NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記 2002年 1月


2002年1月1日 火曜日

謹賀新年 お正月らしく、だらだらと過ごす。



2002年1月2日 水曜日

またまた、だらだらと過ごす。 コタツで寝転がって過ごしていたら、 腹筋が疲れてしまった。 毎年、この時期 ノートパソコンが欲しくなってしまう。 コタツに入ったまま作業ができると思うのだが、 幻想かもしれない。 ノートもVAIO-C1XFがあるけど、狭い画面(800x480)が いまいち...



2002年1月3日 木曜日

ごちゃごちゃだぁ
WN-B11/AXP on Bear-1
郵便物をチェックしに事務所へ行く。 基板は31日に届いていたようだ。 明日、受け取ることにしよう。 事務所からはVAIOを持って早々に退出。 まだ仕事は始めない。 そのまま CompuTownくまもと東バイパス店に行き、 IO DATAの WN-B11/AXPを買ってしまう。 帰宅後、いろいろ苦労して設定したところ、 こいつは infrastructureモードのアクセスポイントにしかなれない らしいことが判明。 L-Card+をAXPと接続すると、 AXPとの通信用に設定した無線LANカードとは通信できるが、 既存の無線LANのハブ(AirStation)とは通信できない。 一応使えるが、ちょっと残念。 あと、WN-B11/AXPの消費電力は実測で 500mAぐらい。 思ったより、大喰らい。 無線LAN経由でBear-1をコントロールする プログラムを Tcl/Tkで 書き始める。 簡単にそれっぽい見た目のもの ( まだ実際にコントロールはできない) ができ、俄然やる気が出る。



2002年1月4日 金曜日

仕事始め...といいながら、仕事をなかなか始めない。 基板到着。 グリーンレジスト付きで雰囲気は良い。 ベタパターンの処理を出来ないのをなんとかしたいなぁ。 無線LAN経由でロボットをコントロールするというのは、 思っていたのより面白い。L-Card+用(Linux-VR用)に 無線LANのドライバーがあるらしい。 これでMelcoのCF無線LANカード WLI-CF-S11Gが動くと面白いのだが。 でもこいつは Intersil PRISM 2.5チップセットというものを使っているらしい。 linuxのドライバーのソースは ここにある。 夜、Bear-1のコントロールのプログラム作り。 TVを見ながらやるので、なかなか進まない。



2002年1月5日 土曜日

Bear-1のFPGAの中身を微調整。 ついでにVHDLシミュレータ ModelSim XE5.3の 使い方を調べる。 Xilinxの開発環境であれば、 VHDLのシミュレータまでまとめてできるが、 Alteraのやつだと、できないので面倒。 Modelsimの使い方を憶えれば、便利に使えそうな気がする。 続いて、VAIO-C1のLinux上に L-Card+のクロスコンパイル環境を作る。



2002年1月6日 日曜日

Bear-1のコントロールのプログラムを作成。 TVを見ながらなので、進みが遅い。 サーボ4個だけなんとか動かせるようになった。 足1本しか動かせないが、実際に動かしてみると、 いろいろわかる。 トルクは、不足気味ではあるが、思ったよりはある。 足の付け根の関節の剛性が不足。 早いとこ、全部のサーボを動かしていろいろ試そう。



2002年1月7日 月曜日

www.pcbpro.comで作りました。
グリーンレジストが美しい
4日届いた基板に、部品を半田付け。 今回はグリーンレジスト付きなので、楽だ。 初めて、表面実装の電解コンデンサを使う。 なかなかカッコ良い。 グリーンレジストの基板もカッコ良い。 私もフラックスリムーバをかけてみようかな。 スクールで初テニス VHDL記述を変更して、 サーボの出力を4チャンネルから12チャンネルに拡張。 ファイルをWin2KからL-Card+に転送しようとするが、 直接はできない。 Win2Kに http://www.jgaa.com/から War FTP Daemon というものをダウンロードしてインストールする。 GUIもあるのだが、機能豊富でよく使い方がわからない。 なんとか、ftpが使えるようになった。 でも、よく考えると L-Card+とWin2K機とLinux機を 同じネットワークにつなげば簡単なのよね。



2002年1月8日 火曜日

昨日作成した基板をL-Card+に装着、 電源投入するが 立ち上がらない。 (汗;) 慌てず、半田ブリッジを探す。 2箇所修正したところで、立ち上がるようになる。 こんなに高い頻度で半田ブリッジが発生するのなら、 JTAGのBoundary-scanで半田ブリッジチェックのプログラムを 作ると言うのも有りかも。 BUSYBOXなるものの存在を知る。 The Swiss Army Knife of Embedded Linux だそうだ。 面白い。 寒い、あられが降る..が すぐにやんで日が照る。

夜、Bear-1をいじる。 どうにか、サーボ12個全部動かすことが できるようになる。 動かしていると、いろんな問題点に気が付くが、 改良して行けば、このままでも かなり遊べそうだ。 改良項目や作業目標を整理する必要がある。



2002年1月9日 水曜日

Bear-1に貼りました。
P-touchで作ったシール
ぱ研 最近のできごとChe-ez!SPYZ Linuxドライバーの存在を知る。 まだ開発途中のようだが、楽しみ。 今日の 産経新聞主張で、 山梨日立建機の 地雷処理機なるものの存在を知る。 最近のボスニア情報によると、 09/18@地雷撤去に日本の独自技術 ニカラグアで処理機披露(共同通信) ... 建設機器販売の「山梨日立建機」(山梨県白根町)で、 九五年から五年間かけて開発。 油圧式ショベルカーのアームの先端に取り付けた 高速回転式カッターが地面を掘り返し、 地中の地雷の信管に触れ自爆させる仕組みだ。 爆風に耐えられるようカッターを超合金製にしたのが特徴で、 手作業に比べ約二十倍の処理が可能という。 日本の無償資金援助協力で二基納入された ... そうで、 カンボジア、アフガンでも実験済みだそうだ。 すごいなぁ。 アマゾンより、 XPエクストリーム・プログラミング実践記 到着。 西村ロボットクラブで、 "ROBO-ONEに先行者を呼ぶプロジェクト"を読む。 すごい実行力だなぁ。 ROBO-ONE見に行こうかなぁ。 ブラザー ダイレクトクラブより P-touch 1500PC到着。 事務所のシュレッダーの切れが悪くなってきたので、 掃除をして、CRC556をかける。 シュレッダーは 1年前ぐらいに購入 したものだが、なかなか活躍している。

帰宅後、P-touchを試そうとするが、 プリンタドライバーのインストールでこける。 どうも PM-890CのUSBプリンタドライバーと干渉していたようで、 これを削除したらインストールできた。 おとなのおもちゃにあるとおり、 添付のソフト P-Touch Editor 3.1 は使いやすいし、 値段も安いので 事務所用にもう1台買ってもいいかも。



2002年1月10日 木曜日

ショック! ブラザー ダイレクトクラブに P-touch用のテープをいろいろ注文 したあと、 アスクルで安く売っていることに気がつく。 Bear-1の現状と次の目標を考える。 現状は、サーボを買って、とりあえず4足を組んで見て、 コントローラとつないでサーボを動かしてみた、というところ。 センサーをひとつも持っていない。 コントローラもセンサーは繋ぎづらい。 次の目標は、センサーをつなげるコントローラ作成と センサーの実装。 少なくともサーボの位置情報は読み出せるようにしよう。 コントローラは L-Card+ I2Cインターフェース + H8/3664 Tiny あたりを考えている。 AAFARM Yamamoto氏の後追いのようですが、 (汗;) そのとおりです。



2002年1月11日 金曜日

Bear-1で関連で 小型のコネクタが欲しいので JST SHOP に何種類か注文してみる。 ここは小型のコネクタが10個程度から入手できて便利。 コンタクトの金具が リール単位でしか買えないのがネック。 圧接タイプならコンタクトいらないかも、と圧接の方法も わからぬまま注文。 圧接できなかったら、ZHシリーズのコンタクト 1円/個×13,000個/リール= 13,000円 でも買うか。 また、SDRAMのお勉強。だいぶわかった気になる。 もうそろそろハマルかな。



2002年1月12日 土曜日

トラ技2月号購入。 特集は最新オンボード電源活用法で、 各種 DC-DCコンバータの原理の説明が嬉しい。 次号の特集は 徹底解説!H8マイコンだ。

夜、I2Cコントローラ PCF8584をL-Card+に載せる回路を検討。 簡単に載りそうだ。あんまり簡単なので、 MAX3100(UART)の回路も考える。 こちらも簡単。ちゃっちゃっと回路図を書いて、 部品を発注しよう。



2002年1月13日 日曜日

PCF8584の回路を考えていたら、 電源が5Vであることに気が付く。 L-Card+は3.3Vだから、直結は やばそうだな...と、 低電圧汎用ロジックICについて調べる。 サトー電気のページで見ると、 東芝の汎用ロジックICはいろいろと扱っているらしい。 東芝の汎用ロジックICのページで調べると、 74LCXシリーズがよさそう。 CFカードとか接続する場合にも、こういうのを挟めばいいわけね。



2002年1月14日 月曜日

昨日から ELISshopが つながらない。 連休なので止まっているのだろうか? 取扱の有無や値段を調べたいので、不便だ。 夜、SH2ボードとCFカードを つなぐ回路を検討。 とりあえず 74LCX245,541経由で つないでしまって、 試すしかなさそう。 ELISshopも復活していた。



2002年1月15日 火曜日

セガ Virtua Fighter4 取り戻せ!公的給付金活用マニュアル(2002年度版)

サトー電気に、74LCX245,541など注文。 ブラザー ダイレクトクラブよりTZ Tapeが指定通り、届く。 つくづく アマゾンは便利だと思う。 本はいわずもがな、ソフトやTVゲームまですぐに買えてしまう。 送料無料だし、値段も高くない (と思う)。 パソコンショップやゲームショップに行って、探して、買うことを 考えるとどれだけ楽かわからない。 まるっきり、アマゾンの回し者のような発言だが、 回し者です。紹介料もらってるし。 というわけで、1月31日に発売の VF4 専用Joy Stickを 注文。 さらに 取り戻せ!公的給付金活用マニュアル(2002年度版) などと言う本も注文。

VF4playstation.comに 予約すれば、発売日(1/31)にとどくそうだ。 アマゾンだといつとどくのだろう。 P-touch 1500pcで新しく来たテープをつかって、幾つかラベルを作る。 極小の文字を書くと、解像度の低さ(180dpi)が気になる。 P-touch 9300pc(360dpi)あたりとの性能差をつけるためなのだろう。 9300pcも欲しくなって来た!? SH2とCFソケットをつなげて、実験を行うべく 部品を集めているところなのだけど ユニバーサル基板上に作ろうとすると 変換基板だらけになってしまい、 でかくて無格好で高い。 基板を Olimexで作った方が 安くて楽しいのでは..と思い始める。



2002年1月16日 水曜日

JST SHOPからコネクタ届く。 型番を間違えたようで、全部SMDタイプを頼んだつもりが、 1つだけSMDで、他は普通の貫通タイプだった。 コンタクトを必要としない圧接のコネクタへの 圧接をペンチとドライバー等で試みるもうまくいかない。 無理っぽい。 1.5mmピッチのZRコネクタと2.0mmピッチのPHのコネクタだと、 小さすぎて外すのが難しいように思えてきた。 当分は 2.54mmピッチのシングルラインのピンヘッダで やって行こうかと思う。 しめて、3,139円試行錯誤 XPエクストリーム・プログラミング実践記 読了。 面白かったです。



2002年1月17日 木曜日

長谷川慶太郎、谷沢永一の 時勢への証言

腕時計の電池が切れ、どこで交換したものか悩む。 時計屋などというものは、とっくに絶滅していて、 あるのは時計宝飾店だけ。ホームセンターでは、 電池交換時にパッキングの処理がいい加減で、 時計を1つダメにしたことがあるので、避けたい。 結局、「電池交換500円」とPOPを出していた 小さめの時計宝飾店で交換。 まるぶん 時勢への証言 購入。 L-Card+16M発表される! こいつは、フラッシュROMを2Mbyteから16Mbyteに増設し、 CF無しでも動作するようにしたものらしい。 ということは、CFに無線LANカードを刺せるかも..と期待。 フラクスリムーバ(サンハヤトのヤニクリーン)を買って来て、 事務所の洗面台で基板に吹きかける。 柑橘系の匂がする。 ヤニは落ちたようだ、乾いたたらきれいになるのかなと 思っていると、ピーピーと音が.... ガス洩れ検知器が作動してしまった。



2002年1月18日 金曜日

事務所の新しいサーバとして、 ステップアップPCで、BookタイプのPCの組み立てキットを購入。 値段は5万円ちょっと。 いままでのサーバはPentium-II/266MHzで28万円(モニタ込み)ぐら い、 前に買ったPentium-III/800MHz Win-2Kマシンは13万円くらいだから、 安くなったものである。 購入後、30分で組み立て、FreeBSD4.4のインストールを開始。 ふと、テーブルタップが足りないと思い、 コンビニで買って来る。こんなものも、すぐに買えるとは便利。 ほぼ1時間でFreeBSD4.4の ftpからのインストール完了。 Bear-1で遊ぶ。 非力なところが、また面白い。 ^_^;;;



2002年1月19日 土曜日

ぱ研 最近のできごとを読んで、 自分も カメレオンUSB + ロジアナキットを注文してしまう。 安いよなぁ。お金はインターネットバンキングで 振込(正確には予約)。 便利よねぇ。世の中、便利だらけ?

昼から、 小国のイベントに向う。 大阪、宮崎、大分からの参加者もあり盛況。



2002年1月20日 日曜日

小国のイベントより戻る。 途中寄った、 はげの湯温泉の露天風呂は なかなか良かった。



2002年1月21日 月曜日

「Windows上に良いお絵書きツールがなくて困っている、 unix上だとtgifがお気に入りなのだけど」、 と人に相談したら Visioがいいんじゃない、と勧められて Visio Standard 2002 (22,137円) を注文。 そうそう、昨日 しきりに iButtonと言っていたのは、 TINIの間違いでした> N村さん。 サトー電気より部品到着。 書留は不在時の受取が面倒だなぁ。 100円ショップでクツベラを2つ購入。 オプティマイズより、 カメレオンUSB発送のメール届く。 ロジアナキットの注文数は現在 15、 専用基板作成まであと5つ。 みなさん奮って注文しましょう。 夜、ひさしぶりに 充放電器のプログラムをいじる。 Flash 書き込みモード切り替え用のスイッチを製作。



2002年1月22日 火曜日

今日も寒い。 先週末、雪が降らなかったのはラッキーだったのかも。 明日の出張に備えて、秋葉原買物リストを作ったりする。



2002年1月23日 水曜日

東京出張。 今回は、めずらしくスケジュールがうまく組めて、 調子が良い。



2002年1月24日 木曜日

仕事が終り、秋葉原に部品を漁りに行くが、 ガーン! 秋月が定休日というのを忘れていた。 まぁ、買いたかったのは通販で買えるものばかりなので、 大丈夫だろうと自分を慰める。 千石電商でコネクタやSOPの変換基板を買って帰る。 熊本の事務所に戻ると、カメレオンUSBが到着していた。 ロジアナ基板も発売が決定したそうです。 2日ぶりにホームページを巡回すると、なんか、 オムロンのワイヤレスアダプタ WM640UW が話題になっている。 34,800円では、魅力に欠けるよなぁと思っていると、 通販販売価格 5,000円の文字が.. 投げ売り? MW640UWは 在庫切れ、次回納入予定未定とあるが、 MW640R/RS 2,500円 はあるようなので、2個注文。 果して買えるのだろうか?



2002年1月25日 金曜日

充放電器2のプログラムを少し書く。



2002年1月26日 土曜日

朝から、充放電器2のプログラムを書く。 日記を読み直すと、 去年のいまごろも充放電器のプログラム書いていたな。 事務所へ向かう。 寒いが、 作業を順調に片付ける。が、寒い。 Visio Standard 2002到着。 早速インストールして使ってみる。 なかなか面白そうだが、 「登録ユーザ登録するまで、10回しか起動できません」と 表示が出て、ちょっとビビル。すぐに登録する。 帰宅すると、 WM640R が2個届いていた。なかなか素早い。 115,200bpsのワイヤレスモデムが 1個 2,500円で買えるなんて。 修論で使った 9,800bpsのやつは、10万円くらいした記憶がある。



2002年1月27日 日曜日

充放電器2のプログラムをいじる。 だいぶ機能が増えてきた。 さっさとやれば、すぐに終わりそうな気がするのだけど、 だらだらとやっているのでなかなか終わらない。 Visioはなかなか面白い。 触った感じがなかなか良い。 使い方を憶えて行きたい。



2002年1月28日 月曜日

アスクルに 事務用品注文。便利だぁ。 携帯Watch 週間スタパトロニクスMobileで。 松下グループのショッピングサイト"パナセンス" の存在を知る。 なかなか購買意欲をくすぐる、危険なサイトかも。 暖房ベストも良いが、 イオンコンディショナーも良いかも。 あるある大事典で効果を調べてくれないかなぁ。

帰宅後、充放電器2のプログラムを集中的にやってみる。 まず、 h8-mlに投稿された、 H8ノーマルモードのパッチを当てて、 gccを作り直す。 -mnというオプションが追加される。 これがないと、H8/3664Tinyなどでは、4つ以上の引数はちゃんと渡らないらしい。 プログラムを比較的順調。 あと2,3日集中的に作業して、完成させよう。



2002年1月29日 火曜日

1ドル200円で日本経済の夜はあける

朝から雪が... 寒い。 しかし、すぐに日がさした。 まるぶん 1ドル200円で日本経済の夜はあける購入。 L-Card+でinsmodが動いてくれない問題を調べる。 オブジェクトファイルを16進ダンプして、 散々調べるがわからない。 諦めて、ネット上で検索したら分ってしまった。 調査結果は L-Card+のinsmodのページにまとめた。 疲れた。

夜、充放電器2のプログラム。 あと少し ...だと思う。 こういう 組み込み機器のプログラムに XPの自動テストを 使えると楽しいだろうな、と考える。 でもどうすればいいのだろう



2002年1月30日 水曜日

ひさびさの、自宅机の上の写真
充放電器2テスト中
tokoyaさんの日記で知った 高輝度赤色LED4文字キャラクターディスプレイ PD4435 500円が欲しくて、 秋月電子に電話で聞いてみたら、 まだ 通販では売っていません と言われてしまった (涙)まだという言葉に期待しよう。 先週の出張で買ってくるつもりだったのに... 来月また出張するからいいか。 だいぶ日が長くなって来たような気がする。

充放電器2のプログラムをいじる。 だいぶできたので、あとは特性でも取りながら、 ゆっくり進めていくことにしよう。 1ドル200円で日本経済の夜はあけるを読む。 前半は比較的まじめな内容だったが、 付録に筆者が出している 個人通信の抄録があり、 それが面白くて一気に読了。



2002年1月31日 木曜日


タイヤキのしっぽはマーケットにくれてやる 外資の常識

昨日の 1ドル200円で日本経済の夜はあけるが面白かったので、 同じ著者の本 2冊、 「タイヤキのしっぽはマーケットにくれてやる」 「外資の常識」 アマゾンに注文。 アマゾンからメール。 VF4 専用Joy Stickを発送したそうだ。 そう言えば、今日が発売日。 週末遊べそう。

夜、充放電器2のデータをグラフ化しようと、 Win2000/cygwin環境に gnuplot のインストールを試みる。 cygwin用のbinaryやソースからのインストールを こころみるがいまいちうまくいかないうちに TVを見始めてしまい、おしまい。