NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記 2002年 12月


2002年12月1日 日曜日

午後、カーナビのTVアンテナの取り付けと リバース(後退)検出信号の結線を行う。 TVアンテナはフィルム式でフロントガラス上部に張り付ける。 順調に作業は進む。 リバース信号取り出しのため、苦労してメータパネルを取り外すが、 完全には取り外せず背面がみれない。 車体後部のライトの取り外しを試みるとこちらはなんとか、 後退灯に結線できそうなので、こちらに結線することに 方針転換。 TVアンテナブースターのとりつけやらなんやらやっていると 暗くなってきたので、慌てて収束させる。 結局、リバース信号は線を近くまで引いただけで結線にはいたらず。 TVアンテナは接続したので、TVもみれるしFM-VICSも受信できるように なったが、VICSの端子を確認せずに接続したので間違って 接続されているかも。



2002年12月2日 月曜日

買ってしまった。
ん?
モルフィー規格FTDIキット
シリアルがいっぱい

怪しい箱届く。 先週末届いた モルフィー企画のFTDIキット 3,000円を組み立てる。 これは FTDI社のUSB-シリアル変換チップの基板で、 USB-シリアルアダプタになる。 ドライバをダウンロードし、USBケーブルを差し込めば、 普通のシリアルポートとして使用できた。 さらにVMware上のLinuxからシリアルポートとしてアクセスし、 無事 GU-7000にも表示できる。 ちなみに、IO DATAの USB-RSAQ2でも表示できた。 ただし、38400baudで使用した場合、 通常のCOMポートと比較するとUSB-シリアルは倍以上遅い。 VMWareやらドライバーやらあるので仕方ないとは思う。 こういう構成でデモをするというのはどうですか>N村さん。



2002年12月3日 火曜日

真面目に仕事をする。 HDDビデオレコーダ CoCoon はまだ事務所にある。 荷物が多かったり、雨が降ってたりで 家に持って帰れない。 明日は設置できるか?



2002年12月4日 水曜日

昨日届いた AOpen PA315-64 (4000円)を、 新しいPCに装着してみる。 Low Profileでばっちり収まるが、 モニターを2台接続し立ち上げると、内蔵ビデオ出力は BIOS起動時から出ない。Windowsからみても、 ディスプレイアダプタは PA315しか表示されない。 AGPのビデオカード+内蔵ビデオでデュアルモニターは 無理らしい。 ステップアップPCに Low Profileのデュアルヘッドビデオカードか、 PCIのビデオカードで手に入る奴はありませんか とメールで問い合わせると、 定休日にもかかわらず電話がかかってきた。  MatroxのGH450DHのLow Profile版が入手可能らしいので、 取り寄せをお願いする。

CoCoonを持ち帰り、設置。 CoCoonのリモコンでTVもコントロールできるのに感心する。 まだ番組情報を受信していないし、 長いケーブルが無い (付属の7mのものでは届かなかった) のでネットワークにもつないでいないので、 まだあまりよくわからない。 とりあえずキーワードを 映画、海外ドラマ、 {深夜,スペシャル,}バラエティに設定。 どんなものを録画してくれるのか期待しよう。



2002年12月5日 木曜日

日本語入力プログラミングのページにある XIMを使った日本語入力のサンプルプログラムが RedHat 7.1環境下で 動かなくて悩んでいたのだが、 探索&試行錯誤の結果 setlocale()の後に XSetLocaleModifiers()を呼び出せばいいことが判明。 うれしい。 修正後のソースを ここに置きます。 xim1〜xim4の日本語入力の違いをお楽しみください。 (xim3とxim4の違いはよくわからない) 探索している途中、 X11R6のXlibのマニュアルの日本語訳のページ発見。 XIM 関係はX11R5以降追加されたので、 R4以前の本には載っていないので貴重だ。 夜、テニススクール。レッスン後のゲームで勝利。 気持ちい〜い。 CoCoonが番組情報を受信し適当に録画し始めた。 よしよし。



2002年12月6日 金曜日

また野望に一歩近付いた...
48MHz 発振器

朝、CoCoonが何を録画したのかをチェック。 トリビアの泉が入っていた。 森山さんの日記(10/22)を読み、 見たいと思っていたのだが、 こちらでも放送されているとは知らなかった。 昨日注文した48MHzの発振器が RSから届く。 航空便+代引で1,000円は安い。 こいつを使ってあれを作ると、 昔やっていたあれが簡単に作れるのではないかと目論む。 バレバレかぁ? しかし、これはまだ大いなる野望の第一歩に過ぎないのであった なんちゃって... 加入しているケーブルインターネット 今日から増速。 2Mbpsから3Mbpsになるらしい。 高速なADSL等が普及すると対抗して増速してくれるので嬉しい。 加入したときは 256Kbpsだったのよね〜。 8Mbpsや12Mbpsのコースもいいかも。



2002年12月7日 土曜日


こんなものも買ってしまった。
テーブルタップ購入
カメレオンUSBとEZ-USB on こたつ
オプティマイズ EZ-USB

事務所にテーブルタップが不足している感じがして、 アプライドに買いに行くと、 結構安かったので4つも買ってしまう。 写真のもので左2つは 480円で、あと748円と990円。 右の2つのものはマグネット付きで スチール机などにかなり強力にくっつく。 ACアダプタやケーブルの重みで落ちるようなことはない。 結線時は簡単に取り外せて便利。 5月ごろ購入し気に入ったので、また買ってしまった。 夜、 以前 購入していた オプティマイズ カメレオンUSB 5,800円 ロジアナ キット 4,000円と 最近購入した Mini EZ-USB キット 2,980円を組み立てる。 EZ-USBデビューか?



2002年12月8日 日曜日

朝から土曜日の kick4の研究会の発表資料を少し作り、 昼食のあと Cocoonで録画した 笑って良いとも増刊号 を見てから、 カーナビのリバース信号の結線と配線の処理、 夕食後、大戦略をし 録画したTVを見て寝る。 CoCoon活躍中。 空いた時間に見たい番組をみれるのが良い。



2002年12月9日 月曜日


Low Profile/Dual Head/AGP
Matrox G450 Dual Head
13,980円(税別)
連絡があったので Low Profile Dual Headなビデオカード Matrox G450+D32ADV ステップアップPCに取りにいく。 早速 PCに組み込むがコネクタの位置が多少偏っているので、 マザーボードごと位置をずらそうと、Pentium4のファンに 少し力を加えた瞬間 停電。 まずったと思うが、そんなはずはない。 AC100Vを含め全てのケーブルは外しているので、 Pentium4と停電は関係ない。 でも、一瞬あせった。 TVのニュースで停電があったと言っていた。 停電がニュースになるというのも凄いかも。 帰宅し、CoCoonの電源を入れるが立ち上がりが遅い、 停電の影響らしい。 画面には修復中の文字。 fsckが動いている? 時計の設定が初期化されていて、その晩の録画はされていなかった。 RTCぐらいバックアップして欲しいぞ。 カーナビのリバース信号を配線したせいで、 バックしても位置がずれなくなった。 気持良い。



2002年12月10日 火曜日

TVばかり見ていてなにもせず。 kick4の発表資料まだできていないのに〜 まぁいいか。



2002年12月11日 水曜日

石川さんのページ USB SnoopyProのことを知る。 便利そうだ。 メモメモ。



2002年12月12日 木曜日

DesignWave 1月号入手。 付録のCPLD搭載基板は、 EPM7256Aをユニバーサル基板ピッチに変換したものなのね... って前から解ってるじゃん。 これで物を作ると サイズが大きくなるのであまりそそらない。 手付かずで取っておくと価値がでるかな? 発表資料を magicpointで作製し、 図だけ tgifで描いていたのだが、 結局 全部 tgifで描いて magicpointでまとめる という形になってしまった。 そういえば 昔 OHPは tgifで描いていたなぁ。 今の tgifは そのままで日本語も使えるのは偉いのだが、 すぐにフォントが 英字に戻ってしまうのが面倒だ。 新しい機能は使っていないので、 古い日本語化された tgifが使えればそちらの方が便利だな。



2002年12月13日 金曜日

夜、古い友人と飲みに行く。 街は忘年会のまっさかりで、店は混んでいるが 3軒目でなんとかもぐりこめた。 思いっきり話をして、気分爽快 ? 帰宅後、トリック(再放送)の最終回を見る。 トリック2も再放送してほしいなぁ。



2002年12月14日 土曜日

kick4の研究会無事終了。 で、忘年会。



2002年12月15日 日曜日

ボケっと過ごす。 このページで、 LinuxのSL-811HSドライバーが開発中であると知る。



2002年12月16日 月曜日

SL-811HS データシートなどを読む。



2002年12月17日 火曜日

なんとなく過ごす。
秋葉原の喫茶店
Hotspot! 東洋



2002年12月18日 水曜日

東京出張。 モノレールにSuicaで乗れる。便利だ。 千石電商でバーツを若干購入後、 東洋でカレーとコーヒーを注文し、 インターネットに接続。 便利ジャン。 その後、仕事の打合せ。 いろいろ面白い話を聞き、 おもしろいものを見せてもらって刺激をうける。 ホテルにチェックイン、休憩後 飲み会。 しゃべりまくる。




2002年12月19日 木曜日

本文参照
買ったもの
今日も別の打合せでいろんなものを見せてもらい、 いろんな話をする。 雑談出張だな。 3時の飛行機で熊本へ立ち、 直接 テニススクールへ。 やたら風が強くて、球が曲がりまくる。 ということで、趣味だか仕事だが曖昧なフィールドで ボードを何枚か作る話がたちあがる。 どうなるかな。 てきぱきと進めたいなぁ。

今回の出張で買ったもの。 12MHzの水晶(千石電商で50円/個)を4個、 サンハヤトのMMCソケット変換基板、 CoregaのUSB-Etherアダプタ USB-TXS 使用チップは ADMtek ADM8511



2002年12月20日 金曜日

EAGLEのHelpを読む。 eagle.scrをいじれば、初期設定を変更できるらしい。 ~/.eaglerc は、状態を保持しているだけ? データをテキスト形式でexportできるし、 スクリプト形式でデータを読み込むこともできるらしい。 でも、コマンドラインから スクリプトを実行する方法が よくわからない。 結局、何がしたいのかというと ライブラリーを印刷したり、整理したりするツールが 欲しいのです。 今週から TRICK2の再放送が始まる。嬉しい。 数日前に購入した モルフィー企画 USB Host モジュールを組み立てる。
3段重ね on こたつ
USB Hostモジュール
on L-Card+



2002年12月21日 土曜日

L-Card+用ユニバーサル基板上に作った 不要な実験回路を 半田吸い取り器などを駆使し除去し、 USB Hostモジュールの実験回路を作成する。 さらに実験を進めたかったが、 コタツから出れずにTVを見てしまう。 自分で基板を作るならPLCCでなくてミニフラットの SL-811HSTも欲しいけど... 実は 1年半以上前に 購入済みであることを思い出す。 古すぎないか心配...



2002年12月22日 日曜日

USB-Etherの通信をダンプ
SoopyProの画面
今日は冬至。 わたしは冬至が好きだ。 明日から日の出が早くなり、日の入りが遅くなるから。  暗いとやっぱりなんか寂しい。

USB Hostモジュールの実験。 とりあえず、レジスタの書き込み/読み出しを 行うところで、回路ミス発見。 修正して レジスタにアクセスできるようになる。 先に進むにはいろいろ知識が必要だ。 USBについては2年前、随分調べたつもりでいたのだが、 すっかり忘れている。 そこで、USB-Etherアダプタと USB SnoopyPro をWin2Kにインストールし、 通信をダンプしてみる。 これを参考図書を見ながら解読すれば、 やることがわかる...かな?




2002年12月23日 月曜日

事務所で USBの参考図書 TECH I Vol. 8 USBハード&ソフト開発のすべて を読む。 うーむ、面白い。 知りたいことが書いてある本は面白いもんだ。 特に EZ-USBの記事は、どうせ手に入らないだろうと 無視していたのだが、今や手元にEZ-USBを使った基板が2個も あるし、 IPI (AN2131SC) オプティマイズ (AN2135SC)で 1200円/個で買えるんだもんなぁ。 へぇ、 USB Complete 日本語訳って出てるんだぁ。

アマゾンだと取り寄せとなるので、 マイナーな出版社? とおもって検索してみると Yahoo Booksの売上ランキング (コンピュータとインターネット)部門では 3位 !? 在庫有りだそうなので、注文してしまう。 これは時間を買っているんだ、 と唱えながら本を買う癖がついてきたような....



2002年12月24日 火曜日

ちょっと早起きしたので朝から TECH I Vol. 8 USBハード&ソフト開発のすべてを読む。 これで USBのことをだいぶ思い出したような気がする。



2002年12月25日 水曜日

北九州へ出稼ぎ。 高速で2時間半。 古賀SAの食堂で朝食を取りながらUSB関連ドキュメントを読む。



2002年12月26日 木曜日

寒い。 事務所が寒い。 特に足元が冷える。 下の階の事務所が空室になったので、今年は特に寒いようだ。 正月あけの事務所の寒さだ。 今年最後のテニススクール。 これも外なので寒いが、少し動くと熱くなる。 でも、ちょっと動かないとすぐに寒い。 例によってレッスン後にゲーム。 テニス納めの試合だからと、双方とも勝とうと真剣なため 緊迫した試合になり、面白い。 なんとか勝利。 帰宅後、たまっていたTV番組の録画を見て寝る。



2002年12月27日 金曜日

世間的には今日が仕事納め? うちはどうしよう。 とりあえず ゆるく 仕事をしよう。 USB Chips情報のページを知る。 ここ経由でさらに USB Ethernet adapterのページに至る。 ADMtekのADM8511の {Net,Free,Open}BSDでのドライバーは if_auiだそ うだ。 Linuxマシンだと /lib/modules/2.4.7-10/modules.usbmapに、 pegasus というのが登録されている。

ZAKZAK 2002/12/27 イラク、「日本は英米についで敵対的」 記事を読むと 日本がイラクにひどくなめられてる感じがする。 民主党の首藤議員は わざわざイラクになめさせに行ったのか。

以前、存在を教えてもらっていた SL811HSのLinux用ドライバーの場所を確認。 お正月のオモチャか。 ドライバーを moduleで試せるように、 L-Card+のカーネルを作り直す。



2002年12月28日 土曜日

朝から L-Card+のカーネルを書き込もうと 面白いことに気が付く。 クロスコンパイルした kernelを RedHat 7.1のfileコマンドで みると、 vmlinux: ELF 32-bit LSB mips-3 executable, MIPS R3000_LE [bfd bug], version 1, statically linked, not stripped と表示される。 さらに調べると


	 nari@hslvm12<1027>grep R3000_LE /usr/share/magic
	 >>18    leshort         8               MIPS R3000_LE [bfd bug],
	 >>18    leshort         10              MIPS R3000_LE,
	 >>18    beshort         10              MIPS R3000_LE - invalid byte order,
	 >>18    leshort         10              MIPS R3000_LE,
	 >>18    beshort         10              MIPS R3000_LE - invalid byte order,
	 
IO DATA EasyDisk 64MB  5,799円
64MByte USB2.0
だそうで、どうも L-Card+のinsmodの問題の原因のバグ は直ってるようだ、というかmagicまで変わっている。 面倒だったので、ずっと L-Card+16M付属CDROMのtool-chainを 使ってたが、もうそろそろちゃんとした奴に変えようかな。 このあと、L-Card+のlinux上で、kernelイメージを /dev/mtdblock3にddし、一気に更新するはずが、 間違えて mtdblock0に書き込み、ファイルシステムを壊してしまう。 アプライドへ行き、 USB接続の64MByteフラッシュメモリ スティック EGHG-64M購入。 事務所で年賀状を書き、投函。 帰宅後、L-Card+のファイルシステムを復旧。 カーネルを書き込み、ちゃんと起動することを確かめる。 さぁ、SL811HSのドライバーを読もう。



2002年12月29日 日曜日

SL811HSのドライバーをでっちあげて、 L-Card+に組み込む。 さらに pegasus.oも組み込み、 USB-Ethernetアダプタを差し込んでみると、 認識される。 まだちゃんと動いているわけではないが、 何か動いているようだ。 このまま、適当にいじっていけば、動作するようになりそうな 気がするが、それでいいのかとちょっと悩む。 Linux以外の環境でも SL811HSを使いたいということもあるし、 わかったんだかわかってないんだかわからないが 使えるから良いやという状態に不満を感じている ということもある。 来年はこの辺の問題を攻めてみたいと思う。



2002年12月30日 月曜日

事務所に行き、細かい用事を片付ける。 SL811HS+Ethernetは微妙に動いていないようだ。 どこから手をつけようかと考え、とりあえず オシロでSL811HSの出力を観測。 SOFパケットらしい信号を確認。 それ以外に通信もされているようだ。 昨日購入した 300mm × 100mm × 1mm厚のアルミ板を90mm×100mmに 切ってL-Card+の台を製作。ネジ穴の幅はあと1mm狭くてよかったな。 アルミ切断は つくば工房 アルミ板切断定規クランプが便利。 来年2月ごろから活動再開だそうで楽しみだ。



2002年12月31日 火曜日

Xelo 5in1 3,980円
今年最後のお買い物
今年最後のお買い物。 アプライドで USBカードリーダと 安いUSBケーブルを購入。 暇なので店内をいろいろ見てまわる。 USB2.0 接続ハードディスクが目につく。 だいたい2万円くらい。 20Gも120Gも値段があまり違わないのが面白い。 使っている SCCI接続ポータブルCDROMプレーヤー (数年前に購入、時代を感じますねぇ) が面倒だし変な音がするので、 そのうち USB接続CDROMプレーヤーを買うことになりそうな気がする。 携帯Watch おとなのおもちゃ Sony MPD-AP20U に注目しているのだが、 まだ店頭で見たことはない。 USBも便利なのだが、電源はなんとかならないかな。 USB給電できない機器でも ACアダプタの標準化/共通化をしてくれると嬉しい気がするのだが やってくれないかなぁ。

カードリーダは XELO 5in1 USB Card Reader/Writerという商品で 缶型で適度に重みがありデザインも良い。 動作すると本体下部が橙色や青色に光るのもおしゃれだが、 CFとSD/MMCカードソケットが上向きで剥き出しなのが気になるところ。 埃がたまりそうだ。蓋が欲しい。 Win2K内蔵ドライバーだとハブとCFリーダだけ認識される。 付属CDROMのドライバーをインストールすると全部のリーダが 認識された。 マジックテープでケーブルをまとめる。

オプティマイズ ロジアナキットでUSBの信号を観測。 ちゃんと見れる。 これをUSBプロトコルアナライザに改造したと、 WindowsのプログラムやVHDLのソースを読むが、 まずはEZ-USBを使えるようになる必要がありそうだ。 来年最初のテーマはこれ?