWifi体重計のことを調べると、 日本でも発売されていて17,800円で買えるらしい。体重計に1万円までは払う気になっていたので、 このタイミングを逃すと体重計に2万円ちかく出すのはつらいかも と考えてしまい、購入ボタンを押してしまった。
体重にコメントも入力できるのだが、日本語が入らないのが不満。 apiも公開されているので、 そのうち何か作ってみたい。
2010年2月27日 土曜日
Windows7導入
2010年2月26日 金曜日
WinterChallenge
2010年2月25日 木曜日
LCDシールド製作ArduinoをEtherシールドと遊んでいると 表示装置が欲しくなってきたので、 ユニバーサル基板(バニラシールド)と キャラクタLCDを購入し、LCDシールドを作成した。 バニラシールドには、ピンヘッダが付属するが、 これでEtherシールドに取り付けると、 コネクタが干渉し、ピンヘッダがちゃんと刺さらないので、 基板の一部を切除。 部品を取り付け、配線するが、ピンヘッダが基板の両面にあるので、 配線も基板の両面で行う必要があり面倒。 配線終了後、LCDライブラリのExampleにあるプログラムを書き込み 動かすが動かない。いろいろ調べ、 オシロスコープのプローブでLCDのRW端子を触ると、 変な字が表示されることが分かった。 電圧を見ると1Vぐらい。 RW端子はGNDに落とせばいいのだが、 変な色気を出して10KΩを介してGNDに落としたのが 間違いだったようだ。LCD側で50KΩぐらいでプルアップされているらしい。 抵抗を1KΩに変更し、表示できるようになった。
2010年2月18日 木曜日
FPGA技術4,5購入スイッチサイエンスからバニラシールドを買おうとするが、 3000円以上だと送料無料なので何か買うものは無いかと 物色しているうちに、FPGA技術が売っているのを発見、 とりあえず4号と5号を買ってみた。 うーむ、こういう内容だったのか。
2010年2月17日 水曜日
AVR Camera TFT LCD Develope Board その後(2)
2010年2月15日 月曜日
AVR Camera TFT LCD Develope Board その後メールで送られてきたソースプログラムを見ると (たぶん)中国語のコメントだらけ。 まず、このコメントを削らないといじる気にならないので、 エディタで全部削除。 WinAVRでコンパイルすると、目立つエラーも無く すんなりとhexファイルができた。 これをAVRSPで書き込むと、 LCDに初期化中を示すメッセージを表示したところで 進まない。 ソースと一緒にあったhexファイルだと ちゃんと起動する。でも、最初に書き込まれていた プログラムとは少し動作が違うようだ。 起動時の画像は表示されないし、動作も若干もっさりしている。 自分でコンパイルしたhexファイルと動作するhexファイルを比較すると サイズが違う。コンパイルした環境が違うらしい。 使えそうなコンパイル環境がないか探してみたがみつからない。 仕方がないので、ソースをいじってみることにする。 とりあえず、delay.cにあった、如何にも最適化で消えそうな delay_us関数void delay_us(unsigned int time) { while (time--); }を、消えないように書き換えてみた。 void delay_us(unsigned int time) { while (time--) asm volatile("nop"); }で、これでできたhexファイルを書き込んだら、あっさり動いた。 ちゃんちゃん。 使っているのが WinAVRで、F_CPU値もちゃんと定義してあるのだから、 <util/delay.h>の _delay_us() を使えば
いいのにとか思う。まだまだだな。中国人 2010年2月14日 日曜日
今日の金属加工
朝から旋盤でプーリー4個削り出し。
2010年2月10日 水曜日
シャーシ加工(続き)
2mmのアクリル板をレーザ加工機で切り出して、
グラフィックLCDの枠を作成。
これで、シャーシ加工のアラを隠すことができた。
ネジはφ2.6の皿ネジ。
黒色のものが欲しかったが、無かったので
とりあえず黒マジックで塗る。
2010年2月7日 日曜日
AVR Camera TFT LCD Develope Board
昨年末
陰気な男でいいですかで知った
AVR Camera TFT LCD Develope Boardを
eBayで先月 衝動買い。
今日 中国から届いた。
2.8インチのTFT液晶とCMOSカメラ、ATMega32Lがついたボードが
ちゃんと動作するプログラムがついて$79というのは驚きだ。
しかも送料無料。
中国恐るべし。
回路図やソースプログラム、各種資料はメールで送られてきた。
USBからは電源供給のみ、 信号はつながっていない。
2010年2月6日 土曜日
ネットワーク時計
stm32ボードにuIPを載せて、 dhcp, dns, web-server等は動いていたのだが、 やっとntpも動くようになった。 ネットから取得した時刻を stm32のRTCに設定して ネットワーク時計の完成だ! まだ通信遅れの補正などは行っていないが、 難しくはなさそうだ。 stm32のRTCには、微調整の機能もあるので、 ドリフトを計算し補正もできそうだ。 時計の設定を手でやる必要が無いのと、 時計が秒単位(ちゃんと補正すればもっと)合っているのは 快感だ。
2010年2月5日 金曜日
腕時計発見
年末の飲み会以来、行方不明になっていた腕時計を 自宅で発見。2ヶ月ぶりぐらいだが、充電状態は良好。 時間は30秒ほどずれていたということは、 あかるいが電波の届かないところにあったということか。 腕時計が無くても、携帯もあるし、ほとんどパソコンの前にいるから 大丈夫だろうと腕時計無の生活を試していたのだが、 ちょっと不便を感じていて、どうしようかと思っていたところだったので、 ちょうどよかった。 写真に撮るまで気がつかなかったが、かなり汚れている。 超音波洗浄機で洗ってみよう。 シャーシ加工(続き)
昨日のシャーシ加工の続き。 大部分の切り口は部品に隠れて見えない。 グラフィック液晶の穴だけ切り口が見えて汚いので、 得意のレーザ加工機でアクリルを切り出して切り口を隠そう。 トグルスイッチのナットをペンチで回したら 予想通り塗装を傷つけてしまった。 スパナで回すべきだった。
やっぱりメータは見栄えがするよね。
2010年2月4日 木曜日
シャーシ加工
ノビノビにしていたシャーシ加工を行う。 大きな穴はハンドニブラーでガジガジ。 予想どおり持久力の限界で完成には至らず。 握力の回復を待つ。 1.5mmのアルミは疲れるぜ。
作業途中、2mmのアクリルとレーザ加工機で切り出しても
良かったのではという思いが頭をよぎるが、
電源装置のパネルがアクリルというのには
少し抵抗があるし、
もう加工は始めている。
作り直す機会があれば試してみよう。
前の90日分 | 次の90日分 |
![]() ![]() |