NRIロゴ2号
Google
 
Web narimatsu.net
トップページ
写真日記
リンク集

旧コンテンツ

News,( US, UK)
はてなアンテナ
wikipedia

kick4wiki
kick4bbs
ジャパンネット銀行
ピンポイント天気
postMap
G-Tools
Kumaduino

うだうだ日記Index
2011
1 2 3 4 5
2010
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2009
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2008
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2007
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

うだうだ日記

前の90日分 | 次の90日分

2002年6月15日 土曜日

エンジニアリングLinux応用技法  2,200円
pdvi2psの出力するpostscriptのコードがおかしい件の調査。 読み込む Postscriptのprologueファイルが違っていることが判明。 texmf.cnfを修正。 ghostscriptで表示できるようになった。 Linux側からも MFC-6800Jに印刷できると便利だなといろいろ調べて みる。 printconf-guiの設定でMFC-9600などのドライバーがあるので 試してみるが印刷できない。 Windows側で作成したファイルを smbclinetのprintコマンドで 送ると印刷できる。 どうも、ドライバーが合っていないようだ。 MFC-6800Jの印刷制御コードの資料を探すと、 BROTHER LASER PRINTER Technical Reference guideを発見。 そのものずばりの資料だ。 Windowsのドライバーの出力と見比べると、 出力されているのは APPENDIX C HBP MODE COMMANDSに書いてあるコマンドのようだ。 これだけ資料があれば、充分 ghostscriptのドライバーを書けて しまう..どうしよう。 ブラザーのQ&AのページDOS/Linux/Unix 準備中などがあるのを見ると、 そのうちブラザーがLinux用の ドライバーも提供しそうな気もするし...

TECH I「エンジニアリングLinux応用技法」届く。 インターフェース2月号に書いた 私の記事も再録されていますので、 良かったら見てください。



2002年6月14日 金曜日

www.pcbpro.comに注文した基板の 出荷通知がUPSから日本語のメールで届く。 早い。 でも、手元に届くのは1週間後ぐらいかな。 3時過ぎに帰宅し、日本-チェニジア戦を見る。 祝、日本勝利



2002年6月13日 木曜日

RedHat7.2環境でTeXを使おうと設定を試みる。 TeX関係RPMはひととおりインストールされているが、 簡単なTeXのファイルで試すがうまく行かない。 jartcle.cls が見つからないと言われたり xdviがエラーを出したりする。 日本語はもちろん表示されない。 TeX情報のページを参考に xdviやplatexをインストールし直すがうまく行かない。 結局、kpathseachや VFlibや pdvipsの設定を行うことで、 動くようになったが、pdvipsの吐く Postscriptのコードが まだちょっと変。 最近、TeXなど日本語環境ソフトのLinuxへのインストールが鬼門。 調子が悪い、スムーズにインストールできた試しがない。 Vineなどのディストリビューションを使えば楽らしいが、 どうもタイミングが悪いのかまだ使ったことが無い。 設定することが多いので、ディストリビューションの変更は 面倒すぎてなかなかできない。 昔は、TeXやnemacs(古いね)のインストールは割とスムーズだった。 もっとも、事前にドキュメントもちゃんと読み、半日がかりぐらいで インストールしてたけど... そのころと比べて、楽になったのか,なっていないのか...



2002年6月12日 水曜日

関満裕 現場主義の知的生産法 ちくま新書 700円 谷沢永一 論争必勝法 PHP研究所 1,400円

昼休み、まるぶんで 関満裕 現場主義の知的生産法 と 谷沢永一 論争必勝法 を購入。 現場主義の知的生産法 森山さんの日記で存在を知る。 山形浩生氏 大絶賛なのだそうだ。 すぐに読了。面白かった。 やたら力がみなぎっている本でした。 論争必勝法は、論争に勝ちたいから読んだわけではなく、 谷沢永一氏の論争遍歴(1章)が面白そうなので購入。 終戦後の学生共産党員の雰囲気がわかって面白い。 論争といえば、山本七平 vs 本田勝一 の100人切り論争 を 諸君で読んでいた。 自分が同意していないほうの意見は 読むのが面倒なので、山本七平の方ばかり読んでいた。 谷沢永一はこの論争必勝法を 司馬遼太郎を引用し「社会人になったら論争するな」 と結んでいる。 ^_^;

ロボカップの記事にホームページ掲載の写真を使わせて下さい というメールが来る。 え? なに? Bear-1の写真? 全然進んでいないのに とか思って 添付された組版済みのPDFファイルを見ると、使われていたのは この写真ここに掲載しているやつ。 うーむ、なるほど。 昨年のロボカップで私が撮影した写真で、 私の関係するものは何も映っていません。 ^_^; ちなみに使われるのは、某銀行系経営情報誌で5000部ほど配布される そうです。 これで私も商業カメラマン? でも掲載料ダタだからなぁ。



2002年6月11日 火曜日

蒸し暑い。 昨日から空気が変った。 雨で気温は高くないが物凄く湿度が高い。 さすが梅雨だ。 ワールドカップ参加チームはこれから 温帯モンスーン気候の凄さ (蒸し暑さ)を知ることになるだろう なんちゃって... WinBoardで作っていたボードをやっと発注する。ふぅ。 EAGLEのボードの作業を再開できるかな? フランスまさかの無得点敗退。 何がおこるかわからないワールドカップ。 4年に1度の甲子園 ?



2002年6月10日 月曜日

福岡ではRobocup2002のTV CMがガンガン流れている、 という噂を聞く。どうやら KBC(九州朝日放送) が流しているらしい、 ということで ホームページを見に行くと こんなページがありました。 長い動画もあるし、 公式ホームページより充実しているなぁ。 さすが 公式ブロードキャスター ? 昨日、ビールを飲み過ぎたせいか、調子悪し。 やる気がでない、やたら眠い。 九州地方梅雨入り、 雨の間隙をついてテニススクールへ。 汗だらだら。



2002年6月9日 日曜日

実体顕微鏡用LEDライト 実体顕微鏡用LEDライト

ファーブルミニ用に 白色チップLEDで ライトを作成。詳しくは こちらをどうぞ。 トラ技7月号の秋月電子の広告によると この白色チップLEDは特別に安い限定商品なんだそうだ。 たしかに白色LEDが3個で200円は安いと思う。 しかし、限定でも4万セットもあるというのが、 さすが秋月電子、すごい。 夜、ビールを飲みながら 日本対 ロシア観戦。 祝、日本 初勝利!



2002年6月8日 土曜日

会社の WinBoardの作業も最終局面。 電源もつないだ、DRCもかけた。 これで注文してしまっていいのか? 海外の基板メーカを教えてもらう。 e-teknet, pcb-pool。 いろいろあるんですね。中身を調べなければ。 今回は、 olimexに出せるように作ったつもりなのだけど、 なぜか 7mil間隔の部分の場所が大量に発生(Padサイズのミス?) また www.pcbpro.comに出すことになりそう。 トラ技7月号届く。 特集は「バッテリ動作回路の徹底攻略」で面白そうだ。 ショック! p.383の藤商の広告で6月末で閉店することを知る。 藤商はFAX注文、代引きで受け取れ便利だった。 住所をたよりに店まで行ったことがある。



2002年6月7日 金曜日

会社の WinBoardで疲れる。 でも、あと少しだ。 電源つないで、DRCをかけて、チェックすれば終わるはず。 で、家でEAGLEを使う気にならず、 イングランド - アルゼンチン戦を見る。



2002年6月6日 木曜日

会社の WinBoardでの作業は快調だが、 自宅での EAGLEは不調。 要求が高すぎるのかなぁ。 EAGLEの使い方をマスターしていないというのもあるなぁ。 しばらくは、試行錯誤でぐにぐにしていよう。 VMware上のEAGLEは安定している。 結構使ったが、まだ落ちたことはない。 Win2K上のWinBoardとEAGLEは良く落ちる。



2002年6月5日 水曜日

現在、家では趣味で EAGLEと戯れ、 会社では WinBoardと格闘している。 ちなみに、 両方ともプリント基板のCADソフトである。 本当は家と会社では全く違うこと、たとえば 会社でハードをやるなら家ではソフトとかをやりたいのだが、 なぜか同じことをやっていることが多い。 なんでだろう? どちらのプログラムも一長一短あり、 こいつにあちらのあの機能があれば...と思うことが多い。 WinBoardOnline DRC (isolation領域が編集中表示される)EAGLEBack anotation (回路図の変更が、すぐに ボード側に反映される)は強力。 Windows上だと両方とも動作が不安定なのは困りもの。 あの機能が欲しい、この機能が欲しいとか思っていると 自分でPCB CADを作りたくなってしまう。



2002年6月4日 火曜日

CD 301連装プレーヤー
PD-F1007 到着
301連装CD プレーヤー PD-F1007到着。 でかい、奥行きが 42cmもある。 いまどきは HDDレコーディングのような気がするが、 相性が悪いのか いまいち うまくいかないのと、 面倒なので こちらを選んでしまった。 さぁCD買うぞ!? 借りるぞ?? とりあえず手持ちのCDを全部放り込もう。 ちなみにPD-F1007を2台連動させて 602枚連装CDプレーヤーとして 動作させることもできるそうだ。 ThinkPad X24発売!! 私のX23も最新機種でなくなってしまった。 でも変ったのは CPUだけかな。

ビールとつまみを準備して、万全の体制で 日本 vs ベルギーをTV観戦。 予想を遥かに上回る善戦、勝つのではないかと思わせる 試合展開で楽しめた。幻の3点目は何がファールだったんだ?



2002年6月3日 月曜日

Nicon FABRE Mini
箱もコンパクト
Nicon FABRE Mini
専用ソフトケース
Nicon FABRE Mini
本体を出したところ
Nicon FABRE Mini
使う状態

PCB エディタ EAGLEの画面
EAGLE 練習中
アマゾンより P.F.ドラッカー ネクスト・ソサエティ ウィンストンのJava2届く。 ヨドバシ・ドットコムより 実体顕微鏡 ファーブル・ミニ 29,800円届く。 細かいICの半田づけの確認に 虫眼鏡や USB顕微鏡 Intel Play QX3を使用して来たが、 どうにも使いにくいので 以前AAFARMの BBSで存在を知り、先週 注文した。 届いた実物を見ると、思った以上にコンパクトなのが好印象。 試しにその辺にあった基板を覗いてみると はっきり見えるし、両眼なので立体感もある。 安価版で照明装置がついていないのだが、 白色チップLEDで作ってみようかな...

夜、 ThinkPad X23を持ちTVの前のソファーに腰かけ ワールドカップ イタリア vs エクアドル戦を見ながら EAGLEと戯れる。 ThinkPadの底面が暖かい。 穴あきアルミ板でも折り曲げて、夏用ラップトップ台 でも作ろうかとか考える。 EAGLEで基板サイズを大きくし、ゆったりと配置してみる。 部品の配置をいろいろ変えながら、auto-routerで 引かせてみたのが 右の画面。 配線できなかったのは数本で案外成績が良い。 でもまぁ、電源とか弱そうだし、ビアだらけだし、 そのまま使うことはなさそうだな。



2002年6月2日 日曜日

EAGLEで作成中の 基板用に 部品データを登録し、 部品を配置し直してみる。 小いサイズに収まったが配線する自信がない。 Winboardでこの状態までくれば、あとは単純作業でいけるのだけど Eagleでは未経験なのでなかなか手が出ない。 少しサイズを甘くして配線を試してみようかな。 Auto-route機能はこのピッチ、配置密度になると 全然使えそうにない。 いや、いろいろ設定すればできるのかも... 要はまだ調べていない。 Windows2000上で使用しているEAGLEの動作が 少し不安定になってきた。 画面表示が変になることがある。 そこで、VMware上のRedHat7.1環境にLinux版のEAGLEを インストールし使ってみる。 データはWindows版のものをそのまま使用可能。 こちらは今のところ変な現象は起こっていない。



2002年6月1日 土曜日

301連装CD PD-F1007が欲しくなり、 ベスト電気東バイパス店に寄るが現物はなし。 当然か.. アプライドで USB 4ポートハブ 1,980円を購入。 インターネットでPD-F1007を検索すると Bestgateで 52,000円くらい、 googleで 45,000円〜42,000円ぐらいのものがいろいろ見つかる。 楽天だと 42,000円くらいで売っているらしい。 ベンリ・ベンリ

EAGLEで、回路入力が いちおう完了。 PCBエディタで部品を並べて見る。 まだ、いいかげんな部品も多数使っているので 参考にしかならないが、俄然やる気が出る。 早く部品をちゃんとしたものに置き換えよう。 SMD(表面実装)の部品が癖になり、スルーホールの Padを空けるのが嫌になってきた。 SMDの部品も結構 手に入るしね。 SMDのタクトSWも注文しようかな。 結局 PD-F1007 Yahoo!Auctionsで見つけた 41,700円(税別、送料込み)の店に注文。



2002年5月31日 金曜日

DocBook:The Definitive Guide到着。 54641D返却。 なかなか良いオシロだった。 普通に使えた。 MegaZoomとロジアナ機能はやっぱりいい。 うう、また会う日まで.. 夜、 EAGLEで、回路入力。 だいぶ慣れて来たが、癖も強い。 ライブラリが豊富だが探すのも大変。 部品コピーがもっと楽だったらなぁ。 ライブラリーから部品を選抜して、 自分用のライブラリーを作る機能とかも欲しいよね。


2002年5月30日 木曜日

EAGLEで回路設計を始める。 まずは回路図を入力するために、 ライブラリを追加する。 さらに部品の入手を検討しつつ 回路構成を考える。 これぐらいの時が一番たのしいな。



2002年5月29日 水曜日

EAGLEの Tutorialの残りを読む。 Auto-route機能も試す。 なかなか面白い。 とりあえず、基板を1枚作ってみよう。



2002年5月28日 火曜日

ネクスト・ソサエティ 2,200円 ウィンストンのJava2
光るギター こと EZ-EG 24,800円 って面白そう。 さくらださん 日記の4/17に書かれてた奴。 ひけないのに楽器が欲しくなる病 再発か? 初回入荷予定分はすべて完売のため、 製品のお届けは最短で6月28日になるとのこと。

TBCの個人情報流出事件は どんな感じだったのだろうと 思っていたら、 www.tbc.co.jp/cgi/ にアクセスすると、 ファイルがたくさん見えて、ダウンロード可能で、 2chでずいぶん前から話題になっていたそうだ。 と聞くと やりがちよねぇ と思う。 cgiが書き込むデータは cgiと同じディレクトリに置くのが いちばん簡単だけど、そうすると読み出し制限を かけにくい。 httpdから見えないところに置くのが安全だけど管理が面倒。 データ用のサブディレクトリを作って、そこを .htaccessなどで 参照できなくするというのがちょうどいいのかな。 とにかく大量の個人データを ネットワーク上に放置しては いけないということなのだろう。

アマゾンで P.F.ドラッカー ネクスト・ソサエティ ウィンストンのJava2を注文。 P.F.ドラッカーは好きなのだけど、読むのに時間がかかる。 まだ読み終っていない本があったような... (汗) ウィンストンといえば、MIT AIラボの(元?)所長。 ウィンストンのLispが懐かしい。

帰りに本屋に寄り Interface7月号と 図解「儲け」のカラクリを購入。 Interfaceは特集の読み応えがありそうだ。 儲けのカラクリは文庫本で本屋に大量に展示されていたので、 なんだろうと手にとってみた。 中身は103の業種について粗利率(売価/原材料費)を中心に 文章と図の各1ページでの解説で、 粗利だけが商売ではないとは思うが情報量は多く、 面白そうだったので購入。 夜、EAGLEの Tutorialを半分ぐらい読む。



2002年5月27日 月曜日

988,000円
Agilent 54641D(借り物)
事務所に 54641D届く。評価用の貸し出し品。 すでに返却したTDS220と比べると、 CRTなので画面の更新が早い。 奥行きはTDS220の倍ぐらいで、思ったより薄くて安心。 本体上に、付属品入れのバッグがあり便利。 製品にも付いているのだろうか? 今週の金曜日に返却しなければならないので、 それまでにいろいろ試さないといけない。 MegaZoomとロジアナ機能と画面コピーを集中的に試そう。

EAGLEを使ってみようと ダウンロード&インストール。とりあえずtutorialを読まないと わけわかんないなぁ。




2002年5月26日 日曜日

H8/3664と戯れる。 RCサーボの制御プログラムほぼ完成。 PID制御で、ちゃんと微分ゲインをいれて制振できた。 しかし、モータドライバーの TA7257のPWMの周期を8msまでにしか 縮められず、サンプリング周期もこれに合わせてしまったため、 ゲインをあまり上げらなくて性能はいまいち。 積分のゲインは未実装。 次は NECの μPD16805で作る予定。



2002年5月25日 土曜日

出社前にリブロに寄り、 Visio 2002入門 超入門Microsoft Visio 2000をチェック。 内容は予想通り 画面コピーを多用したマニュアル本。 良く読めば、いろいろTipsも載っているのかもしれないが、 そこまではチェックしなかった。 ということで購入せず。 自分はどういう本が欲しいのだろうと考える。 VisioのTips満載の本? 読むとVisioを使う気が満々になってしまうような本? いろいろ調べて いろんなTipsの存在もわかったし、 あとは地道に 部品を作りつつVisioを活用して行こう。 Chanさん とこの 「どすぶいだにょ☆」は公開中止だそうだ。 理由は トラフィック多すぎでサーバの会社からクレームが来たし、 既に ダウンロード数も3万を越えたのでもういいんじゃないか、 ということだそうだ。凄いなぁ。

Linux Japanの最終号 7月号が届く。 内容は 過去の総目次と風穴 前編集長 の風コラム。 付録CDROMはVine2.5と過去掲載記事PDF(872ファイル)。 私の電子工作記事も4つほど収録されているはず、 なので興味があるひとは見てみてください。 これだけ休刊を表に出した雑誌は初めて見た。 廃刊でなく休刊なのは、取次ぎの雑誌コードを残すためだと 書いてあったりするし。 風コラム(その6)に、 「タイムラグを小さく出来ないという紙媒体の限界を痛感」とあるが、 私はその意見には反対。 紙媒体、特に月刊誌には、数年たっても価値がある情報を望みたい。 パソコン雑誌は全般に2,3ヶ月も経つと、古新聞程度の価値しかない 記事ばかりように思える。ハード系の雑誌(トラ技とかインターフェースとか) は 数年前のものを読んでも、ああこれはこういうことだったのね、 というような情報が含まれている。 読んですぐには理解できない、すぐには必要とされない情報とも いえるが、数年たっても通用する情報でもある。 そういうコンピュータサイエンス誌を読みたいよぉ。



2002年5月24日 金曜日

車輪ではない
バーベル 3,800円
朝からホームセンターに寄り、10Kgのダンベルセットを購入。 3,800円。 重いので安く感じる。 ^_^; パーソナル・フィットネスのページを見てトレーニングだ! 続くかな? wmwareの件で networld に電話してみる。 メールを見落とされ処理が止まっていたようだ。 電話してよかった。 Visio ここまでできる実例集 400 到着。 中身はVisioで書いた絵(実例集?)と VisioのTips集と Visio Professional付属の部品のリストがそれぞれ1/3ぐらいづつ。 付属CDROMに含まれるのは 掲載されているVisioで書いた絵の ファイルだけで、部品のリストとががあるわけでは無さそうというこ とで、 Professional版(6万円ぐらいする)ではなく、 Standard版(2万円くらいで買える)を買った私には 欲求不満がたまる内容だった。 私が知りたい内容は、同じ作者の Visio 2002入門に書いてあるのかもしれないが、 どうしようかなぁ。 それとも、 超入門Microsoft Visio 2000を買った方がいいのか? でも、3000円以上する本を見ずに買うのは恐い。 週末、少し本屋をまわってみよう。

夜、TVで サトラレ ER VIを見る。 「サトラレ」がこういう映画だとは マンガを読むまで知らなかった。 タイトルから心霊怪奇サスペンス映画だと思っていた。 短時間のCMでは、説明しずらい設定ではある。 そうか「サトラレ」は「踊る大捜査線」の本広監督作品なんだ。 なるほどね。



2002年5月23日 木曜日

夜、Mule-UCS導入でemacsでUnicode(UTF-8)を読めるようにする。 めずらしく、特に引っかかることも無く使えるようになった。 次は、 DocBook文書を日本語で書く に挑戦か? vmwareの試用期間も残り数日なのに、 networld から まだ請求書が届かない。 不安だなぁ。



2002年5月22日 水曜日

銀行に行ったついでにまるぶんへ寄り unix magazine 購入。 広告にあった Visio ここまでできる実例集 400が気になり アマゾンで探すが 発売日(5/23)前のせいか見つからない。 cbook24 にはあるので注文。 更に、 DocBook:The Definitive Guideも注文。 DocBookに興味が湧いてきた。

夜、 emacs-20.7にCanna + Wnn + Sj3を使えるようにするpatch に 再度挑戦。 コンパイル時にエラーが出る件は、エラーメッセージで検索し、 このページを発見。 ospeedの宣言をshortからintすればいいらしいということで、 修正したところ コンパイルできた。よしよし。 次はMule-UCS導入で Unicodeのファイルを書けるようにする? ここのページが参考になりそう。



2002年5月21日 火曜日

入門XML 3,400円 ヒヨコが不気味... DocBook:The Definitive Guide 4,252円
朝から、vmwareに再度 Vine2.5のインストールを試みる。 インストールは正常に終了。うまくいかないのは 起動ディスクを作れないことだけ。 しかし、Vine2.5はピクリとも起動しようとしない。 2度インストールしなおしたがだめ。 N村氏のところのvmwareではVine2.5も動いているそうなのに なんでだろう。 朝から虚しい。 紀伊国屋で 入門XML を購入し、飲み会へ。



2002年5月20日 月曜日

VMWareを TurboLinux付録Expressからのアップグレードで購入するには、 TurboLinuxのパッケージのコピーが必要だと言われてしまう。 パッケージは廃棄したのでありませんと連絡すると、 シリアル番号を連絡してくれれば良いと言われる。 いちおう探してみると、 なんとTurboLinuxの登録カードの控えを袋ファイルに発見。 袋ファイル万歳!? 昼食を買いに上通り(繁華街)に 出ると中学生が多い。 平日なのになんだ と思うが どうやら昨日の運動会の代休らしい。 夜、VMware上のredhatで作業をしていて、 emacsに日本語入力環境を設定していないことに気が付く。 事務所で使っている emacs-20.7 + Tamago4 + Cannaにも、若干不満があるので、 emacs-20.7にCanna + Wnn + Sj3を使えるようにするpatchを当て コンパイルするがうまく行かない。 (ospeedのサイズがライブラリーと合わないと ldがのたまう) ここらで止めておけば良かったのだが、 Vine-2.5のRPMを入れれば簡単かもと emacs関係を入れ換えるが、RPM間の依存関係に負ける。 とかなんとか、いろいろあがいて、 既存のemacs環境を壊して終ってしまう。 虚しい...



2002年5月19日 日曜日

だらだら過ごす。



2002年5月18日 土曜日

午後、あやしい集まり、そして飲み会。



2002年5月17日 金曜日

gnuplotで描いたグラフ
RCサーボの実験
VMware Workstation 3.1 for Windows(ダウンロード版)注文。 VMware expressからのアップグレードにしたけど、買えるかな? 試用期間中に届くか? アマゾンに 弥生会計02 Standard注文。 会社用。 いちおう税理士さんにも見てもらっているが、 自分のところでもある程度 処理できるようにしたい。 夜、H8/3664のプログラム。 RCサーボをH8/3664で制御し、グラフを書いてみる。 PID制御するつもりで、今はP(比例)のゲインだけ使っている。 ゲインをあげると、振れが大きいので、D(微分)ゲインを付加して やる必要がありそう。



2002年5月16日 木曜日

ビッグマネーを見た後、 H8/3664のプログラムに励む。 そうだよ、TV見なけりゃ、ビール飲まなけりゃ 作業できるんだよ。 でも、やるきが全くでないときも多いのよね。 今日は、テニスをしたのでやる気満々。 う、vmwareの試用期間があと10日で終わる。 評価は十分だ。製品版を購入しよう。



2002年5月15日 水曜日

スケルトン!?
ハンディクリーナ 1,980円
安くなった!? テレ商から購入
SH2/7045F28 2,900円
出社前、 サンコーに寄り、 マグネット付き7個口テーブルタップ 980円2個と ハンディークリーナ 1,980円購入。 事務所のレイアウト変更、ほぼ完了。 マシンも使えるようになる。 テーブルタップのマグネットはなかなか強力。 tokoyaさん 日記で、 ペパクラデザイナー というソフトを知る。 面白そうだ。 雨が激しい。コンビニに行く気も起きない。 テレ商 より SH2/7045F28到着。 単価2,900円で2個購入。 テレビィ商会の時より安くなってる。 ^_^;; 果してちゃんと使うか? 次は 7145F50あたりにしたい。 今日も ビール飲んで大戦略してTV見て寝る。いかんなぁ。



2002年5月14日 火曜日

Yahoo!Auctionで落札したスライダック到着。 ディスクグラインダーどうしようかなぁ... 週末 サンコーで 4,980円の奴とか売ってた... 夕方、事務所のレイアウト変更を始める。 ああ、不要品の山が... 夜、ビール飲んでTV見て寝る。 ノルウェー強し。



2002年5月13日 月曜日

事務所に EIZO FlexScan L465-BK到着。 16インチのLCDだが、17インチCRTとサイズは同じに見える。 NANAOの製品を買うのは始めて。 1200×1024のスクリーンを使うのも初めて。 なかなか良い感じだけど、 音は1000円くらいの外づけスピーカに負けてしまう。 こんなものが、6万円ちょっとで買えるなんて素敵。 オライリーの近刊情報によると、 Linuxデバイスドライバ第2版が、 2002年5月発売予定だそうだ。 夜、Sambaの設定。 日本Sambaユーザ会 Sambaが動作しないときの診断方法が とてもわかりやすい。ちゃんと使えるようになった。 引っかかっていたのは、smbpasswd忘れ、host名がひけない、 firewallで通信できないなどの理由だったようだ。 なんか、いつもいつのまにか使えるようになるので、 わけがわからなかったのよね。 カシオ EXLIM 6月21日発売。 ひさびさにそそるデジカメだ。 超薄型、単焦点 使ってみたい。



2002年5月12日 日曜日

ポート・リプリケータを装着。なかなかいい感じ。 VMware内部のLinuxから/dev/ttyS0を操作しようとして詰まる。 kermitではうまくいくのに、catやsttyコマンドではうまういかない。 tclやCでプログラムを書いても、openのところで止まってしまう。 いろいろ試した結果、NONBLOCKオプションをつけてopenすれば、 問題なく使える。よくわからないが、まぁよし。 これで、H8/3664上でおこなった実験結果を、 linux上のgnuplotでグラフ化できるようになった。 気持ちよし。 作ったグラフを windows側に送りたいのだが、 sambaがうまく動いていなくて転送できない。 sambaはよくわからないなぁ。



2002年5月11日 土曜日

朝からH8/3664をいじる。 我ながら進度が遅いねぇ。 ポート・リプリケータ 到着。 夜、飲み会。



2002年5月10日 金曜日

最近 Klezのメールが良く来る。 このメールはFrom:を偽る。 うちに届くということは、From:私のアドレスの Klez.Eメールも飛びかっているわけで、 いやだなぁと思っていると、 ついに来た、To:が私のアドレスで、From:も私のアドレスのKlez.Eが... ちなみに、この2つのアドレスは違うが 両方ともわたしのところに届くアドレスである。 ついでに、うちのマシンはKlez.Eには感染していない はず。 メールはMewで読んでいるし。 PCB-CADは IVEXのWinDraft/WinBoardを購入済みなので、 EAGLEにあまり 関心が無かったのだが、 ホームページでいろいろ見ていると、 結構面白そうである。 オートルータもあるし、組み込み言語もあるし、 LinuxとWindowsの両方で動くらしい。 そのうち、Free版を試してみようかと思う。 でも、本気で使うとして、日本から買えるのかなぁ? ドイツ語はわからないので、アメリカのOfficeに メールすればなんとかなるのかな? Yahoo!Auctionでスライダックを 落札してしまった。 200V, 5Aで 3,000円。 ディスクグラインダーも買ってしまうのだろうか... ^_^;; リンカースクリプトとスタートアップルーチンをいじって、 H8/3664で大域変数の初期化を使えるようにした。



2002年5月9日 木曜日

モルフィー企画にいろいろ新製品が出ているのに気が付く。 FTDIキット 3,000円、 USB Hostモジュールキット 3,600円, EZ-FX2キット 5,500円など。 なかなか面白いが、何に使うかが問題。 一時程USBに燃えなくなってきたのは、 ソフトを書くのがそれなりに面倒だからかな?。 簡単な実験はRS232Cで済ませてしまう。 でも、USBホストを使うと 既存のUSB機器とつながると言うのは魅力的よね。 プロトコルを解析する必要はあるのだけれど... AAFARM おぎちゅーが、 WEBコンテンツ公開を凍結だそうで、残念。 復活を待とう。 ウルトラベースX2 はやっぱり厚くて使いづらい.. ということで、 ポート・リプリケータ も注文。 ソニー・テクトロが新しいオシロを発売! トラ技 に広告が載っている、と教えてもらう。 しかし、まだトラ技が無い! ソニー・テクトロ のホームページで探すと TDS1000シリーズ・TDS2000シリーズ というページ発見。 100MHz カラー 2chで、229,000円かぁ。 価格が書いてあるとそそるよねぇ。

朝っぱらからこんなに書いてしまった。 ところで、「天国にいちばん近い島」ニューカレドニア 殺人事件の報道で、 森村 桂 の名前って出て来ませんね。 昔、本屋には「森村桂コーナー」とかもあったのに... って、すげ〜昔の話。

トラ技 6月号到着。 表紙は TDS2000! 特集は「マイコン応用アイデア製作集」 今野邦彦氏の「ラジコン空撮アダプタの製作」面白そう。 EAGLEOLIMEX の話も出て来る。 秋月電子の広告に AKI-H8-USB開発ボードキット 3,800円 なるものがある。 H8用USBドライバーソース、 Windows用ドライバ&サンプルプログラム付き。 H8/3048ボードと16桁2行LCD付きだと 8,000円。 いろいろ出ますねぇ。 H8/3068F LANボードには、★MITSUIWAボードと銘(?)が入っている。



2002年5月8日 水曜日

おお、 つくば工房に、 腰と足を使って「人間フライス盤」になったつもり・・・とは が追加されている。 大変よくわかりました。 ありがとうございました。>ヤッシロさん。 こうなると、ディスクグラインダー買うべきか? ホームセンターで安く売ってあるし。 これで、折り曲げ治具が作れるというのは魅力的。 速度制御の 赤玉ひと〜つ も面白いけど、 スライダックでも出来ないかな? Yahoo!Auctionだと数千円くらいで手に入りそうだし...

vmware 3.1の中のRedHat7.2から、 RS232CでH8/3664にアクセスしようと試みる。 vmwareの設定で serial deviceを追加し、 RedHatに kermitをインストールし 実験を行う。 H8/3664からのデータは読めるが、 データを送ることができない。 もしかしたらと、BIOSを疑い ThinkPad X23のBIOSをV1.18→1.25にアップデートするが変化はない。 ここで、ふと RS232CのCD(キャリア検出)とかCTS(送信可)とか 見ているかもと思いつく。 Linux側の kermitでは、set carrier-watch off しているのだが、 Windows2000側で動いている シリアルポートのドライバーが CDを見ていても不思議はない。 H8/3664側のDSUB9ピンコネクタでCDとDTR、 RTSとCTSをショートさせたら、 ちゃんとredhatからH8/3664と通信できるようになった。 よしよし 次は、Linuxからサーボの実験だ!



2002年5月7日 火曜日

本を積んでみる
読んだ本1冊
届いた本 3冊
The E Myth Revisited読了。 でも、再度読み直す必要がありそう。 アマゾンより 5月1日に注文した本、3冊到着。 ビール飲んでTV見て寝る。



2002年5月6日 月曜日

つくば工房 チョッピリ折り曲げ冶具は便利そうだけど、 6*25フラットバーを40°に削るのってどうやるのだろう。 腰と足を使って「人間フライス盤」になったつもりで作業します。(笑) と書いてあるけど、ディスクグラインダーに切断砥石で削るのかな? それともヤスリ? 砂田さん フライス盤と旋盤を設置されたようだ。 油の飛散対策で壁と床にコンパネを取り付けたそうで、 参考になるなぁ。 フライス盤の参考書といえば、 フライス盤のダンドリですかね。 まだ持っていない/読んでいないけど。



2002年5月5日 日曜日

入力パラメータをPD4435に表示
RCサーボ実験中
今日も大戦略でだらだらすごす、 というか 朝からずっとやっていたら、 頭が痛くなったので、散歩に出る。 右の写真は、いじっているH8/3664のボード。 RCサーボの実験中。 少し賢いサーボにしたいと思っている。 光り物( PD4435)は楽しい。



2002年5月4日 土曜日

つくば工房 おもしろそうな冶具の記事が... 電池を買って来て、 新規一転 ワールド・アドバンスド・大戦略(WAD)を始めてしまう。 まずいかも... H8/3664のボードをいじる。 ADの入力のノイズが多い。



2002年5月3日 金曜日

ヨドバシ・ドット・コムからのメールで マイナスイオン発生扇風機 サンヨー「EF-30NHX1-L 」¥17,800(税抜) などというものの存在を知る。 本当に効果はあるのかな? あるんだったら、欲しい。 意味も無く 54641Dにリンクを張ってみたり... 988,000円

夜、セガ・サターンを引っ張り出し、 ワールド・アドバンスド・大戦略(WAD)を始めてしまう。 大戦略はいろいろあるが、複雑なものは面倒でやってられない。 私にとっては、このWADがベスト。 PS2版も出してくれないかなぁ。> SEGA しばらくやった後セーブするが、 なんと電池切れでデータが消えてしまう。 電池を買わねば。



2002年5月2日 木曜日

ThinkPad X23用の増設メモリと ウルトラベースX2到着。 帰宅後、メモリを増設し ウルトラベースX2を装着。 しかし、ウルトラベースが予想以上に厚くて不満。 ポート・リプリケータにすれば良かったかな。 メモリ増設のおかげで、vmware上のredhat7.2もスムーズに 動くようになる。環境設定を行う。



2002年5月1日 水曜日

坂村 健: 21世紀日本の情報戦略 1,600円 気骨 − マイクロソフトを悩ませたチャイニーズ・ウーマン 1,700円 大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む 2,000円
朝から土砂ぶり。起きる気がおきない。 Mapfan.net から継続利用のご案内が届く。 購入後、1年がたったわけだ。 3,200円/年なのだが、結構便利だった、ということで継続する。 ついでに、プログラムをVer1.01→2.01にバージョンアップ。 GWは読書週間か? 先輩に推薦を受けた右の本を3冊注文してみる。 今は、 The E Myth Revisited読書中。 自分の状況に符合していて異常におもしろい、と言いながら まだ半分しか読めていない。

昨日読んだ 日本を変えように、小泉首相誕生の前の総裁戦の前、 永田町では橋本龍太郎元首相が圧倒的に有利とされていたが、 地方の自民党員からは 「中国人女性スパイにだまされるようなやつではダメだ」 という意見が何度も聞かれた、という話が書いてあった。 どういう話だっけ? と、 googleで「橋本龍太郎+中国人女性」を検索すると、 ここ ここ などいろいろ見つかる。 便利だ。 諸君 平成10年6月号に 「橋本首相『中国人女性』とODA二十六億円の闇」 と言う記事が掲載されたらしい。

う、 54622Dが値上がりしている。 598,000円→650,000円。 夜、H8/3664のボードをいじる。 TP-100ASは結構くせになるなぁ。 やっと PX-501も使う。電源SWとランプだけでも結構便利。



2002年4月30日 火曜日

日経ビジネス4/29号に 伊藤忠商事社長 丹羽氏のコラム(経営者の眼,p.91)が 載っていた。内容を要約すると、

「議員秘書の給与問題がなにかと物議を醸しだしているが、 今後こうした問題を出さないためには、政治家が秘書給与の 支払いにも苦労するような状況を解決する必要がある。 議員数を1/3にすれば、議員1人に支払える給与も3倍にできる。 そもそも、アメリカの上院の定員は100人なのに、 日本の衆議院に480も必要だとは思えない。 政治家はカネもかかるし、マスコミにはたたかれる、 このままでは若い人は誰も政治の道を目指さなくなる。」
1,500円 というようになると思う。 意見には全面的に賛成だ。 デフレ対策、不況対策の一環としてやってくれないかな。 議員定数2/3削減を争点に、総選挙を行ったら何が起こるのだろう。 想像するとなかなか面白いが、実現は難しいそうだ。 産業振興に関する権限とすべての徴税権を地方に移し 国政に外交と国防だけのこして 国会議員のうまみを無くす というのが、まだ可能性があるかも。 というような、ことを言いたかったわけではなく、 マスコミは政治家を悪く言い過ぎだということを言いたい。 政治家は悪だ、不正だ、バカだ、変質者だとばかり言っているが、 本当に全部そうなったら困るじゃないの。 優秀な人が政治家になる気をなくすじゃない。 頑張って、半分ぐらいは誉めよう。

昼休み、まるぶん 日本を変えよう--21世紀日本の戦略・戦術 を 購入。ひさしぶりに渡部昇一節を堪能。 「アメリカの日本に対する爆撃はホロコーストだった」や 「世代論」、「夫婦別姓をつぶせ」あたりが印象深かった。 ThinkPad X23用の増設メモリとウルトラベースの出荷連絡が届く。 連休の前日に注文したので、出荷が遅くなってしまったようだ。



2002年4月29日 月曜日

机にそのまま置いても大丈夫
TP-100AS
スルーホールのユニバーサル基板からピンヘッダを外しました。
外したもの
昼休み、昼食のパンを買いに行くと、人通りが多い。 GWなのねと思う。 足はまだ筋肉痛だが、なんとか歩けた。 事務所に戻り、暑いので扇風機を回そうとするが動かない。 リモコンの電池切れらしい。ムカつく。 リモコン付きの扇風機が欲しくて買ったのではなく、 安い扇風機を買ったらリモコンだった。 リモコンでないほうが良かった。 むやみにリモコンにするんじゃない と言いたい。

夜、初めて半田吸い取り器TP-100ASを使う。 大きくて手持ちの半田コテ台には乗らないと慌てるが、 そのまま机に置いても、高温部は接触しないようにできていた。 秋月のスルーホールのユニバーサル基板から、ピンヘッダの 半田を吸い取ったところ、ちゃんと外すことができた。 エライ! 音も、振動も大したこと無くて安心。



2002年4月28日 日曜日

昨晩、運動しなかったなと スクワットを100回ほどやってみたら、 さぁ大変。 筋肉痛で立ち上がれなくなってしまった。 ということで、ドラクエをして過ごす。 スクワットといっても、いい加減なやりかた。 こことか ここ でも読んでちゃんとやってみようかな。



2002年4月27日 土曜日

今朝、 web上の英辞郎を引きながら思った。 英辞郎の検索ログって見れたら面白くないだろうか? 自分の検索履歴は見たいと思う。 利用者全体の検索ログを整理すると、意外な単語集ができたりして... 体重の微増が止まらないので、運動をしようと思う。 とかいうと、テニスしてるじゃんと言われるのだが、 テニスは野球と一緒で痩せない。 伊良部とかみればわかる!? 目標は 1時間/日! と ここに書いたら、続くかな? とりあえず、今日は何すればいいんだ? あとで散歩でもしよう。



2002年4月26日 金曜日

vmware3.1に Vine2.5をインストールするも起動せず。 BIOSの画面から切り替わった画面から動かない。 なんでだろう。 ふと、プロジェクターは いくらで買えるのだろうと Yahoo auctionで検索、 ここで、 PanasonicのTH-LC55を178,000円で売っているのを発見。 S-VGA (800x600dot)というのがなんだけど、 昨年末発表の現行機種の新品だから なかなか魅力的。 でも年に数回しか使うあてがないし、 どんどん安く小さく高性能になっているので、 当分は借りて済まそう。 製品の広告でオープン価格となっているものが多いが、 どうにも不快だ。 値段がわからないとその製品が魅力的なのか 判断がつかない。製品のイメージも霧がかかったような曖昧な感じに なってしまう。広告としては効果を大きく損なっていると思う。 標準価格でも、メーカー小売希望価格でもいいから書いておいて欲しい。 アジレント のように、価格を公開してくれると嬉しい。 54622Dが欲しいのよね... 598,000円 お、今日から ER VIが始まる。楽しみ。 Linux Japanが次号(7月号)で休刊という話を聞く。 仕方無いと思うが 残念。

帰宅後、vmwareにredhat7.2をインストール。 こちらは、何の問題もなく動いた。 しかし、ThinkPad X23のメモリが標準の128Mのままで、 Linuxに64Mしかまわせないので、かなり動作が遅い。 拡張メモリは注文済み、待ち遠しい。



2002年4月25日 木曜日

そこそこ仕事をする。 二日酔いにはハイチオールCが効く そうだ。錠剤だし、買っておいても良いかも。 夜、ひさびさにテニススクールへ。 風が強くて意外に寒い。 Vine2.5をダウンロード。 ビッグマネーを見る。役者がなかなか魅力的。



2002年4月24日 水曜日

暖かい。 アイスコーヒーのボトルを買ってしまう。 今年もアイスコーヒーの季節が始まった。 ひさしぶりに まともな? プログラムを書こうかと考える。 自分の欲求をじっくり吟味すると、 開発環境は C + noweb + tcl/tk が最もふさわしいように思える。 数年前の環境にもどるだけという気もするが、 とりあえずWin2000に vmware3.1 を30日間の試用ライセンスでインストールする。 この上に Vine2.5か RedHat7.2を インストールする予定。



2002年4月23日 火曜日

台湾外交部が首相の靖国参拝に理解 (産経 朝日)だそうだ。 台湾は戦略的だねぇ。仲良くしよう。 朝日の関連記事に 中国主要紙、昨夏なみの抑え気味報道 首相の靖国参拝 というのを、発見。 なかなか冷静な記事。ちょっと意外。

大阪高検前公安部長詐欺事件はなかなか興味深い。 検察調査活動費流用疑惑の口封じなのか、 暴力団と癒着した検察官の不正蓄財なのか? 両方なのか? 前公安部長がなんで逮捕されたかを、 注意深く読んでいると、 口封じか、という気がしてくる。 逮捕されたのは、詐欺罪となっているが、 競売落札で取得した不動産に住んでいることにして、 税金を安くした、というものだが、これって、脱税/微罪じゃないですか? これで、逮捕するには 証拠隠滅とか逃亡の恐れが必要だと思うけど、 あったのだろうか。 それだけでは恰好がつかないので、 暴力団、暴力団、暴力団と唱えて 暴力団とつるんで金儲けしているというイメージを なすりつけているように見える。 落札物件の賃貸収入 500万円/年も申告していないということだが、 これは 国税庁が検察に気をつかって、手を出さないとか、 そういう習慣があったりするということではないだろうか? ちなみに、物件は16件程度だそうだから、賃貸料は月平均1軒 2万6千円 って 安いじゃん。空室も多そう。 今朝の「とくだね」では、この件に関して、 どちらが悪いかわからないとコメントしずらい と言っていた。正直な意見だ。 競売物件を購入することを悪いことであるかのように言っている 報道もあってすごい。 ところで、本当に検察が組織ぐるみで調査活動費流用とか していた場合、どこが調べるんでしょう? わかんないなぁ。 よその検察? 警察? 首相が中坊公平さんを特別検察官に任命し... とかアメリカだとやるのかな? ということで、この事件がどう推移していくか、 マスコミの報道の仕方も含めて注目していきたい。 とりあえず、前公安部長の調査活動費流用疑惑に対する 告発内容を知りたいなぁ。 管直人に渡したそうだから、期待しよう。



2002年4月22日 月曜日

暖かい。もうすぐGWだもんね。あたりまえか。 やりたいことは、たくさんあるが活動は低調。 まず起床が遅いのが問題よねぇ。 小泉首相の昨日の靖国神社参拝は、 中国の圧力で8月15日に参拝できなくなったことの 言い訳だと思っていたのだが、 産経新聞の社説によると、 春秋の例大祭に参拝するのが、 もともと(三木首相以前)の姿なのだそうだ。 で、参拝に対する中国/韓国での抗議についての報道を 聞いていて思うこと。 事実を報道しているだけだとは思うが、 中立とも言えないのではないか。 抗議の内容を報道しているだけだが、 抗議への反対意見は (無いので!?)報道されない。 こうだと知らない人には、 靖国参拝は避難されること、避難されても反論できないことと 映るように思うのだがどうだろう。 懸念だろうか。 一番良いのは、政府/外務省が中国/韓国からの抗議に反論し、 その内容を報道すること なのだが... 期待できないねぇ 空から降る一億の星でトラ技編集部を見る。 深津絵里が明石屋さんまと話しながら なんか装置ばらしてるし... 実装技術館の基板の写真撮るのかな? ^_^;



2002年4月21日 日曜日

朝から雨でテニス中止、その後 晴れてがっくり。 一気にだれて、 ドラクエとか したりする。



2002年4月20日 土曜日

今日も、JAVAと戯れる。 ダイブ、スムーズにプログラムを組めるようになってきたが、 最後、Internet Explorerで、わけのわからぬ現象に遭遇する。 やっぱり、深入りするのはやめよう。 敬誠よりIC到着。 JSTにコネクタ発注。 10個買っても、100個買っても値段が倍も違わないのが面白い。 で、100個注文。



2002年4月19日 金曜日

また、JAVAと戯れる。 linux上で emacs/make/appletviewerなどと使うと、 それほど悪くもないかもと考えを改める。



2002年4月18日 木曜日

昨晩のアルコールが残り、低調。 夜、テニスを堪能。 あげたての熱いアジフライに冷たいマヨネーズ、 うまいよねぇ、ああ食いたい、 香取慎吾のマヨネーズのCMはうまい!



2002年4月17日 水曜日

まじめに仕事をするが、ちょっと調子が悪い。 夜、kmlugの飲み会。



2002年4月16日 火曜日

敬誠に在庫問い合わせ返事が来る。 すばやい返事で好感度up! しかし、値段はちょっと高めなので、 他で見付からない TB62706BFを650円×8個注文。 作ってるものバレバレ? TB62706BFをもっと安く買えるところがあれば教えてください。 勢い? がついてきたので、 テレビィ商会にも見積り依頼を出す。 すぐに返事が来て、 HD64F3664FP @650円(在庫あり) HD64F3694FP @650円(納期3ヵ月) だそうだ。秋月より安いので注文。 HD64F7145F50は無い、と言われました。 メールの最後に、 *潟eレビィ商会はH13/11/15をもちまして、 (有)テレ商に変更しました。とある。へぇと思って、 新しいホームページを見に行くと 古いホームページそっくり。 住所も同じだし、間違いは無さそう。 古い方にも、第一営業部しか残っていないし、 他の営業部は分かれた? 無くなった?



2002年4月15日 月曜日

比較的まじめに仕事をする。 敬誠に在庫問い合わせのメールを出してみる。

ロボコンマガジン No.21が届く。 内容としては、おもしろい物が多いと思うし、 カラー写真も多いのに、838円(税別)は安いと思いながら、 なんか不満が残る。 内容が整理されていなくて、わかりづらい。 対象とする読者層も整理されていない (やたらと広いだけか?) 気もする。 紙が厚いのも嫌だ。 内容が整理されていなくて、ひたすら詰め込みました というような雑誌が増えたような気がする。 編集がパソコンで簡単にできるようになったり、 パソコン雑誌が増えすぎたせいなのかも、 とか思ったりする。 思えば雑誌bitは良かった。 構成がしっかりしていて、 硬い記事、柔らかい記事が あるべきところにあり、 全体として密度も高く、紙も薄く取っておいて、 あとでじっくり読もうという気になったものだ。 ワインバーグのイーグル村通信とかも 掲載されてたし。 晩年のbitは、面白くなかった。 A4版になり紙が厚くなってからは、 手に取る気もしなくなった(取ってたけど..)。 面白い技術雑誌の編集は難しいと思う。 最近よく思う。 bitを面白くしたような雑誌が読みたい。 コンピュータサイエンス総合誌 (つまり新製品情報とか載ってなくていい)で、 紙が薄くて、密度が高くて、構成がしっかりしていて、 硬軟さまざまな記事があって、面白い、 ちょっと高級な感じの雑誌。 そんな雑誌が厚かったら読むのがつらいので、薄くていい。 ああ、読みてぇ。

ロボコンマガジンに ベルメックスの広告。 卓上フライス X-1, 58,000円は安いねぇ。 ちょっと欲しいパソコンの周辺機器なら、 買ってしまう値段だ。 でも、これ重いのよね。 25Kgでなくて 40Kgだそうで、ホームページでは訂正されている。 置き場所と用途が出来たら欲しい。 「これは、フライス盤ではなくて、 ボール盤です」と10回ぐらい唱えると買えるかも... ああ、きけん,きけん。



2002年4月14日 日曜日

例によって、だらけた週末をすごす。



2002年4月13日 土曜日

朝から、ちょっと板金工作。金具の製作を行う。 1mm のアルミ板にドリルで穴をあけて、 ハンドニブラで切れ込みをいれて、 ヤスリをかけて、 折り曲げ器で折り曲げただけなんだけど、 ミニ移動型万力と F字クランプのお蔭で、 とてもスムーズに作業ができて感動。 ミニ移動型万力は、 600〜900円ぐらいでホームセンターに 売っている ホームバイスを合板の板に固定しただけのものだが、 簡単な作業の時はそのまま机に載せて使い、 ヤスリがけなどの力がかかる作業の時はF字クランプで固定して使う。 つくば工房 移動万力を参考に 昨年末作成した。 安いし、便利なのでお勧め。



2002年4月12日 金曜日

Legged Robots That Balance 新Java言語入門(シニア編)

AAFおぎちゅーの日誌(3/25)で知り、注文した Legged Robots That Balance 到着。 まるぶんで、 林晴比古著 「新Java言語入門(シニア編)」購入。 作成中のJavaプログラムはできた。 シニア編というのは、年寄り用? 韓国国会が日本の教科書に是正要求決議だそうで、 政府にまともに相手をするのは、やめようと言いたくなる。 言うべき事だけ言って、韓国の反応は無視するというのが良いように思う。



2002年4月11日 木曜日

有賀さつきとフジTV和田解説委員の結婚のニュースに驚く。 といっても、私は有賀のファンではなく 和田解説委員のファン。 朝の「とくダネ!」でよく見ている。 視聴者に媚びず、つねに新たな情報と視点を提供しようとする 態度が素晴らしい。 初めて(?)Javaのプログラムを書く。 長年 Javaを避けて来たのだが、 今回は他にブラウザをコントロール方法を思いつかない ので仕方ない。 Googleで "Java+入門"で検索し、 このページ このページを参考にしながら、 適当につくり、実験、実験、実験... いまいち、うまく動いていないが、 参考になりそうなプログラムも見つかったので、 明日にはなんとかなるだろう。 でも、やっぱりJavaは 好きに なれそうにないなぁ... L-Card+メーリングリストの過去ログが Webで見れるようになったそうです。



2002年4月10日 水曜日

今日も比較的まじめに仕事をする。 でも、進度はいまいち。 いちどやったことには、なかなか乗れない。 夜、ビール飲んでTVを見る。



2002年4月9日 火曜日

朝、現品.comからの メールに SL811HST 6個 1,990円とあるので、 見に行くと やはり、即売だそうだ。 現品.comは、出すとすぐ売り切れになっちゃうような ものに目覚めてしまったみたい... ということで、今後も注目。 ちなみに、 SL811HSTは2個持っている 出社前に ホームセンターサンコーに寄り、 巻尺と新聞ストッカを購入。 最近熊本に進出してきた ハンズマンが8:00AM開店のためか 他のホームセンターも8:00AM開店になり便利だわ。 夜、ビール飲んでTV見て寝る。



2002年4月8日 月曜日

KENWOOD PAR18-5
Yahoo auctionで落札した電源

昼、比較的まじめに仕事をする。 会計事務所の人が突然来て驚く。 いや、突然来たわけではなく、今日が約束の日だったのに、 完璧に忘れていた。(汗;;;;;;) 準備が全くできていないので、 日をずらしてもらった。 大変申し訳ありませんでした>H田さん。 忘れていた理由ははっきりしている。 最近、サーバをFreeBSD2.2.7→RedHat7.2に移行中なのだが、 FreeBSDで使用している /usr/bin/calendarをLinux側で 使えなかったからだ。 とりあえず、 mhc付属の today.plを cronで動かすようにしたが、まだ不満。毎月第2,4土曜日 のスケジュール (資源ゴミ出しの日 ?) とかも 使えるようにしたい。 /usr/bin/calendarって、シンプルで充分便利だと思うのだが、 なんでLinuxで使用できないのだろう。 FreeBSDの /usr/src/usr.bin/calendarからソースを持って来て コンパイルすれば済むのだが、Linux用のものがどこかにあれば 教えてください。

夜、 yahoo auctionで落札した安定化電源を動かしてみる。 設定電圧と出力された電圧がずれる。 マニュアルの写真を みると、センス端子はそれぞれ隣の出力端子に接続するものらしい。 残念ながら接続する金具はついていないので、 半田をかませて接続。 なんか、昔よく見た光景だ... これで、びったり電圧は合うようになった。 こんな立派な電源が 15,500円で買えるのも、 インターネットのお蔭、良い時代ですねぇ。 18V5Aの電源が手に入ったわけで、 これを使って、高速充電器を作るというのもありかも...



2002年4月7日 日曜日

だらだら過ごす。 The E Myth Revisitedは、読み始めたばかりだが、 面白そう。 3色ボールペンも良い感じ。




2002年4月6日 土曜日

HM5264405DTTA60
64MBit SDRAM
現品.comより 64M SDRAM HM5264405-B60 71個 到着。 7,770円だから、100円/個くらい。 ElisShopだと、 4M DRAMで 400円/個128MSDRAMで800円/個 ぐらいだったから、まぁ安い。部品在庫は増える一方だが、 64MDRAMが 欲しくてたまらなかったころ のこと を考えると夢のよう。 あと、CPUがあれば、ボードを量産できる?



2002年4月5日 金曜日

突然、Mewが読んだメールを削除してくれなくなる。 未読マークがぐるぐる回り続ける (asmailをそういう設定で使っている)ので、 気になって他の作業が手に付かない。 +mdropフォルダーで手作業で削除すると収まった。 なにか、変なメールが混じっていた?。 メールツールの故障(?)は、ダメージが大きい。 アマゾンから The E Myth Revisited到着。 3色ボールペンを持って読んでみよう。



2002年4月4日 木曜日

ICIより Yahoo Auctionで落札した TP-100AS到着。 いっしょに、 温度調整付半田ごて PX-501 交換こて先(PX-60RT-1C, PX-60RT-2C)も買ってしまった。 三色ボールペンの本 読了。 3色ボールペンを持って本を読んでみよう。



2002年4月3日 水曜日

Yahoo Auctionで、直流安定化電源 落札。 自宅用と事務所用に KENWOOD PAR18-5 15,500円 と PWR18-2TP 6,250円 の2つ。 Yahoo Auctionにはコンスタントに出ているらしい。 今回は それぞれ 5個と10個出品されていました。 たまたま、5Vでは動かない回路を作ってしまい、 その前に 落合さんの日記で見ていたので、買ってしまった。 実験用電源って、自作しても ケースやメータに凝ると、 お金がかかるので、お買い得だと思う。 う、InterTVが、 3月31日でサービスを停止している。 便利だったのに〜 って、 Yahoo!テレビとか 見ればいいのか。

野党や公明党、自民党の一部が武部農相の辞任を求めているそうだが、 私は辞任すべきではないと思うし、辞任するかどうかに焦点を 合わせている報道も変だと思う。 そもそも、在任以前に発生した問題の責任をとって、 大臣は辞める必要があるのか? 1人 辞めればいいのか? 問題がわかった時の大臣がやめなければならない ということは、問題隠しを奨励することにならないか? そんなことより、BSE問題で農水省に 圧力をかけた自民党農林族の議員の名前を知りたい。 (松岡利勝とか入ってるのかな?) その議員に働きかけを求めた団体の役員の名前、 反省の弁(?)を聞きたい。 圧力に屈してしまった 農水省の役人のいいわけを聞きたい...と思いませんか? 武部農相が当時圧力をかけた農林族議員だったというのであれば、 大臣を辞めたほうがいいと思うが、その場合 そういう理由であると 明らかにしてやめて欲しい。 なんか、圧力をかけた農林族議員が自分に責任が及ばないうちに、 話をおわらせようとしているように思えるのだが、ちがうのかな? 中選挙区制の復活とバーターで 公明党に話を持っていったとか... 野党もマスコミもこういう攻め方をした方が面白いと思うのだけど、 なんでそうしないんだろう。 やっぱり裏で共通の利害が?.. 血友病患者へのエイズ感染の原因となった 厚生省エイズ研究班の方針変更にも、 厚生族大物政治家の圧力があったらしいが、 その政治家の名前は公表されなかった。 圧力をかけた政治家の名前は明らかにしないというのは 暗黙の約束事なのか ...そうなんでしょうね、 公表されるんなら圧力なんてかけれないよね、 そういう意味では 鈴木宗雄離党は画期的。 何か事実誤認があったらごめんなさい。 ところで、免職される東郷オランダ大使や鈴木宗雄議員には、 ロシアからお金は渡ってないのかね? 弱みを握られているとか、 エッチな写真を撮られているとか..



2002年4月2日 火曜日

The E Myth Revisited  2,076円 不調、仕事もあまり、はかどらない。 眠い。睡眠不足? アマゾン ロバート・キヨサキ氏のインタビューを読み, The E Myth Revisitedとか注文してみる。 うぅ、眠い。ねるけど 深津絵里が電気系技術雑誌の編集者という マニアックな設定のドラマがあるそうな。



2002年4月1日 月曜日

ついに、事務所下のファミリーマート閉店。 冷蔵庫などの撤去作業が行われていた。 近くに別のコンビはあるけど、不便になるなぁ。 事務所の位置を説明するのに「ファミリーマートの上」と 言えなくなるのも残念。



2002年3月31日 日曜日

いろいろやって、割と充実した一日でした。 最近知った近所のラジコン屋でミニサーボを購入。 1,900円。 思ったより安かった。 明日から4月。 3月は2月に比べると長いね。


2002年3月30日 土曜日

今日は朝からH8/Tinyをいじる。 A/Dの値が取れないと悩むこと数時間。 自作printf()ルーチンのバグと判明。 トホホ。 夜、テニスに行く。 気分爽快。スポーツはいいっす。 現品.comのICのページの 最後にある 「 IC ごっそりセット 年度に1度の好評企画が今年もやってきました。 D-RAM、フラッシュ、コントローラーIC 1万個以上とハイブリッドFET1万個の研究用に最適な詰め合わせです。 今年度の領収書の発行が可能です。 1セット¥1,000,000」 って、手ぇ抜き過ぎじゃない? 会社で100万円IC買ったって、経費にはならないよね。 在庫だよねぇ。おいしそうなICのバルク売りに期待。 金持ち父さんの投資ガイド 上級編読了。 面白かったです。 もう一度真剣に読もうと思う。 三色ボールペンを持って、でも 三色ボールペンの本はまだ読んでない。 金持ちとうさん〜シリーズの本を読むと、 邱永漢を思い出す。 けちけち3年けち8年? 金持ちとうさんを読んだ後に、 ここ とか読むと 新鮮な感じがする。 Yahoo!Auctions TP-100AS落札。 落札価格は 18,500円。 最初 14,000円で入札していたので、 高値更新されたのは予想どうりだが、14,500円で人に落札されるのも 癪にさわる(?)と、19,000円で再入札したら落札してしまった。 これで、TP-100ASが出品されても気にならなくなるのが、 一番のメリットかも。 出品者は ICIだから、いっしょに半田ごて注文しちゃおうかな。 深夜の謎の電動丸のこ音は、どうやら道路工事だったらしい。 いまもやっている。年度末だねぇ。



2002年3月29日 金曜日

インラインアセンブラの件は 落合さんから、

#define save_flags(x)     asm("stc.b ccr,%0l" : "=r" (x))
#define restore_flags(x)  asm("ldc.w %0l,ccr" :: "r"  (x))
という方法を教えてもらう。感謝。 夜、今日もH8/Tinyと戯れる。 回路ミス多数発見。



2002年3月28日 木曜日

仕事中、耳がかゆくなって、 内視鏡付き耳掻き という話があったなと思い出す。 あらためて検索してみると、 イヤスコープ 8,800円 というものが 楽天で売っている。 こちらからも 同じ値段で買えるようだけど、 どちらも 注文殺到につき、納期 4週間程度だそうだ。 うーむ、欲しい気もする。

夕方、テニススクールに行く。 レッスン後のゲームが白熱し大満足。 夜は今日も、H8/Tinyのプログラムと戯れる。 gccのh8/300用インラインアセンブラの書き方がよくわからない。

#define save_flags(x)     asm("stc.b ccr,r2l\n" "\tmov.w r2,%0": "=r" (x))
#define restore_flags(x)  asm("mov.w %0,r2\n" "\tldc.w r2l,ccr" :: "r"  (x))
とか書いてみる。本当は asm("stc.b ccr,%0":"=r" (x))と書きたい のだけれど、%0にワードのレジスタが入ってアセンブラで エラーになってしまう。 バイトのレジスタにする制約文字("=r"の部分)がわからない。 アセンブラを出力させて調べると、ちゃんと動きそうだけど、 r2とか使っていいのだろうか? わからん。 夜中の12時過ぎなのに、近所で電動丸のこで木を切っている音がする。 うちは、大してうるさくないが、近くの人は大変じゃなかろうか? 家でも作ってるのか? 夜中に? U城さんより、イヤースコープは太くて奥までとどかないし、 ちょっと暗いという情報がとどく。 scope eyeにしようか...とか考える。



2002年3月27日 水曜日

特製シール付き
付録の ボールペン
朝、ヤマダ電機に USBケーブルを買いに行く。5mのものを購入。 800円ぐらい。 昼休み、まるぶん 三色ボールペンで読む日本語なる本を発見。 著者は 声に出して読みたい日本語の斎藤 孝、 珍しいことに 本が紙のケースに入っているので 何だろうと思ったら、3色ボールペン付きでした。 ボールペン付きで1,500円は安い...だけではなく、 面白そうだったので購入。

夜、H8/Tinyのプログラムと格闘。



2002年3月26日 火曜日

ツクモRobcoN館より、 イトーレイネツRCサーボブラケット到着。 1個だけの奴を購入。 約1.5mm厚のアルミで剛性は十分。 なるほど、ベアリングはこう取り付けるといいんだ。 タップもたくさん切ってあるし、おなじ物を作るのは、 かなり大変そう。まぁ、そういう時は 3,500円出せばいいわけで、部品の選択肢が増えたことを歓迎しよう。

3,500円
イトーレイネツRCサーボ ブラケット
レーザプリンタ+FAX+スキャナ+コピー
ブラザー MFC-6800J
レーザファックス複合機
シャープペン1箱10本と安全刃処理器
一緒に買ったもの

昨日、アスクルに 注文したbrotherのFAX複合機 MFC-6800Jが1日で届いて驚く。 感熱ロール紙でFAXを受け取るのが嫌になったのと、 事務所下のファミリーマート閉店でコピーが面倒になるので、 注文したのだが、 やるなぁ、アスクル。 在庫持ってたんだぁ。 思ったよりコンパクト、軽くてよかった。 でも、用紙がむき出しになるのが、ちょっと嫌だなぁ。 アスクルだと、 MFC-9600Jも値段は同じだから、こっちの方が よかったかなぁ? でも、こいつはでかそうだし。 右の写真は、アスクルから一緒に購入した シャープペン 1箱10本と、カッターナイフの刃処理器(捨て場?)

夜、H8/Tinyのプログラム。なか良い感じ。



2002年3月25日 月曜日

石川さんの日記 ツクモRobcoN館でも サーボを売っていることを知る。 そうか、 その他の下にあったのか。 やっぱり、高いっすね。^_^;; おちあいさん Treva基板セットの販売を開始。 基板にジャックにギュレータもついて780円 なかなか良いかも。 どれくらい数が出るものか知りたいものだ。 Flash ROMの入手可能性を調べる。 若松通商でも売っているが、高い気がする。 ELISshopで探すと、 3.3Vの2M/4M品が 400円くらいで売っている。 5V品は、 現品.com 8M品 120個が 9980円!



2002年3月24日 日曜日

割と健康的な1日をおくる。 また、H8/Tinyのプログラムを書く。 金持ち父さんの投資ガイド 入門編読み終える。 上級編も途中まで読む。



2002年3月23日 土曜日

金持ち父さんの投資ガイド 入門編 金持ち父さんの投資ガイド 上級編

朝、2時間程 半田付けをし、事務所へ。 昨日インストールした TClockで、時報を鳴らすようにしているのだが、 ntpで同期させているので、正確な時刻に鳴っていると思うと気持ちが良い。 アマゾンから 金持ち父さんの投資ガイド 入門編 上級編が届く。 この本 CDと英語版持ってるのよね〜 夜、また半田付け。大体できた。



2002年3月22日 金曜日

朝、事務所でメールを読もうとすると、 Mew1.93でエラーが発生。 メールを読めない。 これを機会に、メール環境を FreeBSD2.2.7のマシンから RedHat7.2のマシンへの移行を行う。 で、例によってなんやかんや引っかかって、 ほぼ1日仕事。 うーむ、なかなか大変。 でもまだ移行できていないソフトが多数... 途中で、PCの時計が合っているか気になって、 TClockというソフトをインストール。 タスク・バーの時計に日付と秒を表示できるだけかと 思いきや、時報、アラーム、ntpでの同期機能まである。 すごいなぁ。 ThroughClockというのにも、ntp同期機能がある。 こちらは、透明な時計が最前面に来るのがイカス。 AAFARMの掲示板で、 こんな顕微鏡の存在を知る。 うーむ、そそる... メーカのページも教えてもらった。 おお、 ツクモRobcoN館で、 イトーレイネツRCサーボブラケットの販売が始まっている。 ひとつ買ってみようかな。 商売的には、対応サーボをいっしょに売ってないのは 勿体ないっすね。RobocoN館ではあまり安くできないか..



2002年3月21日 木曜日

L-Card+16Mで無線LANを動かすページ作成。 UNIX MAGAZINE 増井俊之氏の「インターフェイスの街角」は 面白いよなぁ。単行本にならないかなぁ。 そういえば Wikiのことも書いていたっけ、 何号だったかなと、検索をかけると 増井俊之氏のホームページ 「インターフェースの街角」関連資料のページに 行き当たる。昨年の7月号以前のものは、pdfファイルで 読めるようだ。便利かも。 /etc/init.d/rcSにあるtelnetdが動かない件も、 またまた L-Cardメーリングリストで、 教えてもって解決。 忘れないように、 L-Card+ 小技集に 書いておく。



2002年3月20日 水曜日

刺激的な写真
無線LANで接続成功!
朝、メールをチェックすると 質問の回答が来ている。 早速、そのとおりやると、 L-Card+16Mのカーネルをflash-romに書き込むことができ、 eth1も出現! 素晴らしい! 続きは、今晩 行う予定。 kcnのホームページに、昨日の接続障害の報告がでていた。 センター機器不具合のため、16:00-16:30(30分間) 接続が非常に遅くなったそうだ。 ちゃんと、報告してくれるのは良いことだと思う。 船田悟史著 CQ出版 TRY!PC 2002 Spring 「とことんわかるインターネットの基礎の基礎」 1,800円(税込み)購入。 表現は、やさしいけれど、大変詳しく書いてある。 わかりやすい。なかなかの名著かも。

帰宅後、 wireless toolsをダウンロードし、 コンパイル。L-Card+16Mに iwconfigコマンドを転送し、 ./iwconfig eth1してみると、 すでにつながっている。 /sbin/udhcpc -i eth1 して、あっさりネットワークに つながった。めでたしめでたし。 次は、/etc/init.d/rcSにあるtelnetdを起動させたいなぁ。



2002年3月19日 火曜日

今日も良い天気。 近くの桜は5分咲きぐらいの感じ。 アマゾンより、 旋盤のテクニシャン到着。 写真が多用してあって、なかなか良い感じの本だ。 今日も busyboxと格闘。 initの中をいろいろ調べる。 ふーむ、こんな仕組みだったんだ。 また、場当たり的な修正を施し、 L-Card+16Mが立ち上がるようになった。 夕方、事務所のCATVインターネットの接続が不調。

帰宅後、メールをチェックすると、 L-Cardメーリングリストで なんと、L-Card+16MでCF無線LANカードが動作した、 という情報が... 追試をするため、事務所に機材を取りに帰る。 カーネルを再構築後、flash-romに書き込まなければ ならないのだが、これが苦手。 以前やったときも、かなり苦労した記憶がある。 数回試してなんとか書き込めているとおもうのだが、 どうだろう。書き込みを開始してすでに30分反応がない。 まぁ、明日の朝まで待つつもりだけど。 大体、L-Card+16Mのflash-rom書き換え方法の説明が 無いのよね。どうも、L-Card+2M(前のタイプ)と同じ みたいなのだが、結構不安。 ところで、 L-Cardメーリングリストの 過去ログ参照機能って、いつできるんだろう? flash-romへの書き込みが終了しない件は、 パラメータの入力ミスと判明。 正しく(?)入力すると、Can't write data とか言われて 書き込めない。(涙) L-Cardメーリングリストに、質問のメールを出して寝る。



2002年3月18日 月曜日

ショック! 事務所の下のファミリーマートが3月31日で閉店だそうだ。 うーむ、客少なかったしねぇ。 駐車スペースが4台分しかないし、 仕方ないのかねぇ。 かわりにセブンイレブンが 入らないかなぁ。 L-Card+16Mの busyboxコマンドをいじっていて、 起動できなくなってしまう。 正確には login:プロンプトが出ない。 telnetdも反応しない。 tinyloginやtelnetdはいじっていないはずなのに、なぜだろう? 山田電器にて、128MBのCFを買い、L-Card+16Mのフラッシュメモリ の回復する。 tokoyaさんの日記→ 石川さんの日記→ 落合さんの日記で、 秋月電子メーリングリストというものができたことを知る。 とりあえず、参加する。 落合さんの日記を読んでいると、 わたしが ThinkPad X23を買ったことが書いてある。 ふっふっふっ X23 すご〜く良いですよ。 Win2000も好きだしね。



前の90日分 | 次の90日分