NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2002年9月13日 金曜日

MC68VZ328のボードで 割算ができない!? と昨日から悩んでいたら、 コンパイル時には -m68000オプションをつけているのに、 リンク時に付けていなかったため、 m68020のライブラリが 混入したのが原因と判明。 原因が解って嬉しいような情けないような.... 明日の Kick4の研究会の発表資料作成。 なんかページ数多いぞ (汗;;)



2002年9月12日 木曜日

今日も真面目に仕事をするが、ちょっと不調。 テニススクールに行く。 レッスン後のゲームで快勝。気分良し。 土曜日の Kick4の研究会の発表資料作成。 話が発散気味。



2002年9月11日 水曜日

おケツ出すぎ?
電池パック作成
物干し竿カバー
太い熱収縮チューブ
アメリカ同時多発テロから1年。 今日も真面目に仕事をする。 疲れる。 最近、写真が少ないので、 先月末に作成した電池パックの写真を掲載してみる。 タブ付きNiMH電池を6本を接続し、 熱収縮チューブでカバーしたもの。 今だに物干し竿カバーが売っているとは 知らなかった。 おケツが見えているのは御愛敬。 そのうち作り直そう。

夜、Redhat on vmwareの環境に tgifをインストール、 magicpoint用の図を書く。良い感じ。 日本語テキスト入力中に、 Ctrl-Hで文字を削除すると フォントが英字になってしまうのは、 設定のせい?



2002年9月10日 火曜日

今日も真面目に仕事をする。 業務用のドキュメント作成に、 PageMakerやら Excelやら Visioやら試してきたけど、 結局 やっぱり TeXが一番使いやすいのでは、 という結論に落ち着きつつある。 EmacsでTeXをいろんなファイルをみながら 入力して行くのがやっぱり楽だ。 夜、vmware上のredhat環境に magicpointをインストールする。



2002年9月9日 月曜日

真面目に仕事をする。 ちょっと古い話題ですが、 EPSONの ELP-30って良いですね。 BestGateで調べると、10万円台で買えるプロジェクタが いろいろあるけど、 標準小売価格で 198,000円って安い。 今後、もっと安い機種がどんどんでてくることを期待しよう。 以前、 アプアプのジャンク大会で買った ジャンクの200円のファンがVR5500-ATOMの上にきれいに 載ることが判明、得した感じ。 



2002年9月8日 日曜日

大体だらけて過ごす。 アジャイルソフトウェア開発をざっと読む。 情報伝達のコストの話や、 ドキュメントについての意見が 面白かったが値段(3,200円)分の価値があるかどうかは疑問。 アジャイルシリーズの本は、今後もどんどん出るらしい。 一番の収穫はなぜ急に アジャイルという言葉が溢れ出したか、 という理由がわかったことだ。 XPをはじめとする 軽量級(light weight)開発プロセスの 提唱者たちがあつまり、その類似点と相違点について話しあった のだそうだ。 その時、自分たちの手法を表すのに light weightは ふさわしくない、 agileという言葉をつかうことにしようと決め、 アジャイル宣言を出したらしい。 Working software over comprehensive documentation てのがドキュメントについてのアジャイル宣言なわけです。 今日も偵察ロボットをいじる。



2002年9月7日 土曜日

気になるCM: ハウス食品 こくまろシチューのCMが気になる。 子どもに「今日はこくまろよ〜」とカレーを期待させておいて、 「こくまろシチュー」を出して、 こどもが「こくまろなのに白い〜」と驚くという内容だが、 見るたびに、俺が子どもだったら泣いちゃう と思ってしまう。 だってカレーを期待させておいてクリームシチューを出されたら ガックリきません? クリームシチューが嫌いとかそういうわけではなくて、 カレーだと言われると、なんか体と頭が準備しちゃうじゃない。 そこでシチューだと、準備が無駄になるというか、 行き場がないという感じで、 すごく疲れるじゃないですか。というわけで、 このCMを見るたびに 俺だったら泣いちゃう... と思う今日この頃。



2002年9月6日 金曜日

交通事故目撃 ! 事務所の下の自動販売機に缶コーヒーを買いに行くと、 ボンという音とともに自転車が飛んで行くのが見えた。 下校途中の高校生の自転車が、右折車に跳ねられたようだ。 おお、恐ぇ〜。 この道は橋からの下り坂で 自転車は速度が出て危ないのよね〜、 他人事じゃないなぁとか思っていると、 跳ねられた高校生が起きあがり運転手に向かって 「てめ〜、この野郎 降りて来い」と 叫び始めた。 元気なのは分かるが、 交通事故被害者の対応としてそれは違うだろう、 とか思いながら 自動販売機のボタンを押す。 やっぱり死んだふりが正しい? しかし、この高校生、素直に病院に行くかな? 加害者としては、こういうときは、無理に説得してでも 病院で診察を受けさせておくべきなのだろうなぁ と考えつつ事務所に戻る。 あとで現場を通ると、チョークでいろいろ描かれていたので、 警察を呼んで現場検証したらしい。

9月14日(土)に開催する 九州プログラミング研究会 第1回定例研究会のアナウンスを 数箇所のメーリングリストに出す。 熊本周辺の人でプログラミングに興味がある人は、 どうぞお越し下さい。 懇親会もあります。こちらは、要参加登録です。

L-Card+メーリングリストで L-Card+の拡張コネクタ(とコンパチのコネクタ?)を digikeyで 売っているという情報を得る。 これがカタログの 掲載ページ digikeyは例のTrevaのコネクタ(ø2.5 4極ミニジャック) も売っていたわけだし、あなどれませんなぁ。 早く日本進出して欲しい。 このコネクタの規格はIEEE1386で決まっているとは知らなかった。 調べてみると IEEE Standard Physical and Environmental Layers for PCI Mezzanine Cardsなんだそうだ。 Molex 71439-0164コネクタなので、 Molexのサイトからデータシートも取れるし、 購入先もわかる。 ちなみに、71439-0164はStacking Heightが 10mmまでにしかならないだが、 L-Card+の場合、13mm未満では、基板とネットワークのコネクタが 干渉しますので注意しましょう。 この表で見ると71436-2164か71436-1164あたりがいいのかな?



2002年9月5日 木曜日

今日も雑務主体でメインの仕事の進みが鈍い。 仕事のやり方を工夫すべきかも。 私の車には古い、7年前くらいに購入したGPSがついている。 このGPSの測位精度がやたらとあがって驚いている。 以前は、最拡大表示にすると、平気で道1本分ぐらいずれて、 気分がわるいので、最拡大表示にはしていなかったのだが、 最近はほとんどずれない。 アメリカ軍がGPSの故意の誤差混入をやめたとは聞いたが、 これだけの精度を目の当たりにすると、 本当に大丈夫か? 悪用されたりしないか? と心配になったりもするほどよ。 すこし tcl/tkをいじって寝る。



2002年9月4日 水曜日

今日も良い天気。空が青い。 朝から tcl/tkの imageコマンドを試す。 Tcl/tkは楽しい。 jpegファイルを見るには img をつかえばいいのかな? Tk-8.3に対応しているか、ちょっと心配。 自分で作ってもいいんだけどね。

帰宅後 imgをインストール。 ちゃんと tk-8.3にも対応していて、スムーズにインストールできた。 あと tcllibなどもインストールし、 trevaの画像をhttp経由で更新するプログラムの tcl/tk版完成。 わずか19行。 tcl/tkはいいねぇ。

画像監視プログラム: watch.tcl
package require Img
package require http 2.4
package require base64
image create photo img1 
label .img -image img1 -bd 2
button .exit -text exit -command exit 
pack .img .exit -fill x
set t 0
proc reload {} {
    global t
    set token [::http::geturl http://192.168.0.206/cgi-bin/trejpg.cgi]
    set data [base64::encode [::http::data $token]]
    ::http::cleanup $token
    img1 put $data -format jpeg
    .exit configure -text [expr $t?{exit -*-}:{exit -w-}]
    set t [expr !$t]
    after 100 reload
}
reload 

watch.tclの画面 動作中の画面。 RedHat7.2 on vmwareのfvwm2上で、 NoTitleとNoHandleを指定している。 この画面が更新しつづけられるわけだが、 実際の動きと比べると1秒ぐらい遅れている。 これは、cgiプログラムが呼び出されてから trevaの画像を 読み込んでいるので仕方ない。 現状では画像読み込みにCPUパワーを消費するので、 常時読み込みを行う気にはならない。 将来的には、FPGA等で 常時読み込めるようにしたい。

しかし、tcl/tkでこれだけ簡単に 画像やhttpを扱えると、 いろいろ応用が効きそうだ。




2002年9月3日 火曜日

きれいな方の面 !?
穴があいた水抜栓
事務所の洗面台の下に水が漏っている。 どこから漏れるのか調べてみると、 洗面台の排水管のトラップの水抜きのキャップに 小さな穴が開いている。 どうやら、フラックスリムーバを洗面台で使った時に、 あまり水を流さなかったので、 プラスティック(塩ビ?)製のキャップに穴があいてしまったようだ。 恐るべし、フラックスリムーバ、有機溶材! ホームセンターで、 洗面排水栓付Pトラップ 1,960円を購入、 水抜き栓のみ交換し、修理完了。 雑務ばかり処理して、メインの仕事があまり進まない。

夜、今日も偵察ロボットをいじる。 いろんなこと (例えば 電源が5Vでは ロータリーエンコーダが動かないとか) を思い出すのに時間がかかる。



2002年9月2日 月曜日

まじめに仕事を仕事をするが、 夕方激しい眠気に襲われる。 アマゾンからのお勧めメールでつい買ってしまった アジャイルソフトウェア開発到着。 どんな本なんでしょう?

夜、ひさびさに偵察ロボットをいじる。



2002年9月1日 日曜日

アジャイルソフトウェア開発 3,200円 ゆっくり過ごす。



2002年8月31日 土曜日

ドエライもの !?
VR5500-ATOM
台風15号が近いらしく、風が強い。 雨はまだ降っていない。 あとで、散発的に降った。 事務所のプリンタ複合機 MFC-6800J でトラブル。 突然、「エラーが発生した」と言われて Windows-2000からプリントアウトできなくなる。 USBで接続しているので、 ケーブルを疑ったり、ハブを疑ったり、何度もリブートするが 現象は変らない。最後にふと、MFC-6800J側の電源を入れ直してみると、 あっさり印刷された。 MFC-6800Jは、FAX複合機で 24時間運転なので、何ヵ月も電源を 切っていない。そういう場合、USBまわりに障害がでたりするのでは なかろうかと想像したりする。 基板にフラックスリムーバを吹きかける。 半田吸い取り線のヤニもとれて、 コリャー良いと思ったが、 一部プラスチック部品が雲ってしまった。 スプレーの注意に、 アクリル樹脂、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ABS樹脂などは 溶けるおそれがありますので、材質を確認の上御使用下さい とある。今後は、プラスチック部品を取り付ける前に 使うことにしよう。

VR5500-ATOMを動かしてみる。 3階建て...一番下のボードは、コネクタをとりつけるためだけ みたいなボードで、RS232C/Ether/USB(ホスト)などが出ている。 このボードは、状況に応じて もっと小型のものに変えるとかできそう。 電源をいれると、すぐにLinuxが立ち上がる。 CPUはかなり熱くなる。このままで動作は問題ないと聞くが、 やけど防止のため、フィンかファンを付けたほうがよさそうだ。



2002年8月30日 金曜日

事務所で、基板に半田づけ。 テリーサの半田とフラックスのおかげで調子良い。 プリント基板の塗りつぶしで、Thermalsは指定しているのだが、 塗りつぶし幅を40mil(約1mm)で行ってしまったため、 細い半田ごてでは熱が逃げて苦労する。 今度は、もっと細くしよう。 某所より VR5500-ATOMなるものが届く。 morph3のコントローラに使われているやつである。 プレスリリースによると、 サンプル価格 15万円/台、 200個ロットで 8万円/台だそうだ。 じわじわっと、どんなもんか調べてみたい。 L-Card+より10倍ぐらい速くて、 Linuxも動くらしい。



2002年8月29日 木曜日

運命の十年(柳条湖から真珠湾へ) 1,143円 やっと出張より戻ると、 荷物がいろいろ届いている。 pcbexpressに発注した基板も到着。 ベタパターンによる塗りつぶしが良い感じ。 でも、EAGLEのシルク幅がdefault 5milで、かなり薄い。 自作ライブラリはだいたい 10milに修正したのだが、 修正し忘れがいくつかある。 文字が全部 5milで 見にくい。 注意せねば。 羽田空港で 運命の十年(柳条湖から真珠湾へ)購入。 すぐ読み終る。 この真珠湾以前の10年について、13人の意見が述べられていて、 いろいろ考えさせられる。



2002年8月28日 水曜日

出張の日程終了。 そのまま、秋葉原に移動。 荷物と背広をコインロッカーに預け、じっくりまわる。 日米商事でチップ抵抗のリールやら、 西川電子でネジやらコネクタやら購入。 JST ZHコネクタが売ってあるのに驚く。 コンタクトも300円/100個で売ってあった。 新横浜の高いところで飲み会。 VR系のいろんなボードを見せてもらう。 μT-Engineは凄く良さそうだ。



2002年8月27日 火曜日

泥縄で作った資料で、 ちょっと話をしたりする。 泊まっているホテルは安いのだが割と広くて快適。 今回はノートパソコンを持参して、 暇な時間は何でも開発できる環境だったが、 ただTVを見るだけで、なにもせず。



2002年8月26日 月曜日

某大学(防大ではない)某センター見学。 工作室にマシニングセンターがあり、驚く。



2002年8月25日 日曜日

東京へ移動。 秋葉原に行き、 日米商事でチップ抵抗のリールを物色するが、 スーツ+ネクタイ+荷物ですぐにキブアップ。 なにも買わずにホテルに向かう。 夜、飲み会。



2002年8月24日 土曜日

出張準備などを行う。



2002年8月23日 金曜日

エリスショップから見積り回答。 μPD16805GS(16pin) 335円/個 納期 30-45日、 μPD16805MA-6A5(24pin) 2,500個 400,000円 納期 30-45日 バラ売り不可。 40万円は出せませんね〜 EAGLEで作っていた基板が発送されたらしい。 ロジックデバイスより、テリーヌの半田とμPD16805GS(16pin)到着。 なんか部品がほとんど揃ってしまった。 でも、日曜から出張でしばらく手をつけられない。



2002年8月22日 木曜日

現品.comより部品届く。 5V2A スイッチングレギュレータ 430円や ステッピングモータ 580円や、 9pin RS232Cクロスケーブル 230円、 SMDの部品各種(2色LED,FET,VR)など。 スイッチングレギュレータには、相手方のコネクタも付属している。 とても嬉しい。 ステッピングモータは、思っていたより大きかった。 将来つかえるといいなぁ。随分ステッピングモータをもっているけど、 まったく使っていない。 つくば工房 雨宿りの軒下掲示板によると、 現品.com 電子部品のページにあるマブチモータ FK-280SA は、普通のやつより 10倍ぐらいトルクがあるそうだ。 次の機会にでも買ってみたい。



2002年8月21日 水曜日

二日酔い。



2002年8月20日 火曜日

夜、飲み会。 珍しく遅くまで飲む。



2002年8月19日 月曜日

パーツのフジオカで購入
フラックスとリムーバー
!!注意!! リムーバーはプラスティックを溶かす場合があるので、 プラスティック部品取り付け前にかけましょう。 ※ プラスチック(塩化ビニール)の排水菅も溶かす場合 がありますので、水はたくさん流しましょう。
お盆休みもおわり社会も動き出したようだ。 出社途中 パーツのフジオカに寄り フラックス (HOZAN H-721 280円)と フラックスリムーバー (HAKKO O13A 1,940円)を購入。 リムーバー高いなぁ。 現品.com 秋月にこまごまと部品を注文。 μPD16805 ロジックデバイスに あることが判明。 単価 500円で ちょっと高いが、注文。



2002年8月18日 日曜日

ほぼ1年ぶりにテニスシューズ購入。 例によって年式落ちのものを約6,000円で購入。 店主によると、秋ごろ新モデルのをまえに、 毎年今ごろ シューズの値段がさがるそうだ。 趣味のプログラムに励む。 なんとか、freetypeで字を表示できるようになる。 X-WindowでvisualがTrueColor時の、 RGB値をpixel値に対応させる方法がよくわからない。 適当にマスクしてシフトすればいいのだろうが、 シフト量はどこから取ってくるの? X-Windowも最初からTrueColorだけなら楽だったのに ...とか思ったりする。



2002年8月17日 土曜日

AAFおぎちゅー BBSでネジの話題があり、 実川製作 アヅマネジを知る。 短いネジが入手できないという話題なのだが、 私も基板の固定などに使うø3の短いネジを ホームセンターで随分 探したが、見つけ出せなくて、 結局 カホで見つけたということがあった。 短いネジは電気部品屋にあるようだ。 でもネジってそそる^_^;;; 子どものころから大好きだった。 大学受験で上京した時、初めて秋葉原に行き、 ネジをたくさん売っている店をみつけて 妙に元気がでた ...ということもあった。 ネジは スペーサなどといっしょに 広杉計器から購入している。 50個単位で購入できるし、 対応も良いので気に入っているのだが、 金属ネジの品そろえがちょっと少ないので、 ネジの入手情報は助かる。 確かに アヅマネジの 超極低頭ボルトは魅力的だ。 使ってみたい。 とりあえず、欲しい。 ^_^;;;

アマゾンより、 Comic Studio Debut到着。 このソフトの開発元の セルシス 日経ビジネスの最新号(2002.8.19)の 小さなトップ企業で紹介されている。 アニメ製作支援ソフトで 90%のシェア(本誌推定!?) なのだそうだ。 もっとも、買い手のアニメ製作会社は数百社しかないそうで、 マンガ市場(プロ3000人、アマチュア 7万人)の市場を めざし、 コミックスタジオを出したとある。

EAGLEで設計していたボードができあがり、 pcbexpressに発注。 EAGLEのpolygonによる塗りつぶし機能はなかなか良い。 気に入った。



2002年8月16日 金曜日

真面目に仕事をする。 L-Card+の拡張コネクタ到着。 このコネクタは プラットホーム・オンラインには表示されませんが、 プラットホームから購入可能だそうです。 プラットホーム・オンラインの検索機能は変だなぁ。 "L-Card+"で検索すると関係ないものが96件も表示される。 keywordが悪いのかな。 "16M"だと、18件で先頭が"L-Card+ 16M"だし。 ちなみに、L-Card+関連商品は、 マザーボードのページにあります。 帰宅後、風呂入って、ビール飲んで、TV見て寝る。



2002年8月15日 木曜日

レンタルしたオシロと到着したオシロ
Agilent 54641D(下)と54622D(上)
お盆だけどお仕事。 EAGLEで配線したり、 郵便局行ったり、 銀行にいったり。 郵便局も銀行も窓口が開いているので、休みという感じはしない。 EAGLEには慣れてきて、どんどん使いやすくなってくる感じ。

遂に Agilent 54641D 到着! 帯域350MHz,2GHzサンプル,アナログ2CH + デジタル 16Ch, 価格は100万円くらいだが、6年リースで 16,000円/月ぐらい。 写真の上は、 つなぎでレンタルしていた 54622D(帯域100MHz,200MHzサンプル)で、見た目は同じ。 レンタル料は 58,900円/月でした。 結局 2ヶ月借りて、明日返却予定。



2002年8月14日 水曜日

お盆で墓参りということで休み。 でも EAGLEの基板のファイルをコピーしてきたので、 家でも基板の設計ができる。 このところEAGLEをかなり使っていて  Tipsもたまってきたような気がするので、 EAGLEのページを作成。



2002年8月13日 火曜日

なんと1,980円
ディスクグラインダー等購入
出社前に ホームセンターサンコーに寄る。 早朝のホームセンターは、すいていてとても楽しい。 駐車場はガラガラで店内もスイスイ、レジ待ちも皆無。 ø4のプラスチック-ネジを買いに行ったのだが、 1,980円のディスクグラインダーを発見。 この日限り、一名様2台までだそうで、 迷わず購入。いつ削りたくなるかわからないので、 切断砥石(3枚組 580円)、 鉄の平棒(4.5mm×32mm×910mm 310円)、 防護ゴーグル(680円) なども購入。 そのうち チョッピリ折り曲げ冶具 L2を作ろう。

U城さんに、FPGAの半田付けが上手くいかないのですが、 と相談すると、 フラックスを使いなさい、とアドバイスを頂く。 ハケ付きの小ビンに入ったものが便利だそうだ。 フラックスリムーバも忘れてはいけない。 ついでに、テリーサという会社の半田を教えてもらったので、 ロジックデバイス (ここも教えてもらいました) に注文。 w-fieldの半田比較のページ



2002年8月12日 月曜日

ROBO-ONE 第2回大会は 森永さんが 優勝されたそうです。 おめでとうございます。 パチパチパチ。 ニュースでもいろいろ出てきてますね。 ZDNetの記事 PC-Watchの記事 アマゾン Comic Studio Debut WACOMタブレットモデル を注文。 μPD16805がいつごろ入荷されるものか ツクモRobocoN館に問い合わせたところ、 納期未定と返事が来る。 ELISshopで検索すると検索すると一応でてくるので、 そのまま見積り依頼を出すと、 今度は μPD16805には16Pinと24Pinがありますが どちらですかと問い合わせのメール。 なんか期待させてくれるなぁ。 必要なのは16Pinの奴ですと返事を出す。



2002年8月11日 日曜日

めずらしく早起きする。 AAF山本さんのページ経由で Silf-H2計画を知る。 アクチュエーターがとてもカッコい〜い!! Bear-1を引っ張り出し、 今後の方針を考える。 とりあえず、足りない部品 (μPD16805とL-Card+用拡張コネクタ) があるので、入手後再開となりそうだ。 コントローラ間の通信はI2Cを使用する予定。 I2CコントローラをVHDLで書いて XC95108で動かした 実績があるので、 これに 8バイト程度のバッファを追加、 さらに他チャンネル化したものを FPGAに乗っけようともくろんでいる。 PCF8584は L-Card+に接続し、 デバイスドライバーも作って 試したのだが、 転送速度が遅く、Linux側の負担も大きいので没。 趣味のプログラミング、割と進む。



2002年8月10日 土曜日

H8/3664ボード Ver.2
基板到着 すぐ組み立て
AAF山本さん ROBO-ONEに出場するんですね、 黙って機体を作っていられるなんて凄いなぁ。 今日は予選ですね。 Robo-oneのエントリー表を見ていると、自分も出場したくなる。 けど、 Bear-1は1月以来触っていない... 無線LANも使えるようになったし、 サブコントローラができたら、ちゃんと取り組もう。 で、Olimexから基板がまだとどかない。 まさか、出荷を忘れて休暇に入ったのではなかろうな... と、思っていたら、到着。 早速、組み立てて動かす。 いろいろと手間取るが、今回は回路ミスもなく、 動作する。 リセットの時定数がちょっと小さいかも。



2002年8月9日 金曜日

ついに、DRCをかけるとすぐにWINBOARDが死ぬようになってしまう。 泣く泣く EAGLEに移行。 どうせ何時かは移行しなければいけなかったのだ、 と自分を慰める。 業務用で、サイズも大きいので Professional/Linux版のライセンスを 購入。(本体 $399 + schematic editor $399) ひたすら、ライブラリの部品作り。 偶然 ..てまぁ、PC-Watchの広告ですが.. バトルフィールド1942というゲームの存在を知る。 この手のゲームは買ってもすぐ面倒でやらなくなるのだが、 たまには買ってみてもいいかな。 ビールを飲んでTVを見て寝る。 最近このパターンが多い ERは 今週と来週 休み。 替わりの 元ちとせ番組を見る。



2002年8月8日 木曜日

ななしのさん こころのとびらによると、 IPv6/v4 DualStack 汎用マイクロノード RS6なんちゅうものが あるそうです。 TINIをそのままケースに納めたみたいですね。 値段が見積りをとらないとわからないというのが嫌だなぁ。 旋盤関係の用語で検索をかけていて、 模型蒸機の部屋を発見。 ライブ奮戦記も面白いが、 雑記帳も面白い。 思わず読んでしまう。 O編集長来社、いろいろ面白いお話を伺う。



2002年8月7日 水曜日

Linux Journal August Cover
2号ほど前から、 Linux Journalを購読している。 12冊/年で $62 だったと思う。 薄くて私好み。 ^_^; 内容も面白いと思う。 ^_^;;; あいまいなのは英語に自信がないから。 英語の勉強も兼ねて読んでいるわけ。 そこで欲しくなるのが単語帳プログラム。 昔から何度か作っているが、満足なものはできない。 今作るなら、PostgreSQLとPerlでCGIとして作成し、 常時接続のサーバに設置すれば、 簡単に使いやすいものが作れそうだ。 そのうち作ろう。 でも、そんなのって 既にあるかも、 アルクあたりにあったりして、 と見に行くと、単語帳はないが、なんかいろいろある。 つい SVL12000語マラソンとか始めてしまう。 (無料) ヒヤリング道場 とか見ると、 マルチメディアによる教育の威力というものを まざまざと見せつけられたような気になる。 LYCOS翻訳も、 英文のメールの 言い回しが思い付かない時に使うようになったし、 便利な世の中だねぇ。 Lycosツールバーも使ってみようかな



2002年8月6日 火曜日

人生に奇跡を起こすノート術 1,500円
マインドマップの本
今日も天気が良い。 これだけ日差しが厳しいと、わたしも日傘を刺したくなる。 出社途中、大きな道の真中に 車が横転している。 背が高い小型車なので、横転しても妙に安定が良い。 胸ポケットには EXILIM、 とっさに 写真を撮りたいと思う。 車体前方が潰れた車がもう1台、衝突事故のようだ。 怪我人は見当たらない。 さすがに運転中では撮れなかった。

時々、このサイトのアクセス状況を調べたりするのだが、 妙にアクセスが多いのが DS1820 温度計 マインドマップの本。 なんでだろう。検索で引っかかってるのかなぁ。 評価キットDS1820Kまたはその代替品は購入可能か という質問をうけたのでしらべてみた。 ご存知のとおり、ダラス・セミコンはMaximに買収されてたので、 情報や入手性が随分改善された。 Maximのサイトでしらべると、 DS1820はDS18S20に置き換えられ、 評価キットとしては、 DS1701Kというのがあるそうだ。 DS1701Kは$60,納期7週間 (DS1701Kの入手性と納期)

まぁでも、DS18S20を使うのなら、 TINI の方が面白そうだ。 イーサネット経由、Javaで DS1820等の1 wire interface chipを 使用できる。 オンラインで購入可能。 www.tini.orgという 日本語のサイトもある。 実は... TINIを1つ持っている。 温度計を作ると言って、 石川さんからTINIを譲ってもらってから、 何もしていない。 (汗;;) とりあえず、ケースにいれてネットワークにつなげばいろいろ 遊べそうだよなぁ。



2002年8月5日 月曜日

RK09K1130A6S
小型VR 100円/個
電即納でVR(ボリューム)届く。 基板に取り付け用の小型で軸があるもの。 ドライバー等が必要な半固定抵抗ではない。 電即納は安いし、最新の部品が買えるのでとても嬉しい。 雪ヶ谷の アルプス電子といえば、 大学時代 お中元配達のバイトで 社屋内を さまよい歩いた記憶がある。

今日も趣味のプログラミング。 ラップトップ盤を使って TVを見ながらプログラミング。 CMや興味が無いシーンで、プログラミングに戻るので 案外やりやすい。 といいながらいつまで続くかな? 今日はなかったが、 考えがまとまらずに、すぐにコードがかけないような場面で、 作業が詰まってしまう。 こういう時は、紙にいろいろ書き出して ( マインドマップ?) 整理すればいいのだが、それには机に向かわなければならない。 そういう作業もパソコン上でやりたい。 いいアイデアプロセッサが欲しい、 いま、試そうとしているのがそれだ!? と、話はどうどうめぐり。 実際問題としては、 作業ノートとシャープペンをソファーの横に置いておくだけでも いいのかも...



2002年8月4日 日曜日

先週作成し、昨日 改良した ラップトップ台の写真を整理し、 ラップトップ盤の製作のページを作成。 Linux上で趣味のプログラミング。 集中力の低下を痛感する。 気力がなかなか維持できない。 そんななか、かろうじて機能追加。 buggyな関数ができてしまったので、 UnitTestの導入を検討。 なんとか導入してみる。 その関数の UnitTestで、 バグがどんどん見つかる。 デバッガでもテストはできるが、面倒なのでやる気が起きない。 テストケースをソースの近くに書いておけるというのが、いいなぁ。 ちなみに、そのbuggyな関数は、線分と点の距離の二乗を求める関数。 画面上の図形をマウスで選択...などというときに使用する。 プログラム全体をTest firstで作れればいいのだが、 あまりバグリそうもない関数だとテストを書く気にならない、 のはどうすればいいのかな? そういうところはテストしなくて良い? 枠組みはできたので、ぼちぼち考えてみよう。



2002年8月3日 土曜日

昨日、ホームセンターで購入してきた 座ぐり用のドリルを使って、 先週 作ったラップトップ台の皿ネジ化を実行。 良い感じである。 ドリルドライバーは便利だなぁ。



2002年8月2日 金曜日

仕事で修正版の基板を作成中なのだが、 WinBoardはつらい、仕事用も EAGLEに乗り換えたい。 まず、WinBoardのネットリスト更新機能は 信用できないので使えない。 place fileで配置情報だけでも使おうと思ったのだが、 WinDraft(回路図エディタ)の annotate(部品番号自動発生)機能が、 既存の部品番号も付け直してしまったため、 一部の部品位置が入れ替わる。 (涙) あと、部品番号のシルクパターンの位置を調整できないという 問題もあるし、早めに EAGLEに移るべきだったかな。 でも、それには部品ライブラリの作り替えが必要なのよねぇ。 人間ルータと化して、基板の配線を引きまくる。 この作業は案外嫌いではない。 単純作業が性にあってるのかも。 配線途中に 回路ミスを発見。 windraftで回路図を修正し、 ネットリストを作り直し、 winboardでupdate netlistを実行する。 ちゃんとネットリストを更新できた。 うーむ、ちゃんと使えるんだ..

ラップトップ台の追加工
皿ネジ用に座ぐりぐり


2002年8月1日 木曜日

Olimexから基板出荷の連絡。 DSS(100mm×160mm)に、8枚面づけしていたのだが、 切断時、ミスで1枚壊してしまいました。 すみません。 とメールにあった。 8枚が7枚になっても、気にはならない。 TVを見て、早めに寝る。



2002年7月31日 水曜日

仕事も低調、趣味も低調。 ゆっくりやろう。


2002年7月30日 火曜日

西村ロボットクラブの NR-2が 3m程飛んだそうだ。 すごいなぁ。 ビールを飲んだせいか、なかなか寝つけない。 BSマンガ夜話の再放送 (手塚治:ワンダースリー、 青木雄二:ナニワ金融道) を見てしまう。 面白い!



2002年7月29日 月曜日

昨晩の あるある大辞典 (テーマは「たちくらみ」) で、 気温が高いと 皮膚表面からの放熱を促すため、 皮膚近くの血流が増え 脳の血流が減る と言っていた。 なるほど、暑いと勉強できないのはそういうわけだったのね。 使える知識だなぁ。 子どものころ知っていれば、散々使ったことだろう。

夕立ちと雷、夏だねぇ。 停電に注意しよう って、どうやって? UPSはあんまり好きでない。 年に1度ぐらいの停電なら、そのままでもいいか。 夜、VMWare上のLinuxで、趣味のプログラミング。



2002年7月28日 日曜日

自宅では、ノートパソコン(ThinkPadX23)を使っていて、 無線LANも使えるので、この時期 過ごしやすい 場所を求め、自宅内モバイルしていることが多い。 頻繁に出没するのはクーラーの前、TVの前のソファーなどなのだが、 ソファーだと 文字通りLaptopで使用することになり、 ThinkPadの底面の熱さが気になってしまう。 そこで、懸案の 断熱のための板を作ることにした。 放熱も考えて、2層構造のアルミ板みたいなものが 作れればいいのだがと思いつつ ハンズマンに偵察に行く。 早朝のすいた店内で アルミ板やアングルを物色するが、 2層構造のアルミ板は難しそう/面倒そうである。 適当なサイズで肌触りもよさそうな木の板 610円 を購入して帰る。 この木の板だけでも、そんなに熱は伝わらないのでいいだろうが、 ノートの底面に熱がこもるのが嫌な感じなので、 この板と1mmのアルミ板の2層構造にすることにする。 5mm厚の木の棒をスペーサにし、アルミ板ごと木ネジで木の板に固定。 ネジ頭が飛び出したので、小型のゴム足を貼り付けてごまかす。 あとで皿ネジに変えて平らにしたほうがよさそうだ。 これで、ノートパソコンを長く使っても熱くないので良い感じである。 TVを見ながらプログラミング !?



2002年7月27日 土曜日

現品.comより到着
導電性チャック付き小袋 入手!
石川さん ロボットサロンに ゲスト出演されたそうだ。 トレQの訴求力は強烈だ。 Chanさん ライントレーサを作り始めているし.. うーむ、 基板のカットがきれい。

現品.comから、部品が届く。 待望の導電性チャック付き小袋とスイッチ、 ショットキーダイオード、小型のステッピングモータなど。 小袋のサイズは 120mm×85mm, 100袋で1,000円。 もうすこし小さくてもよかったな。



2002年7月26日 金曜日

おとといの夕方 サトー電気に 注文した部品が 午前中に届き 驚く。 注文はFAXで郵便振込み金受領書のコピーを添付。 まぁ1週間はかかると思っていたのに。 やるなぁ サトー電気&郵政省改め総務省 しかし、サトー電気はお釣りを切手でくれるのだが、 80円切手はともかく 10円切手や1円切手は使い道に困る。 金額はぴったりに計算しているはずなのだが、 送料でお釣りが発生するし...

九州プログラミング研究会 という会の設立に参加しました。 みんなでプログラミングの話をして 楽しもうという会です。 熊本Linuxユーザ会も やめたわけではないのですが、 もうすこしプログラマー寄りで、 運営がしっかりした会をやってみたかったのです。 法人登記はしていません。 略称は Kick4、 ホームページは www.kick4.net です。 会員募集中です。 9月に熊本で研究会が予定されています。



2002年7月25日 木曜日

以前 LEGOの Droid Developer kitを購入していたのだが、 結局使用しなかったので、中学一年の甥にあげた。 夏休みのはじめにこんなのもらうと楽しいだろうなぁ。 台風9号のせいで、午後から雨。 でもたいしたことはない。 先週も木曜は雨。テニススクールに行けない... 基板の修正版を作成し、 Olimexに送る。 基板のサイズを1周り小さくし、 配線も全部やりなおしたので、 かなり大変だった。 DRCは、わかりやすくて便利なので、 頻繁に流したが、 間違えてAutoRouterを走らせてしまうと言うミス を数回やってしまった。 今回は、EAGLEのファイルではなく、 gerberデータ と EXCELLONのファイルを 出力させて送った。 EXCELLONのファイルをエディタでいじって、 ドリルのサイズを修正してやろうと思ったのだが、 そうするまでもなく、EAGLEの機能で ドリルのサイズ 調整はできてしまった。 エライ! シルクパタンの幅調整も、 Olimex提供の ULPはエラーで終了してしまったが、 EAGLE付属の silkwidth.ulpというやつで実行できた。 エライ、エライ



2002年7月24日 水曜日

刺してみました。
Wedge Probe Adapter
以前騒いでいた導電性チャック付き小袋 現品.com「100袋 1,000円で売ってくれませんか?」 とお願いしたところ、あっさりOKが出た。 「送料が赤字なので、他にも買ってね」 と言われたからというわけでもないのだが なにやかにやと 7,000円分ぐらい注文。 アジレントから ウェッジ・プローブ・アダプタ 届く。 0.5mmピッチのICをショートさせる心配無しに、 プローブできるという、オシロスコープのアクセサリーで、 値段は 3ピンのやつで5,100円。使い易そうだ。 デュアル・リード・アダプタも買っておくべきだった。



2002年7月23日 火曜日

H8/3664ボードにμPD16805をつけて、サーボを動かす実験。 こいつはスイッチング速度が 5μSと速いため、 サンプリング周期 100μS/10KHzでも楽勝。 なかなか良い感じだ。 Olimexは、8月は夏休みなので、 その前に修正版の基板を発注したい。 受付は7月26日までらしいが、間に合うか? Olimexって、年末の休みも長かったよねぇ

μPD16805でRCサーボの実験をしながら考えた。 高速/高精度を同時に達成しようとすると、 高いゲインが必要になる。 そうすると、A/Dにノイズがのるので、モータのビビリが避けられない。 いいかげんな回路のせいで ノイズ乗りすぎ? でも、実際 ロボットを動かすときって、 高速/低精度と 低速/高精度の組み合わせ/切り替えで 十分なんじゃなかろうか。 高速/高精度が実現できればそんなことする必要はないけれど、 いろんなコストが高そうな気がする

ところで、 μPD16805は ツクモRobocon館から 370円/個で購入しているのですが、 よく品切れになるし、もっと安く買えるところはないかと 思っています。どなたが、ご存知でしたら、教えてください。 テレ商で日立、 敬誠で東芝の半導体を買えるように、 NECの半導体を買える店ってないんですかね? ところで、 テレ商はテレビィ商会時代より随分安くなっているように 思えるのは気のせい?



2002年7月22日 月曜日

結局、 丸山茂樹は5位タイ ビデオ信号の同期が合わない件は、 周期を調整したら、ちゃんと合うようになった。 波形より周期!? H8/3664ボードの動作を調べる。 どうも、ブートモードに入っていないようだ。 で、確認して回路ミス2箇所発見。 たったこれだけの回路でこんなに間違えるなんて、 才能を感じてしまう。 (汗);; モニターのプログラムを書き込み、ちゃんと動くようになる。



2002年7月21日 日曜日

動くかな。
RS232Cレベル変換器製作
いつもの怠惰な週末かとおもいきや、すこし作業する。 RS232Cのレベル変換器を作って、H8/3664ボードの実験。 でも、なんか接触不良があるようで (どこに?) 動作が不安定。 今日も、全英オープンを見てしまう。 TVでゴルフを見て面白いと思ったのは初めてだ。 丸山はどこまで行く?



2002年7月20日 土曜日

海の日 小中学校の夏休みが始まる。 CPLDで、ビデオ出力回路を作ったのだが、 いまいちうまく同期がとれない。 だいたい同期するのだが、垂直同期がぶれる。 今回は諦めて、また修行しなおそう。 トラ技7月号のPONGか、chanさんの 汎用ディスプレイコントローラあたりを作ってみようかな。 夜、全英オープンゴルフ3日目を だらだらと見てしまう。 寒くて大変そうだ。



2002年7月19日 金曜日

久しぶりに CPLDを使う。 Xilinx XC9536。 簡単な回路だが、TTLなんかじゃ作る気にもならない。 やっぱり便利だ。



2002年7月18日 木曜日

なんとなく気分がだれている。 仕事も趣味も調子悪し。



2002年7月17日 水曜日

深夜、急に寒くなって目が醒め、扇風機を止める。 遠くに花火の音が聞こえる。 深夜に花火? のはずはなく、雷音だと気が付くのにしばらくかかる。 まもなく、激しい土砂降りが始まる。 窓を閉め、うるさいと思いつつ 再び眠りについた。

ぱ研 自走式マウスは素晴らしい。 わしもオプチカルマウスのセンサーを使ってみたい。 基板のパターンを切り、ジャンパー線をとばし、回路修正。 16MHzで発振するようになった。



2002年7月16日 火曜日

夏休みが始まる前にと、 スターウォーズ を見に行く。 いやまぁまぁ、すごい作り込みだぁ。 昨日 到着した基板に半田づけ。 クロックを確かめるが、発振していない。 (汗) で調べると、大チョンポ発覚。 32.768KHzのサブクロック側に 16MHzの発振子を接続してしまった。 (涙) しょーもねぇ〜



2002年7月15日 月曜日

動くかな。
基板到着
Mew 2.2で アドレスのaliasが効かない。 調べると~/Mailに Addrbookというファイルを置けばいいらしい ことがわかる。 MaximのA/Dコンバータ MAX1297 で、変換終了を示す-INT信号 が 出ないと悩む。 結局、-CS = Lの時しか、 -INTも出ないということなのだが、 -INTなんて名前だと、-CSとは関係ないと思うじゃない。 olimexから基板到着。 エアメールの指定をしたところ 6日で到着した。



2002年7月14日 日曜日

例によってだらけた週末をおくる。 もうそろそろ考え直した方がいいかも。



2002年7月13日 土曜日

福岡である会の設立総会を開く。 でも会員は4人だけ。 ホームページなども開設し、徐々に会員を増やして行きたい。 ジュンク堂で プログラム書法を確認。 ちゃんとあるんだ。 車中で 騙してもまだまだ騙せる日本人 を読む。 中国人のメンタリティが良くわかったような気になる。 半袖だと JRの冷房が寒かった。



2002年7月12日 金曜日

邱 永漢 (著) 騙してもまだまだ騙せる日本人―君は中国人を知らなさすぎる 価格: ¥514 偵察ロボットのページ作成。 まるぶん 騙してもまだまだ騙せる日本人 購入。 514円+税 なかなか凄いタイトルだが、 上海の日本人会の川柳大会の1等になった句からとったそうだ。 テレ商 より H8/3694到着。



2002年7月11日 木曜日

基板の動作を調べていたら、な〜んと パターン切れを発見! 10mil幅の配線に、2mil程度のギャップがある!! 断じて設計データのミスではないはず。 同時に作った基板にもあったので、 マスクに埃でも付着したということかな? うーむ、こんなこともあるのね。



2002年7月10日 水曜日

熊本は台風6号のコースから逸れたようで、 朝から台風一過の青空が広がる。 出社途中給油のためガソリンスタンドに寄る。 どうも夏期アルバイトの1号客になったみたいで 対応がぎこちない。 満タンといったのに いつのまにか20リットルになっていた。 まぁ、いいけど。 テレ商 より H8/3694入荷の連絡。



2002年7月9日 火曜日

偵察ロボットだよ〜ん
トラ技8月号に これの製作記事書きました
朝、 トラ技8月号が届いているのを発見。 で、宣伝。 この号はほぼ L-Card+特集号と言っていい内容になっています。 CPUのVR4181の話から始まって、L-Card+の回路、 応用例まで豊富な情報が提供されています。 さらに、付録CDROMにはCygwin上で動く L-Card+のクロスコンパイル環境までついてきます。 ちなみに私も記事を書いています。 トラ技でCPUの解説記事を久しぶりに見たような気がする。 懐かしい。 この偵察ロボット、原稿書くのに疲れて、触る気がしなくなって いたのだけど、なかなか面白い車体だし、また触ろうかなぁ。

olimexから基板発送のメール。 予定より早い。1週間かからなかった。



2002年7月8日 月曜日

第2版だけど プログラム書法がまだ購入可能であることを知る。 私がこの本を買ったのは大学のころ。 プログラム例はPL/Iで書かれていた記憶がある。 紛失して随分経つし、第2版は見ていないので買ってみようかな... ケーブルTVの会社からおしらせ、 幹線伝送路の光ファイバー化を進めていて、 お客様の地区は 7月12日 の 10時〜15時のあいだ 工事のため サービスを断続的に停止させていただくそうだ。 最近、接続が不安定だった理由は こいつか。 ちょっと FreeTypeで遊んでみようかとドキュメント探すと /usr/share/doc/freetype-2.0.3 以下に HTMLファイルが沢山みつかる。 Linux上のブラウザで見るのは気がすすまないので、 sambaで /usr/share/doc以下をexportし、 Windows側から読む。なかなか快適である。



2002年7月7日 日曜日

SEGA Saturn の ワールドアドバンスド大戦略をやる。 使い捨てコンタクトを買いに、 ショッピングセンター内の眼鏡屋に行く。 今回は、うまく時間を見計らっていけたので、 待ち時間が短くて済んだ。よしよし。



2002年7月6日 土曜日

借りているレンタルサーバ先の sakuraから、 apacheのバージョンを上げなさい、 というメールが来たので、 素直に 1.3.26にバージョンアップする。 スムーズに完了。



2002年7月5日 金曜日

kcnのインターネット接続が不調。 やたら遅くなったり、切れたりする。 現在はまともだが、何かしてるのかな?



2002年7月4日 木曜日

村田 CSACV16.00MXJ040TC20, 74円/個 RSで購入
16MHz セラロック
genpinからの お知らせに <IC>FLEX 10KE Device Family (2.5V)EPF10K50SFC256-3 単価 ¥390 とあるので、 見に行くと パッケージがμBGAでした。 安いと思ったけど なるほどね。 RSよりセラロック届く。 1個74円だけど、購入は5個単位、送料が1000円もするので、20個購入。 秋月のH8/3664Tinyモジュールに載っているのと同じチップのようだ。 ものは、 村田製作所 CSACV16.00MXJ040TC20あれ!? 基板設計の時は、こいつが見つからずに 松下 EFOB1605B5 @62円で設計していたのに、 注文を間違えてしまった。 でも、なんとか半田付けできそうだし、 こちらの方が小さいからいいか。



2002年7月3日 水曜日

今日も朝から EAGLEをいじり、いろいろ修正して ついに olimexに注文。 嬉しい、 これで他のことができる (汗) 部品も注文しておかなければ。 昼、olimexからメールが届く。 相変わらず、反応が早い。 基板完成は 2週間後の予定。



2002年7月2日 火曜日

Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング  2,800円 早く目がさめて、朝から EAGLEをいじり、 なんとか配線がつなげてしまう。 つながってしまうと、やる気が出る。 昼間、仕事でかなりハマルが、 なんとか突破できた。 エライ、エライ。 衝動的に アマゾンに Windowsプロフェッショナルゲームプログラミング を注文してしまう。 夜、さらに EAGLEをいじる。 使い方をダイブ覚えて、結構便利になってきた。 DRCも使いやすい。Linux版は本当に落ちない。 印刷も Linux版で作成したファイル(*.brdと*.sch)を samba経由でWindows側にコピーしWindows版で行えるので簡単。 olimexからDRCのファイルもダウンロードできし、 EAGLEのファイルのままで注文できるのも嬉しい。 あと、シルクのパターンを整理して発注しよう。



2002年7月1日 月曜日

今日も蒸し暑い。 なんか今年の梅雨はあまり暑くない。 例年の梅雨の晴れ間は、夏になってしまったと 思わせるくらい暑いが、 本当に夏になるとそんなもんじゃなかったと 思い知るのが年中行事だが、 今年は湿度が高いだけでそんなに暑くない。 クーラをつけると寒いので過ごしにくいぜ。 そんななか、テニススクールで汗をかく。 ダ〜ラダラ。しかし、これも夏になると 何か壊れているのじゃないかと思うくらい汗が出る。 また、EAGLEと戯れる。 配線がつながらないだけでなく、なんか回路も不安になってきた。 いいかげん飽きてきたので、回路図を簡略化し、 早く基板を作ってしまおうか。



2002年6月30日 日曜日

怠惰な一日を過ごす。 もうすこし、生産的になっても良いと思うのだがそうならない。 ワールドカップ決勝戦、ドイツ vs ブラジル、 ブラジルの勝利。 ドイツを応援していたのだが、 ブラジルは強かった。


2002年6月29日 土曜日

モルフィーワンの騒動が ASCII24で 記事になっていることを AAFARM BBSで知る。 モルフィーワン計画が中止の危機? 渦中の開発者に聞く という記事。冷静な記事で状況がよくわかる気がする。

PC-Watchにマンガ製作グラフィックソフトの発売記事が 2日続けて登場している。 COMICWORKS 600 6,800円 ComicStudioDebut 11,500円。 こんな値段でマンガ製作用ソフトなんて、 何本の売上を期待しているのだろうと思うが、 意外に売れたりして... 実は、自分でもこの値段なら1つくらい買ってもいいかもとか思ったりする。 このソフトで、さらさらと画を書いて、 ホームページで使用できるなら 1万円くらい惜しくない。 実際にそんなことができるかどうかわからない。 いしかわじゅんは3週間かけて操作や機能を勉強したとも記事に書いてある。 私には、これもやっぱり ドリームウェア? ( by フジワラヒロタツ@Interface )



2002年6月28日 金曜日

疲れるぜ
今日のEAGLE
比較的まじめに仕事をする。 突然、代引きの荷物が届くが、 持ち合わせが無くて受け取れなかった。 悲しい。 随分前に注文していたもので、 発送前に連絡をくれると思っていたのだけどなぁ。 夜、EAGLEと格闘。 電源/GND以外は配線できたが、残りがなぁ。 EAGLEはレイアウトの途中でもネットリストを簡単に 変更できて嬉しい。WinBoardは、配線の変更が楽。 両方の機能が使えればなぁ。



2002年6月27日 木曜日

仕事で試作中のCPUボードのFlash-ROMの動作がおかしい。 昨日はちゃんと動いたのに.. と調べると、 半田づけのミスで、ICの足がちゃんと接続されていない。 0.5mmピッチの足に、たっぷり半田を盛り、 吸い取り線で半田を除去したので、半田が付いていないことは 無いと思っていたのだが、どうも足が若干浮いていて、 足の下の半田まで吸い取られてしまったようだ。 半田づけのチェックは、目視だとショートは分かるが、 浮いているのは顕微鏡を使ってもわからない。 顕微鏡で足を見ながら、押しピンなどの針で ICの足の間を押してやると、 半田づけされた足はたわみけど動かないが、 されていない足は動く。 簡単で確実な検査方法なので気に入っている。 CPUは検査したのに、Flash-ROMの検査をしてなかったのは 失敗だった。 その後、オシロのロジアナ機能で、 CPUのリセット後の動作を追跡。 無事、バグを発見し Flash-ROMからの起動成功! ロジアナ付きのオシロを借りて良かった。 半田吸い取り線は、 ホワイトワックス無洗浄とか書いてある タイプがお勧め。基板に目立つヤニが残らない。 値段はそうでないタイプより若干高い程度。



2002年6月26日 水曜日

昼休み、ヤマダ電機で 電気スタンドと USB接続のマルチカードリーダを購入。 今日も、EAGLEと戯れる。 スクロール・ホイールで 画面の拡大・縮小ができることを知る。



2002年6月25日 火曜日

仕事は順調にすすむが、 いまいち気がのらない。 夜、ワールドカップ準決勝 ドイツ vs. 韓国 を見る。 ドイツの選手は背が高い。 EAGLEと戯れる。 作ろうとしているのは、 H8/3664 + uPD16805 x 3 のボード。 これを両面基板でなるべく小さく作ろうとしているので なかなかできない。 使用するポートの変更などの自由度があるから、 なんとか なりそうな気がするのだが... まぁパズルを解くようなつもりで、ジックリ取り組もう。



2002年6月24日 月曜日

強い雨、まじめに仕事を進める。 夜、 空から降る一億の星の最終回を見る。 心中ものかよぅ〜



2002年6月23日 日曜日

ゆっくり過ごす。 夕方、ボケッとTVを見ていたら、 KBCのRobocupの番組が放送されていた。



2002年6月22日 土曜日

広いぜ!
Robocup2002@福岡ドーム
Robocup 2002を見に、福岡へ行く。 会場の福岡ドームは初めて。 会場を歩き回るがすぐに疲れる。 スタンドの席に座って、スクリーンの画像などを眺めながら、 待ち合わせ。 その後、ジュンク堂などにより、飲み会へ。 楽しい時間を過ごす。 終電(?)で熊本に戻る。



2002年6月21日 金曜日

ICI より ホーザン の 部品整理箱 B-103 届く。9,820円 伝票に受け取り印を押そうとしたら、 持って来た宅配便の人が 「もうひとつ荷物がありますので」 と取りに行ったっきり戻ってこない。忘れ去られてしまったようだ。 もうひとつの荷物ってなんだろう? 受取印は要らないのだろうか? 帯電防止袋に関して、いろいろ情報をもらう。 BCUだと、1000枚で $13.44。 本当に買えるか試すしかない? 夜、飲み会。 深夜、眠いのを我慢して ER IVを見る。 ワールドカップの影響で、深夜 0時50分からの放送。 見るまでは 眠くて仕方ないのだが、 見終るとなかなか寝れなくなるのが不思議。



2002年6月20日 木曜日

朝、雨が降り蒸す。気温はそれほど高くないので クーラーも使えない。昼過ぎ、雨がやみ、日が射し、 うそのように過ごしやすい空気になる。 そんななか、まじめに仕事をすすめる。 周到なトラブル準備とオシロスコープのお蔭で、 スムーズに進む。 マフィーの法則っすね。 消火器を用意すれば火事は起こらない。



2002年6月19日 水曜日

発振してるぜ!
オシロスコープ 再び
事務所に アジレントの 54622D (100MHz)届く。 オリックス・レンテックからのレンタル品。 1ヵ月で 58,900円+運送料+消費税。 仕事で使うのでお金も使える。 驚いたのは対応の速さ。 レンタルを申し込んだのは、 月曜日到着した基板をチェックした後。 夕方、ホームページで申し込むと、 すぐに反応があり、今朝 9時すぎには届いてしまった。 凄いなぁ。 ちなみに 先日借りていたのは 54641D (350MHz)で評価用に5日間ほど。 さぁ、この1ヵ月でバリバリ開発を進めるぞぉ。

ターゲットCPU向けに gccのクロスコンパイラを作成。 su しないとうまくmakeできない。 newlibのheaderファイルのコピーに失敗しているようだ。 これっておかしくない?

また部品が溢れだし、在庫もよくわからない状態になってきたので 整理方法を考えている。 最近の部品は小型のSMDの部品が多く、 型番を書いた箱や袋がなくなると何がなんだかわからない。 そこで、 100円ショップから買ってきたチャック付き小袋に 型番や説明を書きつつ整理、という方法を思いつく。 100円で30袋ぐらい買える。 チップ抵抗やコンデンサはこれでいいが、 導電性チャック付き小袋は売ってないので、 半導体の整理ができない。 で、探してみたら (株)ヤナギというところで 導電性あり・精密部品用チャック付を売っているのを発見。 60mm×85mmだと、SB-6で 1ケース12,000枚入りで 63,600円。 1枚あたり 5.3円だけど、 さすがに6万円では買えない。 秋月あたりで 30枚 300円ぐらいで 売ってくれないかな とか思う。



2002年6月18日 火曜日

日本-トルコ戦を見るために3時に帰宅。 サッカー見るために、何度も早退するのもどうだろうとも 思ったが、今日が最後になるかもしれないし...と思ったら 最後になりました。ベスト16だから大健闘。 でも、イタリアに勝つなんて韓国はすごいっすね。 昨日届いた基板に、0.5mm 144pin QFPのICを半田付け。 例によって、半田をたくさん盛ったあと、吸い取り線で 半田を除去する作戦だが、吸い取り線の消費量を減らすべく、 半田吸い取り器 TP-100AS で吸い取ってみる。 多少、コツは必要だが、 結構うまく吸い取ることができた。 慣れれば、吸い取り線の消費量を相当減らせそうだ。



2002年6月17日 月曜日

LEDも ついてるぜ!
基板チェック !
HTMLを書いている環境には jweblint等の チェックプログラムをインストールしておらず、 ちょっと不安になって来たので、 jweblintの インストールを考えるが。jweblintのホームページも 無くなってしまっているし、古いプログラムなので、 この機会に another htmllint を使ってみることにする。 作者は 石野 恵一郎氏。 KI-Shellが懐かしい。 perlのプログラムはすぐに走ったが、 cgi版がなかなか動かない。 そう言えば、今のマシン(RedHat7.2)では、 CGIを動かしたことがないかもしれない。 簡単なCGIプログラムで試すが動かない。 error_logには、Premature end of script headers としか出ない。なんで? error_logをシツコク見ると、suEXECがどうとか書いてある。 名前からしてセキュリティー関係のwrapperプログラムだろう、 ということは CGIに関係ありそうと 調べてみると suexec_logというログファイルを吐いていることがわかる。 中身を見ると error: directory is writable by others とか言われている。 昔からの習慣で umask 2にし、 グループからの書き込みを許可していたのがいけなかったようだ。 該当ディレクトリとファイルを chmod g-w すると CGIプログラムが動くようになった。 ふぅ。

昼過ぎ、基板到着。 火曜日に注文して、月曜日着なので1週間かかっていない。 早すぎ。 次の作業の準備ができていない... さっそく、実体顕微鏡でチェック。 顕微鏡を基板の上にのっけても、ちゃんとピントが合う。 エライ! 細かいミスはいくつかあるが、大体よさそうだ。



2002年6月16日 日曜日

怠惰な週末を過ごす。 やりたいことは色々あったのだが、 結局 ゲームに流されてしまう。 基板は大阪まで届いたようだ。



前の90日分 | 次の90日分