NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記 2001年 7月


2001年7月1日 日曜日

追加用のL-Card+ユニバーサル基板のデータ作成。 今度はグリーンレジスト付き。 だらだらしながら、 「金持ちとうさんのキャッシュフロー・クワドラント」を読む。 なかなかハードな内容だ。面白い。



2001年7月2日 月曜日

資料が残っていたので使えそうだ
昔、作ったPICプログラマ

朝からL-Card+ユニバーサル基板第2陣を発注。 事務所でも KCNのインターネット接続を申し込んだ。 夜、PIC16F84のプログラムを作ろうと、 昔作ったプログラマを引っ張り出す。 Win2K上には、PICのアセンブラもプログラマも ないので、いろいろダウンロードしてインストール。 しかし、プログラム書き込みがうまくいかない。 DOS用やWin95用のプログラムではWin2Kのプリンタポートを うまくコントロールできないようだ。 明日、古いThinkPad上のWin95で試してみよう。 PIC/AVRプログラマやFPGAダウンロードケーブルも USB版が欲しいですね。



2001年7月3日 火曜日

早く起きたので、朝から古いThinkPadをいじる。 いろいろ苦労しながら (なんでいつも苦労するんだろう...) 古いPICの開発環境を見つける。 こいつでなんとかいけそうだと、ThinkPadを片付けると、 ACアタプタが異常に熱い。 壊れてるかも... 壊れるかも... 出社中(暑いなか徒歩通勤)つらつら考えるに、 通信速度が早いと、それを液晶に表示させるだけでも 結構大変かも。 秋月のキットをそのまま使用する案は完全に くずれたわけだし、H8Tiny使えばCでプログラムが書けるし、 デバッガも使えるし楽そうだ。 ひさびさに スタパトロニクスネタ。 今週の スタパトロニクスは、撮影小物。 レフ板にディヒューザにライティングボックスだそうだ。 ああ、よさそう。 こんなことなら 出張の時 新宿ヨドバシカメラで もっと粘っておくのだった。 でも、あの時は トイレに行きたくて てんぱってたのよね.. 待ち合わせ時間も迫ってたし... 記事中にあるソフトライティングスタジオは良さそうね、 いくらかな?と検索をかけると 楽天で9,800円で売っていると判明。 これは良いかも。

夜、 秋月電子AKI-3664タイニーキットをいじる。 5/17に組み立てたやつ。 プログラムの書き込みは問題なくできた。 見覚えのあるモニターも付属している。 でも、Cのコンパイラは付属していなかった。 秋月の広告を見ると2,000円で別売りのようだ。 H8/3664で使えるCコンパイラを探す。 Win2K上で使いたいので、 Cygwin GNUPro ソースコードをダウンロード、 ちゃんと使えるかな?



2001年7月4日 水曜日

仕事でPerlのTestFrameworkについて調べる。 xpのサイトから Test-Unit-0.14をインストール。 make testすると、 エラーが出る。 qr()なんて、知らないと出る。 perl5.6をインストールしたら、通るようになった。 新機能なのね。 夜、GNUProのコンパイル。 いろいろ悩みながら少しづつ進む。 コンパイルするコマンド多すぎる気がする。



2001年7月5日 木曜日

朝、早く目が醒める。 GNUProは makeのコンパイルなどで引っかかっている。 makeはCygwinにはあるし、ターゲット上でも動く必要はないので、 コンパイルする必要もない。 そこで、必要なコマンドだけインストールすることに方針変更。 h8/300用のbinutil, ld, gcc, gdbはコンパイル出来ていたので、 こいつらを make install した。 これで、ターゲットのプログラム開発ができるはず。 夜、Linux側のファイルシステムから AKI-H8用に昔書いた プログラムをディレクトリーごとWin2K側に持って来る。 Makefileを適当に修正し、makeしてみると、ctype.hが 見つからないとエラーがでた。 見てみると、includeやlibraryが全くインストールされていない。 newlibのインストールを始める。



2001年7月6日 金曜日

朝、newlibのインストールの続き。 なんとかインストールできたと思うのだが、 まだ ctype.hがないと出る。なんでだろう? 夜、どうもうまくできないので、 googleで cygwin + gcc + h8で検索。 クロスコンパイル環境を作った人のページがいろいろ出てきた。 このページを参考に、環境構築をやりないした。 昔に比べると、ダウンロードは速いし、パッチを当てる必要は 無いし、そういう意味では楽ですね。 「金持ちとうさんのキャッシュフロー・クワドラント」を読了。 面白かったです。まずは、貯金か? 次は 「真珠湾の真実」か? ぱらぱらと立ち読みした感じでは面白そうだった。



2001年7月7日 土曜日

昨晩作った環境で、以前作ったAKI-H8用のプログラムは コンパイルできるようになった。 いよいよ H8/Tinyのプログラムを試す。 H8/Tinyのモニター環境用リンカースクリプトを準備する。 メモリが 500byteちょっとしか使えない。 RS232Cに簡単なメッセージを出すCのプログラムを書き、 コンパイル。 モニターにロードして、実行。 ちゃんとメッセージが出力された。 長いみちのりでした。 装置への組み込みを考えると AKI-3664F タイニーキットでもでかい。 3664Fのミニフラットパッケージも持っているので、 感光基板を作ってみよう。 出社途中、本屋に寄るが 「真珠湾の真実」が無い。 平詰みであったのに〜 夜、飲み会。楽しかったです。



2001年7月8日 日曜日

相変わらず日曜日は何もしない。 ひたすら寝てすごす。 寝すぎで頭が痛い。



2001年7月9日 月曜日

H8/Tinyを使った装置の回路図を書く。 部品点数も少なく楽チン。 PCBのライブラリを準備すれば、パターンの設計に移れるのだが..



2001年7月10日 火曜日

小物部品をいろいろサトー電気に注文。 WinBoard/WinDraftでイジイジとバーツを登録。 もう少し思ったように部品を登録できればうれしいのだけどなぁ。 テキストファイルのフォーマットは公開されているので、 なにか、ツールを使った方がいいのかな。 H8/Tiny用のパターンを試しに印刷。 0.5mmビッチのパターンを本当に感光基板で作れるか、 ちょっと不安。 ちびライトとか導入しようかな。



2001年7月11日 水曜日

今度はグリーンレジスト付き
L-Card+用ユニバーサル基板第2段
出社途中ひどい雨。かなり濡れる。 先週 PCBproに発注した ユニバーサル基板の第2段が突然到着。 今回は FedExで配達されたためか、途中経過がなかった。 グリーンレジスト付きなので プロっぽい。 価格は 20枚で $339+$15。 送料の追加要求があとであるかも。 夜、ユニバーサル基板1号上で半田付け。



2001年7月12日 木曜日

トラ技8月号購入。 秋月電子の広告を見てショックH8/3664モジュールというものが発売されている。 QFPパッケージのモノを使い、 27mm×39mm。 こんなものがあるなら、 わざわざH8/3664用に感光基板を作る必要は無いかもしれない。 とりあえず注文。 さらにトラ技を見ていると、 MAXIMの広告で なんか見覚えのある製品... ダラスの石じゃん... ページには DALLAS SEMICONDUCTOR MAXIMって 書いてある... ダラスのホームページを見ると、 やっぱりMAXIMって書いてある... MAXIMに買収されて 子会社(subsidiary)になったようですね。 これで、ダラスの製品が手に入りやすくなるかも.. 帰りに本屋で 「真珠湾の真実」発見。購入。 夜、今日もユニバーサル基板1号上で半田付け。



2001年7月13日 金曜日

エリスショップからメール。 128MのSDRAM(8M×16,3.3V,54pin)が値下がりして 850円/個なんだそうだ。 うーむ、使ってみたい。注文しようか... 秋月電子から電話。 H8/3664モジュールはモノが出来ていない、 夏休みもある..などの理由で出荷は再来週になるそうだ。 連絡をもらえて嬉しい。知らなければ 相当イラついたことだろう 秋月への注文を郵便局に出したのが、昨日の2PMごろ。 で、今日の6:30PMに電話をもらったということは、 熊本→東京間を 1日ちょいで郵便が届いたわけ? 速いなぁ。 秋月電子も これで ホームページの更新をちゃんとやってくれれば、 言うこと無しなのだけど。



2001年7月14日 土曜日

ノギス、ルーペ、ACアダプタ
7/14 いろいろ購入
実験用基板です
7/15配線終了、FPGA装着
朝から半田付けして、一応完了。 ホームセンターでノギスとルーペを買い、 アプライドでノートパソコンのアダプタ(中古、2,980円)を買ってから 事務所へ。 余っていたグラフィックカードをLinuxマシンに指してみるが、 モニターにはなにも映らない。 カードは、4月に購入したもので 壊れてたとは思いにくいのだけど、壊れたのかな? マシンは相当古い やつなので、PCIの相性とかあるのかも



2001年7月15日 日曜日

半田付けも済んだので、FPGAにプログラムを書いてみる。 クロックを分周して出力するだけの回路。 なんの問題もなく動いた。 この先は L-Card+側にクロスコンパイルしたモジュールを 転送しなければいけないが、自宅のネットワーク環境を いじっていたため、ちょっと手間取る。 モジュールを転送できたところで、今日はおしまい。




2001年7月16日 月曜日

偏向フィルタが欲しいなぁ
サトー電気より
お徳用のものを1個づつ買ってみた。
日本橋模型より サーボ3個
L-Card+ユニバーサル基板上に FPGAにパラレル出力ポートの回路を書き込んだら、 あっさり出力ポートになってしまった。 次は、もっと複雑なI/Oを作らなければ...というところで、 日本橋模型よりサーボ到着。 次はサーボ用PWM出力か...



2001年7月17日 火曜日

モルフィー企画も CypressのEZ-USBを使ったボードを出してますね。 キットで6,000円(送料込み)だそうです。 IPIでも 6,800円で売ってるし、 EZ-USB大人気ですね。 FPGAのPWM出力回路だいたいできた。 シミュレーションでは動いているようだ。 明日、書き込んでみよう。 で、FPGAができたら、サーボつなぐでしょう ということで、インターフェースの回路を作る。 といってもuPA2003でレベル変換+コネクタ。



2001年7月18日 水曜日

8個づつある。
4MDRAM と128MSDRAM。
H8/3664 Tinyで動かしてます。
サーボ実験中

部品整理箱が欲しい。 部品を整理できなくて、 あるはずの部品がみつからない事態が多発。 手持ちの部品を整理するのも楽しいかも..とか 真剣に考えているが、ネックは置くスペース。 自宅の本棚を1つ事務所に移してスペースを作れば... L-Boardが発売される。 Assist Card PCと比べると、ボードが遥かに軽そう (^_^;) PC本体と別電源も可能のようだし、 いいかも。 帰宅すると、リョーサンから 128MSDRAMが届いていた。 注文したのは先週末、 今度はえらく早く届いた。 自宅でH8/3664 Tinyを使ってサーボを動かす実験。 なかなか動かなくていろいろ調べたら、 gccでintを32bitの指定にしていたのが原因だった。 日立提供のヘッダファイルを使う場合には、intは16bitでないと、 具合がわるいらしい。 ともかく、サーボも動いてめでたい



2001年7月19日 木曜日

楽しいなぁ
1つ目はスポットライト
楽しいなぁ
2つ目はTVクルー

サーボ・インターフェースを事務所に持って行き、 L-Card+に接続。見事、Linuxからサーボをコントロールできた。 次はI2Cインターフェースだ! 熊本もやっと梅雨明け。 道が妙に混んでいるのは そのせい? コカコーラ 500mlペットボトルを買い、 おまけの レゴスタジオ・コレクションを入手! 1つ目は、スポットライトでした。 この夏は、コカコーラを飲み続けることになりそう。 24本入りの箱で買って、一度に揃えてしまう という技もあるそうだが....



2001年7月20日 金曜日

仕事でPHPを使うことになったので、 PHP4徹底攻略を注文。 いつもながらの 泥縄である。 PHP徹底攻略は持っているのに、読まないうちに PHP4徹底攻略を注文することになるとは、 もったいないというか、読む時間を省略できたというか... まぁでも、よさそうな本はバンバン買っておかないと、 すぐ無くなっちゃうし。 余談だが、 泥縄とか 拙速とか 杜撰とか の言葉が結構好きです。 特に杜撰は、 杜黙の詩が多く律に合わなかったという故事 (by 広辞苑)だそうで、 笑ってしまう。 自画自賛とか 我田引水なども好き、 手前味噌は なんか匂いそうでちょっと... ひさしぶりに、 西村ロボットクラブのページを見たら、 西村氏のロボットはもう 歩いているんですね。すごい。



2001年7月21日 土曜日

I2Cインターフェース回路設計中。 結構ややこしい。 Win2K上でVHDLのシミュレーションを行っている時、 アプリケーションの切り替わりに時間がかかっているので、 タスクマネージャーで見ると、メモリーがいっぱいいっぱいの様子。 メモリは128Mしか入れてなかったので、 いい機会だと256Mメモリを購入。 午後6時から フジテレビ 27時間TV、 たぶん 深夜、夜明け前とか面白いんだろうなぁ、 起きていられるかなぁ...



2001年7月22日 日曜日

何もしない、フジの27時間TVを見て過ごす。



2001年7月23日 月曜日

小さい
H8/3664Tinyモジュール 秋月電子 1,600円
(左) H8/3664Fタイニーマイコンキット (右) H8/3664モジュール開発セット
前のタイプと比べてみる

アマゾンより PHP4徹底攻略到着。 秋月からも、部品届く。 たのしいねぇ。 届いたH8/3664モジュールを観察する。 水晶は表面実装の小型の16MHzで、とても取り替えられそうにない。 あきらめて、 サトー電気に 1.8483MHzの発振器を注文。 コンビニで 週刊アスキーを立ち読み。 コピー/プリンタ複合機の比較の記事がある。 ブラザーのMFC-7400Jが魅力的。 コピー、FAX、SCANNER、PRINTERに加えて、CFとスマートメディアの 読み出し機能がついているらしい。 事務所には感熱ロール紙のFAXしかなく、いやになっているところ だったので、かなり引かれる。 ブラザーのサイトに行くと、 MFC-9200Jという フラットベットのスキャナーつきのタイプ のものまである。これなら、常設スキャナー/コピーとしても 使えるわけで、相当 こころ引かれる。 ブラザー・ダイレクトクラブでは、 MFC-9200Jが73,000円, MFC-7400Jが53,000円。 うーむ、いいなぁ。 帰宅後、H8/3664 Tinyモジュール組み立て、 といってもピンヘッダーをつけるのと、 ベースボードを作るだけ。 ベースボードは、ユニバーサル基板に RS232Cのコネクタと電源とリセットSWをつけるだけ。 実験用のスペースがたくさんあって便利。 ベースボードは、4,500円で H8/3664用Cコンパイラ(2,000円)も付属し、 とってもお得(!?) ちなみにモジュールだけだと 1,600円 組み立て完了後、H8/3664モニターを書き込み、 普通に使えるようになった。 このモジュールは安いし、小さいし、使いやすいし いいことづくめ (?)。



2001年7月24日 火曜日

焦点深度が狭い、マニュアルを読もう
3つめ Actor3 (右) 4つめ Bottles(左)

今日のコーラのおまけは、Bottles(コーラのビンの箱)でした。 こいつは ちょっと欲しかったので嬉しい。 Linux Japan9月号到着。 編集長が変わってリニューアル、だいぶ雰囲気が変わった。 表紙が 昔のLoginっぽい(!?)。 3段組のページが増え、小さい活字が多くなり、 ページ数が減った。 ( 8月号は200ページあったが 9月号は120ページ 。) SDLバカ一代... 内容は見てないが、 タイトルはDos/V PowerReportみたい..というかやっぱり昔のLogin風。 わたしは、もっと気取った感じの雑誌がいいなぁ。



2001年7月25日 水曜日

アマゾンの このところHOT100和書の1位に 「人生に奇跡を起こすノート術」が貼り付いている。 一度、見てみたいので 本屋で探すが見つからない。 気になるし、注文してしまおうか... 2位の 「KGBの世界都市ガイド」も面白そう。 でもあたり外れが大きい? ( 2,840円もするし...) 外れたら..アマゾンのHOT100は信用できない ということにするとして、 買ってみようかな... ああ、でも 「真珠湾の真実」をまだ読み終っていない..



2001年7月26日 木曜日

アマゾン HOT100和書の一位に 「人生に奇跡を起こすノート術」が貼り付いている とか昨日書いたら今日はもう違う。 一位は 石川梨華写真集だそうだ。 8月2日の発売で、予約が殺到しているらしい。 昼、小泉首相来熊、 さほど広くもない辛島公園に1万人もあつまり、 大人気だったらしい。 個人的には興味はないが、 甥(小5)も見に行ったのが興味深い。 せがまれて連れて行った母(甥の祖母)によると、 話を聞いて一生懸命拍手をしていたそうである。 甥に小泉首相はどう見えているのだろう? 英雄? 私が小学校のころの総理大臣って、 佐藤栄作? ぜんぜん憶えていないわけでもないなぁ。

I2Cコントローラは設計に苦労しつつも、 マスターモードの読み書きぐらいはできそうな感じ。 しかし、まだ時間を食いそうなので、 切羽詰ってきた もう1枚の基板設計を優先させることにする。 で、調達部品の調査。 部品数は少ないし、主な部品はそろっているので、 残りは小物。 特に探しているのは 2.5Vのレギュレータ。 可変電圧のレギュレータで作ってもいいのだろうが、 2.5Vのレギュレータがあったほうが嬉しい。 探すと高い(555円)けど、 ELISshopで見つかる。 その他、欲しい小物(電圧監視ICやリアルタイムクロック)も ELISshopで揃いそうだ。結構 便利。 明日にも発注だ!



2001年7月27日 金曜日

あたり? はずれ? 強力には吸い取らない。
OA掃除機

夏場は朝早く目がさめるので、昼間やたらと眠い。 SEIBUNよりKOKUYO OA掃除機届く。 普通のコクヨ製品なので、文具店などにあるはず/取り寄せ可能だが、 面倒だったので通販で注文した。 本体は1,360円だが送料+代引手数料+消費税で 2,678円になってしまった。 試すと、音のわりに吸引力は弱い。 失敗か..とも思ったが、机の上の埃や消しゴムカスを取るのには 充分のようだ。



2001年7月28日 土曜日

出社前に山田電機で10MのPCI Ethercard 980円と クリップ扇風機 1,450円 (展示品だったので安くしてもらった)を購入。 扇風機は事務所の空気撹拌用。 エアコンが古いためか、事務所の温度調整があまりうまくない。 大体 25度〜28度の間を1〜2時間周期で振れている。 扇風機は動かしているが、そんなに上を向けないので、 うまく空気を循環できていないようだ。 そこで、壁掛け式の安い扇風機を導入してみたわけ。 とりあえず、床近く上向きにに設置してみた。 効果が思わしくなければ、天井近くに下向きというのも試して見よう。

冷たい空気をふきあげろ!
クリップ扇風機
昔、Dos/Vパラダイス博多店で購入
Power&CoolingのAT電源
Pentium4対応だそうだ
ATX 400W電源 6,980円
Slot1CPU付属 FAN
このFANが鳴っていた
事務所の昼夜間運転のサーバー機(Pentium266M/FreeBSD2.2.7)の FANが鳴るようになってきた。 使い始めて4年近くになるので、 電源のFANも寿命なんだろうなぁ、そういえば使っていない 電源(PC POWER & COOLING,INCのやつ、懐かしくないっすか?) があるから、交換しようと電源を外した所で、 サーバー機はATXで、POWER & COOLINGの電源はATということに 気が付きました... 4年も使っているんだから、電源のコンデンサもヘタッているだろう、 この際 電源ごと交換だ! と、 ステップアップPCへ ATX 400Wの電源(6,980円)を買いに走る。 交換後起動すると、まだFANが鳴っている...もしかして、と CPUのFANに触ってみたら、こいつが犯人だった.... もっと早く確かめていれば... いやいや..サーバー機の電源を 交換するのは悪いことではないなどと思いつつ、 Slot1CPUに付いているFANって、手に入るのかなぁ、 いっそマザーボード毎交換? マザーボート+CPU+メモリで 3万円コース?



2001年7月29日 日曜日

ELISshopより、三菱電機のリセットIC届く。 使い捨てコンタクトを買いに行く、 例によって長く待たされる、 投票に行く 参議院選、投票番組をだらだらと見る。 自民党大勝利、自由党、公明党は選挙に強い。 保守党は自民党に入りたい元自由党の人達ではなかったのか? 自民党に入るのを忘れてましたね。 各番組でお前は抵抗勢力だろうと橋本派の議員に 詰めよっていたが、芸が無い。 あまり真剣に考えていないのだろう。 鈴木宗男議員は頑張っていたと思う。 田中眞紀子議員よりは好きだな。



2001年7月30日 月曜日

今日は注文したものがいろいろ届いてちょっと混乱。 で、さらに別のものを注文。 部品がとどいたので、H8/3664Tinyモジュールを使った機器の 構成を検討。 場所が狭いので、16桁2行のLCDの取り付けが 面倒。アルミ板を曲げて金具を作るしかなさそう。 あと、このLCDの取り付け穴って、φ3より小さいのよね。 まぁ、やすりでひろげればいいんだけど。



2001年7月31日 火曜日

L-Card+がらみで、もう1枚 基板を作るべく この2,3日回路設計 をしていたが、いちおうできた。 あとは、基板設計と回路修正を2,3回繰り返せばできるだろう。 実は、6月1日、7月1日とプリント基板の発注をしていたので、 次は 8月1日とか思っていたのだが、それは さすがに無理みたい。