NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記 2002年 10月


2002年10月1日 火曜日

TaKaRa カルシウムパーラー
カルシウム飲料?

VMWare3.2へのFreeBSD-4.5Rのインストールがうまくいかない。 XFree86は動くようになったのだが、vmware-toolがcoreを吐く。 イライライライラ..... とりあえずカルシウム飲料を飲む。 大戦略と名前のつくPlayStation2のゲームを注文してしまう。 楽しめたらいいなぁ。 台風21号は大変みたいですね。

夜、H8/3664Tinyコントローラをいじる。 Resetすると UARTの出力が文字化けする。 調べてみると、Reset直後から、最初の1文字を出力するまで、 P22/TXD端子が Low になっている。 秋月のH8/3664Tinyモジュールの動作を調べると Hi のままで、 文字化けは起こらない。 さらに調べていくと、問題の期間 P22/TXD端子は Hi-Z になっているらしい。 秋月のモジュールはSP232が 接続されていて、SP232の入力端子でプルアップされているが、 SP3232にすると プルアップされないようだ。 プルアップ抵抗を追加することで、文字化けしなくなった。 教訓: H8のTXD/RXD端子はプルアップしましょう。



2002年10月2日 水曜日

Laser5が、 L-CardAを 発表 VMWare上のFreeBSDで vmware-toolが動かない件は、 別マシンのX-windowからloginすれば何の問題もないことに 気がつき、忘れることにする。 ところが、今度は ssh がうまくいかない。 identity.pubをFreeBSD側の ~/.ssh/authorized_keysに書き込むのだ が、ログイン時にどうしても パスワードを要求されてしまう。 逆にpassphraseは聞かれない。なんで? 設定間違えているんだろうなぁ。 オリジナルマインドから ボールネジ到着。 なかなか可愛い。 袋に「ボールねじからナットを抜かないで下さい」と 書いてある。抜いてしまうと、ボールが落ちて元に 戻せないのだろう。なかなか親切だ。

夜、H8/3664ハードウェアマニュアルのI2Cの部分を読み直す。



2002年10月3日 木曜日

日朝首脳会談で金正日が拉致をみとめた時、 今後北朝鮮は民主化、非軍事化を進めて行く気になったのかと 思ったのだが、 今回の政府調査団の報告を聞いていると、 お金が欲しくて拉致を認めただけだったように思える。 残念ですね。

夜、H8/3664のI2Cのプログラムを書く。



2002年10月4日 金曜日

秋月電子 Web通販が10月2日付で更新されている。 しかし、どこが新しくなったのかよくわからない。 (汗;) 完成品では 停電非常用蛍光灯ユニット, 微弱無線式RS232C全2重通信ユニット WP-203H , WP-203Lあたりかな。 WP-203Hと203Lはペアで使用する必要がある、とある。 写真で見た感じでは、DSUB-9pinの極性が違いそうだ。 DIP-SWを1bit増やして、クロス接続にすれば済むのでは、 とか思ってしまう。 リアルタイムクロックモジュールとか そそるなぁ、でも電池のサイズがネックなのよね。きっと。 ADXL202モジュールも良い感じ。 でも 2,000円はちょっと高い? 加速度センサーキットは買ったけど、まだ作ってない。 (汗;)

落合氏よりメールで、 秋月の WP-203H/203Lは、260MHzと320MHzを使用し全2重通信 しているため、1種類で切替えてというわけにはいかないと 教えてもらう。なるほど。

アマゾンより PS2のゲーム 大戦略1941 が届く。 メガドライブ版 アドバンスド 大戦略に似ている感じがする。 戦闘シーンも敵の思考ルーチンも速い。 キャンペーンの最初から60駒も使えるのが、面倒だったり、 艦船が航空機を反撃以外に直接攻撃できるのは、 ちょっとちがうだろうと思うが、 しばらくやりつづけることになるかな?



2002年10月5日 土曜日

蛍光表示管モジュール GU-7000は、 ELISshopに見積り依頼を出すと GU140X32F-7002 6,820円/個, GU140X16G-7002 5,060円/個, GU112X16G-7002 4,730円/個 くらいで買えるらしい。 ええんでないかい? つくば工房 クララ日記 メカニズムの事典 という本を知り アマゾンに注文。

夜、 大戦略1941をする。 海上戦/航空戦主体なので単調。 システムは良いので、パラメータやマップを作り直して、 続編を出して欲しいと思う。



2002年10月6日 日曜日

大戦略1941ですごす。 キャンペーンが進むと相手の駒数が多くなり難しくなってきた。



2002年10月7日 月曜日

自宅の椅子は、いつ買ったのかも忘れた 5000円ぐらいのOAチェア。 これじゃあんまりだろうと アスクル 岡村製作所の椅子を注文。 忘れずに チェアマットも注文。 便利だ。 今回も アーロンチェア...としなかったのは、 これじゃないと仕事できない..という程ではないし、 肘掛けがジャマになることが多いし、 今回は普通の事務所にあるような奴を買ってみようということ。 椅子だと簡単に買えるのに、旋盤だと買えないのは... 置場所が無いからよねぇ....とか思う。

仕事でethernetのプログラムを書く必要があり、 ChaNさん どすぶいだにょ☆2号の記事 イーサネットボードの製作(プロトコル編) を読み直す。 多くの情報がコンパクトわかりやすく書かれていて改めて感動。

夜、FPGA vs H8/3664のI2C通信の実験。 3664のプログラムは作り直しなので、なかなかうまくいかない。



2002年10月8日 火曜日

アスクルより椅子とマットが届く。 こんなもまで1日で配達できるとは驚きだ。 チェアマットはカーベット用を指定、裏に5mmぐらいの 突起がたくさん出ていた。 そんなにフカフカのカーベットというわけじゃ無いんだけどなぁ。 なんとかARP-Request パケットを飛ばせるようになる。

夜、I2C通信の実験。FPGA→H8の通信はできたが、 まだまだ細かい問題はたくさんありそうだ。



2002年10月9日 水曜日

トラ技11月号が届く。 ビギナーズセクションは 無線データ通信の実験(前編) !? マイクレル社の QwikRadioチップセット ( MICRF102/ 011)を使うと 10kbpsぐらいの無線データ通信が簡単にできるらしい。 うーむ。 マイクレルと言えば、 昔 USBトランシーバ MIC2550を買ったことがあった。 特集は新アイデア・ツール製作集。 ネット上でよく拝見するお名前が... とか思っていたら自分の名前もあった。 (汗;) 有名な本ですけど、「私の本棚から」にはまだ出ていなかったと 言うことで、 ライティングソリッドコード コードコンプリート を紹介させてもらいました。 アルファープロジェクトの広告(p.290)に、 FPGA搭載SH-2ボードが登場! SF-7044F と SF-7144F どちらも 34,000円! 時代ですねぇ。 FPGAは ALTERA ACE1K(EP1K30TC144) って、ワシのと一緒じゃん。



2002年10月10日 木曜日

アマゾンから、 メカニズムの事典 円安+インフレ=夜明けor悪夢 ? 届く。 メカニズムの事典は第1版第21刷で2001年8月25日発行。 ページを開くと、ついずーっと見続けてしまう。 円安+インフレは、藤巻 健史と木村 剛の論戦が読めるというので購入。 木村氏は 日銀出身で金融庁の不良債券処理プロジェクトにも参加 ということで、木村氏の方法がダメだったら、 のこるは藤巻氏の手(円安誘導)しかない、となるのではと 注目している。 本を読んで、おのおのの意見はわかったような気がするが、 議論は噛み合っていない気がする。 各政策案の懸念される問題点の多寡がよくわからない。 各政策と問題点とその可能性と対象人数と被害予想金額などを みんなで話し合って整理して欲しい... とか思ってしまったのは 理系人間のせい?

割り込み処理プログラムで混乱中。 同時期に 3つのプロセッサの割り込み処理プログラムを書いているのよ〜



2002年10月11日 金曜日

現品.comからマブチモータ、放熱板、 無線LANカード (2Mbpsのやつで 1,270円) など届く。 今晩 午後11時から ザ、ホワイトハウスが始まる。 NHKの海外ドラマは面白いものが多いので期待している。 24:30から トリックの再放送もあるし、 金曜日の夜はドラマが充実。



2002年10月12日 土曜日

kick4 10月定例研究会@福岡 のアナウンスを流すが、 更新した kick4のホームページをcommitし忘れていることに 帰宅後 気づく。 が〜ん 大戦略1941をする。



2002年10月13日 日曜日

文庫本版 車をディーラーに整備に出した待ち時間、 本屋で 話を聞かない男、地図が読めない女 の文庫版 667円(税別) を発見し購入。 なかなか面白い本だ。 整備後、バッテリーが弱ってますと言われる。 そういえば最近、エンジンのかかりがもたつく感じがする。 早めに交換しよう。 大戦略1941のキャンペーン終了。 ハワイ占領で終わってしまった。 まだ他にも4つぐらいエンディングがあるらしい。



2002年10月14日 月曜日

I2C通信プログラムをいじる。 大体動いているようなので、 デバッグ用のメッセージを削ってみると うまくいかなくなる。 どうも割り込みを1つ取り損ねている感じ。 エッジトリガをレベルトリガに切り替えてうまく動くようになる。 場当たりな対応だ。



2002年10月15日 火曜日

PCBpro.comよりメール。 pcbExpressで 6層のサービスも始めたそうだ。 昼過ぎ、激しい雷鳴。 おもわず sync。

夜、I2Cをいじる。デバッグ用のメッセージ出力を削り、 クロックも4倍にすると割りと早くなった。 いずれはFIFOを装備し全速力で通信させたいが、 これくらいならとりあえずいろいろ試してもいいかも。



2002年10月16日 水曜日

elisshopからの 1Mbit SRAMの見積りの回答がなかなかこないので 催促したらすぐに来た。ということは... ? m68kのボードコンピュータでnewlibを動かそうとするのだが動かない。 write()とexit()とsbrk()あたりを修正すればprintf()が 動くと思ったのだが甘かった? newlibを動かすに必要な修正箇所が書いてある文書とかないかな? とりあえず puts()くらい動かないかとソースを追うが結構面倒。 gdbのシミュレータを使えば簡単かもとgdbをインストールするが、 m68kではシミュレータがサポートされていないと判明。 さぁ、地道にソースを追うか、gdb-stubを動かしてみるか悩む。

新しいパソコンが欲しくなってきた。 今、使っている奴は ハードディスクの一部に おかしな所があるようで、 ウィルスチェック時に変な音がして マシンがしばらく止まる部分がある。 vmwareとか使っていると、メモリも不足気味、 CPUももっと速くしたい。 今のを買ったのは2000年11月だから、もうすぐ丸2年。 もうそろそろいいかも... ねらいは PentiumIII 2G以上で、USB2.0付きの コンパクトなやつ。 候補は GIGABYTE G-MAX FL2LB MSI MS-6232PFあたりかなぁ。 FL2LBの方は AGP+PCI×3が魅力。その分少し大きい。 MS-6232PFだと 近くの ステップアップPCで一気に揃えてしまえるのが魅力だなぁ。 買っちゃうと 組み立て+OSインストール+環境整備で 2,3日つぶれるだろうから仕事の切れ目で考えよう。

ゼンリンの Zm@p on netというものの存在を知り、 試用版(45日間無料)をインストールして見る。 同様のソフトはすでに MapFan.netを2年使用している。 これに比べるとZm@pは、 マウスホイールで拡大縮小できるのは嬉しいし、 地図がより詳しいような気がする。 でもMapFan.netの方はまだ最新版(Ver.3)を試していない。 試してみなければ。



2002年10月17日 木曜日

ときどきシリアルポートが余計に欲しくなる。 職場でも自宅でも現在2ポートづつ使っている。 これ以上追加するとなるとUSB-RS232Cアダプターか、 PCIのシリアルI/Oボードあたりか。 よさそうなUSB-RS232Cアダプタを見かけたら買っておこう。 AAFぱ研 最近の出来事で知った 小型モータのすべて という本が アマゾンから届く。 なかなか面白そうな本だ。 最近テニスの調子が良い。



2002年10月18日 金曜日

朝から 小型モータのすべてを読んで、 ディスクグラインダーなどに使われている交流モータの種類を知る。 交流整流子モータというそうだ。 直流モータに似た特性を持っているらしい。 これで、 トライアックで調整しても うまく回転数を変更できない理由がわかった。 スライダックなら回転を制御できそうだ。 夜は、ホワイトハウスとトリック(再放送)を見る。



2002年10月19日 土曜日

WorkPad, PCI Serial, CD-Rディスク
お買い物3品
久しぶりにパソコンショップを回りお買い物。 お目当てはシリアルポートの拡張と CD-Rディスクだったが、 レジ前に 3,980円のIBM WorkPadを見つけ衝動買い。 PDAとしては使わない気がするが、4千円ならばらしてみても 面白そうだ。 購入したPCIシリアルボードは、Linuxで動かなくても 最悪 Windows機で動けばいいやと、 何も調べずに買ったのだが、 やたらとトラブル。 まず、Linuxマシンに刺して立ち上げてみたのだが、 認識された様子は無い。 PCIのシリアルボードなんて、 そんなに違いはないから、ドライバーはもう含まれている だろうと思ったのだが、 そうではないらしい。 いろいろ調べると、製造元のサイトでLinuxで動作させるための 説明書のwordファイルを発見。読むと /proc/pciでportとirqを 調べ、setserialコマンドで設定しろと書いてある。 で、そのとうり試すがうまくいかない。 しばらく試行錯誤してもだめなので、 windowsマシンに刺して、ドライバーをインストールしてみるが、 なんとこちらもうまくいかない。 いろいろやっているうちに壊してしまったのかもしれない。 受信だけは動くことがある。 というところで、力つきる。 激しい消耗感とともに帰宅。 なんか最近こういうことが多い。 簡単にできるだろうと思って、やってみると いろいろ引っかかって、どんどん問題が大きくなって、 ついには解決できないまま諦めてしまう。 なんか考え方間違っている気もする。



2002年10月20日 日曜日

昨日の消耗感をひきずりつつ、 大戦略で過ごす。



2002年10月21日 月曜日

GU-7000 140×32dot
pbmファイルを表示
すこし頭痛がする。 大戦略のし過ぎかと思ったが、 熱っぽくもある。風邪? 例の 蛍光表示管モジュール GU-7000シリーズの 評価キットが このページから 購入可能になったそうです。 評価キットということで、若干高めですが ケーブル等が付属して便利。 小規模制作者としては、 なかなか使えるデバイスではなかろうか。 モジュール単体も直接安く買えるようになると嬉しいなぁ。

夜、今週末の kick4 定例研究会の展示物の GU-7000用に プログラムを作成。 週末、休養充分だったせいか、一気に完成。 pbmファイルを表示できるようになった。 よしよし。 GU-7000をRS232C経由でプログラムする際の注意点は、 フロー制御が必要なこと。 Cのプログラムだとtermiosで IXONとCRTSCTSを立ててやればいいようだ。



2002年10月22日 火曜日

安倍副長官の「土井たか子、管直人はまぬけな議員」発言に 社民党、民主党が反発している。 大統領は馬鹿だと言うと侮辱罪ではなく 国家機密漏洩罪で逮捕されるという話を思い出す。 管直人はすでにホームページで謝っているそうで、偉い。

不要な周辺機器を アプアプに持って行き、引き取ってもらう。 物は6〜7年前に購入したHPのインクジェットプリンタと A4のスキャナー。 思ったより簡単だったし、廃棄するより楽なので、 今後もいろいろ持って行こう。

夜、ビール飲んでTV見て寝る。



2002年10月23日 水曜日

小泉首相の発言 歳入が50兆円も無いのにのに国債30兆円も発行しているのを 緊縮財政とは言えない は わかりやすい。 仕事で gdb付属のm68kのstubを読む。 短いので何度も読んでわかった気になる。 用はステップ実行/ブレークポイントの設定できるモニターを 作ればいいわけで、 やりかたはTK-80の昔から理解しているつもりだけど、 実際にやるとなるとなかなか手が出ない。 アセンブラのコード見ると 右から左? それとも逆? といつも悩んでしまう。

夜、tclのプログラミング。 ユニットテストも少し組み込んでみる。 なかなか良い感じ。 最近 tcl/tkのプログラミングでは、 loadコマンドで追加できるパッケージの形(.so)でプログラムを 実現させようするが いつもデバッグ時に断念してしまう。 gdbでデバッグするとソースファイルとの対応がとれない。 仕方なく .soとデバッグ用のバイナリの両方を作成している。 なんかやり方があるんですかね?



2002年10月24日 木曜日

日朝国交正常化交渉での北朝鮮側の 植民地支配に対する賠償の要求を聞いていると、 北朝鮮の言う賠償の必要がある日本の悪行リスト とかを公式文書として出してもらって、 時間をかけて検証していくのも面白いのではなかろうかとか思う。 根拠を聞くと教科書に書いてあった、とか言われたりして... なにぶん昔のことでして、どのようなことがあったのか こちら(日本)側では充分解りませんし、見落としもたくさん あると思いますので、リストにして提供していただけないでしょうか? とか言うと出してくれそうな気がする。 韓国にはあの時代にあれだけ出したんだから、 今の相場にしてこれくらい、 北朝鮮は今困っているんだから、 さらに上積みしてこれくらい、という決め方はやめて欲しい。 と言っても今の体制のままの北朝鮮に経済援助/戦後賠償するのは 論外と思う人は多いだろう。 そう思えるのも拉致被害者が帰国したからこそ。 いろんな状況があるにせよ、よくやったと思う。

夜、Cのプログラミング。 フォントを扱いたくて、 pcfファイルのフォーマットの情報を探し、 ganaware pcf2bdfのページに PCFフォーマットについてというPDFファイルを発見。 調べた結果をまとめた文書だそうだ。 偉いなぁ。



2002年10月25日 金曜日

夜、Cプログラムの続き。 PCFファイルを読み込み、フォントのbitmapイメージを 読み出せるようになるが、最後に引っかかる。 tclが日本語入りの文字列を素直に渡してくれない。 Ver8.1以降 tcl/tkは文字列を内部でUTF-8で保持するように なったそうで、 スクリプトを EUCで書いても、変換されて 渡されてくる。 そのコードをEUCに戻す方法がわからない。 それっぽい関数はあるんだけどなぁ。



2002年10月26日 土曜日

南熊本駅からだよ〜ん
急行有明で福岡へ向かう
kick4第2回研究会 joint with BBQ Meatingに参加するため 福岡に向かう。 ジュンク堂で本2冊購入後、 会場の九州産業大学に向かう。 研究会はBBQと共同開催のため、 前回とはかなりかわった雰囲気で 発表などもなかなか面白い。 RoboCodeも実際に動いているところを見ると凄く面白そうだ。 懇親会のあとJRで熊本へ、11時30分ごろ帰宅。

ThinkPadX21にRoboCodeをダウンロードし実行させる。 しゃきしゃき動き気持ちが良い。 Robocodeジャパンカップのページの いろんな記事を読んでいると、 相手の位置や動作パターンを推定するようなRobotが 既に沢山あるらしい。 先週私を消耗させた PCI シリアルボード JustyのJIF-02GTRを自宅のマシンで試す。 Windows2000でもLinux-2.2.18pre9でも問題なく動く。 setserialでuartの種類を16550ではなく16550Aとしていたのが、 間違いの元だったのだろうか? いちいち/proc/pciで確認しsetserialなんてやってられないので、 ドライバーを作ろうかと思う。



2002年10月28日 月曜日

雑誌「室内」編集長、工作社の山本夏彦氏が23日亡くなられたそうです。 心からお悔やみを申し上げます。

roboLeagueを導入。 robocodeのリーグ戦を自動でやらせようとするが、 設定がいまいちわからない。 全部1対1のリーグ戦になってしまう。 ちゃんとドキュメントを読む必要がありそうだ。 自作の Robocode用robotの作成を始める。 砲塔と関係なくレーダーを回すと、 弾を狙って打つだけでも大変。 shitting duck相手に練習。 これだけでも面白くて夜中までやってしまう。 今後1ヵ月程度 Robocodeに没入予定。



2002年10月29日 火曜日

夜、robocode関連で環境整備。 Steve Coope氏のVapourのソースがきれいで参考になりそうだ。



2002年10月30日 水曜日

自宅の退役機?(Celeron 400MHz)に RobocodeとRoboleagueをインストールして走らせてみる。 ThinkPad-X21(Pentium-III,833MHz)よりもはっきりと遅い。 Tankが多いと 画面更新が30FPSに達しない。 でも、まぁ 開発用とは別のマシンなので、 Roboleagueを延々走らせても気にならないのが嬉しい。 Javaでわからないことを Java APIのページから調べようとするが、 サーバがダウンしているのか、つながらない。 いらいら。 ローカルにコピーが欲しい。



2002年10月31日 木曜日

ななしのさん こころのとびら 東邦電線工業 配線くん を知る。 ファインピッチのコネクタ付きケーブルを作ってもらえるのは 便利かも。いくらするのかな? 楽ナビが10万円で買えるという話を読み欲しくなる。 私のは古いので経路探索もない。 週末、バッテリー交換ついでにイエローハットに見に行こう。

Elispはこの本がお勧めだ! 昼、先週 ダイエー下通り店6階にオープンした 喜久屋書店に行く。 目的はJavaの本だったが、好みの固い感じの本は無い。 かわりに インターフェース12月号を購入。 店は県内最大と言っているがそこそこの広さ。 収納の効率がよくて言い感じ。なにより在庫が新しい(!?) インターフェースが数冊置いてあったのがちょっとおどろき。 こちらではインターフェースを置いてある店が少ないし、 冊数もすくない。発売日も2日ほどずれるので、 店になくても、発売日前なのか、売り切れたのか、扱っていないのか 判断がつかないで 結局買えないことが多い。

Elispの本 広瀬 雄二著「やさしい Emacs-Lisp講座」 を持って帰り、Elispのプログラムを修正、 Meadowから C-c C-cでrobotのプログラムをコンパイルをできるようにする。 コンパイルしたコードをrobocodeで戦わせようとするが、 出現しない。 あせっていろいろ試すがなかなかわからない。 結局、コンパイルされていないソースがあって、 ロード時にexceptionを吐いて死んでいることが判明。 その後、コードを追加し 敵をねらって弾をうてるようになる。 これに、回避動作を追加すれば、なんとか他のロボットと 戦えるようになるはず。